トップページlifework
980コメント545KB

産能短期大学通信教育部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宇津田陽 NGNG
産能短期大学通信教育部で学ぶ人のためのスレッドです。
活発な議論を展開させましょう。
もちろん、4大の話題もOKです。
……でも、余り高度な話題になると、きっと俺ついていけないなぁ。
0704 NGNG
土日だけの休みでスクーリングは消化できますか?
どうしても金は休めないもので・・・
0705宇津田陽NGNG
>704
場所は本学のみに限定されるが、土・日・(次週の)日、という具合に、
土日のみ3日間開講される科目もあるぞ。
また、科目は今のところ簿記原理しか開講されていないが、
BVスクーリングなら、土日の2日間の出席でOK。

今日、短大卒業のかかった『法と裁判』の試験があるわけだが……。
浮かんねーかもしれねーな。
まぁ、力及ばず不合格→半年留年ケテーイした場合でも、
4大の科目等履修生になって、4大科目の方も少しずつ勉強しようと
思っているんだが…。
0706進路どうしようNGNG
卒業後に、他大学3年次編入を考えてる人いる?
放送大とか、日大とか。
そいういえば、産能大大学院に進んだ人がディヴェロップにでてたけど
短大を卒業していきなり大学院に行くことなんてできるのかな?
0707宇津田陽NGNG
『法と裁判』の試験終了。合格の可能性は五分五分だな。
試験結果の出る、3月中頃までは落ちつかねーな。
で、あと数時間で『COBOL』の試験。

>入学予定者さん
入学式は5月19日で正解だった。
というのも、今日develop2月号が届いたんだが、そこに訂正文が記載されていた。
先月号の26日というのは誤りだったらしい。
というわけで、ここにお詫び&訂正いたします。

>706
放大や日大への編入……。漏れも一時期考えたな。
けど、認定される単位数や試験回数、SCなど、いろいろな条件から、
最終的に産能4大へ編入する方向で落ち着いた。

最終学歴が短大卒の大学院への進学は、産能の院の場合は可能だと記憶していたが、
そのほかは、受験先の大学院次第じゃねーのかな。
大学院の受験にあたっては、大卒と同等以上の知識を有していることが
前提とされているわけで、短大卒で合格しようとする場合は、
相当の準備勉強が必要になるかと思われ。
大学院か………折れには夢のまた夢の話だな。
0708名無し生涯学習NGNG
>進路どうしよう さん
大学院受験に関して、”学士と同等の能力を持つと思われるもの”が
求められるはずですが、短大卒でも要件をみたしていれば可能でしょう。
仕事で産業開発研究してる人などはその対象でしょうね。
ところによっては卒論のレジメの添付を求められるところもありますが
無いところもあったはずだよ。
入学可能条件で検索したら?
http://www.between.ne.jp/grad/body.html

>707
「法と裁判」難しかった?
漏れも1つだけ行政法関連で悩んじゃったけど。
お互い単位とれたらいいね。
0709名無し生涯学習NGNG
         イキジルシワッショイ!!
      \\  ワタシハネテナイワッショイ!! //
 牛   牛 \\ イキジルシワッショイ!! / 牛
        AA    AA    AA         牛
.   牛  ⊂ ・ ・P ⊂・ ・ P ⊂ ・ ・P  牛
       (_Д )∩ (Д_)∩ (_Д )
 牛  (( (つ ● ノ(つ ■丿 (つ●つ ))  牛
     *〜ヽ● ( ノ  (■ヽノ  ) ) )
        (_)し' し(_)  (_)_)
0710進路どうしようNGNG
やっぱり産能通信3年次編入が大多数を占めるのかな。
こんど短大通信→産能大学院とかの少数派について
学務課に問い合わせてみます。

そのほかに、短大通信から外部の大学(通信)に編入した人や
いきなり大学院に進学した人の情報がありましたら教えてください。
0711中葉NGNG
初めて書き込み失礼します。中葉と申します。

>>703 『経営組織の基礎(科目コードB54)』のことか?
> 説明問題が3問(配点は40点・30点・30点)だけど、テキストのコピペで
> どうにか書ける内容だと思うぜぃ。評価Aが取れるかはまた、別問題だが。

私は某大学の経営学部で経営組織論(基礎編)と組織論特論(上級編)を担当していますが、
評価Aを取るための学習支援MLを以下のように開設しています。
基礎編 http://www.egroups.co.jp/group/OrganizationalStudies
上級編 http://www.egroups.co.jp/group/SocialArchitecture21

過去ログは公開していますからそれぞれ、
http://www.egroups.co.jp/messages/OrganizationalStudies
http://www.egroups.co.jp/messages/SocialArchitecture21
を覗いて見てください。その上で興味があった「参加」をクリックして下さい。
0712名無し生涯学習NGNG
わからないことがあるのでちょっと質問させてください。
私は一応順調に行けば来年の3月で卒業なんですけど、
まだ未就業なのでこれから就職活動なんです。
で、卒業見込み証明書が要ると思うのですが、
これって何単位取得すれば発行してもらえるんですか?
どなたかご存じでしたら教えてください。
0713ムシャラフたんNGNG
皆さんどのくらい一日勉強していますか?
この春から夜間のコンピュータスクール(1年)と平行して
情報コースに進むつもりですが、2足のわらじはやはり難しすぎるのでは?
と躊躇してます。ちなみにほぼ無職状態なので、時間はたっぷりありますが。
0714名無し生涯学習NGNG
>713
難しすぎるどころか、ぜんぜん問題ないと思います。
仕事をしている人に比べたら、有り余るほどの時間がありませんか?

夜間の学校+通教+無職

楽勝ですよ!
0715ムシャラフたんNGNG
>>714
アドバイス有難う御座います。
0716宇津田陽NGNG
法学概論SCの結果が届き、評価Bだった。
試験もBなので、総合評価は当然ながらB。まーともかく、法学の単位修得となった。
あとは『法と裁判』の1科目……。羽化りますように、ナムナム。

>708
『法と裁判』難しいんだか難しくねーんだか、よくわからなかった。
っつーか、一部悩む問題があったな。漏れも。
でもお互い合格できるでしょう!…と思いたい。


>712
『学習のしおり』より、抜粋。

卒業見込証明書には次の発行条件があります。
2年次在学生であり、申込時点で総修得単位が30単位以上あること
(4単位科目のうち、2単位を修得した(=仮修得単位)場合は2単位を参入できる)。

とのこと。折れの『学習のしおり』は1999年版のものだが、
恐らく現在も、上記の内容から変化はないと思われ。


>ムシャラフたん
俺は1日2時間くらいだな。
社会人でも何とか卒業はできるので、勉強に専念できるのなら、
夜間スクールとの併行も充分可能だと思うぜぃ。
0717名無し生涯学習NGNG
産能短大通教生の方教えてください。
産能大のほうのスレでどなたかが、産能短大から立命の2部(今は夜間主になっている)
の編入の推薦枠があると書かれていたのですが、本当ですか?
学部はやはり経済や経営学部になるのでしょうか?
0718高塔響NGNG
>706
『進路どうしよう』さん
初めて、書き込みを致します。
私も今年の3月に卒業予定の者です。
産能短大には、2000年の4月に入学して、早いうちに卒業単位を
取得することを目標に学習した結果、約1年で卒業単位に達しました。
(その当時は、学費を2年分収めるとテキストも2年分が配本されました。)

その後、産能大学に編入してから楽にしておこうと昨年の4月より
産能大学の科目履修生としても数単位を取得しました。
学習を続ける中で、私も『進路どうしよう』さんのように
大学に入学しないで、大学院(経営関連)にスキップできないかと
思い数校(私立7校)に問い合わせてみました。
私は関西在住で、もちろん仕事も持っていますので講義が土・日・祭および
夜間での受講で修了できる大学院に的を絞り問い合わせました。

結果としては、2校は受験資格を認めてもらえませんでしたが
5校は受験可能となり、1校を受験し合格により4月より大学院生となります。
受験資格の可否は大学院によって違いますが、私の問い合わせた大学院は
書類審査(志願書・履歴書・職務経歴書・短大の成績証明書・卒業見込証明書)
でした。もちろん受験時には、研究計画書も必要です。

もし、悩んでいるようでしたら、志望大学院に問い合わせることを勧めます。
長くなりましたが、参考になればと思い書き込みをしました。
0719名無し生涯学習NGNG
>>718
質問だけど、卒論やったの?
0720高塔響NGNG
>>719
卒論は、やっていません。
産能短大の通信教育部に、選択科目で卒論があるのですか?
少なくとも、私の入学した年度(2000年度)には、
なかったと思います。(知識不足かも知れませんが・・・)
0721宇津田陽NGNG
>>717
本当です。
毎年7月頃に、立命館大学の方から内部推薦依頼が来るようだな。
推薦枠は1名、学部は法学部・産業社会学部・文学部・経済学部・経営学部。
学科の専攻・コースによって、昼間主と夜間主に分かれるらしい。

立命館の他に、立命館アジア太平洋大学(昼間主)も推薦依頼を
行っているようだが、こちらは英検2級orTOEIC590以上の
英語力が必要だぜぃ。
0722入学予定者NGNG
お久しぶりです。
教科書類が届いたらしいっす。「らしい」のはペリカン便のご不在連絡票
が入っていたから。。早速電話・・・も、田舎過ぎて今日は配達不能(北海道奥地)
しかも明日職場に届けられてしまうことになってしまいました。上司以外には
秘密だったのにみんなにばれてしまう〜・・・。
会社勤めの皆さんは「折れ、実は学生なんだよ・・・」とか告白してますか?
自分は上司に「今年の夏場は有給使いますよ」と言ったらあっさりばれた。
オマエの心は読めてるんだぞ、と(w
ちなみに・・・入学式は飛行機を調べた結果、2泊3日が相当と旅行会社の人に
判断されました。。前お客さんを引率して旅行した時の方向音痴っぷりから
「3時半に終わって、あなたの足じゃ4時台の飛行機乗れないでしょ?」と。
教科書が手元にきたらまたきまーす。
0723進路どうしようNGNG
>718
すごいですね!本当に大学をスキップできるんですね。
いままでは「単位がとれればいいや」という学習姿勢だったので
これからは勉強にも身が入りそうです。
ちなみに、短大での成績は、やはり重視されるのでしょうか?
少なくともAよりBが多いと厳しいとか…?
0724高塔響NGNG
>723
短大の成績は、当初は早期での単位取得を目標としていた為、
成績は、良くないです。(最近は、記憶力も減退しています。)
短大での全修得科目の内、Aは3割・Cが3科目・残りはBですので、
もし、成績重視でしたら不合格だったでしょう。
私が思うには、ある程度の社会経験と確固とした研究目的及び
修得後の社会への貢献策が説明(研究計画書&口頭試問)できていたと
判断されたのだと思います。
私は、社会人入試を利用し又、修士論文ではなく
課題研究のリサーチペーパー提出での修了を目指しています。
その為に、特に受験勉強もしていませんし、
研究計画書の記入も現在の業務からの課題を記入したものですので、
私にとっては非常に楽でした。

*『進路どうしよう』さんが、望んでいた回答内容とは、
違っていたかも・・・!!

0725入学きぼん NGNG
>>722
ウチも届いたよ。
さっそく開けてみました。
教科書一杯です。


とりあえず、4月に情報処理受けるんで、
それまで置いておこうと思ってます。
とりあえず、学習のしおりだけ読んでおこう。
0726名無し生涯学習NGNG
宇津田陽さん
ありがとうございます。
全学部合わせて推薦者1名なのでしょうか?狭き門ですね。
でも評判のいい産能短大に決めました。

京都在住ということもあり、立命は社会人を多く受け入れる大学なので
ずいぶん前から検討してきたのですが、ここ数年立命が昼夜開講制になり
学費が昼も夜も同じになりかなりバカ高い金額になってしまいました。
4年間通学したらそりゃすごい額。

仕事があるので、通学しても夜しか通えない...仕事を辞めたら
家族を養っていけれない…というジレンマの中でもがいていましたが
産能短大+立命編入を目指します。

某大学の通教の説明会に行ったとき、卒業するのは通学生より
難しいと聞き、通教も自信がありませんが、独学でいくつか
資格試験も取ってきたので「なんとかなる!」と自分に言いきかせ
頑張っていきたいと思います。











0727進路どうしようNGNG
>724
いえいえ、本当に回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
短大→大学院なんて、例外中の例外だと思っていましたので
このうような貴重な体験談を聞かせていただき感謝しています。
高塔響さんは大学院受験にあたって、予備校などを活用されましたか?
0728高塔響NGNG
>727
『進路どうしよう』さん
「726」で記入しているとおり、
[私は、社会人入試を利用し又、修士論文ではなく
課題研究のリサーチペーパー提出での修了を目指しています。
その為に、特に受験勉強もしていません・・・。]
ですので、
予備校の活用は愚か、短大・大学(科目履修生)の
単位修得の為の学習しかしていません。
私は会社員ということで、時間を工面して
受験の為の学習時間を創る能力が
私に欠けていたことが本音です。
0729高塔響NGNG
上記の訂正です。ごめんなさい。
「726」ではなく、「724」です。
0730入学予定者NGNG
教科書手元到着しました。重いっす・・・
直近の帯広に毎度試験を受けに行く不安もありますが(なにせ極度の方向音痴)
まずは勉強だよな・・・という不安が高まってきてちょっと鬱りました(-_∩;)
しかしまだ自分の脳味噌は年齢だけは若いはず!なんとかなるさと心に決めて
頑張ってこうと思います。
>>725
おいら3年前に情報と初級シスアド失敗(漢検優先してたらしくった)して
以来、ITからはなるべく遠ざかろうと避けてますが、最近シスアドの問題見たら
「受かりそうだなこれ」と勘違いして最近まで再学習しかけてました。が、
また最近日商簿記見てたら「これ受かりそうだな」という勘違いが発生して、
こっちに優先順位が移行・・・何も成功していない(涙)
同級生ってことで頑張りましょう・・・
0731名無し生涯学習NGNG

今度は試験の現代と能率(マークシート)が有るんですが、
どうなんでしょ?
むずいかな?
0732ひいろゆいNGNG
>731 そんなに難しくないよ。
比較的良く出てるは、「能率の定義」。
ここは、字義と意義の両方覚えておきましょう。
それから、似て非なるものがいくつかありましたよね。
あれ○×で問われるものの一つです。
んと、それから、目的と手段のところで、
上位システムと下位システムで、どっちがシステムの寿命が長いかとか。。
あと、三つの関についても出やすいなぁ。
あとは記憶が定かでないので、また月曜あたりにレス入れますね。
0733名無し生涯学習NGNG
ひいろゆいさんサンクス!
今日から勉強するか(藁
0734入学きぼん NGNG
学生証がきたよ。
一緒に、技能審査単位認定の紙も入ってた。
簿記3、シスアド、J検は書けるけど、基本≠2種は聞いてみるつもり。

申請期間が、5/20〜6/5だから、
とりあえず、合格証明書の取り寄せをします。

でも、合格証明書って高いんだね。
1通1000円とかするみたいだ。
0735グローバリーNGNG


巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて

掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、人を騙して破産に追い込み、騙された人が仕方なくグローバリー社員を
殺人する事件も実際に発生し、新聞ザタになっています。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200001/24/0124e038-400.html

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745

また、この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。
                   
0736名無し生涯学習NGNG
浮浪者や弱者を、もっとも危険な場所で手作業で働かせて、大量被爆させて、
日雇いで何の補償も無くポイ捨てすることによってしか、
うごかせないなら、原発なんて、マジ完全に停止終了させろ!!!!!

原発反対!大量被爆!
0737名無し生涯学習NGNG
2月にマークシート試験を初めて受けます。
体育理論、表計算とデータベースです。
どんな感じなんでしょうか?
0738宇津田陽NGNG
>737
『体育理論』は全部で40〜50問くらい。
エイズや、運動の生理学・心理学に関する出題が多いな。
体育・スポーツ国際憲章も少し。
スポーツの歴史に関する出題がなされたときもあったので、
簡単に読み返してみると良いと思われ。
穴埋め式や○×式が中心で、それほど難しくはないと思う。

『表計算とデータベース』は、今年度からの新科目ということもあり、
まだ2回しか実施されていないのだが、
表計算およびデータベースソフトに関する知識問題。
E−R図・グラフに関する問題。SQL文。
表計算ソフトの入力結果についての問題。
こんなところが出題されているな。
表計算ソフトやデータベースソフトを普通に使いこなして
いるならば、多分大丈夫でしょう、と思われ。

折れも3科目受けるんだが、システム開発論T・Uが
結構やっかいだなーと思っている。
何はともあれ、お互いにベストを尽くしましょう。ジャッ!
0739名無し生涯学習NGNG
737です。
どうもありがとうございました。

0740名無し生涯学習NGNG
社会保険労務士コースってどうですか?
0741名無し生涯学習NGNG
Develop2月号に載ってる「第U部(夜間部)開講科目履修(単位互換制度)」がスクーリング単位になる・・って
やつ、すごく便利そうなんだけど、これ30単位までOKなんですよね?
この開講科目のうち15単位分とって卒業された方っていますか?いないかな?
あとこれ4大でも行われてるのかな?
短大では半分以上スクーリング単位取っちゃったので4大に入ったらこれを活用しようかな・・と思ったんだけど。
放送大の互換制度みたいに試験に合格したらスクーリング単位になるって感じなのかな?
スクーリングの受講機会をなかなか確保できない方に・・って書いてあるから、たぶんそうだと思うんだけど。
この制度を受講した方いらっしゃいましたらどんな感じか教えていただけたら嬉しいです。

0742名無し生涯学習NGNG
4大の通学部は夜学はありません。
通教夜間SCがやっと開始されたばかりです。
(1科目を15週間毎週かよって単位をゲットするというかったるい
システム。友達作りにはいいかも)
4大はまだまだ発展途上の段階だから期待しない方がいいかも。
普通のSCに出ずにSC単位ゲットするなら、やっぱ放送大学でしょ。

0743通りすがりNGNG
>>726

立命館大の経営OR経済のキャンパスは滋賀にあるみたいだけど
だいじょうぶでしょーか??
0744しんのすけNGNG
卒業手続きの書類が来たよ。
通信課程で卒業式に出席する人って、どのくらい居るのかな?

>宇津田さん
ゴールは目の前ですね。
単位ゲット頑張って下さい。陰ながら応援してます。
4大編入予定なので、お目に掛かれるかも。
0745741NGNG
>>742
15週通わなくてはいけないんですね。
自分にとってはあんまりメリットないかな。交通費もかかるし。
詳しくありがとうございました。
0746ひいろゆいNGNG
731さん、遅くなってスマソ。
お詫びにここ一年ばかりの出方を一通り書いておきます。
ただ、問題そのものはマズイと思われるので、概要で許してくんなまし。

出題パターンの組み合わせは基本的に毎回同じです。

問一は、穴埋め問題。
 チェックリスト法の説明、目的と手段に関する説明、
 能率の意味に関する文、マズローの五段階欲求の説明
以上が昨年2月からこの前の12月までの出題です。

問二は正誤問題です。
 能率の原理、「「能」の字義、ムリ・ムラ・ムダの意味、
 上位システム・下位システム、システムの寿命、
 近接概念との違い、能率学が科学として成り立つためには、
 能率学はマクロ・ミクロのどっちの経済学に近いか、
 問題の発見・形成・共有化の各意味、二つの問題解決法の相違、
 能率学と創造性、マズローの五段階欲求説、「動機付け」の意味、
 手段の評価、知識と知恵のこと、「統合」「総合化」の意味、
 リスクの回避は大事だよ、エコと企業の関連、
 規制は誰のため、規制緩和のあり方、規制の種類、メセナとフィランソロピー、
 「標準化」の意味、POSについて、組織編制の原則、
 フィードバックの意味、経営戦略、量産効果、無店舗販売について
一年分を総合すると、こんな感じです。
0747ひいろゆいNGNG
続きです。

問三は、5つの説明文に対して、それぞれ関係の深いものを選択肢の中から選ぶ。
選択肢の数は10個です。各回の選択肢を挙げておきますね。
ただし、順番はいぢってあります。見ていただくと引っ掛けが分かると思うので。

 ●ムリ、ムダ、分析する、抽象する、ブレーンストーミング、チェックリスト法
  エコマーケティング、マスマーケティング、VE、IE

 ●ハイブリッド、ローファー、情報、アンテナ、企業体質、社会体質、OEM、GOM、VE、IE

 ●経営戦略、経営法則、自我への欲求、自己実現の欲求、合理主義、システム、
  代替的手段、必須的手段、ローマクラブ、ハイブリッド

 ●テーラー、マーラー、変動費、固定費、、自己変革、達成動機
  フィールドコントロール、フィードバックコントロール
  合理化、リストラクチャリング

以上ですが、まったく同じ問題が重複というのは殆どありませんが、
出題形式を変えて、同じような箇所が問われているのが分かると思います。

では、がんばってくらはい。




0748宇津田陽NGNG
>740
折れは情報コースなので、社労士コースのことはよく判らないが、
専門科目は若干敷居が高いようだ。
社労士試験の受験資格が無い人が、ゼロから始めるにあたっては、
バランスよくカリキュラムが組まれていると思う。
まぁ、自分で面白そうだなと思ったコースに、思い切って入学してみるのも手だと思う。

また、どのコースに入ったとしても、学習を続けていく途中で、
『あー、やっぱりあっちのコースにしておけば良かった』とか
『○○コースの方が面白そうだよな…』とか思うことがあるかも
しれないけど、俺個人の考えとして、最初に自分が選んだコースが
やっぱり自分にとってベストだと思うんだな。
ど〜〜〜しても嫌になったらコース変更とか、追加履修もできるしな。
また、今は入学説明会の時期なので、それに出席してみるのもよいかもだぜ。

>しんのすけさん
卒業確定おめでとう。俺は放大の結果次第なので、卒業手続きの
通知がくるのは、3月下旬〜4月上旬頃になると思う。当然卒業式にはでられない(藁
不幸にも放大科目不合格となり、留年が決定したとしても、
科目履修生として、4大に籍を置くつもりでいるぜぃ。

で、科目生として基本科目を取得した後、3年次編入した場合、
それらの単位が卒業要件として認定されるかどうか気になったので、
大学の方にメールで問い合わせてみた。
俺の質問の仕方が悪かったのか、今ひとつ要領を得ない解答だったんだが、
産能短大卒業生が3年次編入した場合、必修の3科目が無くなった分の
12単位までなら大丈夫らしい。
俺は8単位分個別認定されると思うので、残り4単位なら基礎科目も
大丈夫なわけで、と解釈した。どーしても駄目なら放大の科目生になって
パンキョー科目をカバーするけど。

って何だかよく判らない文章なのでさげ。
0749731NGNG
>ひいろゆいさん
多謝!!!
今日ユックリ勉強して臨みたいと思います!
遅くなったなんて気にしないで下さいね。

>うつださん
私も情報コースです。
在学中にどんな資格を取ってるのか、よかったら教えて下さい。
今月末に簿記3級受けます(w
0750宇津田陽NGNG
>749
在学中に取得したのは、ワープロ2級・初級シスアド・
J検2級・ビジコン2級・日商簿記3級。
2級とか3級ばっかりだな(汗
2002年度は、基本情報・簿記2級1級・ワープロ1級に挑戦するぜぃ。
ワープロ1級に至っては、3度目の挑戦になるので、
今度こそリベンジを果たしたい……。

簿記検定まで間近だな。
今は過去問予想問演習の真っ最中じゃないかと思うけど、
問題に慣れておくと、試験でも大体いけますよ。頑張ってくれたまぃ。
0751また学生やろうかなNGNG
通信の科目履修生で情報系のコースにしようと思っています。
情報や数学関連のスクーリングがある講座だけ履修したいのですが、
どのくらい(単位数)ありますか?(ちなみに自由が丘には通えます)
あと部門の区別なく自由に受講出来ますよね。
0752名無し生涯学習NGNG
新宿エルタワーの説明会、行った方います?
0753宇津田陽NGNG
>751
2001年度のSC実績より。
ワープロ演習(基本操作)×2
ワープロ演習(上級)
パソコン演習(表計算)×2
パソコン演習(インターネット)
パソコン演習(データベース)
情報処理システム
コンピュータシステムの基礎×2
仕事とコンピュータ
エンドユーザコンピューティング
ビジネス情報システム
C言語×2
経営と情報技術×5

×2とか×5とかいうのは、SC実施回数のこと。
開講地は、『経営と情報技術』以外、全て自由が丘。
『経営と情報技術』の開講地は、藤沢・自由が丘×2・新潟・大阪。
見落としがあったらスマンス。
また、知ってるかもしれないが、演習モノは追加履修費の他に
機械演習代が必要だぜぃ。

>あと部門の区別なく自由に受講出来ますよね。
できるよん♪
0754ひいろゆいNGNG
752> もう5年前だけど、行ったことあるよ。
いろんな所が来ているから、学校選択には良いかも知れないね。
ただ、個別相談で、ほかの人のこととか気になるから
落ち着いて聞くには不適切。
質問事項は絞っていったほうがよいですね、ああした会には。
0755また学生やろうかなNGNG
>753 ご丁寧にありがとう。
自由が丘に相談に行こうかと思います。
その際に、テキストなどを閲覧できるところなんか
あるのでしょうか?

0756名無し生涯学習NGNG
>755
テキストは自由が丘の本学事務局にて全教科閲覧できるようになっています。
それとテキスト閲覧は追加履修を考えているときにもとても参考になります。
0757731NGNG
>ひいろゆいさん
試験バッチリでしたよ!
準備しすぎたぐらいでしたね。
全部で20問しかないのは少しビクーリしました(w
今度は4教科ぐらい逝ってみたいと思いますね。

>宇津田陽さん
結構とってますね!学校の勉強と資格の両立御苦労様です。
6月に基本情報受けようかと思ったら、申し込み終わってました(ウトゥ
という事で簿記2級に流れて逝きたいです。
情報科なのにコンピュータの勉強後回しにしてるな、漏れ。

0758名無し生涯学習NGNG
地方でのSCしか参加したことがないのですが、
自由が丘のSCって、たくさんの人が来るんですか?
あとお昼はやっぱり学食が食べられるんですか?
0759名無し生涯学習NGNG
うん、食べれるよ
0760名無し生涯学習NGNG
758です。学食の件、楽しみが増えました。
リポートの平均点はすごく高くて驚いています。
実際の記述やマークシートの科目試験では、
皆さん、AやBですか?
Cとかはあまり採らないのですか?
0761宇津田陽NGNG
やっと書けるようなので、先日のマーク式試験の自己採点結果を。
『システム開発論U』『情報技術に関する基礎的知識』は、
評価Aが取れると思うが、『システム開発論T』は確実に
不合格になるっぽい。←ヴァカですね〜〜勉強しなかった漏れが悪いんだが。

>760
マーク式は参照不可なので、1時間目の科目は、勉強していかないと
俺の『システム開発論T』のような結果もあり得るが、
2時間目以降は、それほど準備しなくても評価Aが取り易い。
記述式の場合、俺は殆ど評価Bだな。

>757
基本情報は4月だが…書き間違えたの仮名?
まぁ、基本情報の区分は秋にも実施されるんだし、焦るこたぁねーさ。
今は簿記2級の方を頑張ってくれぃ。
俺は現在、基本情報技術者試験(CASLUの予定)の対策に専念状態。
こいつの合否結果次第で、4月以降の予定が変わってくるため、
何としても合格してーなーと思い。

論文試験の受付期間だな。
漏れは『マーケティング』1科目だけ申し込むぜぃ。
留年の可能性も無きにしも非ずなんで、一応な。
0762765NGNG
      ♪
  ♪
♪  ∩ ∧_∧   
   ヽ ( ´A`)  なんじゃこりゃあああ!
    ヽ ⊂ ヽ   
     O-、 )〜  
       U
http://www.puchiwara.com/hacking/
      ♪
  ♪
♪  ∩ ∧_∧   
   ヽ ( ゚ー゚)  えろいニャー!
    ヽ ⊂ ヽ   
     O-、 )〜  
       U
0763 NGNG
今年開講の英文会計って、すごい興味あります。
私は英語と経理が得意なので、スムースに行きそうな気が・・・
0764 NGNG
今日、大阪の合同説明会に行きました。
職員の方は丁寧に説明してくれましたが、鼻水が固まって、鼻くその膜が鼻の穴を
塞いでいました。いい年こいて気付かなかったのでしょうか(w
0765名無し生涯学習NGNG
地方の専門学校の子とGW一緒になったとき、「本学に来るときは、学食に行くのが
とても楽しみ」と嬉しそうに言ってました。
学食、1回しか行かなかったなあ。
紀伊国屋かコンビ二で買っちゃう。
0766名無し生涯学習NGNG
test
0767名無し生涯学習NGNG
入学希望者です。
まだどのコースにするか迷っています。
ビジネス実務コースを選択されている方
いらっしゃいますか?
また、今年から新しく開講されたライフキャリアデザイン
コースってどうなんでしょうか?

0768名無し生涯学習NGNG
入学するんだったら、早めに手続きすませた方が有利だよ。
ギリギリだとその分学習を始めるのが遅れるし、5月のSCやテストの
申し込みが間に合わないかも。
2年で絶対出たい人は特にね。
まあ、何とかなることはなるけどね。2年は早いよ。
0769入学予定者NGNG
科目習得試験実施地から帯広が消えている・・・鬱
0770名無し生涯学習NGNG
ここは平日スクーリングがないんすか!?
日曜日忙しい俺にとって平日スクーリングがあるとすごくたすかる・・・。
0771名無し生涯学習NGNG
お盆休み期間だったら平日あるよ。
3日単位で授業あります。
あと、夜間スクーリングもある。
でもこれは、会場に近いところに勤務してるか、無職でもない限り受講
不可能かも。15回中休めるのは3回ぐらいらしい。
仕事でどうしても間に合わず、遅刻しても大目にみてくれるらしいけど。
0772 NGNG
土日休みで無い人にはスクーリング出席はなかなか難しそうですね。
平日しか休みとれない人はどうやってがんばってるのかな・・
0773名無し生涯学習NGNG
入学希望者ですが、笑われるの覚悟でお聞きします
一番卒業しやすそうなコースは何でしょうか
やるからにはとにかく卒業したいのです。
0774名無し生涯学習NGNG
>>773
入学案内は請求してよく読んだのかな?
こたえたいけど、私がいた時とだいぶ変わっているのでよくわかりません。
私がいた頃は、経営管理コースが簡単だと聞いたことがあります。
旅やグルメに関心があれば、ホテル・レストラン経営コース(藁)あたりが
楽なのでは。
773は社会人なの?自分の仕事に役立ちそうなコースを選びなさいよ。
いざとなれば、他コースの楽そうな科目を追加履修して、単位稼ぎするのも
可能です。有料だけどね。
スクーリング出る時間がなかなか取れなければ、大学経由で放送大学の
科目履修生になって、単位ゲットも可能です。
途中で放置しなければ絶対卒業できるので頑張ってな。
じゃ、もう寝るからよ。
0775名無し生涯学習NGNG
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/tt1corse.html
↑今年度のコース全容
英文会計って楽しそうですね。どんな内容なんだろ?
ビジネス教養コースってなくなったんだね。
スクーリングで一緒になった人の話聞くと、税理士コースとFPコースが難しいってよく聞いたな・・
0776名無し生涯学習NGNG
税理士コースは、簿記初心者にはきついかも。
0777名無し生涯学習NGNG

税理士コースや社会保険労務士コースは他のコースよりも難しいと思います。
普通の大学生でも、簡単には取得できない国家試験を目指すのですから
当然でしょう。かといって、国家試験の合格レベルに達していないと卒業でき
ないということではないので安心してください。
レポートや科目習得試験の勉強に手間のかかる科目が多いということです。

どのコースでも、簡単な科目と手間のかかる科目があります。
難しいコースは、手間のかかる科目の配本が多いだけのことですので
ご自分のいちばん興味のあるコースを選べば問題ないと思います。

個人的には、ライフキャリアデザインコースが易しい配本が多かったように
感じます。可能であれば、実際に自由が丘の通信教育部に行って、各コースの
テキストをごらんになると良いでしょう。








0778名無し生涯学習NGNG
773です
アドバイスありがとうございます。
自由が丘の方で実際にテキストを閲覧した上で
決めたいと思います。
でも、資格も込みのコースを取られる人で実際に
合格される人どれくらいおられるんでしょう。
まあ私は工業高校卒ですから贅沢いわず卒業だけめざします。
それ以上考えるとまず挫折しますから。
0779名無し生涯学習NGNG
魅力的な科目があるんで、放送大生ですが科目履修
しようと思っています。ではでは。
0780名無し生涯学習NGNG
>778
情報系のコースでは多数おられると思います。
税理士・社会保険労務士については、卒業しないと受験が
できないので(一部の人を除く)不明です。
私も具体的な人数を知りたいです。事務局へ問い合わせてみては?
0781名無し生涯学習NGNG
夜間スクーリングって地方でやってるんすか?
自由が丘でしかやっていないのなら残念!
0782名無し生涯学習NGNG
今日、卒業手続きのご案内が届きました。
2年間頑張った甲斐がありました。
私は、税理士コースだったけど、専門科目
それほど難しくないですよ。
税理士コース選択した人のなかには、配本数が各コース
のなかで一番少なかったから選んだという人がいました。
ただ、税理士コースは4単位科目が一番多くて、単位修得
するのは、大変だというのが実感です。
ところで、校友会費の納入ですが”2000年度以降の入学者
は全員入会手続きをお取り下さい“となってるんですが、
強制するのは、いかがなものかと...納得がいきません。
0783名無し生涯学習NGNG
1年次に単位がぜんぜん取れなかったら留年するんですか。
また学費も払わないといけないんですか?
0784宇津田陽NGNG
しばらくぶりにカキコ。
年度末だからなのか、入学希望者が多く、何となく嬉しい。

今日、マーク式と記述式の試験結果が併せて届いた。
予想通りだったが、『COBOL』『システム開発論T』は不合格。
自分の不勉強が原因とはいえ、やっぱ落ちるとガッカリするな。

これで、配本科目の内、『COBOL』『システム開発論T』
『マーケティング』『情報に関する経済的知識』の4科目を
落としてしまったわけで。
『法と裁判』に合格して卒業が確定したとしても、敢えて留年を
選び、取りこぼした科目の単位修得をしようかと考えてしまった……。

ちなみに、『システム開発論U』
『情報技術に関する基礎的知識』は、評価Aだった。

>769
入学予定者さん、帯広会場どうして消えちまったんだろうな。
北海道は広いんで、東西南北に1箇所ずつ試験会場がないと
チト辛いような気もする。昔は函館もあったのにな。
けど、試験会場が遠い人は、やっぱり泊りがけになったりするのだろうか。
俺は4大からは八戸・盛岡会場が中心になると思うけど、
いちおう日帰りできる所だからな。

>783
休学するっつー手もあるぞよ。
それだと学費は一切かからない。ちなみにDevelopは毎号届けられる。
休学中は、試験やスクーリングを受ける事は勿論、レポートの添削も
受けられないが、配本されたテキストを元に、個別に学習するのは自由。
半年なり1年なり休学し、その間に遅れた分を取り戻してはどうだろうか。
0785名無し生涯学習NGNG
>>784
4大は君を待っている。歓迎するぞ。

しかし、留年するより、とっとと4大に編入したほうがいいのではないか。
というのは4科目のために費やす費用と時間が惜しいと思ったからだ。
ま、最終的には自分で決めることだがな。

それから、わかってるとは思うが、4月編入のほうがSCの計画が立てやすいぞ。
0786名無し生涯学習NGNG
773,778です
今日、産能短大の事務所に行きました
入口の左側にテキストの本棚がありましたので
一時間ほど閲覧させてもらいました。
やはり難しそうなテキストもありますが、
失礼ですがホテルレストランコースのテキストには
当たり前すぎる内容でひょうし抜けしました
まあ単位拾いには鴨なのかもと思い帰ってきましたが
本当に大丈夫でしょうか。
なにか落とし穴があるのではと、
できればホテルコースの方アドバイスいただけませんでしょうか?。
0787名無し生涯学習NGNG
スクーリング申し込みし忘れてた。。。鬱死
0788名無し生涯学習NGNG
4単位の科目で2単位しか取れない場合は
単位数認められないのですか?
0789名無し生涯学習NGNG
>>786
落とし穴は別にないのでは・・・
簡単な科目などは、過去問題を2〜3回分入手して一通りやれば、問題なく1
回でA合格です。
マークシートだと5分で終了しますので、その後の時間つぶしが大変です(w
海外旅行実務がちょっと難しいかも。
時差の計算などあるから。

>>788
当然です。
0790名無し生涯学習NGNG
786です
たびたびすみませんが
過去問題はどうやって入手するのでしょうか?。
0791名無し生涯学習NGNG
>>790
学生会に入ればコピーしてもらえるよ。
学生会は大体地区ごとにあるから、入学したらすぐ入れや。
入らなくても試験を受ければそのまま問題集はもらえますので
次回受ける科目の対策として利用できます。

じゃ、もう寝るからよ。
0792名無し生涯学習NGNG
ビジネス実務コースを選択されている方いらっしゃいますか?
単位は取れやすいのでしょか?
0793入学希望者NGNG
以前に会社からの推薦でビジネスマン用の産能の通信教育を勉強したことが
あるのですが、ひょっとして大学・短大課程と同じものでしょうか?

たしか>784さんの『COBOL』と『システム開発論』って講座でした。
でもきっと履修済み科目には換算してもらえないんでしょうね〜。
0794名無し生涯学習NGNG
社労士コースもおもしろいよ。
国家試験めざしてなくても、社会人には必要な知識だ。
0795名無し生涯学習NGNG
日曜日って完全に埋まっちゃいますか?
月に二回ぐらいは日曜日あいてほしいんですよね。

ちなみにライフキャリアデザインコースってどうすか?
心理学ってちょっと興味あるんですけど面白いですか?
0796名無し生涯学習NGNG
そうですね・・・私の感覚では、
情報コースシスアド部門は単位を取りやすいと思われます。
また放送大学と科目履修をいくつか追加すると、
さらに単位は取りやすくなります。
あくまで、卒業だけが目的の場合の話ですので、
その辺の事情は割り引いた話としてご理解ください。
0797名無し生涯学習NGNG
>>795
日曜を自由に使いたければ、平日に2時間ぐらい勉強する時間作るとか
しないとスムーズな単位ゲットは厳しいよ。
どっちにしろほぼ毎月ある試験は日曜だから、毎月確実に1日は
キープしておかないとね。
入ったコースが合わないと思ったら、途中で変更もできるよ(有料)
0798795NGNG
>>797
そうなんですか〜〜。
月に一回か二回ぐらいランダムで日曜日あかない日があるんすよ〜。
夜間スクーリングってのも一応考えてはいるんですが。
しゃあないっすね。。
0799名無し生涯学習NGNG
入ったらすぐ年間予定表を送られるだろうから、それ見てまず、
試験の日を手帳に全部書いてキープしとけ。
あとは出席したいスクーリングを決めておきな。
試験は年に8回だけだが、スクーリングや放送大学でも単位は取れるし
8回全部受ける必要はないよ。
コツつかめば、1回の試験で4科目全部合格できるようになります。
2年間で62単位取ればいいんだから、単に卒業目的だけなら、途中で
放棄しない限り大丈夫だよ。
かなり仕事が忙しくても、1年留年程度で出られると思う。

0800800 800 800NGNG
○ ∩ ∩
○ U U
0801後輩希望NGNG
今度説明会に行く予定の者です。
情報コースのシスアドを考えているのですが
このコースってノートPCを持っていないとダメなのでしょうか?
既出だったらごめんなさい。
0802 NGNG
コースについて質問です。
税理士コースって人数どのくらいいるんでしょう?
多くはなさそうですが。。実際に受けてる人いますか?
いましたらどんな感じなのか教えて下さい。
毎回送られてくる冊子には社会保険労務士合格者は載ってるみたいですが
税理士合格者はどうですか?官報合格者(5科目合格)はともかく1科目でも
受かった人っているんでしょうか。
受けてる人、実際の試験とコースの内容との間にギャップとかありますか?
税理士、社労士コースは大変とのことですが、それは単位を取るのが大変なんですか?
試験が大変なのですか?それとも単純に学ぶ内容が難しいものだってことですか?

私は短大のこのコースと専門学校の税理士コースに通うのを考えてます。
短大卒の資格が欲しいってのが産能を選んだ理由の主なので
税理士試験とあまりにかけはなれた内容のものだったら
他のコース+専門学校の税理士コースって手も考えにあります。

いろいろ教えて下さい。
0803名無し生涯学習NGNG
今は知らないが、5年前は税理士コースが一番学生が多かったと思うよ。

社労士コースは別に大変じゃないよ。
企業で働いてる人からしたら当たり前のことばかりで試験も楽です。
国家資格取得となると合格率4〜5パーだろうから、ここの勉強だけじゃ
不可能でしょ。取っても直接仕事には結びつかないよ。
税理士は科目毎に数年に分けて受験できるから、取りやすいのでは?

短大資格が欲しいのが第一目的だったら入ってみれば?
つーか、正確な最新情報は入学説明会で聞いた方がいいよ。
Wスクールはかなり大変じゃない?お金も時間も。
802は18歳なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています