産能短期大学通信教育部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宇津田陽
NGNG活発な議論を展開させましょう。
もちろん、4大の話題もOKです。
……でも、余り高度な話題になると、きっと俺ついていけないなぁ。
0125宇津田陽
NGNG簿記原理は日商3級の実力があれば余裕だぜぃ!
つーか逆に簿記の初学者にとっては結構つらい。
2月の記述式試験では、精算表の問題が65点分も出題された。
個人的には短大のテキストよりも、TACの検定対策用の
市販テキストで勉強した方が理解しやすいと思う。
実際俺はその方法で科目修得試験に合格した。
簿記原理のテキストは、ざっと流し読みした程度だったなぁ。
時間不足で精算表の理解がいい加減なまま試験に臨んだので
評価はCだったがな(笑)。
ちなみに、短大在学中に日商2級or全経1級に合格して
技能審査で取るっつー手もあるぞ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG返答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。TACの検定対策用テキストというのは本屋とかに行けば売ってるんでしょうか?
市販だから売ってるかな?
簿記原理はスクーリングにも出る予定なので、なんとか身に付くように頑張りたいと思います。
0127名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレも知りたい、どうしても、知りたい、切実な思い。
よろしくお願いします。。。
0129宇津田陽
NGNG大きな書店や大学生協なら大抵置いてあるぞ。参考までに本のタイトルを。
「イメージ簿記テキスト 日商3級」
「出題パターンへのアプローチ 日商簿記3級攻略ゼミ」
「過去問題集 日商簿記3級出題パターンと解き方」
「予想問題集 日商簿記3級」
全てTAC出版より。値段は一冊1500円くらい。
簿記原理の試験対策用としては、イメージ簿記テキスト1冊やれば
大丈夫だと思うけど、過去問を解いておくと更に確実だと思う。
とにかく精算表の出来が合否を左右するんで、頑張ってくれ。
俺は残りの2単位は論文試験で取得するべく今取り組んでいるけど、
SCに出席した方が理解度が高まるように思う。とにかく頑張れー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています