トップページlifework
980コメント545KB

産能短期大学通信教育部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宇津田陽 NGNG
産能短期大学通信教育部で学ぶ人のためのスレッドです。
活発な議論を展開させましょう。
もちろん、4大の話題もOKです。
……でも、余り高度な話題になると、きっと俺ついていけないなぁ。
0130名無し@お腹いっぱいNGNG
あの簿記のテキストってわかりづらいね。
知識ゼロから独学のみで受かった人がいたら偉いぞ。
0131124NGNG
>>129
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
0132124NGNG
>>129
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
0133124NGNG
>>129
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
0134124NGNG
わぁ、間違えて多重投稿してしまった。スイマセン・・。
0135名無し@お腹いっぱいNGNG
放送大学でスクーリングの単位とれるようですが何単位まで
認定してくれるのでしょうか。
地方に住んでいるので卒業考えるとそこがネックで・・・。
実際このような方法で単位習得された方いらっしゃいますか。
0136ageNGNG
age
0137宇津田陽NGNG
>>135 5単位までです。
放送大1科目(2単位)のうち、1単位がSC単位として認定されるので、
SC5単位分ほしいのなら、5科目履修する必要あり。
費用は1科目9,000円×5科目=45,000円也。

俺の場合、一番近場の地方SCでも片道2時間近く高速バスに揺られ、
それを3往復するのが面倒くさい+バス代が合計で放送大2科目分に相当する+
そう簡単に仕事を休めねー+英語取ってねーなんて恥ずかしーぢん
という理由から、英語T〜W・マーケティング論の5科目を登録。
でも短大や資格の勉強と平行しての学習なので、今回マーケティング論しか
レポートを提出できず、英語4科目は次学期に持ち越し。

通常の方法でのSC単位は10単位までしか取るつもりはないし、
放送大の別科目で保険をかける気も無いので、後学期、英語の試験1科目も
落とすことはできない。落としてしまったらその時点で留年決定なので、
卒業を賭けた相当の大博打・まさに人生綱渡りコンテストといった具合か。

金かけて(交通費宿泊費等で約5万円)自由が丘の楽そうなSC受ければ
手っ取り早くSC単位を取得できるし、留年のリスクも回避できるけど、
そこまでして慌てて卒業したって無意味だし。

根が怠け者なので、「これを落としたら後が無いぞ」ぐらいに
自分をギリギリまで追い込んでやらないと、語学など面倒な科目は
ついつい後回しにしてしまう。
そうなると折角高い金払って申し込んだ英語が無駄になってしまうし。
というわけで、今年の後半は英語に専念しようと思います。
でも留年の確率は極めて高し。
0138135NGNG
>137
有難うございます。
すごく苦労されてSC単位取ってる方多いみたいですね。
お金も余分にかかるし、おまけに体力も要りますねー。
01394大生だけどNGNG
SCは楽しいよ。
時間に余裕ができたら受けてみてね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめまして。専門学校との提携で卒業したものです。
履歴書に堂々と書けるのがうれしかったのを覚えています。
卒業証書も通信課程・・などとは入りませんし(^^ゞ
みなさんがんばってくださいね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語と体育はないってホントですか?
0142宇津田陽NGNG
英語と体育実技が無い、というより取らなくても卒業できるです。
実際、英語テキストが配られるのはビジネス教養コースだけ。
他コースは金払って追加履修が必要でありやす。

体育実技はテキストの無い科目だし、どのコースでも履修できるけど、
SC受講前に健康診断書を提出しないといけないので面倒くさい。

社会体育事業の履修も考え、実際に案内書も取り寄せてみたけど、
俺の場合ド田舎在住なもんだから、3日間SC出るより面倒くせーぜ。
興味はあるものの、体育実技の単位は恐らく取得しないような気がする。
1単位だからどうしてもね……。

日曜は記述式試験だな。
システム開発の基礎・内部設計の基礎・プログラム設計
マジでやべーや。逝ってこよう…。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レスありがとう。
0144名無しさん@お腹いっぱいNGNG
後期入学考えているものです。
編入考えて、ビジネス教養コース考えています。
パンフ取り寄せましたが、いまいち履修科目が良く分からない。
このコースって教養中心で専門はどの科目が取れるのでしょうか。
あとスクーリングって何時から何時でしよう。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
9時〜5時
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
ビジネス教養コースあんまりオススメしないよ。
専門科目が他のコースと違って極端に少ないから、あとで追加履修しなくてはいけなくなるよ。
自分はすぐ物足りなくなって、すぐコース変更しちゃいました。(その分金がかかってしまった・・)
卒業するために教養科目は10単位必須だけど、専門科目は20単位必要だからね。
入学してやっていくとわかるけど、専門科目が多い科目の方が後々やりやすいです。
教養科目10単位分は、他のコースでもほとんど入ってるから問題ないと思うよ。
0147146訂正NGNG
専門科目が多い科目の方→正しくは「専門科目が多いコース」ね。
>>144
専門科目は全部取れるよ。(教養に載ってる専門科目、授業料に含まれてる)但し、ビジネス教養コースは専門科目が少なくてほとんど2年時でとる
ものが多いから、すぐ物足りなくなるよ。
その他の専門科目(他のコースに載ってる専門科目)は追加履修という形で取ることはできるけど、2単位科目で6000円、4単位科目で12000円
その都度別途必要になる。
0148144NGNG
 有難うございます。
基本的なことが理解出来てないかも。
あの、入学手続きしてすぐ教科書が届く書いてあったのですが
履修手続きとかはないのですか?
パンフに載っていた履修モデルってあくまでもモデルではないのですか?
それともこれに載っている科目が基本的にそのコースで履修する科目
なのでしょうか。
で、そのコースの教科書が自動的に送られてくるのでしょか。
絶対取らなければいけない必修ってないのですか?
専門基礎というのも取りたかったら、追加履修として別途に費用が
必要なのでしょうか??
何だか分からないことだらけですみません。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>あの、入学手続きしてすぐ教科書が届く書いてあったのですが
>履修手続きとかはないのですか?

ないですよ。

>それともこれに載っている科目が基本的にそのコースで履修する科目
>なのでしょうか。

そうだと思います。

>で、そのコースの教科書が自動的に送られてくるのでしょか。
>絶対取らなければいけない必修ってないのですか?

入学許可が出た場合、自動的に送られてきます。
短大の場合は(必修)はないです。ただし短大卒業には教養科目→10単位、専門科目→20単位、スクーリング単位15単位を自由にコース内の科目の中から選んで単位をとる必要があります。ただ、産能の4大に将来編入する予定なのであれば、経営学総論・簿記原論・経営と情報技術の3科目を
追加履修しておくといいでしょう。(産能4大はこの3つが必修のため&産能短大→産能4大に編入の場合この3つを短大で履修済みだと74単位まで認めてもらえる特典があるため。
つまりその場合産能4大(3.4年生時)であと50単位とれば、卒業可能になる。(大卒は全124単位)

>専門基礎というのも取りたかったら、追加履修として別途に費用が
>必要なのでしょうか??

これは何のことを示しているのかわかりません。スイマセン。
一番いいのは事務局に聞くのがいいと思いますよ。親切に答えてくれますし。
私は、疑問が生じたとき電話してますが応対がいいので役立ってます。
私もわかる範囲は答えますので、また質問あったら言ってください。
0150つけたしNGNG
一応資料があったので書いておきますね。以下は実際のものです。
ビジネス教養コース ()内は単位数
●教養教育科目(短大卒業にはこの中から10単位分取ること)
・自立学習基礎 (2)・心理学(4)・文学(4)・歴史{2年次科目}(4)・経済学(4)・法学概論(4)
・社会学(4)・自然科学概論(2)・統計学{2年次科目}(4)・環境論(2)・英語1(2)・英語2(2)
・英語3{これはかなり難しいです。全部英文の本を読破してリポート書かなくてはいけない&スクーリングがない}(2)
・英語4(2)・体育理論(2)・体育実技(1)
●専門教育科目(短大卒業にはこの中から20単位分取ること)
・経営学総論(4)・ビジネス文書{2年次科目}(2)・企画書の作り方{2年次科目}(2)・ビジネス図表の活用{2年次科目}(2)・プレゼンテーション(2)
・表現技術{2年次科目}(2)・仕事とコンピュータ(2)・国際経営{2年次科目}(4)
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>専門基礎というのも取りたかったら、追加履修として別途に費用が
>必要なのでしょうか??

これは>>150で書いたビジネス教養コースの専門教育科目以外の(つまり他のコースの専門科目)ということでしょうか?
その場合は追加履修という形になります。2単位科目で6000円、4単位科目で12000円
その都度別途必要になります。
0152144NGNG
みなさん有難うございます。
ここのスレいい人いっぱいですね。

もうひとつ質問させてください。
極端な話、追加履修費用さえ払えば他のコースの科目を取れる訳だから
送られてきた科目はすべて取る必要はないということですか?

あと、放送大学で特別聴講生として取る科目とは自分の好きな科目を
履修できるのですか?またはある程度決まった中から取るのですか?
参考程度に皆さんが取っている科目教えて下さい。
事務局で聞く前にある程度色々知っておきたくて・・・。
何回もすみません。
0153山師さんNGNG
資格認定は便利だよ ぉ
0154150NGNG
>>152
>もうひとつ質問させてください。
>極端な話、追加履修費用さえ払えば他のコースの科目を取れる訳だから
>送られてきた科目はすべて取る必要はないということですか?

はい。すべて取る必要はないです。
私は英語3と法学概論は難しいので棄権(パス)しました。社会学は、一応リポートは合格しましたが、
科目修得テスト(社会学)が合格率30%と聞いて・・落ち込んでます。
一応、リポートはとおったのでテストは受ける予定ですが・・。試験に受かるかどうか・・は??です。
下の質問はわからないのでご存知の方よろしくお願いします。
0155150NGNG
私はインターネット技術とエンドユーザコンピューティングを追加履修しました。リポート簡単でした。(ネット普通にできる人なら簡単な科目かも。パソコンの常識問題みたいなもの。)
あと、仕事とコンピュータも比較的簡単でした。(パソものばっかだな・・)
0156山師さんNGNG
>>155
情報処理に自信があるなら
基本情報処理技術者とると6単位もらえるよ ぅ
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、パンフレット読めばわかることばかじゃん。
0158150NGNG
>>156
そこまでのレベルはないです。(自信ない・・。)基本情報処理技術者って簡単ですか?
簡単でしたら受けてみようと思います。
自分は英語が得意なのでTOEIC受けてみようと思ってます。
英検(2級ですが・・(藁)は入学前に取ってしまったので認定されないみたいなので・・。
その前にそれで認定される「英語1.2.4」はカモシュー試験で取れそうなので、TOEICで取れる「ビジネス英語」の方がいいかなと思ってます。
0159150訂正NGNG
TOEICで取れる→認定される
0160宇津田陽NGNG
>>152
>あと、放送大学で特別聴講生として取る科目とは自分の好きな科目を
>履修できるのですか?またはある程度決まった中から取るのですか?

後者です。決められた科目の中から選択することになるぞ。
ちなみに2001年度第2学期単位互換科目は以下のとおり(Develop6月号より)。

英語T、英語U、英語V、英語W、社会福祉入門、法と裁判、家族法、商法
日本政治史、現代アメリカの政治、国際政治、現代日本の政治変動、金融論
経済社会の現代、比較文明の社会学、メディア論、コミュニティ論、逸脱の社会学
ジェンダーの社会学、生産性科学入門、経営工学総論、産業と労使の関係
マーケティング論、管理会計、不動産学の基礎、大地と人間−食・農・環境の未来
農業経営、都市・地域経営、環境アセスメント、エネルギー工学と社会
労働と生活の心理学、学習の心理学、カウンセリング概説、生涯発達と生涯学習
高齢者福祉、地域福祉、世界の社会福祉

科目内容や難易度etcに関しては、放大スレを参考にしてちょ。

>基本情報処理技術者って簡単ですか?
資格板ではシスアド同様、ボロクソに言われている資格だが、通信講座などでの
標準学習期間が半年と言われていることからも判るように、それ程簡単では
ないと思われ。少なくとも俺にとっては非常に難しい……。
0161PちゃんNGNG
科目修復テストの合格率について何か情報ありませんか?
合格率が高い科目、低い科目など、
みなさんどうやって情報を入手しているんですか?
0162山師さんNGNG
>>158
 簡単っちゃあ簡単だし、難しいっちゃあ難しい。
6単位を取るつもりで勉強すれば比較的簡単かもしれない。
シスアドならどうかな?

>>160
資格板でぼろくそに言われているのは、
情報専門職にとっては当たり前の簡単な資格だから

プログラマ板でぼろくそに言われているのは
資格持っていても実力の物差しにならないから
持っていて当たり前ぐらいだから
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
法学概論ってそんなに難しい?
過去問見たが、テキストの内容をまとめれば書けるような内容じゃないか。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
でも、実際テスト落ちてる人多いよ。合格率30〜40%ぐらい。
論文+スクーリングで取る人多いみたい。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
ネットで調べればいろいろわかるよ。
http://www.google.com/intl/ja/
↑Googleで適当な単語入れて調べたりとか・・。
あと、Yahooの生涯学習トピにもいろいろ書いてある。
0166163NGNG
>>164
論文は簡単なの?
図書館で本借りてちょっと調べれば書けるような感じ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
自分は取ってないんでわかりませぬ。(論文は)
テキスト見ると、難しそうだけど。
0168宇津田陽NGNG
>>166
1月に第4回論文試験で統計学を受けたけど、「時系列分析について
論じなさい」という出題で、手持ちの資料でどうにか埋めた。
図書館には逝きませんでした(藁
我ながらひどい論文だったと思うんだけど、何故か評価A。
短大の論文試験は、出題内容からよっぽど外れたことでも
書かない限り、適当に埋めても評価Aだという噂もあるくらい
なので、ひょっとして……??
簡単か難しいかは科目にもよるし、一概には言えないけど、
慣れれば一晩で完成も可能だというし、4大への編入を考えている
人はとくに、今から文章を書くことに慣れておくのも良いことだと思われ。

さて統計学の残り2単位ですが、SCが無いので試験で取らなければ
ならず、数学の苦手な俺はひーひー言ってます。
やっとテキストの5章まで終わったぞ。あと2章だ…。芯だ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
在籍可能なのは何年間ですか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4年。2年次編入の場合は3年間。
つーか質問するときはsageんな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
試験初めて受けたけど、あまく見てた・・・
結構難しいんですね。
4科目受けたが
受かる自信のある科目が1科目ぐらいしかない・・鬱だ。
0172163NGNG
俺も昨日初めて試験受けたよ。4科目。手が疲れた。
でもまあ結構書けたよ。ところどころ文章が破綻してたが、
思いっきり的はずれなことは書いていないと思う。
ほとんど教科書からのコピペだけど。
0173宇津田陽NGNG
俺も3科目受けた。
記述式は本当に時間が足りなくなるね。
まぁ、俺がバカなだけかもしれないが。
一応は書いたものの、結果は自信がねーな。
プログラム設計は多分不合格。
0174宇津田陽NGNG
は〜〜、やっと統計学のレポート完了。
いくらOCRレポートとは言え、きちんと勉強しないと
正解も導けないのでかなりシンドかった。
短大でもこんなに大変なのだから、4大の統計学は
きっともっと難しいんだろうな。

9月試験のレポート締切には間に合わなかったので、
試験は12月に受けることになる。
折角学習した内容を、それまで覚えていられたらいいのだが。

けど、この科目を学習したことがきっかけで、以前は非常に
苦手意識の強かった数学に対して興味が湧いてきた。
今やっていること(短大や資格)が一段落したら、算数レヴェルから
徹底的にやり直して、数学検定も受けようと思う。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
産能短大の入学式は本校スクーリングの代替になるから無理してでも出席する事です、
本校スクーリングは卒業要件です。

↑これってホントですか?
0176宇津田陽NGNG
>>175
本当です。大卒等で入学時にSC15単位認定して貰った場合でも、
最低1回は自由が丘SCまたは入学式に出席する必要あり。
要するに、「卒業したかったら最低1回は上京してねん♪」
ということなんだな。

俺は入学式に出席しなかったので、仕事休んで3日間東京に逝った。
『入学式なら飛行機で日帰りも可能だったのに、失敗したなー』と
最初は思ったが、SCではそれなりに得るものもあったし、
出席してよかったと思ってる。
(入学式は1日で済むけど、単位もらえないからね…)
心残りはロシア料理を食わなかった事(w

で、12月にC言語のSC受講を検討中。今度こそロシア料理を
食おうと心に決めています。
そこでC言語SCを受講した方に質問なのですが、3日目の授業は
だいたい何時頃に終わるのでしょうか。
規定時間ぎりぎりまでやられるのか、それとも5時前には終わるのか。
それによって帰りの交通機関、新幹線にするか飛行機にするか
変わってくるので結構気になるところ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宇津田さん。ありがとう。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
産能短大通信に行くなら、
経営と情報技術・経営学総論・簿記原理と
体育実技・体育理論・外国語は必ず取りましょう

↑これってホントですか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
最後の一行は必修じゃないよ。
経営と情報技術・経営学総論・簿記原理は、産能4大に編入するとき、
74単位まで認めてもらえるから、とっておくと便利ということ。
0180逝って良しNGNG

  Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)<短大なんて糞だぜゴルァ
(   ) │
| | |  \________________
(__)_)
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ズレテルカコワルイ
0182宇津田陽NGNG
>>177
いえいえ、どういたしまして。
また疑問点が浮かんできたら、遠慮なく書き込んでくれ。
そのためのスレッドなんだし、俺も答え得る範囲内でレスつけるぜぃ。

>>178
>体育実技・体育理論・外国語は必ず取りましょう

この部分に関しては、>>179氏がレスしているとおり、
短大でも4大でも必修科目では無いし、無理して取る必要は無い。
恐らく、短大卒業後に産能4大以外の大学(例えば日大や法政通信など)
への編入を希望している場合は、予め取っておいた方が編入後楽だよん♪
という意味で書かれているんだと思う。
日大も法政も、英語8単位・体育理論2単位・体育実技1単位が
必修だと思った。
産能の英語や体育科目は、他大学と比較して単位を取得しやすい
という噂だし(ちなみに俺のコースには英語科目の配本が無いので、
産能の英語科目の内容は知らないが、英語T〜Wまで試験は
全部マーク式)。

また、体育理論は全てのコースで配本されるし、テキスト内容も
それほど難しくはなく、試験もマーク式なので単位稼ぎ目的で
受けるんでも良いかと思われまする。
0183708NGNG
短大の方が楽しそう。羨ましい。
0184宇津田陽NGNG
短大は4大に比べてレポートも試験難易度も低いし、
試験で一気に8単位取得も割と簡単にできるので、
さくさくと単位を蓄積していくうちに、
勉強することが楽しくなっていく部分が大きいと思う。
他コースの科目をつまみ食いっつーのもたのし。
俺もビジネス文書を追加履修した。

でも短大生の立場から4大を見ると、「4大の特講SCって面白そうだな」
とか「4大は教養科目が沢山配本されるから羨ましいな」とか思っちまうんだな。
統計学のSCが設定されているのも、俺的には羨ましかったなぁ。
『隣の芝生はよりグリーンに見える』のかもしれないが。

ところで、放送大の所属学習センターより学習便りが届きました。
特別聴講学生にも郵送してくれるんですね。
今年度の公的体育実技一覧を配布しているということなので、明日もらいに逝きます。
(開講日時等にもよるけど)可能ならば、それに潜り込んで、
社会体育事業履修で体育実技の単位取得しようと企んでいます。ジャッ!
0185しょこらNGNG
在席可能年数は何年なの?もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
0186しょこらNGNG
在席可能年数は何年なの?もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
0187しょこらNGNG
在席可能年数は何年なの?もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
0188りょうNGNG
在席可能年数は何年なの?もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
0189しょこらNGNG
在席可能年数は何年なの?もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
0190しょこらNGNG
在席可能年数は何年なの?もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのときは縛り首です
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)イイ!
0193宇津田陽NGNG
>>185-190
多重投稿は慎み給え。
在学年限に関しては、前の方に解答が出ているのでそれを参照のこと。
在学年限を超えても卒業用件を充たせない場合は退学または除籍になる。

>もしすぎちゃったらまた入りなおさなきゃいけないの?
これは「単位0の状態からやり直さなければならないのか
(折角取得した単位も無駄になってしまうのか)」という意味合いで
書かれたのだろうか。

退学or除籍者が再入学するのは可能(再入学するかしないかは本人の
自由)。ただし、2年次編入が可能なのは専門学校卒業生のみなので
(2001年度学生募集要項より)、再入学する場合は1年次入学になると思う。

既修得単位の認定に関しては、他大学・短大の中退・除籍者においては
15(15)単位を上限に認定してもらえるようだが、
産能短大の中退・除籍者に関しての記述が見当たらなかったので、
そこら辺は直接学校に問い合わせるしかないと思う。

しかし煽りにマジレスする俺も本当にバカだよな。
とにかく健闘を祈る。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宇津田さんは産能短→産能大へ逝くのですか?
0195宇津田陽NGNG
>>194
短大はH14年3月か、遅くとも10月には卒業できると思うんで、
卒業後、即3年次編入するつもりです。

ただ、産能4大or放送大学のどっちにしようか迷っている。
産能は試験の回数も多く、単位認定の幅も広く、短大出身者に
とって学びやすいと思うが、試験会場がちと遠いのが難点。

放送大は、学習センターが自宅から近くて学費も安いが、
試験が年に2回しかないので、ちと不便かなぁと。
でも産能と単位互換されていない科目で、興味深い科目も
結構あり、心配だった認定単位数の件も、先日学習センターに
問い合わせたところ、62単位一括認定されるようだし。
どちらも魅力的ではあるものの、それぞれ短所もあるんだよなぁと。

そろそろ始まるであろう産能の入学説明会には出席するつもりで
いるので、それからじっくり考え結論を出そうと思っておりまする。
0196自分も編入予定NGNG
短大では自由が丘での入学式出れば、その後自由が丘に行かなくてもいい。っていうのあるけど、
編入の場合も「産能4大の入学式(伊勢原だっけ?)に一回は逝かなくてはいけない」って
ルールあるのかな?
0197産能通教生NGNG
>>195
試験2回とも落ちたら、その時点でパー>放大
幾らパーにしたか・・・・・。
0198産能通教生NGNG
>>196
編入だけどおいらは出なかった。
卒業式は出るけど。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
4大(通信)の場合は、入学式に出ても出なくても関係ないぞ。
それに、入学式は伊勢原ではなく自由が丘。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学のSCも自由が丘なの?
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
自由が丘が基本。
夏に伊勢原SCがあるけど、通学が大変で不評みたい。
伊勢原SCは年々縮小しているみたい。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日大商と迷ってます
何かアドヴァイスをきぼーん
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
通信制大学を目指す目的は何?
それで変わってくると思うが。
0204田中洸人NGNG
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/
0205宇津田陽NGNG
>>202が何を目指しているのか分からないので、あまり具体的な
アドバイスはできないが、日大は外国語8単位と体育実技1単位が
必修。商学部の場合、法学部等と違って必修の専門科目は
無いみたいだな。また、教職(中学社会・高校公民、商業)を
取得することが可能。←これが産能と決定的に違うところだと思う。
産能で情報科の教員免許が取得できるようになると、すごく良いのにな
と個人的に思うが、なかなか難しいんだろうな。
単位取得の難易度に関しては、産能4大もレポートや試験が論述式で
相当厳しいようなので、どちらが難しいとかは一概には言えない。
科目との相性もあるだろうし、まさに個人によると思う。

>>197
そこなんだよな〜〜2回しかチャンスが無いのが辛いところなんだ。
その分、その科目に対して真剣に向き合う姿勢が生まれる、という
考えもあるだろうが、試験日にどーしても仕事を抜けられなかったり
したら、もう最悪。でも法律系や自然科学系科目が面白そうだし。
「番組だけ視聴してりゃいいだろ!」との声も聞こえてきそうだが、
俺の場合、単位取得や卒業を目指すなど、具体的な動機付けがないと
絶対に続かないから。
産能4大は、厳しいと噂のT先生の授業に非常に興味あり。
難しい分、自分にとってためになりそうな気がするのだが、
どうだろうか。情報きぼーん。
0206202NGNG
>通信制大学を目指す目的は何?
税理士の受験資格
現在、経理の仕事をしてて簿記2級
1級取るより単位取った方が早いと思ったから(厨房です)
スクーリングの多い学校が日大と産能だと聞いたので
どちらにしようか迷ってます
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
202
あははははははははははは
厨房あははははははははははははは
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
今簿記2級なら、1級目指したほうがお手軽だと思うぞ。
通信製大学はいくら安いとはいえ、それなりにお金かかるし。
0209宇津田陽NGNG
>>206
  大学の単位を利用して、税理士の受験資格を得る場合

  大学3年次以上の学生で次のいずれかの項目に該当する者。
1.法律学または経済学に関する科目を含め62単位以上を
  取得した者。
2.法律学または経済学に関する科目を含め36単位(外国語および
  保健体育科目を除く最低24単位の一般教育科目が必要)以上を
  取得した者。

当然このことは知っていたと思うが、大卒資格の方は別に
どうでもよく、単に税理士の受験資格を得たいだけなら、
TACや大原の通学(or通信)講座を受講して
簿記1級を狙った方が早道なんじゃないかと、俺も思う。
産能短大で法学or経済学を取って卒業すれば、それでも受験資格は
得られるけど(入学案内17頁より)、最短でも2年はかかる。
簿記1級講座なら、半年〜1年くらいだし、教育訓練給付制度もあるしな。
産能短大の税理士コースの一部科目にも、教育訓練給付制度を
使えるには使えるんだが……。
0210名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>202
日大に比べて産能は「働く人のための大学」。4大になるとその色合い
が濃くなる。
http://www.sanno.ac.jp/
http://www.nihon-u.ac.jp/
コンセプトは同じに見えても全く違う。

あと、産能はサークルには入れないらしい。
0211宇津田陽NGNG
これからスクーリングに逝ってきます。
ジャッ!
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うつだタン、がんばってね。
で、SCのこと報告してねん。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ」
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年の9月からビジネス教養コースに入学さしてもらいます。
ここにもきますのでよろしく
0215宇津田陽NGNG
>>212
おーし、SC3日目終了後に報告するんで待っててちょ♪
と言っても、具体的に書きすぎると個人が特定される
恐れもあるんで、あまり面白いことは書けないと思うが…。

>>214
こちらこそ宜しく頼むぜぃ。
学習の疑問・質問・感想など、沢山書き込んでくれ。

今日もバスに往復4時間揺られて逝ってきます。うげげ
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ?うつだタンは地方会場でのSCなのかー
もしかして専門学校生との合同ですか?
0217宇津田陽NGNG
今日はSC最終日です。
帰ってきたら受講報告するんで、期待しないで待っててちょ。

>>216
専門学校生との合同授業です。
でも併修生のマナーはそれほど悪くないと思った。
いやマジで。
ここや4大スレで書かれている併修生の話に比べたら、
概ねマトモだと思う。
まぁ、そこらへんも帰ってきてからカキコするよん。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学校によってかなり違うみたいね、専門学生の態度。
ひどいところはひどいよ。
おいおい、ちゃんと調教しとけよ!って感じ。
報告楽しみにしてますねー。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
産能は真面目な人と、不真面目な人の差がありすぎる。
大学、短大の通信課程の中で、その差が1番大きいのは、
産能大、産能短大です。
専門は専門だけで授業やって欲しいという希望がありますが、
先生側にとっては、社会人と合同で授業して専門生の暴れようを
押さえたいという考えもあるでしょう。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
都内だと、専門学校への出張授業もやっているみたいですよ。
ある程度人数がまとまってないとそれも難しいでしょうが。
時間をやりくりしながらまじめに勉強しているものにとっては
本当に困ったものですね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
んだ、んだ、困ったもんだべ。
オラが、SCのグループワークで一緒になった専門学生は、
グループワーク中にSEXの話ししてたべ。
そんでもって、グループワーク中に暇だから電話クレって、
友達らしい人に電話してたべ。3日中、遅刻しないのは初日だけ…。
何しにSCにきてんのか、わからんべ。
それでも、2単位科目だからたぶん、単位は取ってるんだべな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わっしょい、わっしょい。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

目黒222会の人?
0224宇津田陽NGNG
環境論SCが無事終了ということで、内容報告をいたします。
授業の進め方は、講義とビデオ学習を交互に織り交ぜるというもの。
グループワークは無し。
3日目の最後にレポートを書かされ、テキストや板書の参照も可能だが、
3日間授業に出席していれば、参照しなくても解答できる内容だと思った。
1日目、2日目は規定の時間(17:15)まできっちり授業を行い、
3日目は、早めにレポートを書き上げた人は、16:30から帰宅できた。

授業の難易度については、事前学習を全くしていなくても、
充分ついていけると思う。それでも予めテキストを一読し、
OCRレポートを提出していれば、更に理解度が高まるであろう……
と書いておこう(藁

ちなみに、2日目の夜に飲み会があったかどうかは知らない。
つーのも俺の場合、バスの時間があるため、その日の授業終了と
同時にさっさか帰ってしまっていたので。

そーいえば、3日間一人の脱落者も居なかったようだった。

それにしても、ドキュソ併修生にはみんな悩まされてるんだな…。
俺が出席したところの専門生は、ドキュソと比較したら、
本当に真面目でいい子たちだった。
休憩時間中は大声でくっちゃべっているが、授業が始まると自発的に
お喋りをやめる、遅刻はしない(滑り込みセーフは有り)、授業中の
エスケープも当然しない。
専門学校から厳しく指導されているのか、彼らの意識が元々高いのか。

産能スレッドで併修生のマナーの悪さに対しての
カキコを読んでいた俺は、かなり覚悟してSCに臨んだのだが、
意外にきちんとしていたので逆に拍子抜けしたくらいだった。
先生も、専門生たちの授業態度の良さを褒めていた。
ちなみに、前回のSC(現代と能率)ではグループワークがあったが、
併修生は併修生同士、社会人は社会人同士でさっさと固まってしまったので、
どのグループも問題なく作業を進められた。

だけど本当に俺はSCに恵まれてるんだろうなと思う。
パソコン演習(インターネット)・現代と能率・環境論、と
今まで3つのSCに出席したが、不愉快な思いや
迷惑を被ったなどということは1度もなかった。
今後、経営学総論・C言語の受講を予定しているが、
その2つもうまくいくといいなと思っている。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うつださんお疲れ様でした。
長距離通学は大変だったでしょう?
専門学校学生のお行儀がよくてよかったですね。
見張りの先生とかいなかったんですか?
宇都宮では、常時つきそいの先生が腕組みして教室のうしろで
見張ってたよ。2人交代で。
で、授業中しゃべっている学生の耳つねったり…。
あ、これは4大のSCだった。
0226名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG

グループワークを避けて卒業できますか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
@ムリ、Aムダ、Bムラの1番です。
頑張りましょう。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、教壇の近くに座れって。
まともな人は前に密集している。
ドキュンはたいてい後ろに集まってるからさ。
でも名簿順にグループ分けされることもあるね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>
正解
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています