算数
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひろゆき
NGNGうーむ、、いまから高校の教科書でも借りて勉強しますかぁ、、、
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほとんどの数学者が30代までに功績を残します。
10代までに感覚を身に付けないと数学から得られるものはあまりない。
個人的には、もし数学をやり直すとしたら、高校生の微積が一番やりたい。
役に立たないことは明らかだから、パズルとして一番楽しい部分を…。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勉強しとけばよかったと思うこと多々。。。
0005ひろゆき
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∫
0007ロミオ
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいらもそろそろ人生はじめるかな。
0009ひろゆき
NGNG0010どーでもいいことだが。
NGNGでも数学あんまり好きじゃないので気分晴らしに教養で
経済とってみて、自爆しました。
難しいというより、感覚が違いすぎる!
あんなの数学(mathematics)じゃねー。算術(arithmetics)だ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大学と高校のテキスト,きれいなまんま残ってる。
0013名無しさん@お腹いっぱい
NGNGどーにもならなかったです。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「アメリカ流7歳からの微分積分」はおもしろいですよ。
私はこの本を読んで数学に目覚めました。(今30歳。仏文卒)
>>13みたいな方もこれを読まれると
数学が楽しくなるかもしれませんよ。
この本は声を大にして勧めたいです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数学の先生。まんまやんけ。ひところはコンピュータ屋さん
などもあったらしいが、最近は情報系の学科が増えているか
らねえ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の教科はOKなのに・・・
算数や数学は、絵が得意、不得意があるよーに
センスがある人、ない人がいるというのを
聞いたことがあります。
でも、算数くらいはきちんと勉強しておくべきだったと
大人になって痛感した。
小学生のみなさん、算数をもっと勉強しませう。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私もずーーーーっと算数・数学ダメでした。
多少でも出来たのは小学校での図形ぐらい。
センスあるなしって絶対あると思う・・・
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもどう違うかと言われると困るのですが、だれか
ズバリ「こう違う」というの説明できますか?
「小学校でやるのが算数」っていうのは却下。
0021そんなに出来るわけじゃないけど
NGNG算数は基本的には 足し算、引き算、かけ算、割算ぐらいじゃない?
それ以外は簡単な図形の問題とかクイズみたいに考えさせる問題ぐらい
なのかな。
数学だと国語の長文読解に似た感じの問題になるような気がする。
公式を覚えたり典型問題をこなして解けるように慣れていく
という部分が他の科目にはない要素でしょうか。
よく『数学は頭で考えるのではなく、とにかく手で書いて情報量を
増やしながら進んで行くもの』と聞きます。
個人的には数学の知識はまず普通の生活では使うことはない方面じゃないかと思うけど。
でも、算数でも柔軟な思考を要求するような応用効かせた問題もあるから
根本的に違うわけでもないような気もします。
〜知ったかぶり辞典より
0022R
NGNG> でもどう違うかと言われると困るのですが、だれか
> ズバリ「こう違う」というの説明できますか?
98円のパンと96円のパンと99円のパンを買うとき、
1) 98+96+99= 293なので300円出すのが算数
2) 100円以下のものが3つなので正確な値段は
わからなくても300円あれば足りると判断して
300円出すのが数学
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG!
どうりで、算数は苦手だった私なのに、
なぜか数学が得意になったわけだ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえることが容易な数学体系が算数で、現実世界から離れても構わない世界を導
入したのが数学という印象をもっています。とりあえず、抽象的な論理操作が
必要とされる数学が導入される時期と、Piaget流の様々な保存の概念の獲得時
期とは、対応しているような格好に一応なっています。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数学が苦手な人は既に24の書き込みを読むだけで
頭がバクハツしていると見た!
0027ポスドク
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG吉田武、「虚数の情緒」、東海大学出版会、2000年(4200円ぐらい)
をオススメします。とっても良い本です。
高校の数学なら旺文社「本質がつかめる数学(1・A)・(2・B)」
私は私立文系大学生ですが大学入ってから数学の勉強をはじめました。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG24のようなことを書いてしまいましたが、数学というのは現実世界を整理して
記述する道具としてなかなか便利なものだとも個人的には思っています。虚数
だってエンジンとかで使うし・・・ってこういうのは現実世界の出来事とは言
わないのかなぁ?まあ、僕も数学あまり得意じゃないし人のことはいえないな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「数」について「学」ぶのが数学。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032キティーハニ
NGNG全板行脚中!
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大学の物理は高校の数学
大学の化学は高校の物理
大学の生物は高校の化学
高校時代は数学が得意(のつもり)だったのに・・・
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと思って、高校のテキストからべんきょし直してみたが惨敗。
中学からやってみることにしたよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二十代半ばとのことだった。高校時代できなくても諦めるの
はまだ早いのでは・・・。という俺も私大文系だ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすばらしい人だ、君って
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう言うあんただって。
0039ロミオ
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆さん オジョーズ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG模解を見てもちんぷんかんぷんです。中学生の参考書などで成績を伸ばせることは
可能でしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 20:58ID:OSeQduLY0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無し生涯学習
NGNGそんなのあるの?
そんなの知らない
0046名無し生涯学習
NGNG36歳になっても図書館で数学関係の本を借りてきて
読みますよ。娯楽として。
例えば、フェルマーの最終定理
(証明されるまでに350年以上かかったというもの)
の読み物なんか、関係ない人でも
頑張れば読めると思う。
どうして証明に350年以上もかかったのかを
知るだけでも面白いですよ。
最初はピタゴラスの定理から始まるから
簡単そうに見えるし。
要は、大学数学まで学んだ者でも
趣味的にあちこちつまみ食いをするということです。
論理的思考とかお堅いこと言わずに
何でも読めばいいと思う。
0047名無し生涯学習
NGNGそんなこと言わないで、何で350年以上もかかったのか教えて
0048あぼーん
NGNG0049
NGNG005046
NGNG「私は驚くべき定理を発見したが、ここで証明するには
余白が狭すぎる。」
とメモしたもの。
それ以外には何も書かれていなかったんです。
で、それを見つけた数学者たちが
ムキになって証明合戦を始めたのです。
結局350年以上もいろいろな数学者が証明にトライし
数学の進歩を利用しながら
証明ができました。
その証明は驚くほど単純で且つエレガント。
005151 ◆Tn8uTzO2
NGNG必要な能力としては、柔軟な発想と問題を絵に転換する能力だと考えている。
しかし、この能力は10才前後までしか伸びないと思われる。
なぜなら同じ東大生でも、中学受験をした灘などのヤツと、中高は公立で
高校生から勉強しだしたヤツだと、算数のできが全く違うからだ。
あくまで自分の塾講師経験を元としての推論だが、後輩塾講師に
「算数を教えれるようにする」のは他の教科と違い、かなり難しい。
俺の教え方が悪いというウワサもちらほらだが、できるヤツは元々できるし、
できないヤツはいくら教えてもできない。
逆に数学は、どんなヤツでもある程度コツをつかめば簡単にマスターできる。
しいて言えば、数学の方がやや暗記に近いジャンルになるのだろうか?
結論としては、本当に頭を良くしたいなら算数をやるべきだ。
まあウソだと思うなら、ためしに灘、開成などの中学入試問題をやってみて欲しい。
で、甲陽も。これ最強。
しかしこれが出来ないと、自信を喪失してしまうという諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあ俺達ド素人は、算数ドリルでもやってなさいってこった。
0052名無し生涯学習
NGNG数検サイト
http://www.suken.net/
0053名無し生涯学習
NGNGひとつ欠けるとそこから崩れる。
オレ算数得意だったんだけど、ある日学校休んだら、その日は「()」の計算だった。
その後後々までなんとなく()の計算は苦手だったもんな。
たとえば九九をしっかりやらなかったとか、割り算があやふやだとかの部分があると、
そこから上に積み重ねていく過程が全てダメになっちゃうんじゃないかな。
0054名無し生涯学習
NGNGNHKのやつがいいかなと個人的に考えているのですが
お勧めのテキストとかありますか。
0055名無し生涯学習
NGNG私もとある事情で数学の勉強をやっております。
私はチャート式の中学生版を使っています。
とても使い易い参考書だと思います。
0056名無し生涯学習
NGNG意味通じる?
005754
NGNGチャート式ですか。今度本屋に行って探してみようと思います。
引越しの際に教科書を全て処分してしまい、今頃になって後悔。
0058名無し生涯学習
NGNG思索をしたり、実際に物事に取り組む際に
数学的思考をしている。と感じることってありますか?
0059名無し生涯学習
NGNG私は本当に中学校卒業したんだろうか?
0060名無し生涯学習
NGNG数学は解法の暗記科目なんです(少なくとも受験数学は)
ほとんどの問題はパッと見で○○を利用して解くんだな、と
わかるようにできてます。○○を使ってどう解くか、これを
勉強(暗記)してください>58,59
0061名無し生涯学習
NGNG文章書くときの論理構成で数学が役立ってると思う。
いわゆる「理詰めで考える」とき。
0062名無しさん
NGNG特に化学の教科書は,化学式が詳しく書かれていて,事実上の参考書でした。
0063名無し生涯学習
NGNGレスありがとうございます。
>60
現実問題に取り組む際にどの道具(理論、発想)を利用すれば
最も効率良く片付けられるかというふうに応用が利きそうですね。
(現実には割り切れることのできる事のほうが少なかったとしても)
>61
私はまだ勉強始めたばかりなのですが、
因数分解などにはそういうものを感じられるように思います。
0064名無し生涯学習
NGNG一応就職や転職の際の筆記試験の対策本なんだけど、「採用テストは仕事のシュミレーション」というコンセプトで書かれていて、働く大人が読むに耐えうる本になっている。
転職しなくても、昇格や日常の仕事に役に立つと思う。
http://www1.e-hon.ne.jp/content/saiyou.html
0065名無し生涯学習
NGNG理詰めで考える訓練にいいのは、代数学でしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています