>917、918
まだよくわかってないけど
社会科学、工学などの自然科学を含め、ほとんどの学問が新しい事実の発見
を探求する学問で。
それにたいし、法律学って、まったく新しい解釈発見の旅でもないような気がする。
法律の内容の解釈は既に大御所が決定しているみたいだし。
(法律学にノーベル賞もないだろうし)
頭の中の無数の法律の引き出しから、いかに事例にあったものを理屈をつけて引き出してくるか?
ってことなのでしょうか。
法治国家だから法学部ってどこの大学でも大学文系では看板学部だと思うけど
他とはちょっと違う思考方法を学ぶ学問なのでしょうかね。



経済も工学を含め