トップページlifework
1001コメント369KB

速読ってどう? 番外編14

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し生涯学習NGNG
速読とは「速い読書」のこと。まんまである。
それ以上を求めるもよし。否定するもよし。
速読を手段とするもよし。目的とするもよし。
どこかの教室・メソッドを信じるもよし。疑うもよし。
教室アピールもよし。教室攻撃もよし。
マジレスもよし。いかさまもよし。たこさまもよし。
しったかもよし。妄想もよし。
自作自演もよし。粘着はわろし。

◇関連スレ >>2
0890名無し生涯学習NGNG
ジャンプ流っていっても結局瞑想家さんのイメージ訓練をマンガのイメージの手助けでやるってだけだと思う
0891通りすがりのフォトリーダーNGNG
>>886
その反応したキーワードを拾っていって紙の隅に羅列して、
後で放射状に分類しながら書いていくと良いかもね。
割と好き勝手に書いて良いと思うよ。

マインドマップの見本
ttp://www.ssi-co.co.jp/brain/Index.html
ttp://www.ssi-co.co.jp/brain/Index.html

>>888
AVは見てないよ。見てる時間がもったいない。
0892通りすがりのフォトリーダーNGNG
ごめん、見本を2つのつもりが1つを二重コピペしてしまった。
ttp://hayayomi.net/mm/index.html
0893名無し生涯学習NGNG
フォトリーダーさんって尊敬できるね
0894名無し生涯学習NGNG
おまいらオナホール使ったことある?
あれは気持ちいいぞ〜
おれはセクースもするが気持ちよさならオナホールのほうが上
最初買ったときはサルのように使いまくった
もうホント腰が抜けるほど気持ちがいいよ
おまいらも恥ずかしがらずにアダルトショプに買いにいけ!
やっぱり高いほうが気持ちいいが
お勧めは蒼龍アスカラングレーだな
値段も手ごろでメチャ気持ちいい!
0895名無し生涯学習NGNG
>>890
そうかもしれん
が、みんなが壁になっていたとこがジャンプ流で打破できたんだよ
瞑想家さんも認めているよ
0896名無し生涯学習NGNG
>>889
ひょっとして、やりとりされたのってまだ38通だけなの?

そうだとしたらますます謎だ。
もうダメかも分からんね。
0897名無し生涯学習NGNG
ジャンプ流で一番使えるのは「いちご100%」だな
0898名無し生涯学習NGNG
>>898 
なんで?
38通おおいいじゃん?
0899名無し生涯学習NGNG
MLきたから訓練しよーっと
0900(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
>>889
ありがd。届いたよ。

でも、
[sokudoku:0038] つづきです。
が、容量多すぎて受信しきれなかった。
本当に申し訳ないけど、細かくわけてもう一度送ってくれるとありがたい。
マジゴメン、たのむわ。
0901名無し生涯学習NGNG
ダメポちゃん、送ったぞー。
0902ハブNGNG
私自身はジャンプ流もSRRも否定しません。
ジャンプ流も併用しながらSRRを2年ぶりに使ってみようかと
思っているのですが、SRRを使っている方に聞きますが、この訓練は
絶対に必要だというのはなんだと思われますか?

個人的に
アイボールトレーニング
 目が悪くなりそうなので、パソコンを使わずに広げた両手の指先を
 見るとか別のものに切り替えようかと・・・。
視野拡大
 真ん中の文字と一緒のものを周辺の文字から探すように工夫が
 されているので、少しは能動的になって、いいのではないかと。
文字追跡 群把握
 ブランクがあるので勘を取り戻すまでは、続けてみようかと。
 そのあとで、この訓練を切り捨てて本で直接やる。
瞬間記憶トレーニング
 この訓練難しい。レベル3になると絵や文字が瞬間的に出た後に、
 計算問題をさせて、頭の中で音読して絵文字を覚えさせないようにしている。
 計算問題が終わったあとで、頭の中のイメージを再現させるので、
 確かに、いち、に、さん、赤、青、黄色などと音読では覚えられない。
 本当に純粋に映像だけで再生させる方法を知りたい。
木森見
 SRRの作者の説明だと、個々の文字に集中しながら、全体を把握する
 訓練だそうですが、本当に必要なのか疑問です。
 これについての意見があれば伺いたいです。

電磁波や紫外線とかの影響がありそうなので、パソコンの前にずっと
座っているのは避けたいと思います。


0903名無し生涯学習NGNG
ダメポMLよんでなくてよくジャンプ流開眼できたな
0904(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
サンキュー!
完璧な形でキターよ!

もしオフ会やるとしたらアンタに飯おごりたい。
0905名無し生涯学習NGNG
ようするに身体感覚だからだよ。
ジャンプ竜とか言う前に開眼者いるし。
0906名無し生涯学習NGNG
>902
瞬間記憶、木森見は省略してよいと作者もいってる
0907名無し生涯学習NGNG
ダメポってフォトリーダだったんじゃ?
0908名無し生涯学習NGNG
>>887
ケイタイのアドレスがsokudokuってあやしい。
業者だな。間違いない。
0909(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
>>903
きっと才能だよ。
>>907
もともとはね。
今でも一応使える。
0910名無し生涯学習NGNG
ナッツがダメポに噛み付かないのが不思議
0911名無し生涯学習NGNG
みんな訓練中?
0912ハブNGNG
思ったより速いスピードでこのスレのびてますね。
>>906
そうだった。以前見たことがあるがすっかり忘れていた。
ということは、イメージ記憶をそれほど重視していないと
言うことなのかな?
SRRの作者もどんな訓練が重要なのか模索中ということで
いろんな訓練法を提示しているわけか?

作者によるとアイボールと視野拡大は重要?
アイボールは他の方法で代用してもよい。
2500以上になるまで箱のソフトを2日に1回は使うことを
勧める。
かな?
0913ハブNGNG
久しぶりにアイボールをやるとレベル6まで落ちていました。
わかりにくい色でボールの色を設定しているのが作者の
工夫で周辺視野を利用できないようにしてあります。
周辺視野によって意識だけでボールを追跡することを
防いだものですが、これがなかなか難しい。
私自身は赤緑色盲なのですが、関係があるのでしょうか?
0914名無し生涯学習NGNG
帰宅。さって、練習しよっと。

>>904
よかった。よかった。

>>912
結局、目が疲れるだけで、理解には至れなかったが。
視野角大訓練で、数字の1から順番にクリックしていくゲームは面白かったな。
0915名無し生涯学習NGNG
瞑想家氏の投稿見た。
何かと思ったら、すげーお祭騒ぎじゃん!
ナッツ、バカウケ!!
あの論点ズレまくった議論は懐疑派目線でも引くだろうな。
0916名無し生涯学習NGNG
俺もナッツ流で逝こうっと。
0917ナッツNGNG
>>914
視野拡大したぐらいで、速読出来るわけ無い。
肝心の脳を鍛えないと。そもそも、視野なんて
広がる訳無いんだから、速読自体無理。

そんなのが出来たら、東大1日で受かるって。
1日で5人の女のやれるって。ついでに、腹筋も割れる。
車もピカピカになっちゃうじゃん。

論点ずらさずにきちんと思考して欲しい。
0918ナッツNGNG
そもそも、飲むだけで痩せるって言うのがおかしい。
やっぱり、運動しないと。

俺が言いたいのは、ただの腹筋を床でやるだけでいいって事。
アブフレックス2なんて高い金出してやる意味あるのかね?
アブトロニックはいいかも試練が、所詮楽して腹筋鍛えようなんて無理。
0919名無し生涯学習NGNG
ナッツに激しく同意!
0920名無し生涯学習NGNG
>>913
一度ひろばやサイトを見てきたほうがよい。
最近はアイボールもあまり重視してない。
SPのユーザーページをみれるならSP9に更新できるかも。
今は本を使う訓練を重視してる。
0921名無し生涯学習NGNG
ページめくり訓練も重要視してないよね
とにかく文字追跡やってりゃいいって感じ
0922名無し生涯学習NGNG
なんだー、祭り終わりかよー。
荒らしまくってたナッツって奴、もういないの?
0923名無し生涯学習NGNG
視野角大訓練で、数字の1から順番にクリックしていくゲームはやったほうがいいらしい
0924名無し生涯学習NGNG
折れならナッツを説得する自信があるのだが
0925名無し生涯学習NGNG
>>923
あれ、大小空白込みの36マスまでやったなー。

>>924
今日ちょっと絡んだが、全く話し通じなかった。
教えてもらうの待つ姿勢じゃなく、自分からも試行錯誤せよと悟したのだが・・・。
0926名無し生涯学習NGNG
>925 ああゆうくそガキはスパルタでなきゃ
0927名無し生涯学習NGNG
次スレも来いよ! >ナッツ
0928名無し生涯学習NGNG
誰かナッツ語録編集してる?
0929名無し生涯学習NGNG
このスレは永久保存だな。

少年ジャンプ流(瞑想家流身体感覚拡張)の具体的なノウハウでまくってるし。
伝説のナッツも登場してるし。
0930名無し生涯学習NGNG
激しく同意!
究極のコスモってセブンセンシスで
人間誰もが持ってる第六感を超える能力だよね
だから己自信が訓練の中で高めていかなければならないんだよね
おれたちのコスモはまだゴールドセイントの域まで達してないかもしれない
だけど生命の源であるコスモを最大限刺激することによって
何らかの奇跡を呼び起こせるに違いないよ
0931名無し生涯学習NGNG
熱いな
0932名無し生涯学習NGNG
おお!セブンセンシスな!!あったなー。
あれって、あえて5感を絶つ事によって、セブンセンシスに目覚めてなかったか?
バルコのシャカやドラゴンの紫龍とかって、視覚を絶ってたよな。

認識視野を絶つ事で、速読出来る様になる。
何か似てるよな。
0933名無し生涯学習NGNG
何か変化有った?
試にスピード上げてみたんだが、理解の感覚が鈍くなる感じだなぁー。
こりゃ、相当な量をこなす必要がありそうだ。
0934名無し生涯学習NGNG
いつのまに・・・・
まだ、番外13消化しきれてねーし。

番外15
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1097246114/l50
0935名無し生涯学習NGNG
さっさと、うめれーーーーー。
0936名無し生涯学習NGNG
ナッツがいりゃ、適当に煽ってるだけで即効埋まるんだけどな。
0937名無し生涯学習NGNG
祭りには生贄が必要だよね
0938ナッツNGNG
視野拡大したところで語彙力なければ躓くし
表現の余韻を楽しむこともできないから
速読ってあんまり意味無い。
0939ナッツNGNG
ジャンプ派は静かになったな
できたできた騒いでたのはせいぜい5人くらいだったのだろ
中には「全然ダメだったのが、きっかけつかめたみたい」レベルも多かったみたいだし
0940ナッツNGNG
>ジャンプ派へ

おまいらは、まだ入り口に立ったばかりだ
0941ナッツNGNG
>>527
やっぱ知ってる人いた。
速読資料室からリンクされてたし知ってる人は多いかもね。

>>505
>つまりもっと情報はクローズドの方が良いということですか。

情報と言ってもなあ。

>誰でも脳の標準機能で速読出来るだけの能力は持っている。

こういうのはもう情報でも何でもないじゃん。

「誰でも身体の標準機能で空中浮遊出来るだけの能力は持っている。」
0942ナッツNGNG
ちょっと懐疑されたら具体的に反論出来ず、
「お前の志が悪い」などとレスされて終わり。
こんなのは情報でも何でもない。
情報と個人の妄想を一緒にされては困る。

まず最初にやるべき事は、本当に空中浮遊が可能か検証する事。
この段階で空中浮遊が不可能となったら、情報も糞も無い。

次、空中浮遊が可能だとして、誰もが身につけられるのか。
特殊な人間のみ空中浮遊が出来ると分かったら、その特殊な条件を挙げて、
そこから始めないといけない。

速読スレはどこでもこの二段階ともすっ飛ばしてるから気持ち悪い。
夢の秘密道具ですべて解決出来る事になってる。
それはどうかなあ。
0943ナッツNGNG
実際には開眼というよりも
統合失調症が発動して幻覚が
見え出しただけなのが怖いね。
病人は自分のこと病気だって思わないらしいからねぇ。
ほら、幻聴聞こえる人が「誰だ折れに毒電波飛ばすのは!」
とか「私は宇宙人と交信した!」とか言うのといっしょさ。
哀れだよね。
0944ナッツNGNG
中にはさ、何のとりえもなくて
誰にも注目されないのが怖くて
ついつい「開眼した」って嘘ついちゃった子もいると思うんだ。
寂しがりやの子が注目集めたいばっかりに、危ないこととか
やるのといっしょでさ。かわいそうだよね。
おいでよ。僕はいじめないから素直になろうよ。
君は特別じゃないよ。特別じゃなくたっていいじゃないか。
みんな、ともだちだ。さぁ。
0945ナッツNGNG
>>549
アレ?
速読したのかな?
だから文脈から意味が理解できないんだ。
速読ってやっぱ理解力無いんだ。実証した!
かわいそうに。
0946ナッツNGNG
速読してるやつに
頭悪そうな奴ばっかなのはどうしてなんだ。

俺の尊敬する学者は速読なんてしてねぇぜ。
0947ナッツNGNG
普通に読んでもそうだが、書き出すのは大事だ。
ある程度まとめてな。
それから、気になったフレーズは逐次メモをとる。
ポスト・イットなんかを使って、ページのサイド、もしくは上部に貼り付けておく。
で、二回目読むときに、ものすごい勢いで読む。
俺は速読否定派なんで、一回目2時間。二回目は5〜10分だ。

わかった気になるのが一番いけねーんだよ!!!!!!どあほ!!
0948ナッツNGNG
はー?
20代超前半ですが!!!???
中身の無い読書で後悔してるから
俺様がじきじきにクソガキにおしえてやってんだろうが。
参考書なんかもそうだが、一回読んでわかった気になるのが
一番危険だ。
わからなかった問題はポストイットに書いて
上に貼る。
これで二回目にここをチェックする。
わかったら、それははがして、別の紙(A4推奨)に貼ってまとめるのだ。
そうすると、ふとしたときにまとめてみて、自分の弱点がチェックできる!
速読?ができるとしたら、、それと併用すりゃ最強の勉強法だろう。
俺はあと数年前にこの方法を知っていれば東京大学にも
うかっていた自信がある。おそろしいほど頭に入る。
瞑想家?あいつうさんくせーけど、書き出すのが大事ってのはほんとだぞ。


あー、俺ってなんでこんなにやさしいの?教えて神様。
0949ナッツNGNG
実は俺も>>547と同じような事を考えてるんだよね。
分かりやすくてワラタよ。

真面目に速読を考えている人は、ちょっと電波入っちゃってる人の扱いはどうするの?
速読スレに限らず、何故か誰も咎めない事が多いんだけど。
0950ナッツNGNG
意識視野って言葉があやしいな。
文字の識別はできるよ。
見える範囲を広がる。
しかし、それを意味のあるものとして認識できるかどうかは
視野拡大の問題じゃない。
たしかに、イメージを鍛えるのは記憶の方法で意味がある。
ただし、それに論理や流れを加えるのは左脳だ。
右脳だけでどうにかなるもんじゃない。
左脳の処理が間に合わないだろう。
つまり視野拡大と速読、速解はまったく別のもんだ。
速読、があるとしての話だけどな。

で、速読の理論から考えても
見えていること、イメージがわくこと、と内容を理解することは
まったく別なんだから、別のトレーニングが必要だと思うんだが。
まぁ、本を速読(があるとして)してりゃ身に付くことなのかもしれないがね。

視野拡大には具体的なメソッドを提示しておきながら
左脳のトレーニングをおざなりにしているのが
どうも信用しずらいな。
速読(が正当なものだとして)
視野拡大はできても、その先に進めない人が多い(とされている)のは
そういう矛盾のせいだろう。
イメージを定着させることはだれでもできるかもしれないが
それを高速で処理していくのは難しいんだ。
0951ナッツNGNG
>>579
全くもって激しく同意。
0952ナッツNGNG
>>582
何を読んでもなにも、実際、左脳は鍛えられてねーだろう。
速読と速解じゃまったく別だ。
そりゃ、絵本やズッコケ3人組レベルを読むなら別だが・・・
キルケゴールの死に至る病読んでみろや。
たぶん速読なんてできねーよ。
左脳が追いつかないだろう。
右脳と左脳の役割はまったく別だぞ。
文字(ページ)そのものをイメージ化しようが、文字からイメージを作ろうが
それは右脳の働きだ。
言語野(文字を認識して意味を理解する)のと論理を構成していくのは
左脳が中心だ。まったく別もんだろ。
論理を構築するのは速く読むのとはまったく別の話だぞ。
ひょっとしてそういう脳に関する科学的な実証も否定しちゃうわけ?

ジャンプ懐疑派?
速読自体あやしいもんだろうがよ。
速読のトレーニングの前提から考えれば(それを真とすれば)
ジャンプだろうがなんだろうが問題ないんじゃないの?
ようするに意識視野を拡大するための方法なんだろ?
右脳を使って文字に触れる感覚なんだから
メソッドがジャンプでも触手でも光らせるのでも同じだろう。
むしろイメージのつかみやすいジャンプ流のほうが
懐疑派の俺的にも理解は可能なんだが・・・

ただ、嘘ついてるんだろうけどな。病気なんだろう。

>>583
かわいそうに!その被害妄想がまさに統合失調症だ。
陰性のだな。うーん、かわいそうに・・・
0953ナッツNGNG
どこが違うかを指摘しないで
ただ文句をたれるのは、誰だってできるよね。

めんどくさいかもしれないけど、どこが違うか
そして左脳の問題がどのようなメカニズムで解決されるのか
君なりに説明してくれないかな?
瞑想家師のサイトじゃ説明されていなかったよ。
0954ナッツNGNG
それは言葉の違いだよ。
あれは、あきらかに
意識視野を拡大して、ページ全体にいきわたらせているんだよ。
君って、頭大丈夫かな。
瞑想家氏が言っているのは、今までの狭い、言葉→音読に
支配された意識視野じゃなく全体を意識視野にするということだよ。
あのトレーニングはあきらかに、視野のすべてを意識にとりこむことを
目的にしているよ。そうでなければ意識的に文字を光らせたりして
トレーニングすることに意味があると思うかい?
意識をしないということは、何も考えないということ。
だとすれば、段階的に無意識になるなんてことができると思うかい?
二行だけは無意識、1ブロックだけ無意識・・・
そんな限定的な無意識なんてありえないことくらいわかるでしょ。
瞑想家師の言う意識視野の消失は、偏狭な意識視野にとらわれない、という
意味であって、意識視野を無意識視野に代えることではない。
そんなことはできないんだから。
0955ナッツNGNG
>>594
それは、「周辺視野が、意識視野に拡大された」になったにすぎないよ。
意識視野は消失していない。
>>595を読んでみなよ。
0956ナッツNGNG
>>597
視野全体じゃないだろ?
意識は本に集中しているんだから。
点が面になったくらいのもんで
奥行きは無い。
周辺視野は優位にたった時点で
周辺じゃなく、意識であることに気づかない?
周辺視野、ってのは、おまえの真横にあるものも含まれるんだぜ。
意識視野が消失したら、真横まで周辺視野なんだが
それを優位に立たせてるわけ?
意識的に本だけに視野をしぼってるだろう?
意識視野を拡大して一ページの範囲の「周辺」に意識を拡散させることを
意識視野の消失と形容しただけで、意識視野は消失なんてしてねぇだろう。
0957ナッツNGNG
それから、本筋。
意識視野が消失しようが拡大しようが
左脳の話には関係ないことだ。
論理をすりかえて、ここから逃げるのはよくないね。
0958ナッツNGNG
>>600
それは君にも言えることだけど、まぁいい。

で、本筋から逃げないで欲しいんだが
速読と速解はまったく別のものだろう?
メカニズム的にも周辺視野を拡大して
ページ全体を意識しようが
最大の問題は、それを理解して論理を構築していくことだ。
これに時間がかかるはずだが、なんでこれは
速読に組み込まれていないのかな。
それがインチキのゆえんだよ。
君みたいに、話の本筋見えない人もいるしね。
0959ナッツNGNG
面白いw
こういう下らないレスつけられるのも、ある意味才能かもな。
0960ナッツNGNG
瞑想家さんは中心視野と対比させるべき周辺視野を
なぜか最初のページで意識視野と対比させている。これがいけない。

>>602
論理と理論は違いますよ。
体系的に情報を整理していくことだよ
文字を見る→追唱(省略可能)→理解という順序だが
これを体系的に整理して論理を構築していくことは
左脳でしかできない。「考えなければできない」
たとえば、ミステリ風に考えてみようか。
謎を解くためには考えるだろう?話の筋道を組み立てていくだろう。
いろんな要素を「組み立てて」「一つの筋道をたてて」理解する。
これは考えなければできない。
もちろん記憶術みたいに、単純なモデルをイメージに叩き込むことを
同時にやっていくとしても、これもやはり「考えなければできない」

文字を理解することと、論理を理解することは
まったく別のもんだ。
論理は左脳でしか構築され得ない。
相当頭の回転はやくないと
速読(文字を認識する)はできても速解は無理だろう。
0961ナッツNGNG
つまり、俺が言いたいのは・・・
速読とゆーのは、「記憶」しているだけであって
「理解してる」ことでは無いのではないか。とゆー感じ。

だから、マニュアルとか読んでお勉強するにはいいのかもしれない。
周辺視野の拡大が可能だとするならば、そういう記憶には役だつだろう。

ただし、考えない、理解しない。考えたら速読はできない。
0962ナッツNGNG
>>607
俺が指摘してるのは・・・

ブロードバンドでも、HDDがすんげー容量でも
CPUがどうにかならないと
話にならないでしょ?ってことを言ってるの。
0963ナッツNGNG
>>611
その情報処理は
文字を見て映像をうかべて理解して、脳に刻み込むというレベルで
あって論理を構築していくというのとは別の話だろ。
CPUの働きを「HDDに記憶させて引き出す」に限定した意味では
たしかにそうだけどさぁ・・
0964ナッツNGNG
>>614
フォトリーディングだって
あくまで記憶であって
ちゃんと理解するためには再読するだろ?

やっぱ君がやってるのは記憶なんだよ、
それでしかないよ。理解はしていない。
薀蓄王にはなれるだろうが・・・。

フォトリーディングは左脳を使わないで直接右脳に叩き込むだろう?
その後、左脳を使う「理解する」プロセスはまったく別もんだよ。

わかった気になってるだけじゃないのか?
0965ナッツNGNG
記憶してるだけで、理解はしていないって、
記憶できたら、もっと凄いよ。1日で東大受かるよ!

それに理解せずに本1冊記憶できたら、それは奇人クラスだよ。
0966ナッツNGNG
俺は>>618の言いたい事が良くわかる。

>>608
>速読とゆーのは、「記憶」しているだけであって
>「理解してる」ことでは無いのではないか。

これへのレスだろう。
ただし、誤解を招く文章だから俺が書き直す。

「凄い早さで本を読み、その場で理解しつつ記憶出来たらもの凄い事だ。
それだけでも凄いことなのに、理解せずに記憶だけとなると、もっと凄い。
(というか普通に考えて絶対にあり得ない)

理解せずに本を一冊記憶出来たら、それは奇人クラス。
例えば、自閉症の人にたまに見られる得意な能力と同じくらい奇異だろう。
何万年後でも好きな日の曜日をピタリとあてられるカレンダー計算とか、
長いメロディーを一度聞いただけで覚えるなど、
サバン症候群に近いものだろう。普通とは言えない」
0967ナッツNGNG
>>627
それはあり得ないでしょ。

でもあなたの書き込みで、もの凄いヒントを得た。
やっぱり懐疑とか議論はとても大切だ。

無意識の記憶というものが本当にあるのなら、
フォトリーディングマスターは、例えば、三日前にすれ違った何千人という人の顔を詳細に描く事も出来るはずだ。
でもそんな話は聞いた事がない。(サバン関連の話は除く)
無意識の記憶というものを、読書に限定している時点でやはり何かおかしい。
射幸心をあおるというか、そんな感じ。
巷にはびこる記憶術は何らかの関連性を意識的につけてものを覚えてるし、
円周率を記憶してるオッサンもやっぱり意味を持つゴロと関連づけて覚えてる。
これは意識的にしないと出来ない作業だ。そして苦しい。
0968ナッツNGNG
超ヒモ理論

ブーツストラップ・プログラムより得られた解が、長さだけがあり、
直径がないというひも状の回答がだされた。ヒモ理論の開幕だ。

このアナロジーであれば、相反するクオークなどの極端な還元主義として
矛盾ある原子論も反原子論の到達できない解も包括して説明できるのだ。
0969ナッツNGNG
フォトリーディングが出来る人は>>642の文章をどう引き出す訳?
一字一句全く一緒、ノートに書き出せるわけ?
それでどうするの?ノートに書き出してからがんばって理解しようとするの?
それとも、一度キャッシュすると、一番苦しい「理解する段階」をすっとばせて、
理解したものを引き出せるということ?

>このアナロジーであれば、相反するクオークなどの極端な還元主義として
>矛盾ある原子論も反原子論の到達できない解も包括して説明できるのだ。

この文章ってわかりにくくて、読点を打つ位置、カッコをつける位置が何通りにでもなるよね。
でも、意味のある文章とするなら一カ所に決められる。
そういうのも見ただけで、脳にためておけば、あとは脳が勝手にやってくれるの?
0970ナッツNGNG
読んでるときに理解できた気がしても、
後で思い出せなければ意味ないんじゃないか
と思う今日この頃(懐疑ではなく、反省として)
0971ナッツNGNG
わざわざ買う気はしないな。

>>646
えーと、フォトリーディングのサイトにそうかいてあるんだけどな。
左脳を使わず右脳に叩き込むんだってね。
写真を撮ることと、それをプリントすることは、全然違うことだよ。
そこら辺を理解しないで反論したのかな。

一ページ一秒の速度で右脳に叩き込む。
文字の形から意味を認識するのは普通は左脳の仕事なんだけど(コラム構造ってわかるよね?)
そういうのじゃなく、右脳に叩き込む。形を細かく分析するのじゃなく、映像として。

無意識だろうがなんだろうが、人はたくさんのもを
記憶しているんだよ?ただ、それを引き出せないだけさ。
どこにもストックされないわけが無いでしょうに。
なんでこんな基本を説明しただけで、そんなにキレんの?
脳と記憶について、速読してごらんよ!
せっかくの速読なんだろう?エロ小説とラノベと絵本だけに使ってたんじゃ
もったいないぜー。

君が、フォトリーディングの正しい解説を理解していないだけでしょ。
フォトリーディングのサイトだって、まず無意識に情報を処理してストックしていることまでは
否定していない。そのあとにその記憶を引き出すことの重要性を訴えているよ。

フォトリーディングを、オカルトにしてるんだ。「君が」ね。
0972ナッツNGNG
643は俺だが、627と648は俺ではない。

>>653
>過度に神聖化して否定するのは自由だが、見てて可哀想だよ。

「過度に神聖化して訓練するのは自由だが、見てて可哀想だよ。」

最初にまずこう言えない所に、速読界の苦しい事情がありそうだ。

>>652に関しては納得出来るが、それが果たして数倍とかにもっていけるかが問題だな。
例えば思考というものを考えると、「今日の晩ご飯何にしよう?」という単純な事でさえ、
ゆっくり順を追わないといけないはずだ。
「昨日はアレを食べた、金も残り少ない、デブらないように気をつけねば」など。
このゆっくりは人それぞれであるがある一定の時間を必要とする。
そこで同一人物で考えた場合、訓練の結果、数倍の早さで献立を決める事が出来るようになるのか。
たぶんなるだろうね。
ピアノの練習でも、何度も同じ曲を繰り返し弾いていれば上手くなる。
それと同じで「今日の献立の決め方」も効率化出来て上手くなるはずだ。
0973ナッツNGNG
だが、本は単一のネタを扱っている訳ではない。
もしそんな単一ネタの本があったとしたら、そんな本はそもそも読む価値ないだろう。

>>653
>基礎的な知識が無いと、全てを理解できる訳じゃないだろ?

基礎的な知識があって、全てを理解出来る本を読む意味はあるのだろうか。
まあ、あるか。あるのかもしれない。
しかし、こうしたごく限られた条件下でしか速読が使えないなら、
あまり利用価値は無いと思われる。
そこをどんどんアピールするべきだ。
「速読で人生大逆転、速読で難しい本がスイスイなんてありえませんよ。
人によっては速読をマスターしても絵本にしか使えません。」
0974ナッツNGNG
>>658
>作者は「今日の晩ご飯何にしよう?」と言ってるんだとわかる。

小説だとしたら
「いつもは考えない今日の晩ご飯をわざわざ考える」
ことに意味を持たせてる事もあるわけだよね。
たんに、258ページの12行目にそう書いてあったことが分かるだけでは、
読んだとは言えないじゃん。
0975ナッツNGNG
>>663
人間は音声言語を操っているから、思考はすべて音声で行われる。
生まれつき耳が聞こえない人は、音声言語を身につけられないから、
手話言語なるものを身につけるはずだ。
ようするに、俺たちが「えーと、あれ、昨日食べたご飯は、あれあれ、えーと」
と口に出して、もしくは頭の中で音声で考えるように、
手話の人は、手の動き、もしくは頭の中で想像する手の動きで考える。

速読はこれらに真っ向から挑戦している訳だ。
0976ナッツNGNG
>>649
君って頭よくないだろう。
一方で人間の無意識の情報処理を持ち上げておきながら
一方では否定するのか?論理に一貫性の無い奴だなぁ。
人間は一度見たものを絶えずストックし、捨てる。
これを繰り返しているんだよ。そんな基本も知らないの?
オカルトも何も、脳の基本だぞ。

さすが、オカルト君だ。科学を否定しよる・・・

しかも、散々、ストックと引き出すことは別ものだと
説明してやってるにもかかわらず。

人間の右脳の役割についてまったくご存知無いようだ。

>>651
あこがれてなんぞいない。
まず、映像としてストックしたとしても
それは引き出せないだろう。一秒でストックなんてできるわけが無い。
できたとしても引き出せるほどの有意性をもってストックされているとは
思えない。

僕が、あくまで速読(情報の並列的ストック)ができると仮定して
問題は速解だろう、という論旨に焦点をしぼっているのに
そういった論旨を無視して横槍を入れる程度の
頭の悪い奴が、速読をしたがるわけだな。

速読はできても、本は読まないのか?
なんのために速読やってんだろうか。
速読なんてやらないで、じっくり本を読んだらどうだろうか?
0977ナッツNGNG
>>664
それはようするに、理解無くして記憶だけしてるってこと?
そういう訳でもないよね。
「どこそこに、ある文章が書いてありました」
という事が質問されたら答えられるということ?
それは読んでない事と同じじゃないの?

本を読むということは「他人の考え」を文字を通して「自分の頭に移動」するという行為だよ。
他人の考えを移動する事は出来ないが、文章だけは覚えられるというのも変な話だ。
覚えるというのも違うなあ。一体なんなんだろう。

>世界観のまとまった深さとか衝撃

やっぱり電波受信しちゃってるだけなんじゃないかなあ。
0978ナッツNGNG
>>668
何?
オレ理論となえちゃってんの?
脳の仕組みわかってないの?
脳の本を速読してこいよ。な。

>>665は「思考」について語ってるだろ。
論旨がずれてるのを自覚しろよ。ばーか。
0979ナッツNGNG
>>668
>それから速読時は音声言語で使わずに読んでいるらしい

となると、ますます速読をマスターする事は難しくなる。
今から手話をまなんだとして、手話の文法をマスターし、音声言語を使わず
手話だけで思考出来るか。

普通の人なら「ぜってー無理だよ」と思うはずだ。
速読に関しても同じ感じを持つはず。
「いや手話は無理だが、速読なら出来そう」と思うところが謎だな。
0980ナッツNGNG
>>671
でさ、懐疑派ながら
音声言語、って言葉が誤解を招いてるんだと思うぜ。
音声言語を、音読と同じ感覚で捉えてる速度派は
聾唖の人でも、文字を読んで理解することはできるじゃん!とか
思っちゃうと思う。
そういった奴には、逆に
「じゃぁ、聾唖の人は音読しないから速読できてるんじゃないの?すごく速く読めるんじゃないの?」
ってことになるんだがね。

実際のところは、思考って奴は音声言語によってなされているかについて
懐疑的だなぁ。思考の材料としての言語は、間違いなくあるんだけど
音声言語は、思考の途中でアウトプットされているモノなんじゃないかな。
それは、僕らには音として認識されるけど、聾唖者には別のものとして
より純粋な形で認識されているんだと思う。でも両者に優劣はなく認識の違いだけだ。
0981ナッツNGNG
>>673
パーマンって知ってる?
ある子供が仮面とマントをつけるとスーパーマンになれるの。
そんで事件とか解決。
で、スーパーマンになってる最中に子供が居ないと不自然じゃん。
だから、コピーロボットというのを使う。
その子供そっくりだから誰にもバレない。
で、事件解決して家に戻ってきたら、コピーロボットとオデコをくっつけると、
コピーロボットが体験した出来事をそっくり自分の脳に移せるの。

それと同じ事が速読で出来ると言ってるんだよね?

これは面白い事になってきた。
せっかくだからゆっくり考える。
0982ナッツNGNG
>>669
で、オレは粘着長文派なんだが
記憶はしているんじゃないか?
俺らだって無意識に記憶してるよ。いろんなものを。
でも、それを引き出すのは別の話だよ。
催眠術とかで、本人が意識していない記憶を
引き出すことができるでしょ?あれといっしょ。
ストックはできるが、アウトプットは難しい。
だから、記憶はしてあっても答えられないよ。
0983ナッツNGNG
偏っていると言うが、俺は先に書き込まれた内容を元に懐疑しているだけだ。
それに答えず、次々と別の話を持ち出す方がおかしい。

ようするに、>>654の前半がすべてを物語っているんだよなあ。
流派ごとに全く理論が異なるんだから、懐疑が始まる前に、
流派ごとに対決してもいいくらいだ。
まあ、平和主義者ということなら対決はしなくてもいい。
でも、必死に他流派までも擁護するのはちょっと違うんじゃないか。
だから議論が続かず変な事になる。

で、パーマンを考えてるんだが、やっぱりありえない気がする。
0984ナッツNGNG
やっぱりパーマンはありえないよ。
風が強い日に、パンチラを目撃した。しかもフカキョンのだ。
目撃した人、それぞれがさまざまな感想を持つはずだ。

超ラッキー!とかキモイとかすげーデブだなとか。

「フカキョンのパンチラを目撃した」という情報だけを脳に残す?
ありえないなあ。

>>690
困った時に思考停止になるのは良くないよ。
0985ナッツNGNG
横レスだが・・・
最初の一行は君の意見が正しいとしようや。
文字は文字だから、かならずしも音声に変換しなくても良いだろうな。

で、最近まで、速読が必須だったとあるが・・・
最近まで?じゃぁ、今はダメってことかい。
それはなぜなのかな。
0986ナッツNGNG
>>694
>理解や認知とは全く別に、脳に入ってくると思ってる事がおかしい。

道路を飛び出した瞬間、車が突っ込んできた。
「車が突っ込んできた」という情報だけを得てそのままお亡くなりになる人は居ない。
普通は「やべえ死ぬ!」とか「うわ!もう逃げられん!」とか絶対何か思考が入るはずだ。

歴史のテストなどで威力を発揮する『情報を文字の形』として覚えた人たち、
例えば、「1192年に室町幕府」という『文字の形』を覚える事だけに必死だった人が、
同じ事を読書にも当てはめようとしているのではないか。
0987ナッツNGNG
>>704
わかった!
キリスト教徒のブッシュにとっては
オカルトの速読が許せなかったんだ!

というのはおいておいて

速読がダメであることが露呈したからかなー、と思って。
まぁ、わからないから、これは重要な問題じゃないけどさ。
0988ナッツNGNG
漢字が表意文字だという事をもうちょい説明してほしいなあ。
せっかくだから。
音声言語の前に存在したと思うんだよ。絵というのが。
だから、上手くやれば速読に説得力を持たせる事が出来るはず。

すでに否定の流れは作り終えちゃったけど。
0989ナッツNGNG
>>711
我ながら大ヒントだ。
やっぱり、「脳で考えずに、コピーロボットの用に文章を写し取る事が速読」
と考えてる人が多いようだな。速読マスターには。
となると、記憶のみは不可能という共通前提からして速読も否定される。

意味も分からず記憶出来てしまうサバンとかなら速読出来るな。
でもこれに何の価値があるのか分からないが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。