トップページlifework
1001コメント369KB

速読ってどう? 番外編14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
速読とは「速い読書」のこと。まんまである。
それ以上を求めるもよし。否定するもよし。
速読を手段とするもよし。目的とするもよし。
どこかの教室・メソッドを信じるもよし。疑うもよし。
教室アピールもよし。教室攻撃もよし。
マジレスもよし。いかさまもよし。たこさまもよし。
しったかもよし。妄想もよし。
自作自演もよし。粘着はわろし。

◇関連スレ >>2
0619名無し生涯学習NGNG
>>616
待ってました。よろしくお願いします。
今日いろいろ試行錯誤して意識(オーラ)をいろんな形で本に這わせてみました。
今日の成果は、感覚の受容として、温感(暖かい感覚)を試したところそれなりに
理解できたということです。
しかし、理解という点でまだまだ低いレベルです。
意識(オーラ)についてなのですが、オーラで感じたものを体まで引っ張ってきて
身体感覚として理解してますか?それとも本の紙面上のオーラの場所での新たな身体感覚
を形成したりして理解してますか?できる人よろしく!
0620名無し生涯学習NGNG

何が言いたいのかわかんないんだけど?
0621名無し生涯学習NGNG
実際の体の部分に帰着して理解するのか
それとも、新しく形成した体の一部ではない身体感覚での理解が必要なのか
ってことです。
自分でも何言ってるのかってかんじですけど・・・。

0622名無し生涯学習NGNG
いや、>>620>>618に対して言ったんだ
0623名無し生涯学習NGNG
IDないから誰が誰だかわかんねーよ
0624名無し生涯学習NGNG
そういやIDの出る速読スレってないよな。
立てちゃうか?
ジャンプ流速読のスレ中心で。
0625名無し生涯学習NGNG
瞑想家サイトもMLも読んでるんだが俺にはさっぱりできないのよ。
ちょっとずつ出来始めている人たちに悪いんだが教えて欲しいんだが、どのトレーニングを
するのが一番なんだい?
サイトの1-1から追加カリキュラムまでを何度も悟空になってやり続ければいいのか?

それとも他にやることがあるか?
俺もおまいらに追いつきたくて一昨日から新着のメールやサイトを隅から隅まで
読み直しているんだがどうしてもできないんだよ。3ヶ月以上頑張ってるんだけど
無理だから誰か教えてくれ。
椅子に座ったり、正座して本を読むのは、オラもう疲れちまっただ。
0626名無し生涯学習NGNG
また転職板か?w
0627名無し生涯学習NGNG
とりあえず懐疑派粘着流長文支部の俺は>>620じゃない。
>>618の言いたいことはよくわからないんだけど
僕の言う記憶は無意識的なものだよ。ただ、蓄えただけ。
WINNYとかいう、ファイル共有ソフトが世の中にあるっていう噂を聞いたんだけど
それで言えば、キャッシュがたまっている状態だ。
フォトリーディングって、見たものを直接右脳で
写真をとるように記憶させることでしょ?
意識しないでも非意識で処理される情報が
キャッシュでストックされてるわけさ。
問題は、これ意識的に引き出せるようにすることで
そのためにアクティベーションがある、って構造じゃないのかな。
でもさらに深く理解するには、もう一度、今度はちゃんと読む。
そういうメソッドでしょ。

今本読んでるから落ちる。
0628名無し生涯学習NGNG
あそこ落ちちゃったんだよなー。
教育板か大学受験板キボンヌ
0629できるぽNGNG
>>625
最近の身体感覚以降をやってみると良い。
ポイントは絶対に頭で読もうとしないことかな。
なんだかんだ言って、頭への執着が取れないのが原因だと思う。
自分が体だけの存在になったようにイメージして、身体の皮膚感覚で
活字に触れる。その上でう〜んと、感覚を探ってみる。やってみ。
0630名無し生涯学習NGNG
瞑想家氏のトレーニングやりつつ、
自分なりに試行錯誤が大事な気がする。
こうかな?こうかな?って感じで。
0631名無し生涯学習NGNG
>>629
トレーニングはじゃぁ暫定カリキュラムだけすればいいの?
それとも他のもやらないと駄目?
他のもやらないと駄目なんだったらどれくらいの割合でそれぞれのトレーニングを
やっているのか教えてけれ
0632できるぽNGNG
イメージ訓練はやったけど、暫定カリキュラム昔やっただけ。
身体感覚で読んでから、初めて、今までの練習が意味を持つと思う。
とにかく、身体感覚でやれ。そしたら、残りの必要なトレーニングが
自分でわかるようになる。
0633名無し生涯学習NGNG
あれ?
みんなID有りスレ立て案はスルー?
立てたら来てくれるのかな?
0634名無し生涯学習NGNG
分裂して出て行っても、いつかはここに戻ってくるものなのさ
0635名無し生涯学習NGNG
>>483の瞑想家さんは本物だったのかなあ?
0636名無し生涯学習NGNG
だからこそ少しは分裂しようや。
SRRやNBSの話題が入っててワケガワカラン
0637名無し生涯学習NGNG
今日は今日で盛り上がってるね。
すごい粘着オーラ♪
ん?いいね粘着オーラ、まるでヒソカじゃん♪

もう、身体感覚拡張や少年ジャンプ流の話は出尽くした感はあるよね。
あとは、現状維持じゃないかな。
もう、俺から報告する事は何も無い。
次の瞑想家氏の指示で何らかの進展があると思うけど。
ジャンプ流同士の話は本スレでやれば良い。

暇だし。何か質問があればここで答えるけど?
もうこんな時間じゃ誰もいないかな?
0638名無し生涯学習NGNG
〜♪
今日も速読絶好調♪
昨日、瞑想家氏に止められたけど、理解度は上がってる感じ。

うーむ、興味深い書き込み無いなぁ。
>>588 キルケゴール「死に至る病」読んだの?どうだった?
チャレンジしたい本なんだよね。
理系だったから哲学本とは無縁だった、だからこそ早速読んでみたいのが哲学書。
0639名無し生涯学習NGNG
さすがに誰もいないか。
寝るー。
0640名無し生涯学習NGNG
俺は>>618の言いたい事が良くわかる。

>>608
>速読とゆーのは、「記憶」しているだけであって
>「理解してる」ことでは無いのではないか。

これへのレスだろう。
ただし、誤解を招く文章だから俺が書き直す。

「凄い早さで本を読み、その場で理解しつつ記憶出来たらもの凄い事だ。
それだけでも凄いことなのに、理解せずに記憶だけとなると、もっと凄い。
(というか普通に考えて絶対にあり得ない)

理解せずに本を一冊記憶出来たら、それは奇人クラス。
例えば、自閉症の人にたまに見られる得意な能力と同じくらい奇異だろう。
何万年後でも好きな日の曜日をピタリとあてられるカレンダー計算とか、
長いメロディーを一度聞いただけで覚えるなど、
サバン症候群に近いものだろう。普通とは言えない」
0641名無し生涯学習NGNG
>>627
それはあり得ないでしょ。

でもあなたの書き込みで、もの凄いヒントを得た。
やっぱり懐疑とか議論はとても大切だ。

無意識の記憶というものが本当にあるのなら、
フォトリーディングマスターは、例えば、三日前にすれ違った何千人という人の顔を詳細に描く事も出来るはずだ。
でもそんな話は聞いた事がない。(サバン関連の話は除く)
無意識の記憶というものを、読書に限定している時点でやはり何かおかしい。
射幸心をあおるというか、そんな感じ。
巷にはびこる記憶術は何らかの関連性を意識的につけてものを覚えてるし、
円周率を記憶してるオッサンもやっぱり意味を持つゴロと関連づけて覚えてる。
これは意識的にしないと出来ない作業だ。そして苦しい。
0642名無し生涯学習NGNG
超ヒモ理論

ブーツストラップ・プログラムより得られた解が、長さだけがあり、
直径がないというひも状の回答がだされた。ヒモ理論の開幕だ。

このアナロジーであれば、相反するクオークなどの極端な還元主義として
矛盾ある原子論も反原子論の到達できない解も包括して説明できるのだ。
0643名無し生涯学習NGNG
フォトリーディングが出来る人は>>642の文章をどう引き出す訳?
一字一句全く一緒、ノートに書き出せるわけ?
それでどうするの?ノートに書き出してからがんばって理解しようとするの?
それとも、一度キャッシュすると、一番苦しい「理解する段階」をすっとばせて、
理解したものを引き出せるということ?

>このアナロジーであれば、相反するクオークなどの極端な還元主義として
>矛盾ある原子論も反原子論の到達できない解も包括して説明できるのだ。

この文章ってわかりにくくて、読点を打つ位置、カッコをつける位置が何通りにでもなるよね。
でも、意味のある文章とするなら一カ所に決められる。
そういうのも見ただけで、脳にためておけば、あとは脳が勝手にやってくれるの?
0644名無し生涯学習NGNG
読んでるときに理解できた気がしても、
後で思い出せなければ意味ないんじゃないか
と思う今日この頃(懐疑ではなく、反省として)
0645名無し生涯学習NGNG
>>644
そりゃそうだ。役に立たないもんな。
でも、訓練3日目で、少しは後に残るようになってきた。
0646名無し生涯学習NGNG
>フォトリーディングって、見たものを直接右脳で写真をとるように記憶させるこ
とでしょ?

そんな便利なわけがないと思うが。
懐疑派ってのは何でこう法外な期待を勝手にしといて、そいつを自ら懐疑するの?
なんてできない人の憶測なので、通りすがりのフォトリーダー氏の見解が聞きたい
です。
0647名無し生涯学習NGNG
643氏は一度フォトリーディングの本を読んでみることを薦める。
貴方の質問はあまりに幼稚だ。人に訊く前に自分で調べる癖を
つけましょう。
0648名無し生涯学習NGNG
わざわざ買う気はしないな。

>>646
えーと、フォトリーディングのサイトにそうかいてあるんだけどな。
左脳を使わず右脳に叩き込むんだってね。
写真を撮ることと、それをプリントすることは、全然違うことだよ。
そこら辺を理解しないで反論したのかな。

一ページ一秒の速度で右脳に叩き込む。
文字の形から意味を認識するのは普通は左脳の仕事なんだけど(コラム構造ってわかるよね?)
そういうのじゃなく、右脳に叩き込む。形を細かく分析するのじゃなく、映像として。

無意識だろうがなんだろうが、人はたくさんのもを
記憶しているんだよ?ただ、それを引き出せないだけさ。
どこにもストックされないわけが無いでしょうに。
なんでこんな基本を説明しただけで、そんなにキレんの?
脳と記憶について、速読してごらんよ!
せっかくの速読なんだろう?エロ小説とラノベと絵本だけに使ってたんじゃ
もったいないぜー。

君が、フォトリーディングの正しい解説を理解していないだけでしょ。
フォトリーディングのサイトだって、まず無意識に情報を処理してストックしていることまでは
否定していない。そのあとにその記憶を引き出すことの重要性を訴えているよ。

フォトリーディングを、オカルトにしてるんだ。「君が」ね。
0649名無し生涯学習NGNG
ありえないって(藁
おれは速読肯定派だが、速読にそこまで求めない
おまいはありもしない超能力にあこがれているだけだよ
映像として右脳にストックするだって?(藁
おまいをオカルト速読派と名づけよう
0650名無し生涯学習NGNG
627=643=648だから懐疑派なんじゃ?
しかも粘着流長文支部
0651名無し生涯学習NGNG
懐疑派ってのは懐疑するふりして、実は超常的な速読に憧れんだよ
小学生が好きな子にイジワルするのといっしょ

一番苦しい「理解する段階」をすっとばせて、だって?(プッ
オカルト速読派の理論をもっと聞きたい
0652名無し生涯学習NGNG
理解や記憶について。
普通に音読するときと変わらんよ。
音読状態の経験と比較して、速読時で理解がキター!!って言えるだけ。
ただそれだけの事。
0653名無し生涯学習NGNG
音読で読んでも、本の全てを記憶できる訳じゃないだろ?
基礎的な知識が無いと、全てを理解できる訳じゃないだろ?
概要は頭に入る。細かい部分は、既に持っていた記憶に付加する形で記憶に残る。

速読も同じ。その程度。
過度に神聖化して否定するのは自由だが、見てて可哀想だよ。
0654名無し生涯学習NGNG
643は俺だが、627と648は俺ではない。

>>653
>過度に神聖化して否定するのは自由だが、見てて可哀想だよ。

「過度に神聖化して訓練するのは自由だが、見てて可哀想だよ。」

最初にまずこう言えない所に、速読界の苦しい事情がありそうだ。

>>652に関しては納得出来るが、それが果たして数倍とかにもっていけるかが問題だな。
例えば思考というものを考えると、「今日の晩ご飯何にしよう?」という単純な事でさえ、
ゆっくり順を追わないといけないはずだ。
「昨日はアレを食べた、金も残り少ない、デブらないように気をつけねば」など。
このゆっくりは人それぞれであるがある一定の時間を必要とする。
そこで同一人物で考えた場合、訓練の結果、数倍の早さで献立を決める事が出来るようになるのか。
たぶんなるだろうね。
ピアノの練習でも、何度も同じ曲を繰り返し弾いていれば上手くなる。
それと同じで「今日の献立の決め方」も効率化出来て上手くなるはずだ。
0655名無し生涯学習NGNG
だが、本は単一のネタを扱っている訳ではない。
もしそんな単一ネタの本があったとしたら、そんな本はそもそも読む価値ないだろう。

>>653
>基礎的な知識が無いと、全てを理解できる訳じゃないだろ?

基礎的な知識があって、全てを理解出来る本を読む意味はあるのだろうか。
まあ、あるか。あるのかもしれない。
しかし、こうしたごく限られた条件下でしか速読が使えないなら、
あまり利用価値は無いと思われる。
そこをどんどんアピールするべきだ。
「速読で人生大逆転、速読で難しい本がスイスイなんてありえませんよ。
人によっては速読をマスターしても絵本にしか使えません。」
0656名無し生涯学習NGNG
↑大丈夫か?これ?

そもそも、身体感覚の拡張で文字が理解できるあたりが意味不明。
そこで、何で少年ジャンプなんだよ?
0657名無し生涯学習NGNG
>速読で人生大逆転、速読で難しい本スイスイ

そんなこと期待してたの?そりゃ失望するわねw
0658名無し生涯学習NGNG
>例えば思考というものを考えると、「今日の晩ご飯何にしよう?」という単純な事でさえ、
>ゆっくり順を追わないといけないはずだ。
>「昨日はアレを食べた、金も残り少ない、デブらないように気をつけねば」など。

この辺に食い違いがあるんだよな。思考とか理解とかって、いろんな次元がある
からね。「今日の晩ご飯何にしよう?」という文字を読んで、自分が何を食べるかを
考えるわけじゃないよ。ただ、「」内の文字の意味がわかるだけ。
作者は「今日の晩ご飯何にしよう?」と言ってるんだとわかる。それが速読。
なんか過度に難しく考えすぎてるような気がする。
0659名無し生涯学習NGNG
彼は彼なりに、自分の世界で十分幸せなんだから、ほっといて。
0660名無し生涯学習NGNG
粘着君「オカルトやってるお前らアホだ!」
速読家「ウン・・・確かに君の言うオカルトやったらアホだね。で?」

会話にならない・・・・。
0661名無し生涯学習NGNG
>>656
オマエの頭じゃ意味不明なことが大半で、
そんな風にして世界は回っているから、あんまり気にするな。
クラブ活動行ってこい。
0662名無し生涯学習NGNG
>>658
>作者は「今日の晩ご飯何にしよう?」と言ってるんだとわかる。

小説だとしたら
「いつもは考えない今日の晩ご飯をわざわざ考える」
ことに意味を持たせてる事もあるわけだよね。
たんに、258ページの12行目にそう書いてあったことが分かるだけでは、
読んだとは言えないじゃん。
0663名無し生涯学習NGNG
>>660
同意!!
でもそんな流れで番外も14まで来ましたw

>>656
大体、普通の読書だって追唱でなんで意味が理解できるのかなんて誰も
分からないし、誰も説明できたことないよ。ただ、読めてるだけ。
0664名無し生涯学習NGNG
>>662
そうやって、1行読むごとに自分の人生を思い返して、という読み方を
選びたいんなら、確かにそういう意味での読みはできないよ。速いから。

でも、逆に1冊を数10分で読むことの世界観のまとまった深さとか
衝撃っていうのは、普通の読書では味わえない。

要するに、どちらにもそれなりの良い部分と、足りない部分があるんだよ。
片方しかできない奴には、選択肢すらないじゃんってだけ。
0665名無し生涯学習NGNG
>>663
人間は音声言語を操っているから、思考はすべて音声で行われる。
生まれつき耳が聞こえない人は、音声言語を身につけられないから、
手話言語なるものを身につけるはずだ。
ようするに、俺たちが「えーと、あれ、昨日食べたご飯は、あれあれ、えーと」
と口に出して、もしくは頭の中で音声で考えるように、
手話の人は、手の動き、もしくは頭の中で想像する手の動きで考える。

速読はこれらに真っ向から挑戦している訳だ。
0666名無し生涯学習NGNG
>>649
君って頭よくないだろう。
一方で人間の無意識の情報処理を持ち上げておきながら
一方では否定するのか?論理に一貫性の無い奴だなぁ。
人間は一度見たものを絶えずストックし、捨てる。
これを繰り返しているんだよ。そんな基本も知らないの?
オカルトも何も、脳の基本だぞ。

さすが、オカルト君だ。科学を否定しよる・・・

しかも、散々、ストックと引き出すことは別ものだと
説明してやってるにもかかわらず。

人間の右脳の役割についてまったくご存知無いようだ。

>>651
あこがれてなんぞいない。
まず、映像としてストックしたとしても
それは引き出せないだろう。一秒でストックなんてできるわけが無い。
できたとしても引き出せるほどの有意性をもってストックされているとは
思えない。

僕が、あくまで速読(情報の並列的ストック)ができると仮定して
問題は速解だろう、という論旨に焦点をしぼっているのに
そういった論旨を無視して横槍を入れる程度の
頭の悪い奴が、速読をしたがるわけだな。

速読はできても、本は読まないのか?
なんのために速読やってんだろうか。
速読なんてやらないで、じっくり本を読んだらどうだろうか?
0667名無し生涯学習NGNG
>>656
懐疑派「バッカだな!!そんなイメージ、まるで少年ジャンプの世界じゃん!!マジで言ってんの??」
速読家「うーん・・・・ま、イメージし易いなら、少年ジャンプでもいいのか。」
懐疑派「・・・・・・・。」
懐疑派「やべ・・・・分かっちゃったかも・・・・。」
0668名無し生涯学習NGNG
>>665
思考が全て音声で行われているなら、どうしてオマエは
イメージである文字をみて、それを認識して、頭の中で音声に変換してんだ?
音声に変換できるということは、それ以前に、文字の形を判断してるってことだろ?

それから速読時は音声言語で使わずに読んでいるらしいというのは、ある大学の
研究で明かになったって、日経新聞に取り上げられてた。まあ、今更の話だがな。
0669名無し生涯学習NGNG
>>664
それはようするに、理解無くして記憶だけしてるってこと?
そういう訳でもないよね。
「どこそこに、ある文章が書いてありました」
という事が質問されたら答えられるということ?
それは読んでない事と同じじゃないの?

本を読むということは「他人の考え」を文字を通して「自分の頭に移動」するという行為だよ。
他人の考えを移動する事は出来ないが、文章だけは覚えられるというのも変な話だ。
覚えるというのも違うなあ。一体なんなんだろう。

>世界観のまとまった深さとか衝撃

やっぱり電波受信しちゃってるだけなんじゃないかなあ。
0670名無し生涯学習NGNG
オマエら!もういい!好きなだけやれや!
0671名無し生涯学習NGNG
>>668
>イメージである文字をみて、それを認識して、頭の中で音声に変換してんだ?
>音声に変換できるということは、それ以前に、文字の形を判断してるってことだろ?

イメージである文字を、音声に変換出来るのは訓練の結果じゃん。
世の中に文盲はたくさんいる。彼らは文字を扱えないが思考出来る。
単に、文字と音声変換の訓練をしなかったから、文字を扱えないだけ。

その逆はいない。
0672名無し生涯学習NGNG
>>668
何?
オレ理論となえちゃってんの?
脳の仕組みわかってないの?
脳の本を速読してこいよ。な。

>>665は「思考」について語ってるだろ。
論旨がずれてるのを自覚しろよ。ばーか。
0673名無し生涯学習NGNG
>>669
言ってる意味がわからんし、お前には理解ということの、次元がわかってない気がする。
いろんなレベルでの理解があるだろう。そんなんは読書じゃないとか言ってるけど、
そんなん愛じゃないよ!くらいの意味しかないぞそれ。頭が固いだけ。

それと、
>「どこそこに、ある文章が書いてありました」
>という事が質問されたら答えられるということ?
>それは読んでない事と同じじゃないの?

こんなことできたら逆にすごくないか? 速いだけじゃなくて覚えてるっておい!
おまい、おかしいよ、やっぱ。できるわけないじゃん。記憶なんて。
あと
>本を読むということは「他人の考え」を文字を通して「自分の頭に移動」するという行為だよ。
だから、速読はそれをしているって、658で言ってんじゃん。
でも、他人の考えに触発されて、他人の考え以上のことを自分で考えるのは、
速読中は不可能だって言ってるだけ。それは当たり前だろ。
0674名無し生涯学習NGNG
>>668
>それから速読時は音声言語で使わずに読んでいるらしい

となると、ますます速読をマスターする事は難しくなる。
今から手話をまなんだとして、手話の文法をマスターし、音声言語を使わず
手話だけで思考出来るか。

普通の人なら「ぜってー無理だよ」と思うはずだ。
速読に関しても同じ感じを持つはず。
「いや手話は無理だが、速読なら出来そう」と思うところが謎だな。
0675名無し生涯学習NGNG
>>668
つまり訓練すればできるってことかよ。
逆に訓練してない奴がいるから速読できない奴もたくさんいるって
いい変えられるぞ。お前の理論構造が速読肯定してるやんwww
0676名無し生涯学習NGNG
>>671
でさ、懐疑派ながら
音声言語、って言葉が誤解を招いてるんだと思うぜ。
音声言語を、音読と同じ感覚で捉えてる速度派は
聾唖の人でも、文字を読んで理解することはできるじゃん!とか
思っちゃうと思う。
そういった奴には、逆に
「じゃぁ、聾唖の人は音読しないから速読できてるんじゃないの?すごく速く読めるんじゃないの?」
ってことになるんだがね。

実際のところは、思考って奴は音声言語によってなされているかについて
懐疑的だなぁ。思考の材料としての言語は、間違いなくあるんだけど
音声言語は、思考の途中でアウトプットされているモノなんじゃないかな。
それは、僕らには音として認識されるけど、聾唖者には別のものとして
より純粋な形で認識されているんだと思う。でも両者に優劣はなく認識の違いだけだ。
0677名無し生涯学習NGNG
>>673
パーマンって知ってる?
ある子供が仮面とマントをつけるとスーパーマンになれるの。
そんで事件とか解決。
で、スーパーマンになってる最中に子供が居ないと不自然じゃん。
だから、コピーロボットというのを使う。
その子供そっくりだから誰にもバレない。
で、事件解決して家に戻ってきたら、コピーロボットとオデコをくっつけると、
コピーロボットが体験した出来事をそっくり自分の脳に移せるの。

それと同じ事が速読で出来ると言ってるんだよね?

これは面白い事になってきた。
せっかくだからゆっくり考える。
0678名無し生涯学習NGNG
>>668
まず、無駄な決め付けが多い。
何で音声言語以外は手話になるのか。

普通の人なら「ぜってー無理だよ」と思うはずだ。←この断言は?
速読に関しても同じ感じを持つはず。←この理論の飛び方は。
「いや手話は無理だが、速読なら出来そう」と思うところが謎だな。←手話と
速読を関連付けたのはお前だけだが? それに他の可能性に目を向けられない
視野の狭さが、お前の思考の偏屈さと頭の固さをあらわしてるよ。
0679名無し生涯学習NGNG
>>669
で、オレは粘着長文派なんだが
記憶はしているんじゃないか?
俺らだって無意識に記憶してるよ。いろんなものを。
でも、それを引き出すのは別の話だよ。
催眠術とかで、本人が意識していない記憶を
引き出すことができるでしょ?あれといっしょ。
ストックはできるが、アウトプットは難しい。
だから、記憶はしてあっても答えられないよ。
0680名無し生涯学習NGNG
>>676
肯定派だが、同意。
0681名無し生涯学習NGNG
>>676
補足すると、手話言語を扱ってる人は、文字を一度手話にして理解することになる。
0682名無し生涯学習NGNG
>>677
おまえやっぱ変だよ。
なんで言語体験抜けてんだよw
もう一回読んでくれ。
0683名無し生涯学習NGNG
>>681
なるほど。それはおもしろい。なるほど。
0684名無し生涯学習NGNG
>>669
もう、訳がわからんw
おまいは肯定してんの?
そら、その意味での記憶というのはしてるだろう。
でも、質問されて、答えられるレベルの記憶をしてるの?
って聞かれてるんだよ。
それで、答えられるくらいの記憶じゃ読書じゃないってww
懐疑派の言う、読書ってどんなすごいもんなんだろ。
記憶だけじゃ足りなくて、作者の発言を理解するだけじゃ足りなくて、
それに対する自分の思考を黙々と押し広げないといけないらしい。
そんな超遅読を例に、速読を批判されてもなあ。おれは逆に心配になるよ。
0685名無し生涯学習NGNG
オマイラ!!!チャットルーム行けや!!
0686名無し生涯学習NGNG
確かに懐疑はが読書だとする読書ってものすごく極端で偏ってるし、
例に出す速読もものすごく偏っている。要は議論の土台に立ってないってことだ。
0687名無し生涯学習NGNG
っていうか、片方の世界しか知らん奴が、何を言っても、予想と決め付けの
偏見的な速読に対して、批判するだけで、意味がないだろ。

だから、元懐疑派で現在速読開眼派の俺が、締めくくってやるよ。

もう2度と遅読には戻りたくない。この世界を知らん奴はかわいそう。

以上!
0688名無し生涯学習NGNG
カキコ多い人はコテハン使っておくれよ
もうどれが誰の主張なんだが…
工程してんだが会議してんだが…
0689名無し生涯学習NGNG
偏っていると言うが、俺は先に書き込まれた内容を元に懐疑しているだけだ。
それに答えず、次々と別の話を持ち出す方がおかしい。

ようするに、>>654の前半がすべてを物語っているんだよなあ。
流派ごとに全く理論が異なるんだから、懐疑が始まる前に、
流派ごとに対決してもいいくらいだ。
まあ、平和主義者ということなら対決はしなくてもいい。
でも、必死に他流派までも擁護するのはちょっと違うんじゃないか。
だから議論が続かず変な事になる。

で、パーマンを考えてるんだが、やっぱりありえない気がする。
0690名無し生涯学習NGNG
すまん。でも懐疑派は全滅みたい。
みんな決め付けの速読を批判してるだけだし、なぜか論理の運びが弱いんだよな。
0691名無し生涯学習NGNG
パーマンはそら無理だろ。そこは言語を介そうぜ。

パーマン問題に関しては直接七田さんに懐疑してくれよ。
0692名無し生涯学習NGNG
やっぱりパーマンはありえないよ。
風が強い日に、パンチラを目撃した。しかもフカキョンのだ。
目撃した人、それぞれがさまざまな感想を持つはずだ。

超ラッキー!とかキモイとかすげーデブだなとか。

「フカキョンのパンチラを目撃した」という情報だけを脳に残す?
ありえないなあ。

>>690
困った時に思考停止になるのは良くないよ。
0693名無し生涯学習NGNG
粘着は過去のログよく読め。
あ、そうか、ただ構って貰いたいだけか・・・・。

なんなら、恋愛の相談でも乗ろうか?
0694名無し生涯学習NGNG
>>692
やっぱ、おまいとは理解ということのテーゼが違うからかみ合わないんだな。

ラッキーとかっていうのは感想であって、理解や認知とは違うだろ。

0695名無し生涯学習NGNG
>>691
音声言語を表記した文字を介してもやっぱり無理でしょ。

ようするに、文字を妙に神聖化してるから、こういうおかしな話になるんだな。
0696名無し生涯学習NGNG
だー!スレ番固定しろ!!!遣り合ってる当事者以外、意味分からん!!
0697名無し生涯学習NGNG
>音声言語を表記した文字を介してもやっぱり無理でしょ。

書かれた文字を音声言語と決め付けるから、おかしくなるんだろ。
表意文字だぞ漢字は。っていうか表音文字のアメリカでさえ最近まで
速読が必須だったのに。なに言ってんだか。
0698名無し生涯学習NGNG
「先生!
 この速読に関するレポート読んでおいてくれませんか。」
栗田先生「すいません、今時間無いんで。」
0699名無し生涯学習NGNG
だー!直接電話でヤレ!!
0700名無し生涯学習NGNG
>>697
横レスだが・・・
最初の一行は君の意見が正しいとしようや。
文字は文字だから、かならずしも音声に変換しなくても良いだろうな。

で、最近まで、速読が必須だったとあるが・・・
最近まで?じゃぁ、今はダメってことかい。
それはなぜなのかな。
0701通りすがりのフォトリーダーNGNG
IDないし、わけわからん…とりあえず一言書いておこう。

>>577
俺を化け物みたいに書かないでおくれ。
0702名無し生涯学習NGNG
>>694
>理解や認知とは全く別に、脳に入ってくると思ってる事がおかしい。

道路を飛び出した瞬間、車が突っ込んできた。
「車が突っ込んできた」という情報だけを得てそのままお亡くなりになる人は居ない。
普通は「やべえ死ぬ!」とか「うわ!もう逃げられん!」とか絶対何か思考が入るはずだ。

歴史のテストなどで威力を発揮する『情報を文字の形』として覚えた人たち、
例えば、「1192年に室町幕府」という『文字の形』を覚える事だけに必死だった人が、
同じ事を読書にも当てはめようとしているのではないか。
0703名無し生涯学習NGNG
オマエら、まだやんの???
0704697NGNG
>最近まで?じゃぁ、今はダメってことかい。
>それはなぜなのかな。

ブッシュが必須ではなくした。理由は知らん。
でも公立の学校の周りには速読教室が乱立している。
0705名無し生涯学習NGNG
>>704
わかった!
キリスト教徒のブッシュにとっては
オカルトの速読が許せなかったんだ!

というのはおいておいて

速読がダメであることが露呈したからかなー、と思って。
まぁ、わからないから、これは重要な問題じゃないけどさ。
0706名無し生涯学習NGNG
漢字が表意文字だという事をもうちょい説明してほしいなあ。
せっかくだから。
音声言語の前に存在したと思うんだよ。絵というのが。
だから、上手くやれば速読に説得力を持たせる事が出来るはず。

すでに否定の流れは作り終えちゃったけど。
0707名無し生涯学習NGNG
オマイラ!やるんなら、もっと面白い喧嘩しろ!!
「さわやか3組」→「真剣10代シャベリ場」 からやり直せ!!!
0708694NGNG
>>702
おまいとことんおかしいよな。

>理解や認知とは全く別に、脳に入ってくると思ってる事がおかしい。

って誰が言うた? おまいが自分で言ってるだけやん。なんで引用風なん。

認知や理解をするのが速読、でも感想は差し挟めないってこと。

車が突っ込んできた例も見当違いだ。この場合、あっ車だと思う前に
反射で体が反応する。それは反射だ。速読の話とは関係ない。
0709名無し生涯学習NGNG
>>705
オカルトとかそういう類いのものじゃないんじゃない?
ここで上げられてるアメリカの速読というのは。
調べてないし、本当の話なのかどうかも知らないけど。

本を読む技術とかの事じゃない?
読書術とでもいうような。
0710名無し生涯学習NGNG
目糞鼻糞。チンカスマンカス。
0711名無し生涯学習NGNG
>>708
反射っていうのは脊髄の反射じゃん。

車にひかれるとグチョグチョのグッチョグチョになる事を知識として知らない人間なら、
逃げようとさえ思わないはず。
反射でもなんでもない。
0712名無し生涯学習NGNG
>>709
読み方教室、みたいな?
まぁ、それはオカルトでもなんでもないね。
0713名無し生涯学習NGNG
どうでもいいけど、速読の講習って
なんであんなに高いの!?
0714名無し生涯学習NGNG
お?引き際失った喧嘩は終わったか?

>>713
いくら?実名出せる?
0715名無し生涯学習NGNG
でも、考えてみると、信じられないならここに来なきゃいいのにね。
わざわざ、足を運んで否定って、よっぽど寂しいのか暇なのか。
肯定できることに時間を使ったらいいんだよ。

0716名無し生涯学習NGNG
>>711
我ながら大ヒントだ。
やっぱり、「脳で考えずに、コピーロボットの用に文章を写し取る事が速読」
と考えてる人が多いようだな。速読マスターには。
となると、記憶のみは不可能という共通前提からして速読も否定される。

意味も分からず記憶出来てしまうサバンとかなら速読出来るな。
でもこれに何の価値があるのか分からないが。
0717名無し生涯学習NGNG
>>716
うっさいボケ!
0718名無し生涯学習NGNG
>>715
いやいや、ただ否定している訳ではない。
かすかな希望を持っていろいろ考えているんだよ。
だから、出来るという人を調査して、本当に出来るか確認して、
出来るようになった条件とか徹底的に調べ上げる必要がある。
だけど、どこもそんな事やってない。
一人が叩き上げで作った理論がすべて。
毎晩逆立ちしたら速読出来るようになります、と言ってるのと同じレベル。

盲目的に全肯定することは、全否定しているのと変わらない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています