>>984
汲み取ってもらえなくて残念だが

多種多様な図書館(室)で同内容の業務を行っているの職員は大勢いるが
「司書(補)」は(日本に於いては)「公共図書館」のみの呼称。
だから例え認定であっても「上級司書」の対象が公共だけなのは間違いではない。

先ほどは一部しか引用しなかったが

3.図書館職員になるためには

図書館には公共図書館、大学図書館、学校図書館や国立国会図書館、専門図書館等があります。それぞれの図書館には以下に記した様な職務に従事する専門的職員が勤務しており、公共図書館に配置される専門的職員を司書及び司書補といいます。
  (公共図書館とは、地方公共団体が設置する公立図書館及び民法法人が設置する私立図書館の総称です。)