【総合】図書館スレッド【4】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
NGNG前スレ:【総合】図書館スレッド【3】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1067865650/
0978名無し生涯学習
05/03/19 23:43:01第二線図書館(都道府県立図書館)はやってると思うよ。
資料の保存管理。特に絶版本。第一線図書館(区市町村)とは役割が
ぜんぜん違うんだよ。例外はもちろんあるよ。
0979名無し生涯学習
05/03/19 23:48:15読み物ばっかりで、調べ物に適した児童書がなくて困ったって
やっぱり、バランスは考えてほしい
0980名無し生涯学習
05/03/19 23:52:24それはたぶんありえないっす。
0番台の「百科事典」を始め、歴史(2)地理(29)
社会(主に36)自然科学(4)の分類の棚を見ていないだけだと思います。
「ポプラディア」とかあるはずです。
0981名無し生涯学習
05/03/20 00:28:33いや、けっこう調べるのが得意な人なんでそれはないです
一応、児童書コーナーは全部見たようですし
電話で事情を聞いたあと、ネットで確認したら確かに少ないようでした
今後は、電車賃かかっても大きな図書館の方に最初から行くようにはアドバイスしておきましたが
規模として分館に近いのかもしれません。
でも、分館規模だからこそ、児童書コーナーは充実しておいた方がいいんじゃないのかなと
その時は思いました
0982名無し生涯学習
05/03/20 20:42:21でも国家資格じゃなく認定なんでしょ?
それも職歴10年って噂だけど間違ってない?
ってことはほとんど正規職員の道がない「司書」資格持ちには関係無い資格
になりそう。あと公共図書館以外関係なさそう。
そんな事より「学校司書」「学術司書」(←大学図書館司書)の法制度化
の方がいい。
「福祉司書」制度とか(社会福祉士や精神保健福祉士国家登録者が司書資格を持つと自動取得できる資格)
なんで「上級司書」制度作ろうと思ったのだろう。それも「公共」だけの。
他業種図書館は混乱するよ。
0983名無し生涯学習
05/03/20 21:28:40「公共図書館に配置される専門的職員を司書及び司書補といいます。 」
出典
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/
3.図書館職員になるためには
0984名無し生涯学習
05/03/20 21:36:09そうだよね?だったら法的な専門職員はあくまで「図書館司書」であって
「上級司書」は法的裏づけのないただの認定資格って事だよね?
意味ないじゃん。
0985983
05/03/20 21:58:53汲み取ってもらえなくて残念だが
多種多様な図書館(室)で同内容の業務を行っているの職員は大勢いるが
「司書(補)」は(日本に於いては)「公共図書館」のみの呼称。
だから例え認定であっても「上級司書」の対象が公共だけなのは間違いではない。
先ほどは一部しか引用しなかったが
3.図書館職員になるためには
図書館には公共図書館、大学図書館、学校図書館や国立国会図書館、専門図書館等があります。それぞれの図書館には以下に記した様な職務に従事する専門的職員が勤務しており、公共図書館に配置される専門的職員を司書及び司書補といいます。
(公共図書館とは、地方公共団体が設置する公立図書館及び民法法人が設置する私立図書館の総称です。)
0986982
05/03/20 22:09:16そう、そこなんだよ!
「上級司書」という「名称」の問題は。
この名称だと「すべての図書館司書の上級資格」に誤解されてしまう。
でもあくまで「上級司書」は「図書館司書」の上級の「認定」資格で
「図書館法」上の国家資格じゃない。しかも何も法的裏づけがない。
だから学校で司書事務業務やっている仲間に法的裏づけのある「学校司書」を
福祉施設で司書業務をやっている友人に「福祉司書」が名乗れるよう法律を整備してほしいんだ。
特に「大学図書館」の司書は。
0987名無し生涯学習
05/03/20 22:30:250988名無し生涯学習
05/03/20 22:57:54大漢和とか日本国語大辞典とか、国語の基盤を規定するような大辞典は、
分館であっても最初に設置すべき図書だと思う。また日本史の大辞典なんかも
自国の歴史を規定するという意味では設置することはおそらく正しい。
使用量というよりも読書をまず成り立たせている国語や自国の歴史についての
大辞典はまずそろえるのは常識かと思う。
0989名無し生涯学習
05/03/20 23:10:25分館の規模によりけりでは?
収納規模10万冊以上ならあってのよいと思うが
1万冊台なんてところでは場所ふさぎ
老年者が多ければ三省堂の大活字シリーズのほうが役立つ。
0990名無し@3年保存
2005/03/21(月) 13:05:32両方経験してよかったこともたくさんあるけど、あれだけ違う仕事をひと括りに
「司書」とするのもいかがなものか、と。福祉系はなおさら、と思われ。
0991名無し生涯学習
2005/03/21(月) 21:36:29ありがとう!同じ事をやっぱり思っていた人がいた!よかった!
でも「学校司書」って「図書館雑誌」見る限り将来が暗い気もするけど
法制度化してほしいよ。マジで。
0992名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:51:530993名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:52:170994名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:52:390995名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:53:530996名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:54:210997名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:54:560998名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:55:480999名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:56:111000NURUPO@ケイタイ
2005/03/21(月) 23:00:1510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。