トップページlifework
1001コメント484KB

【総合】図書館スレッド【4】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
00011NGNG
社会教育・生涯学習の要、図書館について考えましょう。参考logなどは>>2-3あたり

前スレ:【総合】図書館スレッド【3】
 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1067865650/
0853名無し生涯学習05/02/20 13:25:39
チカン? すげーな。
通報するわけには行かないの?
0854名無し@3年保存05/02/20 14:35:16
よそは常に通報してますか?
時間を決めて巡回はしてるけど、死角は幾らでもあるし。
被害者が通報は嫌がるでしょ。
てか職員に言わないだけで被害ってほかにもあると思われ。
すまぬ、利用者のみなさま。
0855名無し生涯学習05/02/20 17:24:58
>>843
放送大学に科目履修生としているけど
NACIS-webcatで所蔵している大学図書館を探して
放送大学の地域の学習センターで申し込みして受け取る。
送料かかるけど結構便利
0856名無し生涯学習05/02/20 17:49:49
>>855
それって複写の受け取り?
それとも貸借された資料を持ち出しできるの?
0857名無し生涯学習05/02/20 18:31:59
放送大学附属図書館に所蔵されている本であれば
学習センターで受け取って
2週間〜一ヶ月借りられて自宅に持っていける

ほかの大学図書館にある本は、放送大学図書館経由で
学習センターに持ってきてもらって、
こっちは貸し出しできないので
学習センターで読んで受付で返す
0858名無し生涯学習05/02/20 18:34:54
複写に関してはまだ使ったことないけど
複写申込書もあるから
複写もできるんじゃないかな

http://opac.u-air.ac.jp/library/lib/riyou.html
利用案内
085985605/02/20 19:47:43
なるほど。たしかに便利ですね。
教えていただきありがとうございました。
0860名無し生涯学習05/02/20 20:24:38
>>854
いろいろおおごとになったとき、
「図書館の管理体制は?」「図書館は知っていたのか?」
とか面倒なことになりそうだけど
0861名無し@3年保存05/02/20 21:12:57
だから巡回してるんですが、でも防ぎきれません。
図書館雑誌だったか、危機管理の事例のありましたね。
群馬の方の誘拐未遂(1〜2年前?)とか。
うちの自治体は街頭に防犯カメラあったりするんですが、
図書館に導入、ってな事態にはならんように
利用者が快適に過ごせるよにがんばってはいるんですが。
0862名無し生涯学習05/02/20 21:53:25
確か鏡を置いておくと、万引きの発生率が下がるというデータがあったような気がする。
こういうので痴漢にも応用できるものがないかな。

>861みたいな心意気の職員は大好きなので、成功を祈る。
0863名無し生涯学習05/02/20 23:37:27
>>856
ただし使えるのは放送大学の学生か卒業生とかだよ
1年とか半年限りの科目履修生でもいいけど
0864名無し生涯学習05/02/21 04:01:27
>>861
むしろ防犯カメラとっとと導入シル!

カメラに撮られて困るのは犯罪者だけでしょ?プライバシーのなんのとコウルサイ連中もいるけどさ。
善良な一般市民は撮られて困ることなんてしないワケで。
撮られて困るようなことは便所の個室か自分の部屋でしなさい、と。
普通の利用者が快適に過ごせるように犯罪者予備軍にプレッシャーをかけることにどうしてためらうのか

防犯カメラの使用規定はきちっと明文化しといて突っ込まれたら
「犯罪が起こったときの証拠としてしか使用しません」とキッパリいえるようにしてからな。

カメラはごつい目立つヤツでね。

>>852
クサイ人にだって図書館を利用する権利はあるけど、他の大勢の人間のが図書館を快適に利用する権利を侵害する権利はない。
(基本的人権だって「他者の基本的人権を侵害しない限り」保障されているものです)
他の人の利用を妨げている要因(要は悪臭)を改善して来館するようお願いすべし。

そこであばれたり大声でわめくようならほかの方々の迷惑になるというので即退館していただけばよし。

臭くなけりゃ定年退職して自主的に生涯学習しに来るじいさんや調べ物に来る学生と変らん。
0865名無し生涯学習05/02/21 06:59:25
>>864
管理規則とかで、「他の図書館利用者の迷惑になる行為を行うもの、酩酊者等については
利用をさせないことも出来る」とかって結構書いてあると思うけど「させないこともできる」
で曖昧な文言での表現だからどうとでも解釈できるような規程が多いのよね。

 それから図書館を設置するときの条例や管理規則ってどうしてあんなに似てるのが多いの
かしらん。作るときに参考にすると言うよりも写してるような気がする。
0866名無し生涯学習05/02/21 10:59:32
一般公開している大学図書館を愛用しているんだが
今年から、利用が1年ごとの更新制になった
それに利用目的も詳細に書かなくてはいけない
自分は、所蔵本利用が目的なので更新できたが
理由を聞いたら、「席借り客」は遠慮して欲しいかららしい
昨年、電卓を激しく叩いて、資格試験の勉強をしている人間を何度か目撃したから
苦情でもいったのかもしれないな
0867名無し生涯学習05/02/21 19:17:32
>>864

憲法第3章全部と憲法97条を読んできて。
永久不可侵なんだよ。

防犯カメラはね、悪用しようと思えばいくらでも可能なんだよ。

図書館は思想、表現の自由を保障する機関なんだよ。
所蔵している著作物にしてもしかり、利用者にしてもしかり。

利用者の貸出記録が残ってしまうんだよ。それでは。
それは検閲に繋がる恐れのあるやり方なんだよ。
読者の思想傾向まで分かってしまうしね。

これだから司書課程に「憲法」を入れるべきだったんだ。
「図書館の自由に関する宣言」も含めて憲法を必須にするべきだ。
0868名無し生涯学習05/02/21 19:27:47
図書館会って何でそんなに左なの?
「図書館の自由に関する宣言」といっても
人事課とか市が命令したら結局それにしたがわないといけないのに

086986705/02/21 19:28:21
「図書館は基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、
資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする」

1 図書館は資料収集の自由を有する
2 図書館は資料提供の自由を有する
3 図書館は利用者の秘密を守る
4 図書館はすべての検閲に反対する

「図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る」
1979年5月30日日本図書館協会総会決議

なぜ「公立」の図書館であるべきなのか、もう一度考えてみてください。
民営化とは一体どういことなのか、公法という「憲法」が存在する意味とは。
0870名無し生涯学習05/02/21 20:22:11
図書館員の立場での発言ばかりで、一利用者の立場になってない意見が多いな。
あくまでも一般論だが、プライバシーだと自分の読んでいる本をひた隠しするような
奴は、最初から図書館でそんな本を借りないのでは?
0871植草教授05/02/21 20:24:28
>>862
確かに鏡を置いておくと、万引きの発生率が下がるというデータがありますが、
鏡を置いておいたので痴漢で捕まった事例もありますorz
0872名無し生涯学習05/02/21 20:35:24
今時防犯カメラにびくついてたらエレベーターにも乗れないしコンビニで買い物もできないYO!
カメラにむかってピースするぐらいの余裕がほしいNE!

・・・つうか、漏れに注目してくれる存在なんて防犯カメラぐらいさ・・・・ort
0873名無し生涯学習05/02/21 20:38:53
>>869
 幻想ですね。一部の図書館業界人の間の。過度にそのことに拘泥することが
市民意識と乖離していることに気が付いていないのでしょうか。
0874名無し生涯学習05/02/21 21:01:44
>>867

>憲法第3章全部と憲法97条を読んできて。
>永久不可侵なんだよ。

他人の権利を侵害しない限りに於いてね。
クサイ人は他の利用者の図書を利用する権利を侵害しているわけですが。
憲法に明記されている「公共の福祉に反しない限り」とか「全ての国民に対し」ってのを無視してはいけませんな。
誰かの権利を振り回すことで他人の権利を侵害するのは憲法の精神をないがしろにしてるのでは?

<参照>
 憲法第3章 国民の権利及び義務
 第12条 〜国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
 第13条 〜生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、〜最大の尊重を必要とする。
 憲法第10章 最高法規
 第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

ついでに
 憲法第3章 国民の権利及び義務
 第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
 2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

国の公共施設である図書館は公衆衛生の向上に努めなければいけません
衛生状態の悪い状態は改善されるべきでしょう
0875名無し生涯学習05/02/21 21:03:39
>>867

>防犯カメラはね、悪用しようと思えばいくらでも可能なんだよ。
陳腐だが
包丁で人殺しも出来ますね。この世の中のありとあらゆるものが悪用しようと思えばできますね

>利用者の貸出記録が残ってしまうんだよ。それでは。
防犯カメラがなくても貸し出しされている間は貸出記録が残っています。でないと延滞本の督促ができませんからね。
そもそも広く利用されるための図書を置いているわけで。

>それは検閲に繋がる恐れのあるやり方なんだよ。
>読者の思想傾向まで分かってしまうしね。
利用者の貸出記録を永遠に保存し、一日何百人もの利用者の一人一人の読書傾向を解析すれば読者の思想傾向も分かって
一人一人に「あなたにおすすめの本」も紹介したりといったきめ細かなサービスも可能でしょうが、
利用者のプライバシーを尊重し検閲に反対する図書館としては残念ながらそのようなサービスは行っておりません
貸し出しされた本が返却されれば誰がどの本を借りているかのデータは抹消されています

防犯カメラの使用規定に、「記録は基本的に一定期間のみ保存。
ただし犯罪が起こった際の証拠として使用する場合はその該当部分のみ必要な期間のみ残す」
とすれば問題はないのでは?
通常図書を貸し出しした際、返却すれば誰が何を借りているかの記録は抹消されるのと同じように。

そもそも防犯目的で死角を埋めるように何台も設置されたカメラの映像をずっと残すなんてコスト的にアホらしいことになるかと。
0876名無し生涯学習05/02/22 00:35:07
おー憲法を持ち出す奴キター
ドキュソってすぐ憲法だな。すげぇ面白い。
0877名無し生涯学習05/02/22 07:06:08
>876を華麗にスルー。
0878ねもせんちょ〜05/02/22 11:24:53
ドキュソの憲法ヨメ!に対抗できるのは憲法原文のみだ!
0879名無し生涯学習05/02/22 11:37:54
何故施設の管理についてわざわざ憲法を持ち出すのでしょうか?
ご丁寧に引用してありますが。

〉クサイ人は他の利用者の図書を利用する権利を侵害しているわけですが。
憲法に明記されている「公共の福祉に反しない限り」とか「全ての国民に対し」ってのを無視してはいけませんな。
誰かの権利を振り回すことで他人の権利を侵害するのは憲法の精神をないがしろにしてるのでは?

と、暫くおいてからの
〉国の公共施設である図書館は公衆衛生の向上に努めなければいけません
衛生状態の悪い状態は改善されるべきでしょう

の論理の整合性がとれていません。憲法を持ち出して一見賢そうに思っておられるのか?
私には間抜けにしか見えません。

ロボコン0点
0880名無し生涯学習05/02/22 20:58:51
ぼくちん子供だからどこが論理の整合性がとれてないか分からないよ。
教えてえらい人。
0881えらい人05/02/22 21:56:07
その人の生き方すべてが整合性とれてません。
0882名無し生涯学習05/02/22 21:57:17
こっちにもイタい人が集まってますよ!

図書館司書・司書教諭
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1108733433/
0883名無し生涯学習05/02/22 23:30:00
図書館での書籍の購入基準ってどうやって決めているのですか?
私の利用する横浜市立図書館(市内に18館ある)での蔵書例ですが、
「電車男」は53冊あり、予約が777入ってます。
しかし、「今週、妻が浮気します。」は1冊も蔵書がないようです。
また、「ヒロシです。」のような書籍でも1冊蔵書があり、
予約が56あります。
ご存知の方、教えてください。

尚、蔵書検索はこちらになります。
ttp://www.lib.city.yokohama.jp/top.html
0884名無し生涯学習05/02/23 00:27:25
>>883
横浜がどこから買っていて そこがどこの取り次ぎ使っているか分からないが

仮に日販系ならば
日販のサイトで検索したが在庫情報が日販・出版社 とも空欄
よって
注文がタイミングずれて品切れ扱いされた可能性有り
0885名無し生涯学習05/02/23 01:17:53
>>883
そんなくだらねえ本、税金で図書館にたくさん買わせるなっ。
0886名無し生涯学習05/02/23 01:21:43
>>879
まあ、でも、「公共の福祉」っていうのはクセモノだよ。
防犯カメラとか監視カメラについてきちんとした法整備をした方がよいと思う。
現状では、私はむしろ必要だと思うが、その記録の管理等どうなってんのか危ない。
今、銭湯にだって防犯カメラあるところあるけど、変なところに流れてたりして。
プライバシーというのは本質的に自己情報の自己コントロールのことだ。
0887名無し生涯学習05/02/23 04:01:16
けんーぽけんぽけんぽけんぽー(尊師尊師のフシで)
0888名無し生涯学習05/02/23 07:26:34
>883
憲法の「知る自由」で理由付け可能。憲法最強。
0889名無し生涯学習05/02/23 21:39:30
>>886
そもそも、くさい・くさくないは誰が決めるんだ。
職員が住民に向かって決め付けるのは、主権者に対する言語道断万死に値する無礼だし、
他の利用者を忙しい中その場に集めて多数決にでもするのか?
一人でもくさくないというなら排除すれば人権蹂躙だし、そもそも多数決の結果で排除する
ということ自体がいじめではないか。
民主的かつ住民全てが納得できる方法がない以上、排除は行えないと考えるのが妥当だ。
0890名無し生涯学習05/02/23 22:01:06
>>889
ま、それでも、臭くて入りたくない図書館に自分の税金が使われているのかと考えると不愉快だなあ。
図書館に浮浪者専用のシャワーをつけて、身ぎれいになってから入れるようにしたらどう?
それの方がよっぽど人権に配慮していると思うけど。
0891名無し生涯学習05/02/23 23:19:25
せんせー、いつから多数決が民主的手法じゃなくなったのか教えてくださーい。
0892名無し生涯学習05/02/24 02:03:32
げーっ。そのシャワールーム、誰が掃除するのさ。どろっどろに汚して備品壊したり盗んだり、中で寝てたりウンコしたりしない?

洗濯乾燥機もあればいいと思いますノシ
0893名無し生涯学習05/02/24 02:39:44
>>885
寄贈かもよ
0894名無し生涯学習05/02/24 21:23:52
私の行く図書館では映画を定期的に上映してます
もっとたくさん上映してほしいと思っています
みなさんの行く図書館では月に何本くらい上映していますか?
こちらは2,3本です

0895名無し生涯学習05/02/24 21:23:53
社会福祉士が出張して図書館で生活相談すればいいのに。
ホームレス対策。市役所の福祉部門にいるんじゃなくて。
0896名無し生涯学習05/02/24 21:23:56
>>889
15メートル離れた先のカウンターにいても匂う
無駄な努力と知りながら、本を棚に返すとき息とめてる
0897名無し生涯学習05/02/24 22:32:41
>>892
あの人たちは臭いだけで、そういう悪さはしないよ、関東では。西は知りませんが。
0898名無し生涯学習05/02/24 22:35:43
図書館司書教諭の資格を取るには、どこの通信が手っ取りはやい?
0899名無し生涯学習05/02/24 22:51:45
>>898
教員のはすでに持ってる?
なら、放送大学が一番早くて安いんじゃないかな?
0900名無し生涯学習05/02/24 22:52:26
司書教諭使えない。
0901名無し生涯学習05/02/24 23:54:27
>>899
ありがd。放送大学ね。。。

もし、教員免許を
持っていない場合(教員免許と同時に司書教諭の免許取得の場合)
って言う時は、どうなんでしょうか?
0902名無し生涯学習05/02/24 23:55:07
すまん、上げてしまった。
0903現役司書教諭05/02/25 21:03:51
教員免許から取るんであれば、どこの大学でも大差はないと思いますよ。
もっとも、教職課程と司書教諭課程の両方のある大学というと限られてきますが。

それより一から教員免許を取るとしたら、それはコトですよ。教育実習とかもしな
ければならないし。

でもって、司書教諭専任というよりは、実際は一般の教諭をやりながら教科の授業や
クラス担任など業務の一環として司書教諭をやるような兼任がデフォルト。

そこまでしてやる気あります?
0904名無し生涯学習05/02/26 03:34:32
そんなに図書館というステータスに拘らんでもいいと思う。
0905名無し生涯学習05/02/26 17:13:10
層化学会はDQN!!カルト教団!!
0906名無し生涯学習05/02/26 20:43:00
>>903
ない。
0907名無し生涯学習05/02/26 21:50:05
>>901
教職についてから、簡単な講習で司書教諭の免許はとれるよ。
短期で流すだけだから、全く身につかないけどね。
 
 それにしても皆、司書やらになりたがるけどどしてなのかね?
すごく狭き門で資格所有者のうち0.64%しか司書になれてなくって
しかも給料やすい。
 他の資格とってほかの仕事についた方がいいよ。ドラマとかイメージの
刷り込みが原因なのかしら?
0908名無し生涯学習05/02/26 23:06:22
>>907
職業に対する誤解多いですよね
・本が好きだから(本だけ好きじゃダメ。人と接することが多いのにね)
・楽そうだから(かなりの重労働なんだけど。貸出返却のカウンター業務しか眼に入ってないらしい)
0909名無し生涯学習05/02/27 11:24:50
>>908
どんな重労働?
0910名無し@3年保存05/02/27 11:39:35
やばいお客さんとかクレームとかばんばん来るし
(市役所でも窓口はどこもそうだけどさ)。
土日祝日出勤。手当てなし(振替のみ)。元旦も開館しろって言われるし。
夏の移動図書館はマジで脱水症状で死にそう。
腰痛と腱鞘炎は職業病です。
利用者の意識がここ数年変わってきてるのも感じる。
一方、図書館に「とばされる」職員はやはりそれなりの方たちで。
生粋の司書(行政を知らない)との齟齬もあるし。
これから図書館に勤めたい人たちは公務員試験受けるより
○RCとかNPOに行ったほうが早いんじゃあ・・・なんて
可能性だけを考えると思ってしまう。
でも待遇を考えると、腐っても公務員か。
0911名無し生涯学習05/02/27 17:30:45
>>909
30kg入り段ボール箱の持ち運びは通常作業。
台車にこれを12箱載せて移動させるのも通常作業。
当然一人でです。

0912名無し@3年保存05/02/27 18:04:36
もちろん女性がやります(図書館は女性多し。独身も多し)。
0913名無し生涯学習05/02/27 19:17:52
片手だけで広辞苑を持って運んだり
国会の逐次刊行物目録を、コピー機で複写してたりしたら
「力持ちなんですね」って、しみじみと利用者にいわれたことある
図書館員の日常なんだけどね
0914名無し生涯学習05/02/27 19:29:35
そういえば市役所のバイトやってその後図書館に配属されたアルバイトさんも
図書館の仕事は大変だって言うね
市役所だと勤務時間中にやる仕事あんまりなくて本読んでたけど
図書館は全然休む時間なくて忙しいってさ

0915名無し生涯学習05/02/28 00:34:19
>>908

貧弱とすら言えない(いまだに大部分がカードで貸出する公立小・中学校図書館)
十進分類すら満足にされてない。常駐職員もいないので、放置。
がそのイメージの元凶だ。学校図書館はイヤでも使うから。
「図書委員会」のイメージなんだよ。きっと。
0916名無し生涯学習05/02/28 15:48:45
男の司書教諭は場違い?恥ずかしい?
0917名無し生涯学習05/02/28 18:42:46
>>916
全然変じゃない。というよりも女性によってかなり占有されているので
どんどん増えればいいとおもってみたり。
 司書教諭でなくって司書の場合は、低所得で、安定していないので、
今後ますます女性パートタイマーの業界になって行く気がする。

【男性司書】 霊長目ヒト科司書亜種
 20××年、男性司書は絶滅危惧種に指定される。が、手厚く保護されることも無く
20××年に最後の一人の退職が確認され、日本からその姿を消す。
0918名無し生涯学習05/02/28 20:48:19
男の司書教諭ですが、何か?

たまたま図書委員の顧問だったときに教頭に命令されて…orz
0919名無し生涯学習05/03/01 05:25:34
>>917
司書教諭だって、ニッキョウソと与党が手を打って、問題教師の行き場所をつくってあげただけじゃないの。
でも、おっしゃるとおり、司書も将来ないね。

でも、これは、政府や自治体が悪いだけでなく、司書自身、それに何より、国民自身がアホだからよ。
0920公務員板より05/03/01 10:21:40
673 :非公開@個人情報保護のため :05/02/26 14:54:57
2/26読売新聞川崎版より
県立川崎図書館(川崎市川崎区)のカウンター勤務の職員が、利用者の名前と出身大学名を
業務外で検索したうえ、同僚の保安員に伝え、さらに、この保安員が別の利用者に漏らして
いたことが二十五日、分かった。同図書館は被害に遭ったアルバイトの男性(26)の訴えで事実
を知ったが、職員の行為は目的外での個人情報の使用を禁じた県個人情報保護条例に違反する
と判断。この男性に謝罪した。
同図書館によると、漏れた情報は、利用者カードを作成する際に申込書に記載された名前と
大学名。申込書の情報はその後、コンピューターに入力され、カウンターにいる職員は簡単に
検索できるという。
被害者の男性は今年一月十八日、図書館の駐輪場でたまたま居合わせた男とトラブルになり、
図書館のカウンターにいた職員に苦情を申し立てた。その際、カウンターにいた職員は被害
者が名乗った名前を基に業務外でコンピューターを検索し、大学名を知った。さらに、保安員
に対し、トラブルの説明のほか、名前と大学名を伝えたという。
さらに、保安員は同二十七日、いつも被害者と机を並べている友人に声をかけた際、男性の
名前と大学名も漏らしたという。
図書館は事実経過を男性に説明したうえで謝罪した。職員二人には厳重注意した。同図書館の
木村卓司副館長は「苦情を訴えてきた利用者のイメージをつかむためにうっかり個人情報を
検索し、保安員にも伝えたようだ。申し訳ない」と陳謝している。
被害者の男性は「自分の情報を漏らされて精神的な苦痛を覚え、図書館に行きにくくなった。
自分一人の問題ではなく、個人情報が簡単に漏らされているという疑いを持たざるを得ない」
と訴えている。

漏れの貸出記録とかも「うっかり検索」されてると思うと…。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル……
0921名無し生涯学習05/03/01 10:54:46
どこでもありうること。
0922名無し生涯学習05/03/01 17:07:39
>>919

司書教諭は担任もやって部活動顧問もやったうえで図書館も運営するという
「兼任司書教諭」なのでそれはありえません。勝手な事書かないで。
「人のいない学校図書館」は今までも、これからも小学校や中学校では続く
(バイト学校司書入れられる自治体は裕福な自治体。それでも1学校当り週2とかが標準と思って。)
>>916
国語教師が司書教諭も担当するという古い業態は普通の世界
(特に図書館と関係無い「読書感想文業務」)ですので
「男」の司書教諭は当たり前にいます。
教職についた後に「取らされる」方が一般的です。
ただ、小学校教諭、国語教師目指してる方は面接で有利になろうと「司書教諭」も取る場合も多いです。
0923名無し生涯学習05/03/01 21:36:28
>>922
勝手なことなんか書いてないよ。兼務であることなんか法律からそうだっていうことは知ってるよ。
だって、どーしよーもない人の実物を見たことあるんだもん。
それも1つや2つじゃなくって。
学校図書館法改正で、そういう方がざくざくと図書館関係の本を借りていったが、見た感じからしておかしかった。
0924名無し生涯学習05/03/01 22:03:00
>>923
「どーしよーもない人の実物」って「兼任司書教諭」で1人や2人じゃないって
本当か?生徒から見てそう思ったのか?同僚として教職の立場からそう思ったのか
それとも事務職員の立場から見てそう思ったのか?

本当に「どーしよーもない人の実物」って担任とかできるか?
0925司書教諭♂05/03/01 22:04:18
>>922-923

まーまー、喧嘩すんなや。教師だっていろいろいるんだから。
優秀な教師に仕事が集中し、そのうちの一つが司書教諭というケースも多ければ、
使えない(授業やクラスを任せられない)教師の隔離場所が図書室というケースも多い。
俺は前者だと思いたいが、もしかして…orz

ただ、ニッキョウソ云々というのは初耳。
それが>>919の憶測でなければ、後学のためソースを示してほしいのですが。
0926司書教諭♂05/03/01 22:15:58
>>924
>本当に「どーしよーもない人の実物」って担任とかできるか?

できない。中学や高校だと学級担任ではない先生も多いから、毎年担任にならない奴がいるのは事実。
もちろん生徒指導や公務分掌(学校全体の雑務など)についても推して知るべし。
聡明な>>924は気づくと思うが、その分他の先生に負担がかかっている構造。

あまりにも仕えない教師はたとえば東京都だと「東京都教職員研修センター」、通称「都研」でずっと
研修を受けるらしい。それを「都研送り」と呼ばれて教員の間では恐れられている…。
直接俺の周りでは見たことはないが。ただその数が少ないのは、ひょっとするとクミアイの力かもしれない。
(そういうヤツに限ってもれなくクミアイに入っている気がする)
092792205/03/01 22:36:08
>>926
生徒見てるかもしれないのに「東京都教職員研修センター」はヤバイでしょ?
さすがに。あ〜あ。まあ、本当のことだ。ほとんど。

まあ、でもそれを臨時職員分の代わりに図書館運営するってのは、見たことが無い。
だってバイト・パートの方が安いもの。
高校は正規の専任学校司書(学校図書館専門事務職員)がいるしね。
0928名無し生涯学習05/03/01 22:40:15
>司書教諭だって、ニッキョウソと与党が手を打って、問題教師の行き場所をつくってあげただけじゃないの。



妄想はやめなさい。
なんでも、日教組を絡めればいいと思うな。
0929司書教諭♂05/03/01 22:46:12
>>927
もしかして、東京の方?ヤバイっすか?
じゃ、フォローすると、使えない先生が都研に送られることはあるけれど、
都研にいるすべての先生が使えないヤツというわけではないので(たぶん)、
生徒のみんなは誤解しないように。

で、クミアイなどの事情で都研に送れない先生が図書室に行くことはあるけれど
これは「図書館運営」ではなく、あくまでも「隔離」。その証拠にその学校の図書室は
活性化してないはずだ。そいつが司書教諭であるかどうかは全く関係ない。
093092205/03/01 23:02:46
>>929
そうだよ、「図書館主任だし」実質その仕事(学校図書館)
やるのはパート・バイト(臨時学校司書)だからね。。。っておいおい!
だから活性化してないはずの図書館は臨時職員のおかげで活性化する。
ただし、臨時職員の上司が「問題」教師なのだが。。。

シー!静かに。だめ喋っちゃ。
0931都職員05/03/01 23:06:21
>>926

指導力ステップアップ研修ですね
http://www.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.jp/gaiyo/02kyoin/sonota/sonota.htm

噂では、日の当たらない地下室(B2階)が教室で、クビではなく依願退職する
ように追い込むことが裏の目的だとか。。。コワ
0932司書教諭♂05/03/01 23:09:58
>>930(922)
了解、黙ってる。



…と思ったら、もっとすごいこと言ってる>>931がいますよ。
個人的には詳しく話を聞きたいけど。たしかにこれ以上はマズイよな。
093392205/03/01 23:17:44
美濃部さんは司書教諭を「兼任」じゃなくて「専任」にしようとした。
失敗して結局他の自治体と同様「司書」有資格者を学校に割り当てる「学校司書」制度にした。
財政難で財政再建のとき鈴木都知事(当時)が司書教諭制度と学校司書制度をうまく組み合わせた。
都立高校に関しては。ただし、小学校・中学校はいまだにほとんど「カード」式貸出のままで貧弱だ。
その中で21世紀に入ってから931のようなリンク先の制度が活発化した。
怖い。はっきりいって。ただし、噂の域を出ないけどね。
学校の一部民営委がの東京は進んでしまっている。正直恐怖である。
民間企業が「間違えない」「営利目的」行為を行なわない保障は、ない。
0934名無し生涯学習05/03/01 23:20:25
漏れも参戦。スレ違いだったらスマソ。
中学の時体育教師が体罰が原因で「青年の家」とかいう怪しげな所に飛ばされ1年後舞い戻ってきた。
人が変わったように優しくなっていたので逆に気持ち悪かった。一体あの1年の間に何があったのだろう・・・。
0935司書教諭♂05/03/01 23:34:05
>>933
そうだったのか。しらんかった(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル……
特別区の図書館は民間委託が進んでるし、たしかに恐怖だな。
もっとも、公務員も「間違えない」っていう保証もないけどな。
そう考えると、給食(民間委託)・警備(機械警備)の次に狙われるのは図書室かもしれない。
学校図書館のアウトソーシングとかT○Cあたりがビジネスとして始めそう。

いやぁ、このスレためになるなぁ。きっと指導力ステップアップ研修よりためになるなw
0936都職員05/03/01 23:41:04
>>935

>もっとも、公務員も「間違えない」っていう保証もないけどな

そんな間違えたあなたに「指導力ステップアップ研修」と「服務事故再発防止研修」!
093792205/03/01 23:41:23
真意のほどはわからん。
だが、
http://www.trc.co.jp/trc-japa/pr/data/kyujin_00.htm
という現実がある(ネット上だれでも見れる公表済み情報なのでいいですよね?)

正直、美濃部さん(革新行政の手本)
鈴木さん(保守行政の手)の時代の戻していただきたい。
大学はもっと酷いよ。司書教諭さん、都立大に行くといい。きっとわかるよ。
それ以上言えない。
0938司書教諭♂05/03/01 23:45:24
>>937(922)さん

どうもありがとう。いつか都立大に行ってみます。
今日はこれで寝ます。

0939司書教諭♂05/03/01 23:48:49
あ、寝る前に最後にこれだけ。
TRCの求人、時給安すぎ。司書の資格手当は時給20円かorz
では。
0940名無し生涯学習05/03/02 07:58:29
>>928
まあ、ソースも示せないから妄想ってことにしといてあげてもいいよ。
っていうか、こんなネタ、ソースを残すはずないじゃん。
いわゆるヤミ取引だもん。
まー、実際に、困った人が学校図書館に送られていなければいいや。
そうなりゃ、妄想ということが事実となる。
実際、結構いたりすると、事実が妄想となる??
別にけんか売ってるわけじゃありません。
やっぱり、学校はまだ呑気だねえ。委託の図書館は大変だよ。
0941名無し生涯学習05/03/02 19:13:56
.>927
>高校は正規の専任学校司書(学校図書館専門事務職員)

これって今ならどうやったらなれるんでしょう
やっぱり、県庁の公務員試験受けるんですか?
094292205/03/02 21:33:48
>>941
三重とかで「地方中級」試験で受験するんだよ。(司書は短大卒でも取れるから)
でも山梨は上級だったと思うよ。
東京、埼玉、神奈川は職種はあるんだけど、募集自体、ない!!
記憶では99年の「都庁2類=司書職」「埼玉県資格専門職受験=司書A」とかの受験だよ。

都道府県立の高校は国は補助出してくれるので「学校司書」を置ける財力があるんだよ。
公立小学校、公立中学校は置けない。
なお、高校だけでなく、もちろん県立図書館と県立大学図書館への移動もある。
市町村立図書館に比べて労働環境は圧倒的にいいよ!特に県立高校学校司書はね。
倍率の目安は最終で30倍から〜200倍。
ギャンブルです。

長野は35歳まで受験できるよ。ただし、2次面接最重視
(ほとんどの職種で1次で定員の4倍ほど合格させ、2次て徹底的に絞り込む)
0943名無し生涯学習05/03/02 23:57:36
図書館法の改正の背景は。。。


共産党の陰謀?日教組の陰謀?細川元総理の妄想?
なにがあったんだ?
うちの教授は、糞左翼が暴れたからだと講義していたがw
0944名無し生涯学習05/03/03 04:48:50
あーそういえば、うちの図書館に
自治労だったか労組から
図書館委託に反対するみたいな
アンケート来てたよ

>>943
図書館運動は何を残したか―図書館員の専門性
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326000279

これ見れ。せっかく東京の図書館の館長が図書館には司書職を置こう
としてたのに、労組とサヨな職員が反対しておじゃんに
それ以後、23区に司書職の採用試験はなくなった
薬袋氏は「労組は職員の意見を汲み上げただけなので非はない」みたいに書いてたけど
色々政治運動する輩だから
実際は結構油に火を注いでたんじゃないのかね
0945名無し生涯学習05/03/03 18:23:55
>>943
図書館法と学校図書館法の違いも分からないのなら帰ってください。
俺としては8〜12条の学校図書館審議会の部分が削除された部分が痛い。

全国SLAは1952年に請願してたんですね(JLA図書館情報学テキストシリーズ1 P151)
・専任司書教諭設置
・専任事務職員(今の学校司書)
・司書教諭制度の法制度化(まがりなりに実現)
・司書教諭養成方法の確立(教職課程、司書課程と同じ形で実現)
・各教育委員会に「学校図書館専任の指導主事を置くこと」(←これは実現できなかったのは相当痛い)
0946名無し生涯学習05/03/03 23:07:21
>>940
学校図書館の惨状は事実として、それを
日教組にからめるところが妄想だといってるんじゃないの?
何でもかんでも学校の悪いことは日教組のせいにするような。
別に日教組の肩を持つわけではないが。
つか、俺の周りでは日教組なんて話題にさえ上らない。
0947名無し生涯学習05/03/03 23:12:36
確かに、学校図書館関係者の立場から見ると>>945に同意で、
いろいろ実現できなかったことがイタイけど、
一般市民や図書室担当ではない教員からみたら、他にも優先することが
いくらでもあるのに、たかが図書室にここまで手厚くしろというなんてイタイ
香具師だなんて、それこそ共産党か日教組のようにみられるんだろうなorz
094894505/03/04 00:20:45
>>947
944にさ、有名な本があるじゃん。
これ23区で司書職制度実現できたら、都道府県立の学校司書=県立図書館司書の交互移動と同様
小・中学校図書館学校司書=区市町村図書館司書の相互人事異動が全国に広まった可能性があるよ。
ここで美濃部時代の司書職、司書資格の意義とか問われてた記憶があるな。
司書課程は容易にのままで良かったけど、+学校司書課程で教育原論とか教育心理学とかプラスすればよかったんだよね。
革新知事時代は教育と福祉、土木(交通)に力を入れた人物だけに惜しかった。
小学校に常駐職員は無理でも中学校に常駐事務職員(学校司書)は置くべきだった。
今の中学校の図書館は公立は人のいない図書館は荒れ放題だったり、
十進分類に無知なボランティアが無視してめちゃくちゃな分類をしたり
する実物を見てきた(どことは書けないが小学校に多い)ので実に残念は。
雇用の拡大にもなっただろうに。
0949名無し生涯学習05/03/06 22:32:41
>十進分類に無知なボランティアが無視してめちゃくちゃな分類をしたり
>する実物を見てきた(どことは書けないが小学校に多い)

 公民館も多いよ。ぱっとみて
「なんじゃこりゃぁあゴルァ」ってとこ。
0950名無し生涯学習05/03/08 22:08:58
>>949
公民館はどうでもいいの。あそこはカス職員の捨て場所なんだから。
0951名無し生涯学習05/03/08 23:01:03
ていうか、公民館は
館長は定年すぎたオヤジの再就職先で
ほかの人はみんなバイトだよふつー
0952名無し生涯学習05/03/09 00:16:09
ちょっと前の話題蒸し返してスマソが、男性司書はマジで欲しい。
今の非常勤先は女性だらけだけど、やっぱ女性だからとDQN客になめられる事もあるから、
やっぱ男性にビシッと注意してもらった方がいい。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。