【総合】図書館スレッド【4】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00011
NGNG前スレ:【総合】図書館スレッド【3】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1067865650/
0813名無し生涯学習
05/01/29 20:40:11そうなんだ! 808は千手観音なのだ。
でも、千もスキャナ用意できなかったりして。
シザーハンドじゃなく、スキャナーハンド?
でも、両手で字が書けないように、1000の手があっても、
動かせるのは2つ3つだったりして。
タイムシェアリングシステムかな?
0814名無し生涯学習
05/01/29 20:47:33西方浄土へ逝ってきます。
0815名無し生涯学習
05/01/29 22:56:47バカな質問してすみません。
0816名無し生涯学習
05/01/30 00:19:29でGoogleででも検索してからまたおいで。
0817815
05/01/30 15:39:580818名無し生涯学習
05/02/05 23:50:57予約した本を受け取れる窓口を開けといてくれれば
蔵書整理期間って予約の本が事務室に山積になってしまうから予約の本を取りに来たと言えば受け取れたりするところもある
0819名無し生涯学習
05/02/14 14:19:14蔵書の数とか設備だとかいう前に
サービスの一言に限ると思う。
私は、図書館ほど公務員の”全体の奉仕者”という理念(?)を
体現化しやすいものはないと思っている。無料で資料を提供し、
本の相談にのり、場所および設備を提供する。無料で。
たとえ、資料や設備に最新鋭のものを用意できない
小さな図書館であっても、市民は、自分たちが納税したその対価
として、丁寧な接客と訓練された満足いくサービスを受けることができる。
そこで満たされる利用者も多いのではないだろうか。
(このためには、職員の一流のサービス訓練が必須なのを前提にしているが)
「全体の奉仕者」。役所が、この事をもっとも具現化しやすい公共の
施設として図書館は意味付けできるのではと思っている。
もちろん、蔵書の数や最新鋭の設備、利用環境の改善など、今現在それが
満足に整っていない図書館も多い。だがそれらにはどうしてもお金が必要で
かつ、図書館は予算的にどうしても後回しにされてしまう傾向が強い。
ないものに期待してもどうしようもないのだ。(図書館側も、利用者側も。)
それよりも、今図書館が手にしている道具(=人=サービス)で勝負し、
まずは利用者からの評価を得、その声や利用状況の具体的な数をもとに
上にもっていくしかないと思う。
そのためには やはり、まずサービスの質の向上が必要。
百貨店など一流のサービスを参考に職員自体の意識改革から
はじめることが必要だと思う。
道はけっして短くなく、評価を得られるのにも時間がかかるとは思うが、
それが図書館が生き残るただ一つの道のように思える。
長文スマソ。
0821名無し生涯学習
05/02/15 01:50:370822名無し生涯学習
05/02/15 09:06:19特に外部のプロ(スチュワーデスやホテルマンや百貨店の接客担当等)を呼べば
意識改革まで狙ってるなら継続してやらないと効果ないし
効果の出方も人によってまちまち
図書館員が研修に行っている間の穴埋めに人員と配置する金がかかる
ところで、去年うちの図書館、インターネットで蔵書検索と予約できて予約の連絡もメールで受け取れるようになったんですよ
予約数、貸し出し冊数倍増です
利用者はよりお手軽に資料を利用することを望んでるんじゃないか、と思う次第。
0823名無し生涯学習
05/02/15 17:47:43そこ(蔵書数、設備)に金がかかってしまう。
今は最新鋭だとしても、それがずっと続くわけない。
蔵書や設備ってキリがないでしょう。
まず予算がない事を前提に、人=サービスの徹底
という考えに至りました。
>>822
たしかに、継続しなければ身につかないと思う。
だが、研修などに繰り返しお金をかけるやり方ではなく、ホテルや百貨店の
サービス訓練(?)マニュアルのようなものを図書館でも作成し、
図書館内で朝礼の時にでも確認しあうことからはじめては。
続けることが大事なのであって、その時だけの報告が
根付かないのはあたりまえだと思われ。。
でも、そうは言ってもなかなか 現状はかわらないんでしょうな。
小さな一つ一つの心がけ次第だと思うのですが…。
0824名無し生涯学習
05/02/15 21:25:05優秀な人材にはそれなりの人件費が必要です。
0825名無し生涯学習
05/02/15 22:02:47民間では人件費が低くても、脅し、おだて、上からの強圧的な指示などで、今日
もサービスを徹底させるために努力して・させて・させられて・望んで…追求しています
が。今日も定食屋で飯食って支払いの時に両手でおつりを差し出されて、手を組んで最敬礼
で「有難う御座いました。またお越くださいませ」って言われたので、ついつい自分は出来
てるか自問自答して車に向かった。
予算が無いからサービス徹底できない?823の言うように「小さな一つ一つの心がけ次第」
でもずいぶんちがうだろう。
それから優秀な人材に対してその労働の対価に見合うだけの人件費が出ていなくとも
モチベーションと司書としての矜持で乗り切らさせられているのが、日本の図書館業界
のように思う。
0826名無し生涯学習
05/02/16 00:17:44>> 指示などで、今日もサービスを徹底させるために努力して・させて・
>> させられて・望んで…追求していますが。
そうですね。営利が絡んでいる民間はサービスの対価としての利益が
きっちり戻ってくる。だからわかりやすくていい。良いサービスにはそれなりの
結果がついて来るし、悪いサービスにはお客は振り向きもしなくなる。
でも、図書館はどうしても無償でのやりとりになるため、
目に見える利益がわかりにくい上、しかもそれが職員達の
お給料にひびくこともほぼない。
だから、働いている人間たちにも甘えが出てきてしまう。
でもね、今の利用者は厳しいです。どんなに設備や環境が整っていても
居心地の良い・悪いをしっかり見極めてくる。昨今の商業主義にどっぷりと
鍛えられているから、敏感に察してしまうんだな。そして、足が遠のく。
そこの場所が行っているサービス、もしくは人間が気に入らないなら、
別に図書館なんて本の貸し出しだけできる機械の箱になってもいいわけで、
司書なんていらないという風潮になっていくだろう。
何かで見た定義、”司書とは、資料と利用者を結びつける者”。
この本来の働きを見失った時、どれだけの司書が、図書館が生き残って
いるんだろうかと時々思うよ。
0827名無し生涯学習
05/02/16 06:50:47漫画を大量に置けばあっという間に客が来るわな。
生真面目なタイプの利用者は文句たれるかもしれんが、
そんなの数が知れてるし。
多数派は圧倒的に漫画読むほうだろうな。
0828名無し生涯学習
05/02/16 06:57:52公共性・社会性に根ざした意志を持って利用するわけでもなく
学術・学問を志向して利用するわけでもない。
あっても宿題が出たからとかそんなレベル。
求めるのは「娯楽」、そしてそれが廉価ないし無料なら言うことなし。
0829名無し生涯学習
05/02/16 13:12:19でもその管理をちゃんとしないと、結局、最後には
利用者は寄り付かなくなるよ。
予約がかかってる資料への返却日ごとの延滞チェックや
資料の汚破損チェック、正しい書架への配置
など、こまかい仕事ってたくさんある。
それらを カウンター業務と同じくらい日常的に
こなせている図書館なら、蔵書構成の内容に関わらず
定着した利用者を獲得できてるんじゃない。
ハード面ばっかり立派で、これらの基本的な作業体系が
できてない図書館なんて、いくら無料で読めても
予約いつまでも待たされるor資料ひろげたら切り抜きや
棒線引きにガカーリ、で、いずれ利用したくなくなる。
「あそこの司書ってなんのためにいるの?」って事に
ならないか?
資料管理とそれを提供する司書の姿勢(接客能力)に
図書館サービスのすべてが凝縮されていると思うが。
0830名無し生涯学習
05/02/16 18:32:52> 資料管理とそれを提供する司書の姿勢(接客能力)に
> 図書館サービスのすべてが凝縮されていると思うが。
しかし、それが最も理解できないのが住民の皆様が直接お選びになられた首長様と議員
様なのですがこの現状はどーよ?
利用人数の伸びだけに一喜一憂し、その他のことは「どれだけ維持費(人件費・図書購入
費)を削れるか?」以外は関心なしというのが彼らの最も一般的な姿勢なのです。
0831名無し生涯学習
05/02/16 21:20:05予算と言うが、このご時世で公共機関どの部門も予算を査定で削られている。
無いものねだりをしてどうする。減らされた予算の中で>>823などがカキコして
いるような小さいサービスが一層大切だろう。合併したはいいが、特例債を発行
出きる分、地方交付税交付金が減らされているのが実情。その中で補助金を(文科省
の太いヤツは無くなったな)獲得するような努力でもしているのか。
優秀な人材に対してそれなりの対価を払うのは当然だが、今の公共図書館が
そんなに魅力的な職場だろうか?夢を追う人は狭き門に殺到しているが、内実
は彼、彼女等が考えているような環境には無いと思う(だから潰れる人も多い)
優秀な人材に払う予算が無いからといって嘆くよりも、思いのある司書達が
小さいサービスの積み重ねを心がけ、予算の少ない時勢であっても、自らを優秀
な人材と成るべく磨くことを勧むる。
0832名無し生涯学習
05/02/16 22:00:45今の現状のまま図書館側から上に要望を
出しても通らないだろう。
だからこそ、そつのない一定のレベルを維持しつつ、
それを利用者が評価してくれるのを待つのです。
ただし、長いスパンで。
今の小学生が市会議員に立候補するくらいの時間は
かかるだろうと思うけど。
ほんとに、じみー な仕事だよね。図書館の仕事って。
やっていてあたりまえの事、必ずしも皆に求められているか
いないかすらわからない事を、こつこつ こつこつと続ける。
しかも、対外的には笑顔で。
でも、そんな場所がある所で育つ人にとっては、
(知らず知らずの間であっても)それはとても大きな恩恵を
得てる事になるんじゃないか。
図書館側もそろそろ、まず要求ありきではなく、利用者から認められて
上にあげてもらうような方法をそろそろ考えていくべきだと思う。
0834名無し生涯学習
05/02/16 22:13:45だから何も変わっていかないんじゃない?
0838名無し生涯学習
05/02/16 23:13:47もちつけ。内容をよく読んでみようや。
0839名無し生涯学習
05/02/16 23:38:23図書館でも無料のボランティアの人います。
日本中の図書館でボランティアを集めるのはどうでしょうか
http://www.library.pref.gunma.jp/volunteer.html
0840名無し生涯学習
05/02/16 23:46:11実効性、費用対効果、計画性、中長期的展望も何もない。
個人的な精神論に留まっている。
ま、精神論は最後の拠り所だしな。
0841名無し生涯学習
05/02/17 00:45:28話題にもなるし、意識改革するにも具体的な目標が
あったほうがやり甲斐も出るんじゃね?
それで利用者が使いやすい図書館にもなれば
一石三鳥ぐらいで、万万歳だよ。
0842名無し生涯学習
05/02/17 05:27:47図書館側にとってはコスト面で無償ボランティアは
いいかもしれんけど
このスレ読んでる
司書の資格持ってても、なりたくてもなれないっていう人、
少なくとも短大以上なわけでしょ
一応生活の糧を稼ぐために働きたいのに
ただ働きなってまで図書館で働きたいと思うのかな
0843名無し生涯学習
05/02/18 01:44:27>839 のように大規模なボランティアを使っている場合、通常業務の片手間にって無理なんでは?
>835 閉架式図書館もアリだと思う。図書館員は資料と利用者を結びつけるのが仕事。
立派な建物も客寄せのイベントもいらない。ただ本を読みたい、
という人向けに24時間いつでも本を受け取れる窓口があってもいいと思う。
実際リーマンにとって今の開館時間じゃ利用できない。会社帰りにちょいと立ち寄って本を受け取れたらどんなにいいか。
休日にわざわざ出かけるのはおっくうだし、わざわざ出かけていくほどの施設でも無し。
0844名無し生涯学習
05/02/18 22:29:45図書館員に質のいいサービスをそんなに求めますか?
図書館員の愛想より、蔵書件数や図書館のロケーションの方が重要な希ガス。
0845名無し生涯学習
05/02/19 03:09:38変な愛想よりもスピーディに貸し出ししてくれるほうがいいし、返却も机に置くだけにしてくれた方がいい
つうかむしろ、返却も貸し出しも自分でやりたい。どうせピ!って読み込ますだけだろ?
いやむしろ本にICタグつけて返却用の箱に掘り込めばそれで返却終わり!貸し出しは本を持ってゲートを通るだけ!
ってしといてくれればスキャンミスで返したの返さないのそもそも借りてないだのってのがなくなるんじゃないのか?
だいたいサービスっていうと人と人とのふれあいだとか笑顔だとかいいたがるが、
本物のサービスってのは小人の靴屋のごとくその存在を主張しないものだと思う
0846名無し生涯学習
05/02/19 10:51:43コンビニ・商店と図書館じゃあ性格が違いすぎるわな。
0847名無し生涯学習
05/02/19 15:22:50今だと、でかい初期投資をした上で全く運用を許されない可能性、「議論」が続く間資料を貸出できない可能性、さらに続いて撤去費用が待ったなしで必要になる可能性がある。で、ただでさえ無い予算がさらにムダになる。
それに、ゲート通るだけでユーザ認証+貸出なんてバカでかい出力のタグだと、下手すると玄関外での定点観測で貸出履歴取れちまうから、突っこむ側の理屈も通り放題。
本は重ねて鞄に入れることが多いから、タグ同士の信号が混じって読み取り困難、てことも頻発するんじゃないか。文庫なんて下手したら厚さ4mm程度だったりするし。
額面通りに使えりゃすごく便利そうだけどね。目録にある本があたりまえに出て来る環境を安価に維持する、という観点だけからならバーコードとは比べものにならん位強力な筈なんだが。
導入初期の問題の洗い出しや世間の風あたりは金と体力のある業界にお任せして、落ち付いた頃に風評も性能も運用方法も安定した製品をありがたく導入させて頂くのが、図書館の身の丈には合っていると思う。
0849名無し生涯学習
05/02/19 23:57:36調べろよorz
探しちゃったじゃないか
0850名無し生涯学習
05/02/20 02:12:12「こちとら忙しいんじゃ開館時に本をポストに入れるのぐらい大目に見ろゴルア」
と苦情言わしてたという事があった。
自分勝手極まりない苦情だが、こういう輩の為にだけなら自動貸し出しだの返却だのはあってもいいんかなと思う。
ところで、よく絵本とか児童書置いてる所にある絨毯やマットのコーナーって
いっそ無くした方がいいと思うんですがどうだろう。
いつも行く所、あのコーナーにいる殆どがDQN消厨房が大暴れするかホームレスタソの溜まり場
もしくは専業主婦の中でもゴキブリ程度の輩の井戸端会議場(そんな親の背中見て育つのか、
お連れの子供さんも本を読まずに大はしゃぎ)で、本当に絵本読みたい子供やその親は近寄りすらしないんだが。
0851名無し生涯学習
05/02/20 06:30:04子どもの姥捨て山とホームレスのたまり場になるのは目に見えるようだ
0852名無し@3年保存
05/02/20 12:10:38くさい人まで。
(くさいカーテンとマットはクリーニングするけど。)
祝日も開館なんでもう大変。チカンも出るし。
0853名無し生涯学習
05/02/20 13:25:39通報するわけには行かないの?
0854名無し@3年保存
05/02/20 14:35:16時間を決めて巡回はしてるけど、死角は幾らでもあるし。
被害者が通報は嫌がるでしょ。
てか職員に言わないだけで被害ってほかにもあると思われ。
すまぬ、利用者のみなさま。
0855名無し生涯学習
05/02/20 17:24:58放送大学に科目履修生としているけど
NACIS-webcatで所蔵している大学図書館を探して
放送大学の地域の学習センターで申し込みして受け取る。
送料かかるけど結構便利
0857名無し生涯学習
05/02/20 18:31:59学習センターで受け取って
2週間〜一ヶ月借りられて自宅に持っていける
ほかの大学図書館にある本は、放送大学図書館経由で
学習センターに持ってきてもらって、
こっちは貸し出しできないので
学習センターで読んで受付で返す
0858名無し生涯学習
05/02/20 18:34:54複写申込書もあるから
複写もできるんじゃないかな
http://opac.u-air.ac.jp/library/lib/riyou.html
利用案内
0859856
05/02/20 19:47:43教えていただきありがとうございました。
0861名無し@3年保存
05/02/20 21:12:57図書館雑誌だったか、危機管理の事例のありましたね。
群馬の方の誘拐未遂(1〜2年前?)とか。
うちの自治体は街頭に防犯カメラあったりするんですが、
図書館に導入、ってな事態にはならんように
利用者が快適に過ごせるよにがんばってはいるんですが。
0862名無し生涯学習
05/02/20 21:53:25こういうので痴漢にも応用できるものがないかな。
>861みたいな心意気の職員は大好きなので、成功を祈る。
0864名無し生涯学習
05/02/21 04:01:27むしろ防犯カメラとっとと導入シル!
カメラに撮られて困るのは犯罪者だけでしょ?プライバシーのなんのとコウルサイ連中もいるけどさ。
善良な一般市民は撮られて困ることなんてしないワケで。
撮られて困るようなことは便所の個室か自分の部屋でしなさい、と。
普通の利用者が快適に過ごせるように犯罪者予備軍にプレッシャーをかけることにどうしてためらうのか
防犯カメラの使用規定はきちっと明文化しといて突っ込まれたら
「犯罪が起こったときの証拠としてしか使用しません」とキッパリいえるようにしてからな。
カメラはごつい目立つヤツでね。
>>852
クサイ人にだって図書館を利用する権利はあるけど、他の大勢の人間のが図書館を快適に利用する権利を侵害する権利はない。
(基本的人権だって「他者の基本的人権を侵害しない限り」保障されているものです)
他の人の利用を妨げている要因(要は悪臭)を改善して来館するようお願いすべし。
そこであばれたり大声でわめくようならほかの方々の迷惑になるというので即退館していただけばよし。
臭くなけりゃ定年退職して自主的に生涯学習しに来るじいさんや調べ物に来る学生と変らん。
0865名無し生涯学習
05/02/21 06:59:25管理規則とかで、「他の図書館利用者の迷惑になる行為を行うもの、酩酊者等については
利用をさせないことも出来る」とかって結構書いてあると思うけど「させないこともできる」
で曖昧な文言での表現だからどうとでも解釈できるような規程が多いのよね。
それから図書館を設置するときの条例や管理規則ってどうしてあんなに似てるのが多いの
かしらん。作るときに参考にすると言うよりも写してるような気がする。
0866名無し生涯学習
05/02/21 10:59:32今年から、利用が1年ごとの更新制になった
それに利用目的も詳細に書かなくてはいけない
自分は、所蔵本利用が目的なので更新できたが
理由を聞いたら、「席借り客」は遠慮して欲しいかららしい
昨年、電卓を激しく叩いて、資格試験の勉強をしている人間を何度か目撃したから
苦情でもいったのかもしれないな
0867名無し生涯学習
05/02/21 19:17:32憲法第3章全部と憲法97条を読んできて。
永久不可侵なんだよ。
防犯カメラはね、悪用しようと思えばいくらでも可能なんだよ。
図書館は思想、表現の自由を保障する機関なんだよ。
所蔵している著作物にしてもしかり、利用者にしてもしかり。
利用者の貸出記録が残ってしまうんだよ。それでは。
それは検閲に繋がる恐れのあるやり方なんだよ。
読者の思想傾向まで分かってしまうしね。
これだから司書課程に「憲法」を入れるべきだったんだ。
「図書館の自由に関する宣言」も含めて憲法を必須にするべきだ。
0868名無し生涯学習
05/02/21 19:27:47「図書館の自由に関する宣言」といっても
人事課とか市が命令したら結局それにしたがわないといけないのに
0869867
05/02/21 19:28:21資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする」
1 図書館は資料収集の自由を有する
2 図書館は資料提供の自由を有する
3 図書館は利用者の秘密を守る
4 図書館はすべての検閲に反対する
「図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る」
1979年5月30日日本図書館協会総会決議
なぜ「公立」の図書館であるべきなのか、もう一度考えてみてください。
民営化とは一体どういことなのか、公法という「憲法」が存在する意味とは。
0870名無し生涯学習
05/02/21 20:22:11あくまでも一般論だが、プライバシーだと自分の読んでいる本をひた隠しするような
奴は、最初から図書館でそんな本を借りないのでは?
0872名無し生涯学習
05/02/21 20:35:24カメラにむかってピースするぐらいの余裕がほしいNE!
・・・つうか、漏れに注目してくれる存在なんて防犯カメラぐらいさ・・・・ort
0874名無し生涯学習
05/02/21 21:01:44>憲法第3章全部と憲法97条を読んできて。
>永久不可侵なんだよ。
他人の権利を侵害しない限りに於いてね。
クサイ人は他の利用者の図書を利用する権利を侵害しているわけですが。
憲法に明記されている「公共の福祉に反しない限り」とか「全ての国民に対し」ってのを無視してはいけませんな。
誰かの権利を振り回すことで他人の権利を侵害するのは憲法の精神をないがしろにしてるのでは?
<参照>
憲法第3章 国民の権利及び義務
第12条 〜国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
第13条 〜生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、〜最大の尊重を必要とする。
憲法第10章 最高法規
第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
ついでに
憲法第3章 国民の権利及び義務
第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
国の公共施設である図書館は公衆衛生の向上に努めなければいけません
衛生状態の悪い状態は改善されるべきでしょう
0875名無し生涯学習
05/02/21 21:03:39>防犯カメラはね、悪用しようと思えばいくらでも可能なんだよ。
陳腐だが
包丁で人殺しも出来ますね。この世の中のありとあらゆるものが悪用しようと思えばできますね
>利用者の貸出記録が残ってしまうんだよ。それでは。
防犯カメラがなくても貸し出しされている間は貸出記録が残っています。でないと延滞本の督促ができませんからね。
そもそも広く利用されるための図書を置いているわけで。
>それは検閲に繋がる恐れのあるやり方なんだよ。
>読者の思想傾向まで分かってしまうしね。
利用者の貸出記録を永遠に保存し、一日何百人もの利用者の一人一人の読書傾向を解析すれば読者の思想傾向も分かって
一人一人に「あなたにおすすめの本」も紹介したりといったきめ細かなサービスも可能でしょうが、
利用者のプライバシーを尊重し検閲に反対する図書館としては残念ながらそのようなサービスは行っておりません
貸し出しされた本が返却されれば誰がどの本を借りているかのデータは抹消されています
防犯カメラの使用規定に、「記録は基本的に一定期間のみ保存。
ただし犯罪が起こった際の証拠として使用する場合はその該当部分のみ必要な期間のみ残す」
とすれば問題はないのでは?
通常図書を貸し出しした際、返却すれば誰が何を借りているかの記録は抹消されるのと同じように。
そもそも防犯目的で死角を埋めるように何台も設置されたカメラの映像をずっと残すなんてコスト的にアホらしいことになるかと。
0876名無し生涯学習
05/02/22 00:35:07ドキュソってすぐ憲法だな。すげぇ面白い。
0877名無し生涯学習
05/02/22 07:06:080878ねもせんちょ〜
05/02/22 11:24:530879名無し生涯学習
05/02/22 11:37:54ご丁寧に引用してありますが。
〉クサイ人は他の利用者の図書を利用する権利を侵害しているわけですが。
憲法に明記されている「公共の福祉に反しない限り」とか「全ての国民に対し」ってのを無視してはいけませんな。
誰かの権利を振り回すことで他人の権利を侵害するのは憲法の精神をないがしろにしてるのでは?
と、暫くおいてからの
〉国の公共施設である図書館は公衆衛生の向上に努めなければいけません
衛生状態の悪い状態は改善されるべきでしょう
の論理の整合性がとれていません。憲法を持ち出して一見賢そうに思っておられるのか?
私には間抜けにしか見えません。
ロボコン0点
0880名無し生涯学習
05/02/22 20:58:51教えてえらい人。
0881えらい人
05/02/22 21:56:070882名無し生涯学習
05/02/22 21:57:17図書館司書・司書教諭
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1108733433/
0883名無し生涯学習
05/02/22 23:30:00私の利用する横浜市立図書館(市内に18館ある)での蔵書例ですが、
「電車男」は53冊あり、予約が777入ってます。
しかし、「今週、妻が浮気します。」は1冊も蔵書がないようです。
また、「ヒロシです。」のような書籍でも1冊蔵書があり、
予約が56あります。
ご存知の方、教えてください。
尚、蔵書検索はこちらになります。
ttp://www.lib.city.yokohama.jp/top.html
0884名無し生涯学習
05/02/23 00:27:25横浜がどこから買っていて そこがどこの取り次ぎ使っているか分からないが
仮に日販系ならば
日販のサイトで検索したが在庫情報が日販・出版社 とも空欄
よって
注文がタイミングずれて品切れ扱いされた可能性有り
0885名無し生涯学習
05/02/23 01:17:53そんなくだらねえ本、税金で図書館にたくさん買わせるなっ。
0886名無し生涯学習
05/02/23 01:21:43まあ、でも、「公共の福祉」っていうのはクセモノだよ。
防犯カメラとか監視カメラについてきちんとした法整備をした方がよいと思う。
現状では、私はむしろ必要だと思うが、その記録の管理等どうなってんのか危ない。
今、銭湯にだって防犯カメラあるところあるけど、変なところに流れてたりして。
プライバシーというのは本質的に自己情報の自己コントロールのことだ。
0887名無し生涯学習
05/02/23 04:01:160888名無し生涯学習
05/02/23 07:26:34憲法の「知る自由」で理由付け可能。憲法最強。
0889名無し生涯学習
05/02/23 21:39:30そもそも、くさい・くさくないは誰が決めるんだ。
職員が住民に向かって決め付けるのは、主権者に対する言語道断万死に値する無礼だし、
他の利用者を忙しい中その場に集めて多数決にでもするのか?
一人でもくさくないというなら排除すれば人権蹂躙だし、そもそも多数決の結果で排除する
ということ自体がいじめではないか。
民主的かつ住民全てが納得できる方法がない以上、排除は行えないと考えるのが妥当だ。
0890名無し生涯学習
05/02/23 22:01:06ま、それでも、臭くて入りたくない図書館に自分の税金が使われているのかと考えると不愉快だなあ。
図書館に浮浪者専用のシャワーをつけて、身ぎれいになってから入れるようにしたらどう?
それの方がよっぽど人権に配慮していると思うけど。
0891名無し生涯学習
05/02/23 23:19:250892名無し生涯学習
05/02/24 02:03:32洗濯乾燥機もあればいいと思いますノシ
0894名無し生涯学習
05/02/24 21:23:52もっとたくさん上映してほしいと思っています
みなさんの行く図書館では月に何本くらい上映していますか?
こちらは2,3本です
0895名無し生涯学習
05/02/24 21:23:53ホームレス対策。市役所の福祉部門にいるんじゃなくて。
0897名無し生涯学習
05/02/24 22:32:41あの人たちは臭いだけで、そういう悪さはしないよ、関東では。西は知りませんが。
0898名無し生涯学習
05/02/24 22:35:430900名無し生涯学習
05/02/24 22:52:260901名無し生涯学習
05/02/24 23:54:27ありがd。放送大学ね。。。
もし、教員免許を
持っていない場合(教員免許と同時に司書教諭の免許取得の場合)
って言う時は、どうなんでしょうか?
0902名無し生涯学習
05/02/24 23:55:070903現役司書教諭
05/02/25 21:03:51もっとも、教職課程と司書教諭課程の両方のある大学というと限られてきますが。
それより一から教員免許を取るとしたら、それはコトですよ。教育実習とかもしな
ければならないし。
でもって、司書教諭専任というよりは、実際は一般の教諭をやりながら教科の授業や
クラス担任など業務の一環として司書教諭をやるような兼任がデフォルト。
そこまでしてやる気あります?
0904名無し生涯学習
05/02/26 03:34:320905名無し生涯学習
05/02/26 17:13:100907名無し生涯学習
05/02/26 21:50:05教職についてから、簡単な講習で司書教諭の免許はとれるよ。
短期で流すだけだから、全く身につかないけどね。
それにしても皆、司書やらになりたがるけどどしてなのかね?
すごく狭き門で資格所有者のうち0.64%しか司書になれてなくって
しかも給料やすい。
他の資格とってほかの仕事についた方がいいよ。ドラマとかイメージの
刷り込みが原因なのかしら?
0908名無し生涯学習
05/02/26 23:06:22職業に対する誤解多いですよね
・本が好きだから(本だけ好きじゃダメ。人と接することが多いのにね)
・楽そうだから(かなりの重労働なんだけど。貸出返却のカウンター業務しか眼に入ってないらしい)
0909名無し生涯学習
05/02/27 11:24:50どんな重労働?
0910名無し@3年保存
05/02/27 11:39:35(市役所でも窓口はどこもそうだけどさ)。
土日祝日出勤。手当てなし(振替のみ)。元旦も開館しろって言われるし。
夏の移動図書館はマジで脱水症状で死にそう。
腰痛と腱鞘炎は職業病です。
利用者の意識がここ数年変わってきてるのも感じる。
一方、図書館に「とばされる」職員はやはりそれなりの方たちで。
生粋の司書(行政を知らない)との齟齬もあるし。
これから図書館に勤めたい人たちは公務員試験受けるより
○RCとかNPOに行ったほうが早いんじゃあ・・・なんて
可能性だけを考えると思ってしまう。
でも待遇を考えると、腐っても公務員か。
0912名無し@3年保存
05/02/27 18:04:36レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。