【総合】図書館スレッド【4】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG前スレ:【総合】図書館スレッド【3】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1067865650/
0739734
NGNG司書職として採用を行っている都道府県立図書館はそれなりの
質を確保出来てるとみていいのでしょうか。
> 市立の職員だと、大学図書館利用への橋渡しを渋ったりするし
こういうのがあるんですね。
幸い私の住んでいる市立図書館にしても県立図書館にしても
大学図書館を含めた他館利用もきちんと対応してくれました。
ラッキーなのかな。
0740名無し生涯学習
NGNG重複書誌...nacsisの二の舞
その点では公開前からnacsisを遙かに凌駕するする(低)品質でしたが,なにか。
web-catと同様,聯合目録(union catalogue)なんで 本質的に重複書誌でまくりなのはむしろ自然だと思いますが…
union catalogueを総合目録なんて誤訳したやつ,責任とってほすぃ
といってももう鬼籍かな
0741名無し生涯学習
NGNG小説本に人名件名つけないでくれ
正しくもあり,かならずしも正しくもない意見でつね
fictionは主題が不明確なので件名をつけないというのが,国内の
件名法(BSHやNDLSH)のマニュアル上,正しい処置であり,その
意味で両件名法しか採用し得ないはずの国内図書館がfictionに
件名をつけていれば,たしかにそれはまちがいです。
が,しかし,誰々が主人公の小説がよみたい(あるいは,どこどこ
が舞台の)というお客のニーズは確実にあるわけでして,現に
LCSHなどでは細目--fictionを付け加えた形の件名を付与しています
し,NDLSHでも,fictionの古いデータに件名が付与されている例
がありますね
0742名無し生涯学習
NGNGcatalogerの質の問題でつね
一般に
大学図書館員>県立図書館員>市立図書館員
ということになるのでせうが,ほかにも類型として
TRC職員や国会職員なんかも装丁できるでしょう。
これらを加えますれば
大学>TRC>国会>県立>市立
といったところでしょうか。もしかしたらTRCと国会は
逆順かもしれませんけど
0743名無し生涯学習
NGNG「雑誌記事索引採録誌一覧」と『国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録』の内容はイコールだと
勘違い
たしかに間違いだけど,国会の広報がわるすぎるのが原因だと思うよ。
記事索引と逐次刊行目録と図書の目録が別の部署でつくられているから
それぞれの違いをメタレベルで説明することができないんだよ
ほんとは広報とか営業的なところがメタレベルで説明を加えるべきなん
だろうけどね
利用者は自衛するしかないね
0744名無し生涯学習
NGNG市立>県立>大学
ってところかもしれない
ニコニコと親切だけど主題知識まるでない図書館員に接客されたいか,
不親切だけどそれなりに正しい知識をもつ図書館員に接客されたいか,
なやむところでつ…
0745名無し生涯学習
NGNG後者。
接客態度がよくても中味が伴ってないと結局自分が満足できない
0746名無し生涯学習
NGNG専門家っていいながら ぶすっ としてたら仕事こなくなるよ。
0747名無し生涯学習
NGNGhttp://www.time.com/time/asia/news/magazine/0,9754,108848,00.html
米タイム誌:パチンコで冨を築き、六本木で豪遊していた在日の織原城二と報道
Joji Obara was born in 1952 to an impoverished Korean family in postwar Osaka.
His father had been a scrap collector, then a taxi driver who worked his way into owning a fleet of cars
and a string of pachinko parlors from which he amassed a fortune.
Obara, then known by his Korean name Kim.
his mother, who still controlled the lucrative pachinko operations, helped bail her son out,
at one point paying off a creditor nearly $33 million in cash.
Following these business failings, Obara's company reportedly became a front for the Sumiyoshi yakuza.
Copyright c 2004 Time Inc.
0749名無し生涯学習
NGNGうーん。そうかなあ
NDL−OPACが公開された時、「雑誌記事索引採録誌一覧」を見つけて
うきうきしながらクリック。でもざっと一覧を眺めているうちに、あれなんか少ない気がすると思って
『国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録』と付け合せて、イコールじゃないことはすぐわかったよ
ある程度、レファレンス経験あれば、ピンとくると思うんだけどなあ
0750名無し生涯学習
NGNGひとむかし前,オンライン目録を代行検索する時代なら,誤解する図書館員
がアホということですんだけど,いまはエンドユーザが直接検索する時代に
なったから,やっぱり親切に書くべきではないかなぁ
「ながめているうちに,あれ」ってのはレファレンス担当としてとてもまっとうな
感覚だとは思うけど
として
0751名無し生涯学習
NGNGありゃなんだ?漢字だらけでいまどき学術論文だってあんな文章になんねーぞ
わかりやすさって概念がわからないのかな
国会ってやってることは意外とよかったりするのにPRまるでだめ
索引公開とコピーの連動なんてのは日本語の言説空間では画期的にすごいこと
なのにオバカなネット情報の保存なんてのばかり広報して…
0752名無し生涯学習
NGNG説明はもちろん親切にすべきだけど
日頃、レファレンスをしているはずの県立図書館職員が誤解しているのが問題だと思ったんだよ
『国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録』が見たかったが書架で見当たらず、OPACでも出なくて
まさか県立で所蔵なしってことはないだろうと思って質問したら
NDLーOPACの「雑誌記事索引採録誌一覧」で出来ますよ
って案内されたんだ
そこで誤解していることがわかった
結局、カウンターにあった事務室用(OPAC未登録)のを見せてもらったけど
そもそもなんで参考図書書架に、『国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録』が置いてないのか
_| ̄|○
0754名無し生涯学習
NGNG0755名無し生涯学習
NGNGむむ〜,だとすると相対的にレファレンス力があるはずの県立も低下しとる
のかのぅ
国会所蔵の雑誌目録が開架にないってのもすごいな。レファ担当になんでも
聞いてくれってことだな
だけどあんたずいぶん熱心かつ啓蒙的利用者だのぅ
わてだったら,あ,こいつ誤解してるってわかった段階で別の職員がでて
くるまで待つか他の図書館あたるけど
>>753
あんなでかい本どーやって盗むんかいのぅ
なまじの袋にゃ入らしまへんが 家にもちかえっても置き場にこまるよ
0756名無し生涯学習
NGNG、「『国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録』に載っているはずです」と付け加わる
さらにいえば、「××という本に載っている」は、お客様の誤解や思い込みの場合が結構ある
そりゃ、「『国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録』がみたい」というご要望ならみせてもらえるでしょうけど、
そのばかでかい本を自分で端から端までめくって論文を探すよりも
司書に該当の論文を探させて、自分の労力はその論文を研究したりすることにかけた方が効率が良いと思われ
0757名無し生涯学習
NGNGあんた誤解しとるよ
国会の新聞雑誌の所蔵目録と,国会の雑誌記事索引とは別物だしょ
というかあんた両方とも現物みたことないでしょ
所蔵目録いくらめくっても記事情報なんででてこないし
記事索引は全部ならべたら書棚占領するぐらいの冊数だしとっくに
廃刊になってるし
両方ともOPACをみればいいことにはなったから知らなくっていーけど
0758名無し生涯学習
NGNGオウム事件とは、「オウム、創価、統一が共同でやっていた覚醒剤密造などの不法行為がばれそうになり、全ての罪をオウムに押付けた。」事件であると理解しています。
統一教会は、その起源から考えて、KCIA及びCIAの影響下にあると考えるべきです。
日本側のCIA専属のお爺さんたち、つまり、笹川さん、児玉さん、中曽根さんたちが、統一とつるんでいたのも、CIAの犬同士という絆があったわけです。
一方で、創価は創価で、笹川一派を通じて、統一と繋がりがありますし、それ以前に創価内部に深く入り込んでいる暴力団、
後藤組のもつ北朝鮮コネクションから、オウムの麻薬ビジネスに関わっていたわけです。
もちろん、日本社会に創価マフィアのネットワークをはりめぐらした学会を、CIAが放っておくわけがなく、マネーロンダリングなどに、しっかり利用されています。
宗教法人の財務の閉鎖性をCIAが利用しないと考える方が異常です。
そして、CIAお得意の麻薬ビジネスの日本支部が、オウムだったわけで、その収益が北朝鮮に還元されていたのも当然のことであり、
北の現体制を維持するための、CIAの有難い配慮だったわけです。
なにしろ北の体制が崩壊すると、一番困るのは、CIAのスポンサーである軍産複合体と国際金融資本であり、極東の緊張は、彼らの飯の種なわけですから。
麻薬王にして、CIAの帝王である大ブッシュさんが、統一の文と仲良しなのも、アッタリマエなわけですね。
今度の米大統領選でも、随分と統一のカネが小ブッシュ陣営に流れたようですね。
尚、本件の主たる議論は、2チャンネル、警察板の「告発します 第3部」スレッドにて、進めています。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=police&key=985780338&ls=100
0759名無し生涯学習
NGNGおーリアル「お客様」遣う人に初遭遇。
いるものだねぇ。
特に反対する気は無いけど、俺は気持ち悪くて遣う気しねぇや。
0760名無し生涯学習
NGNG「おきゃくさま」ってのは使いづらいな
ただ民間委託とかなったところでは会社から「おきゃくさま」を使え
と指示されるところもあるだろう
0761名無し生涯学習
NGNG> 両方ともOPACをみればいいことにはなったから知らなくっていーけど
いや、だから、雑誌の所蔵目録の完全版はまだネット公開されてないんだってば
新聞の方は「全国新聞総合目録データベース」を利用すれば確かに確認できる
ttp://sinbun.ndl.go.jp/
こういうのを雑誌の方でも欲しいんだよ
NDL−OPACの「雑誌記事索引採録誌一覧」じゃあ、所蔵する雑誌すべての情報はわからない
所蔵していても、けっこう索引とってない雑誌、多いんだよ
0762名無し生涯学習
NGNG0764名無し生涯学習
NGNGそう、完全じゃない。大衆雑誌やサブカルチャー雑誌は採録されていない場合が多いんだ。それに現在採録していても、昔は採録していないという雑誌も多い。
だから、国会図書館に実際行って空振りという状態をさけるためにも、事前に蔵書範囲を知りたいんだ。
昔はないがしろにされていたけど、大衆雑誌やサブカルチャー雑誌だって、情報の宝庫。これを評価してくれているのが、大宅壮一文庫。さまざまな雑誌の索引をつくってくれている。
大宅壮一文庫も郵送複写サービスは受付てくれるけど、複写料金は高額。経費で落とせる人はいいけど、市井の研究者にはけっこう負担になる。
だから、公立図書館で『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録』で情報探して、記事をピックアップしたあと、国会にあるかどうか調べて、あればレファレンス・カウンターで申込みした方が安上がりなんだよ。
もちろん、図書館職員に調べてもらってもいいけどね。自力でできる場合は、自分でしてしまった方が効率的だし。
NDL−OPACで検索&複写申込みができる文献は、国会図書館が所蔵している雑誌全体の一部だと思った方がいいよ。
たとえば、宮崎駿の記事検索をした場合、ヒットするのは「キネマ旬報」や「シナリオ」といった雑誌の記事。「アニメージュ」といった雑誌はヒットしないんだよ。
0765名無し生涯学習
NGNG2 採録誌としない雑誌
上記1に該当しても、下記に該当する雑誌は採録誌としない。
(1)定期的に刊行されていないか、刊行されていても当館における定期的な受入が見込めない雑誌
(2)別途定める「雑誌記事索引記事採録基準」において、採録しないと定められている記事のみで構成されている雑誌(各記事のページ数が少ない雑誌、名簿、判例集等。)
(3)記事による検索よりも雑誌名による検索が有効である雑誌(毎号ほぼ同じ標題で記事が掲載される要覧、事業報告、白書、年鑑等。)
(4)論題検索に適さない記事を中心に構成されている雑誌(掲載記事の論題が、記事内容や特性を明確・直接的に表していない雑誌。)
(5)時の経過とともに、記事情報の有用性が低下する雑誌(速報、実用誌等。)
(6)広報・広告・宣伝を目的とする雑誌
(7)内容または著者、読者が限定的な雑誌(個人誌、同人誌、学生論文集、市町村刊行物等。)
(8)学会・大会・シンポジウム等の記録集のうち、論文集以外の雑誌
(9)創作作品を発表し掲載する雑誌(文芸誌、美術作品誌等。)
(10)オリジナルの記事を持たない雑誌(ダイジェスト等。)
(11)娯楽・趣味的雑誌(スポーツ誌、音楽誌、児童誌等。)
0766763
NGNGえーと聞き方が悪かったかな
「雑誌の所蔵目録の完全版」が知りたいという意図だと思うんだが
NDL-OPACの”書誌検索(一般) ”で画面の上の方にあるチェックボックスを
和図書ではなく和雑誌新聞にすると
NDLで所蔵してる逐次刊行物のタイトルが検索出来るよね
それがつまり雑誌の所蔵目録にあたると思うんだがそれでは駄目なのか?
雑索がNDLの全ての雑誌の全ての記事を
採録しているものではないということは俺も知ってます
0767名無し生涯学習
NGNGタイトルや出版社がすでにわかっている特定のものだったら>>766でわかるけ
ど一覧ってったら紙に打ち出せばそれこそ電話帳2冊分の厚さになるでしょ
OPACは検索語なしだと結果をかえしてくんないから,要するになんか検索キー
いれりゃいいんだよ
0768名無し生涯学習
NGNGところかな
けどそんなのよりずっとおもしろい弾き方もある
0769名無し生涯学習
NGNG「雑誌記事索引雑誌分類コード表」でぐぐってみ
分類記号がでてくるから,それをOPACにぶちこめば,その領域の
所蔵雑誌一覧のできあがり(雑誌新聞にチェックに忘れるな)
0770名無し生涯学習
NGNGもんだが
いま雑誌に分類記号なんかつけとる図書館なんて…
あそこは旧態依然としてつけちょる そこを逆手にとって利用しる!
0771名無し生涯学習
NGNGって場合にはどすればいいか
辻ゆみ「図書館であそぼう」にもあったように,自分がすでに知ってるその
領域のもののタイトルをぶちこんで,それについてるコードで再検索すりゃ
いい
0772名無し生涯学習
NGNGから,んな場合にゃ別の条件でも足すこった
0773あ,それから
NGNGこっちは…
説明すると腹立たしくなるから説明しないけど別の物だから
0774名無し生涯学習
NGNG>>741
小説に件名をつけるのはむしろ必要だと思います。ただ、指摘のように(小説)というのを入れる方がいい。
小説というより、子どもの絵本などにも件名や分類がほしい。それがフィクションであっても。
絵本だとフィクションなのかそうでないのかよくわからないものもあり、そういう区別自体無意味かもしれないが。
0776怒
NGNGいいたいことはわかるけど,じゃ,まともに雑誌を収集してるところほかに
あるのかよ
商用向けの大宅文庫があるきりだろ
単行本より雑誌のほうがサブカル研究等には意味があるのは明らかだが
まともに雑誌を収集してきた公共図書館てあるのかよ
こと雑誌にかんしていえば,大宅と国会の話ばかりになるのはむしろ自然
雑誌の話で大宅と国会の話を抜かして話ができると考えるのはシロート
そりゃ,せめて県立レベルのところがきちんと雑誌を保存していてくれりゃ
あ,大宅と国会以外のあんたのいうおもしれー話もできるんだろーけどな
いったいそんなところあるのか?????
0777名無し生涯学習
NGNG彼は図書館が嫌いだたんだそーな
むりもない。おれも公共図書館嫌い(というか利用しない,しがいがない)だし
けどそんな彼が早大の図書館にもぐり込むことができるようになって,
ちょっと見解が変わったんだそーな
雑誌が自由に閲覧できるようになったから
まー早大は演劇とか総合誌とか分野を限ればそれなりの雑誌コレクション
持ってるからねー
彼の図書館嫌いと早大だけは見直した論というのは痛いほどわかる
雑誌はホント重要だよ けど大宅と国会にしかないことも事実
「生産的読書」をする人間ならばよろしく大宅・国会専門家になるべし!
0778名無し生涯学習
NGNG国際子ども図書館はどうだろう?
児童書なら、件名検索できる。絵本は無理だが。
ttp://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/fKJN.pl?act=KW
で、絵本は「あらすじ」のところに言葉を入れてみると
「核戦争」で、『風が吹くとき』等がヒットする。少ないけどね。
あと、埼玉県立図書館も、児童書に件名がついている。
児童書のみの抽出もできるので、子供の調べ学習の時には、けっこう重宝している
0779名無し生涯学習
NGNG0781名無し生涯学習
NGNG外であそぼーぜ。友達いない奴に
言うのは酷な話だが。
0782名無し生涯学習
NGNG外であほぼーぜ。友達いない奴に
言うのは酷な話だが。
0783名無し生涯学習
NGNG図書館いこーぜ。字読めない奴に
言うのは酷な話だが。
0784名無し生涯学習
NGNG0785名無し生涯学習
NGNG以前は閉館までokだったのに.........。
よっぽど意欲がわかないときにしか行く気がわきませぬ。
今日もおうちで書き書きしてます。
さてあと1時間がんばってみようかな。ふぅ〜。
0787名無し生涯学習
NGNG>よっぽど意欲がわかないときにしか行く気がわきませぬ
「意欲がわかないとき」にしか行かないのか。
珍しい奴だな。
0790名無し生涯学習
NGNG0791名無し生涯学習
NGNG0792名無し生涯学習
05/01/17 00:53:200793名無し生涯学習
05/01/20 00:16:510794名無し生涯学習
05/01/20 22:23:03http://www.asahi.com/culture/update/0116/001.html
図書館、他の公共施設より優先度低いのでしょうか。
0797名無し生涯学習
05/01/21 21:57:49日本に比べれば米国における優先度は高いのでは
過去の不況時に学校を閉鎖して図書館を残した例があると聞きました
日本ではまかりまちがってもそんなことはないでせう
>>793
自治体の図書館は正しかったが図書館が呼んだその自治体の警官が
正しくないことをしたということで和解となったそうな
原告は数千万円を手に入れることができますた
いうことで
0798名無し生涯学習
05/01/22 23:12:11日本ではそんなことはないんですか、有り難うございます。
日本では休館日が多くなる図書館になりそうですね
泉佐野市の図書館、利用者からこの開館カレンダー
住民利用者から苦情こないんでしょうかね。
http://www.city.izumisano.osaka.jp/section/library/calendar/calendar.html
0799名無し生涯学習
05/01/22 23:19:58関東の新聞でも赤字の泉佐野市は経費削減のため公共施設の休館日増やしたって
いろいろな新聞に書かれていたから地元だともっと詳しく報道されて
あきらめたのではないかな。
0802名無し生涯学習
05/01/23 20:26:54労働基準法を遵守すればこうも成らざるを得ないのだろうな。
景気が悪いとまず「文化」を削るのがこの国の役所だからな。
0805名無し生涯学習
05/01/24 22:48:17図書館で蔵書点検の日数、どうしてこんなに差がでるのでしょう。
人件費が少ない図書館は職員の数が少ないから時間が掛かるんでしょうか。
泉佐野市の図書館は
”2月17日(木)から3月9日(水)まで、蔵書点検のため休館いたします。”
0806名無し生涯学習
05/01/25 00:26:18点検するところの差はあるかな。差は蔵書管理方針と運用規則によって生まれる。
また、点検に使えるツールによっても、結果が出て運用復帰出来るまでの時間には
差が出ると思う。
システム化してあるけども使えるハンドスキャナの数が限られてて、とか、結果を
出すまでにメインコンピュータが丸二日うなり続ける、とか、機械が紙に吐いた結
果を点検するのに何日もかかるんです、とかね。
泉佐野市の事情は知らないけど、上のどれかが当っててもあまり不思議ではない。
0807名無し生涯学習
05/01/25 19:55:14> システム化してあるけども使えるハンドスキャナの数が限られてて、とか、結果を
> 出すまでにメインコンピュータが丸二日うなり続ける、とか、機械が紙に吐いた結
> 果を点検するのに何日もかかるんです、とかね。
銀行のATM同様、役所のOA機器が主に予算面からの制約によりピーク時に対応できる冗
長性が持たせられていないことは言うまでもない。
故に、そのような場合にハンドスキャナが足りない、メインコンピュータの処理能力が足りな
いなどと言うことは当然のことであると言えよう。
ただし、銀行の場合はコストと効果を考えて確信犯的に能力不足であるのに比べ、役所の
場合は単に財政担当課に平凡な想像力が欠けているか事業担当課の発言力が低いこと
が理由であることがほとんどである。
0808名無し生涯学習
05/01/25 22:53:40なんで二週間もかけるのだ?
0810名無し生涯学習
05/01/26 06:39:37商店もいろいろあるけど、すごくどんぶり棚卸なところもあるよ。
とりあえずプラスいってりゃ良いとか。
蔵書冊数10万で、一人こなせるのは一日5,000として(実際どのくらいこなせるのだろう?)
何人投入できるかだなぁスキャナーからサーバに落して、漏れを調べ上げるのに書架を探し回った
りすると、結構時間かかるんじゃないの。
0811名無し生涯学習
05/01/26 21:08:13多分>>808は我々の想像以上に超優秀な人なんだろ。
きっと、ハンドスキャナが2台位しかなくても残業なしで一晩で5万冊10万冊は軽々と整理
できるんだよ。
あんまり蔵書整理期間が長いけしからん図書館は、低能な職員に蔵書整理なぞさせずに
>>808へ業務委託した方が良いね。
0812名無し生涯学習
05/01/26 22:16:53同じ商品はひとつ読んで×個数、ってことが蔵書整理ではできないし
必ず、ひとつひとつ読まないとまずい
美術書などの大型本がけっこうしんどう
0813名無し生涯学習
05/01/29 20:40:11そうなんだ! 808は千手観音なのだ。
でも、千もスキャナ用意できなかったりして。
シザーハンドじゃなく、スキャナーハンド?
でも、両手で字が書けないように、1000の手があっても、
動かせるのは2つ3つだったりして。
タイムシェアリングシステムかな?
0814名無し生涯学習
05/01/29 20:47:33西方浄土へ逝ってきます。
0815名無し生涯学習
05/01/29 22:56:47バカな質問してすみません。
0816名無し生涯学習
05/01/30 00:19:29でGoogleででも検索してからまたおいで。
0817815
05/01/30 15:39:580818名無し生涯学習
05/02/05 23:50:57予約した本を受け取れる窓口を開けといてくれれば
蔵書整理期間って予約の本が事務室に山積になってしまうから予約の本を取りに来たと言えば受け取れたりするところもある
0819名無し生涯学習
05/02/14 14:19:14蔵書の数とか設備だとかいう前に
サービスの一言に限ると思う。
私は、図書館ほど公務員の”全体の奉仕者”という理念(?)を
体現化しやすいものはないと思っている。無料で資料を提供し、
本の相談にのり、場所および設備を提供する。無料で。
たとえ、資料や設備に最新鋭のものを用意できない
小さな図書館であっても、市民は、自分たちが納税したその対価
として、丁寧な接客と訓練された満足いくサービスを受けることができる。
そこで満たされる利用者も多いのではないだろうか。
(このためには、職員の一流のサービス訓練が必須なのを前提にしているが)
「全体の奉仕者」。役所が、この事をもっとも具現化しやすい公共の
施設として図書館は意味付けできるのではと思っている。
もちろん、蔵書の数や最新鋭の設備、利用環境の改善など、今現在それが
満足に整っていない図書館も多い。だがそれらにはどうしてもお金が必要で
かつ、図書館は予算的にどうしても後回しにされてしまう傾向が強い。
ないものに期待してもどうしようもないのだ。(図書館側も、利用者側も。)
それよりも、今図書館が手にしている道具(=人=サービス)で勝負し、
まずは利用者からの評価を得、その声や利用状況の具体的な数をもとに
上にもっていくしかないと思う。
そのためには やはり、まずサービスの質の向上が必要。
百貨店など一流のサービスを参考に職員自体の意識改革から
はじめることが必要だと思う。
道はけっして短くなく、評価を得られるのにも時間がかかるとは思うが、
それが図書館が生き残るただ一つの道のように思える。
長文スマソ。
0821名無し生涯学習
05/02/15 01:50:370822名無し生涯学習
05/02/15 09:06:19特に外部のプロ(スチュワーデスやホテルマンや百貨店の接客担当等)を呼べば
意識改革まで狙ってるなら継続してやらないと効果ないし
効果の出方も人によってまちまち
図書館員が研修に行っている間の穴埋めに人員と配置する金がかかる
ところで、去年うちの図書館、インターネットで蔵書検索と予約できて予約の連絡もメールで受け取れるようになったんですよ
予約数、貸し出し冊数倍増です
利用者はよりお手軽に資料を利用することを望んでるんじゃないか、と思う次第。
0823名無し生涯学習
05/02/15 17:47:43そこ(蔵書数、設備)に金がかかってしまう。
今は最新鋭だとしても、それがずっと続くわけない。
蔵書や設備ってキリがないでしょう。
まず予算がない事を前提に、人=サービスの徹底
という考えに至りました。
>>822
たしかに、継続しなければ身につかないと思う。
だが、研修などに繰り返しお金をかけるやり方ではなく、ホテルや百貨店の
サービス訓練(?)マニュアルのようなものを図書館でも作成し、
図書館内で朝礼の時にでも確認しあうことからはじめては。
続けることが大事なのであって、その時だけの報告が
根付かないのはあたりまえだと思われ。。
でも、そうは言ってもなかなか 現状はかわらないんでしょうな。
小さな一つ一つの心がけ次第だと思うのですが…。
0824名無し生涯学習
05/02/15 21:25:05優秀な人材にはそれなりの人件費が必要です。
0825名無し生涯学習
05/02/15 22:02:47民間では人件費が低くても、脅し、おだて、上からの強圧的な指示などで、今日
もサービスを徹底させるために努力して・させて・させられて・望んで…追求しています
が。今日も定食屋で飯食って支払いの時に両手でおつりを差し出されて、手を組んで最敬礼
で「有難う御座いました。またお越くださいませ」って言われたので、ついつい自分は出来
てるか自問自答して車に向かった。
予算が無いからサービス徹底できない?823の言うように「小さな一つ一つの心がけ次第」
でもずいぶんちがうだろう。
それから優秀な人材に対してその労働の対価に見合うだけの人件費が出ていなくとも
モチベーションと司書としての矜持で乗り切らさせられているのが、日本の図書館業界
のように思う。
0826名無し生涯学習
05/02/16 00:17:44>> 指示などで、今日もサービスを徹底させるために努力して・させて・
>> させられて・望んで…追求していますが。
そうですね。営利が絡んでいる民間はサービスの対価としての利益が
きっちり戻ってくる。だからわかりやすくていい。良いサービスにはそれなりの
結果がついて来るし、悪いサービスにはお客は振り向きもしなくなる。
でも、図書館はどうしても無償でのやりとりになるため、
目に見える利益がわかりにくい上、しかもそれが職員達の
お給料にひびくこともほぼない。
だから、働いている人間たちにも甘えが出てきてしまう。
でもね、今の利用者は厳しいです。どんなに設備や環境が整っていても
居心地の良い・悪いをしっかり見極めてくる。昨今の商業主義にどっぷりと
鍛えられているから、敏感に察してしまうんだな。そして、足が遠のく。
そこの場所が行っているサービス、もしくは人間が気に入らないなら、
別に図書館なんて本の貸し出しだけできる機械の箱になってもいいわけで、
司書なんていらないという風潮になっていくだろう。
何かで見た定義、”司書とは、資料と利用者を結びつける者”。
この本来の働きを見失った時、どれだけの司書が、図書館が生き残って
いるんだろうかと時々思うよ。
0827名無し生涯学習
05/02/16 06:50:47漫画を大量に置けばあっという間に客が来るわな。
生真面目なタイプの利用者は文句たれるかもしれんが、
そんなの数が知れてるし。
多数派は圧倒的に漫画読むほうだろうな。
0828名無し生涯学習
05/02/16 06:57:52公共性・社会性に根ざした意志を持って利用するわけでもなく
学術・学問を志向して利用するわけでもない。
あっても宿題が出たからとかそんなレベル。
求めるのは「娯楽」、そしてそれが廉価ないし無料なら言うことなし。
0829名無し生涯学習
05/02/16 13:12:19でもその管理をちゃんとしないと、結局、最後には
利用者は寄り付かなくなるよ。
予約がかかってる資料への返却日ごとの延滞チェックや
資料の汚破損チェック、正しい書架への配置
など、こまかい仕事ってたくさんある。
それらを カウンター業務と同じくらい日常的に
こなせている図書館なら、蔵書構成の内容に関わらず
定着した利用者を獲得できてるんじゃない。
ハード面ばっかり立派で、これらの基本的な作業体系が
できてない図書館なんて、いくら無料で読めても
予約いつまでも待たされるor資料ひろげたら切り抜きや
棒線引きにガカーリ、で、いずれ利用したくなくなる。
「あそこの司書ってなんのためにいるの?」って事に
ならないか?
資料管理とそれを提供する司書の姿勢(接客能力)に
図書館サービスのすべてが凝縮されていると思うが。
0830名無し生涯学習
05/02/16 18:32:52> 資料管理とそれを提供する司書の姿勢(接客能力)に
> 図書館サービスのすべてが凝縮されていると思うが。
しかし、それが最も理解できないのが住民の皆様が直接お選びになられた首長様と議員
様なのですがこの現状はどーよ?
利用人数の伸びだけに一喜一憂し、その他のことは「どれだけ維持費(人件費・図書購入
費)を削れるか?」以外は関心なしというのが彼らの最も一般的な姿勢なのです。
0831名無し生涯学習
05/02/16 21:20:05予算と言うが、このご時世で公共機関どの部門も予算を査定で削られている。
無いものねだりをしてどうする。減らされた予算の中で>>823などがカキコして
いるような小さいサービスが一層大切だろう。合併したはいいが、特例債を発行
出きる分、地方交付税交付金が減らされているのが実情。その中で補助金を(文科省
の太いヤツは無くなったな)獲得するような努力でもしているのか。
優秀な人材に対してそれなりの対価を払うのは当然だが、今の公共図書館が
そんなに魅力的な職場だろうか?夢を追う人は狭き門に殺到しているが、内実
は彼、彼女等が考えているような環境には無いと思う(だから潰れる人も多い)
優秀な人材に払う予算が無いからといって嘆くよりも、思いのある司書達が
小さいサービスの積み重ねを心がけ、予算の少ない時勢であっても、自らを優秀
な人材と成るべく磨くことを勧むる。
0832名無し生涯学習
05/02/16 22:00:45今の現状のまま図書館側から上に要望を
出しても通らないだろう。
だからこそ、そつのない一定のレベルを維持しつつ、
それを利用者が評価してくれるのを待つのです。
ただし、長いスパンで。
今の小学生が市会議員に立候補するくらいの時間は
かかるだろうと思うけど。
ほんとに、じみー な仕事だよね。図書館の仕事って。
やっていてあたりまえの事、必ずしも皆に求められているか
いないかすらわからない事を、こつこつ こつこつと続ける。
しかも、対外的には笑顔で。
でも、そんな場所がある所で育つ人にとっては、
(知らず知らずの間であっても)それはとても大きな恩恵を
得てる事になるんじゃないか。
図書館側もそろそろ、まず要求ありきではなく、利用者から認められて
上にあげてもらうような方法をそろそろ考えていくべきだと思う。
0834名無し生涯学習
05/02/16 22:13:45だから何も変わっていかないんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています