大昔・・・でもないか。洋書は装丁を自前でやるものだったらしい。
お金持ちの書斎にずらっと同じ装丁の本がならんでるのは
別に百科事典が並んでるわけではなく、装丁をそろえて蔵書にしてるからだ、と。
本が貴重品だったから装丁にも凝ってたわけですね。

だから、本の来歴を語る装丁が大事という見方もあるし、
装丁そのものは本の内容とは別物だからやり直せばOKという見方もある。

そういえば白書なんかはたいそうシンプルな装丁だが、
これはもしかしたら惜しまず装丁を変えて保存せよ、ということなのだろうか。

個人的には、本は中身が大事なのだから、
著作権が許すのならば装丁がぼろぼろになった時点で電子化しちゃえ、と思う。