【総合】図書館スレッド【4】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG前スレ:【総合】図書館スレッド【3】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1067865650/
0701名無し生涯学習
NGNG昔の奴だと、硬化してひび割れたり、飴色に変色したりしていた。ひびや、すり切れたところ
から空気が入ると、糊の粘着力が落ちて浮いてくる。残るのは除去不能のべた付く一面の
糊。それが書架の埃を拾って…この状態を「溶ける」と言う人もいるかも知れない。
再製本か、上からもう一度コートしてやる以外、できることはあまりない。
1990年代中盤の製品では、随分厚手になって、その代わり強度は上がっていた。紫外線等
による劣化・変色や糊の劣化も抑えられている。でも、空気が入ったら、程度の差はあれ、
あとは同じ。
伸縮についてはあまり見聞きしたことはない。作業に失敗して反り気味になることはあるが。
気泡発生を恐れてテンションを掛けすぎると、ありがち。
今の製品については、現場を離れているので分からない。
カタログの売り文句に「焼却時有毒ガスを発生しない」なんて記述があった位で、基本的に
は短期間にハードに運用する資料の寿命を少しでも延ばすための製品だと思う。
原装を保存する必要がある資料には掛けない方がいい。除去不能なので。
逆に、館の方針が、貴重書といえども必要に応じて改装してよい(標題紙から奥付までが保
全出来ればいい)、というものならば、問題ではない。
保存を最重要視すると、請求番号やバーコードの貼付すら議論の対象になって来て、運用
コストに大きく影響するので、落しどころが難しい。
0702名無し生涯学習
NGNG件名はもともとシソーラスっていうのは違うよ。
シソーラス構造の件名標目表はあるけど。
シソーラス構造ってのは、ひらたく言うと、BT、NT、RTの参照がついているってこと。
今の日本件名標目表は「やっと」シソーラス構造になったけど、これは委員会のヒアリングで意見したからだ。
件名のポイントは、統制語彙であるということ。それから、分類のように、似たものをまとめるというより、どんぴしゃのものに付与するという点。
0703名無し生涯学習
NGNGお金持ちの書斎にずらっと同じ装丁の本がならんでるのは
別に百科事典が並んでるわけではなく、装丁をそろえて蔵書にしてるからだ、と。
本が貴重品だったから装丁にも凝ってたわけですね。
だから、本の来歴を語る装丁が大事という見方もあるし、
装丁そのものは本の内容とは別物だからやり直せばOKという見方もある。
そういえば白書なんかはたいそうシンプルな装丁だが、
これはもしかしたら惜しまず装丁を変えて保存せよ、ということなのだろうか。
個人的には、本は中身が大事なのだから、
著作権が許すのならば装丁がぼろぼろになった時点で電子化しちゃえ、と思う。
0705名無し生涯学習
NGNGこうゆう仕事はもっと宣伝してもいいのに、
妙に奥ゆかしいから一見の客に職員はヒマそうにしてるなどと陰口をたたかれっぱなしになる。
0706名無し生涯学習
NGNG> そういえば白書なんかはたいそうシンプルな装丁だが、
> これはもしかしたら惜しまず装丁を変えて保存せよ、ということなのだろうか。
ああいうのは、中身が同じで装丁違いで2種類存在するケースがよくあるよ
白表紙の簡易なのが非売品。硬い表紙のが、頒布用
たしか、頒布用の出版社は「ぎょうせい」が多かったな
白のは、「大蔵省印刷局」。いまだと、「国立印刷局」になるか
ただ、最近の白書はネットでも公開されることが多くなったので
状況が変わっているかもしれないが
0707名無し生涯学習
NGNG0708名無し生涯学習
NGNG実態は
本当は今読みたいけど受験勉強しなきゃいけないからおあずけになってる本。受かったら読むぞ〜!
同じ高校生に「今読んでみたい本」というアンケートしても結果は同じだと思われ。
大学が受かったごほうびに本を用意して待っていてくれるなんてイキじゃありませんか
0709名無し生涯学習
NGNG大学図書館に相応しくないって。
あの企画が評判悪いのは結果が見えていたのに敢行したのもコミのような。
0710名無し生涯学習
NGNG大学も大変なのよ。学費納めてもらえんことには施設の維持さえできないからね
入学者の全員が研究者を志さなくてもいいと思う。
とりあえず箔をつけるため、親や先生に言われたからなんとなく、おおっぴらに遊びたかったから、みんな大学へ行くから自分も・・etcでいいのではないか、
大学に入った学生の学問にとりつかれたごく一部が学者になり
さらにその中のほんの一握りが大学のレベルageになったり、ひいては世間に貢献するような研究成果をだせれば。
100人の納めた学費で1人の学者の研究を支える。
学者はうまくいけば大学のレベルageをし、残りの100人はそれにのっかる。大学の実態なんて今も昔もそんなもんでしょ。
それに今は単なるベストセラーだが、100年後に現物が残っていれば貴重な古書だ(w
0711名無し生涯学習
NGNGえ? どの白書もそうでしたっけ?
『日本の防衛』と『防衛白書』(実は同じ)くらいかと思ってた・・・。
原子力関係と防衛関係はやたらと綺麗な本ばかりで、図書館にもばしばし寄贈してくれるけど、
以前はその他の白書は地味だったね。今は違うけど。
でも、今でも、なぜか原子力関係の賛成派の新書などは、ばんばん寄贈が来るね。
利権の臭いが汁。
0712名無し生涯学習
NGNG日図協から出ている文献調査法という本に一覧表あり。
この本の著者、米国大の名誉博士だけど、あそこは学位を販売する大学
じゃなかったっけ。
0713名無し生涯学習
NGNG最近はどの省庁でもできるだけ公表してるよ
まだまだ作成した省庁によって使いやすい使いにくいの差があるけどね
本文の検索が、昭和30年代から可能だったりするのもある
全文ダウンロードできるのに、それがわかりにくかったり
巨大容量のPDFのみとかひどいのも過去にはあった
使いにくい場合は注文メールしていくと改善される場合もある
現時点では、環境省のが一番検索しやすいように思うな
白書等
ttp://www.e-gov.go.jp/link/white_papers.html
統計調査結果
ttp://www.e-gov.go.jp/link/statistics.html
0715名無し生涯学習
NGNGよく知らなかった。とても勉強になりました。感謝します。
しかし、内閣と国会提出用ということは、国会図書館くらいしか持ってないんじゃないでしょうか?
都道府県立図書館には来るのかなあ?
区市町村立には自動的には来ないでしょ。
区市町村立は白書だって購入しているもんね。
『日本の防衛』だけはくれるので、『防衛白書』は買ってなかった。
図書館法では、国の刊行物を図書館が求めることができるとなっているけど、
くださいって言ったらくれるのかなあ?
資料費厳しいから、白書くらいくれると嬉しい。
国の取り巻きのわけのわからない団体のつまんない広報誌なんかいらないから、
白書を寄贈してほしい。
0717名無し生涯学習
NGNGプリントアウトして製本するのが大変。
それから、そもそも図書館に白書を見に来るような人には、
インターネットを使えないおっさんが多い。
だから、紙媒体が必要。
逆に言うと、みんなインターネット使えるような時代になったら、
図書館もホントに終わりかも。あと、20〜30年かねえ。
0718名無し生涯学習
NGNGネットで入手できる情報の種類とできない情報の種類の格差が激しくなるかな
特に古い時代のもの。デジタル化には金や手間がかかるし
それに、まだまだ画面で熟読するのはツライよ
人間の目には、紙媒体のが優しいらしい
まあ、これは技術で改善されるだろうけど
だけど、ネットで入手できるはずの「電車男」の本が売れる世の中だからなぁ
しかもネットで読了してる人まで買ってるみたいだし
紙媒体好きは減らないかもしれないなあ
あと、検索エンジンという便利なものがあっても使いこなせない人が、今現在も若くてもいる
国語力の問題だったり、知識の差だったり、あとは飲み込みがいいか悪いかが原因だと思うが
そういう人をフォローする意味でのレファレンス・サービスはなくならないかもね
0719名無し生涯学習
NGNG0720名無し生涯学習
NGNG公務員ではなく民間人とする。そして高給にする。任期制にする。
リベラルアーツ教育をうけた事を司書資格とする。
これで十分。
市職県職教職落ち組を積極的に排除して、
本当に司書になりたい人を積極的に採用することができる。
0721名無し生涯学習
NGNGいのですか」「検索機で(これがまたPC98とかなのよ)調べてください。」「え?」
という図書館なのですが、どのようにして活性化(以下ry
0722721
NGNG0723名無し生涯学習
NGNG高給な人件費のための金はどこから持ってくる?
元民間人でも役所に入ったら役人だぞ(例:郵政公社総裁)
人気のある本(ハリポタ)10冊まで、YA向け文庫は1冊まで、超専門書買わない
なんて制限すれば3億くらいの本買う予算があれば幅の広いジャンルで本が集められる。
でもいま2000万くらい本の予算があれば上の部類。
本があろうとなかろうと
利用者に探してもらうデータベースは国会・県立・県内横断・インターネット書店のデータベース。
その上で蔵書検索してもらう。
書名とISBNが特定できればちゃちなデータベースでも蔵書検索でヒットする確率は上がる。
職員のレベルが低くても利用者が自分でどうにか出来る。
0724名無し生涯学習
NGNG市職県職教職落ち組を積極的に排除して、
この点は同意。あとはワカンネw
0725名無し生涯学習
NGNG「都観光でお薦めの本を教えて下さい」
棚教えて追い返した。まずかったかな?
0726名無し生涯学習
NGNGそれは司書の主観が入った本を如何しても選びがちになるとおもわれるので、
これらの資料がありますというところまでを案内するということでいいのではないの?
「追い返した」という表現は良くないが、この前、金毘羅に参るが予備知識がほしい。
というレファレンスには、金毘羅宮に関係する資料や祭式、四国の観光案内本と、ネットで
金毘羅さんのホムぺを検索して、「いついつに儀式があるみたいですね」とかレファして、
お客さんも本を借りて、ホムぺの記事をメモって返っていったが、漠然としたものについて、
レファレンスインタビューでも漠然とした答えとか返ってこないときには、(つまり個人として
の図書館員に頼りすぎている)場合には、該当書籍の書架を案内するしかない。とおもうが。
0727名無し生涯学習
NGNGもう少しインタビューしてみたらよかったかも
「観光のポイントは何ですか? 食、歴史、行事などで、少し変わってきますが」
という感じで。
食といわれたら、「るるぶのようなムック本の方がいいですよ」と紹介
歴史だったら、JTBの方がよかったように思う(最近のは違うかもしれないが)
あと、都内の交通機関に詳しくないようなら、できるだけ新しくて、路線図などが
詳しいものを紹介してた
ガイドブックも、出版社によって構成に違いがあるから、そのポイントを説明したら喜んでくれた
特にないようなら、棚の場所を教えて、自分で選ぶのでOKだと思う。
0728名無し生涯学習
NGNG図書館は司書のやる気で全く違う。
0729名無し生涯学習
NGNG諦めずに質問をして欲しい
手順なんだけど。まずは前置きをする
「こちらの図書館ではレファレンス・サービスをしてもらえるのですか?」から始める
「インターネットで、図書館ではそういうサービスがあるって見て。
市川の市立図書館とか、東京の都立図書館なんですけど。
調べ方がよくわからない時、探し方をアドバイスしてくれるというサービスなんですが、
どこでも図書館なら受け付けてもらえるものなんでしょうか?」
とか
ここまで説明してダメなら、図書館もしくは市役所に苦情をしていいと思う
自分は地元の図書館にした
友だちの子供が、お茶の成分を調べに図書館に行って相談したところ
「そういう資料はない」といわれたという話を聞いて、確認にいって
いろいろ資料があるのを確認したうえで、資料名を挙げ
「もっとレファレンスのレベルをあげて欲しい。調べ学習の重要な施設である
図書館の使い方を知るチャンスをつぶすようなことでは困る」
と投書箱に投書
後日、謝罪のはがきが来た。再度、図書館にいった子供はちゃんと
レファレンス・サービスを受けられたよ
0730名無し生涯学習
NGNGNCRが改訂作業中つーかもう少しで決定するみたいなんだが、
その内容についてどう思うよ。継続資料とか更新資料とか。
国際的な動向に合わせた、ってのと、電子媒体への対応、
ってのが改訂の主な理由・契機のようだが。
0731名無し生涯学習
NGNG0732名無し生涯学習
NGNG則してないとこありまくりだから、きっちり従って作ると
使いにくくなったりするし。
組織化手法としては十分に練られたものなのかもしらんが、
むしろ利用を減退させてんじゃねーの?と思うことある。
改訂案もなんかそんな感じする。ざっとしか見てないけど。
0733名無し生涯学習
NGNG図書館システムとかで自館MARC(郷土出版とか)作るときに基本情報入れる
だけで、最新のバージョンNCRで組替えしてくれるシステムキボン。
いちいち入れるの面倒だし、人件費の無駄。他のサービスに手間をかけたい。
0734名無し生涯学習
NGNG0736名無し生涯学習
NGNG多少違いがあると思う
都道府県立図書館の方が、レファレンスを受け付ける回数が多いことや
調査資料が揃っている、またそれを期待して来館する利用者の相手をするせいか
市町村立よりも知識があったりする
市立の職員だと、大学図書館利用への橋渡しを渋ったりするし
ただ、この前いった県立図書館の職員は
NDL−OPACの「雑誌記事索引採録誌一覧」と
『国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録』の内容はイコールだと
勘違いしていた
_| ̄|○
0737名無し生涯学習
NGNGちらっと試してみた
ちらっとなのに、重複書誌がぽろぽろでてくるんだよ
いったいどういう流れで、書誌データ作ってるんだろう
十二分に検索してから、データ作ってくれよ
これじゃnacsisの二の舞になるよ
_| ̄|○
それから、愛●芸術文化センター●知県図書館さん
小説本に人名件名つけないでくれ
図書館の詳細画面には、件名情報が表示されないのにヒットするという
システムもいかがなものか
0739734
NGNG司書職として採用を行っている都道府県立図書館はそれなりの
質を確保出来てるとみていいのでしょうか。
> 市立の職員だと、大学図書館利用への橋渡しを渋ったりするし
こういうのがあるんですね。
幸い私の住んでいる市立図書館にしても県立図書館にしても
大学図書館を含めた他館利用もきちんと対応してくれました。
ラッキーなのかな。
0740名無し生涯学習
NGNG重複書誌...nacsisの二の舞
その点では公開前からnacsisを遙かに凌駕するする(低)品質でしたが,なにか。
web-catと同様,聯合目録(union catalogue)なんで 本質的に重複書誌でまくりなのはむしろ自然だと思いますが…
union catalogueを総合目録なんて誤訳したやつ,責任とってほすぃ
といってももう鬼籍かな
0741名無し生涯学習
NGNG小説本に人名件名つけないでくれ
正しくもあり,かならずしも正しくもない意見でつね
fictionは主題が不明確なので件名をつけないというのが,国内の
件名法(BSHやNDLSH)のマニュアル上,正しい処置であり,その
意味で両件名法しか採用し得ないはずの国内図書館がfictionに
件名をつけていれば,たしかにそれはまちがいです。
が,しかし,誰々が主人公の小説がよみたい(あるいは,どこどこ
が舞台の)というお客のニーズは確実にあるわけでして,現に
LCSHなどでは細目--fictionを付け加えた形の件名を付与しています
し,NDLSHでも,fictionの古いデータに件名が付与されている例
がありますね
0742名無し生涯学習
NGNGcatalogerの質の問題でつね
一般に
大学図書館員>県立図書館員>市立図書館員
ということになるのでせうが,ほかにも類型として
TRC職員や国会職員なんかも装丁できるでしょう。
これらを加えますれば
大学>TRC>国会>県立>市立
といったところでしょうか。もしかしたらTRCと国会は
逆順かもしれませんけど
0743名無し生涯学習
NGNG「雑誌記事索引採録誌一覧」と『国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録』の内容はイコールだと
勘違い
たしかに間違いだけど,国会の広報がわるすぎるのが原因だと思うよ。
記事索引と逐次刊行目録と図書の目録が別の部署でつくられているから
それぞれの違いをメタレベルで説明することができないんだよ
ほんとは広報とか営業的なところがメタレベルで説明を加えるべきなん
だろうけどね
利用者は自衛するしかないね
0744名無し生涯学習
NGNG市立>県立>大学
ってところかもしれない
ニコニコと親切だけど主題知識まるでない図書館員に接客されたいか,
不親切だけどそれなりに正しい知識をもつ図書館員に接客されたいか,
なやむところでつ…
0745名無し生涯学習
NGNG後者。
接客態度がよくても中味が伴ってないと結局自分が満足できない
0746名無し生涯学習
NGNG専門家っていいながら ぶすっ としてたら仕事こなくなるよ。
0747名無し生涯学習
NGNGhttp://www.time.com/time/asia/news/magazine/0,9754,108848,00.html
米タイム誌:パチンコで冨を築き、六本木で豪遊していた在日の織原城二と報道
Joji Obara was born in 1952 to an impoverished Korean family in postwar Osaka.
His father had been a scrap collector, then a taxi driver who worked his way into owning a fleet of cars
and a string of pachinko parlors from which he amassed a fortune.
Obara, then known by his Korean name Kim.
his mother, who still controlled the lucrative pachinko operations, helped bail her son out,
at one point paying off a creditor nearly $33 million in cash.
Following these business failings, Obara's company reportedly became a front for the Sumiyoshi yakuza.
Copyright c 2004 Time Inc.
0749名無し生涯学習
NGNGうーん。そうかなあ
NDL−OPACが公開された時、「雑誌記事索引採録誌一覧」を見つけて
うきうきしながらクリック。でもざっと一覧を眺めているうちに、あれなんか少ない気がすると思って
『国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録』と付け合せて、イコールじゃないことはすぐわかったよ
ある程度、レファレンス経験あれば、ピンとくると思うんだけどなあ
0750名無し生涯学習
NGNGひとむかし前,オンライン目録を代行検索する時代なら,誤解する図書館員
がアホということですんだけど,いまはエンドユーザが直接検索する時代に
なったから,やっぱり親切に書くべきではないかなぁ
「ながめているうちに,あれ」ってのはレファレンス担当としてとてもまっとうな
感覚だとは思うけど
として
0751名無し生涯学習
NGNGありゃなんだ?漢字だらけでいまどき学術論文だってあんな文章になんねーぞ
わかりやすさって概念がわからないのかな
国会ってやってることは意外とよかったりするのにPRまるでだめ
索引公開とコピーの連動なんてのは日本語の言説空間では画期的にすごいこと
なのにオバカなネット情報の保存なんてのばかり広報して…
0752名無し生涯学習
NGNG説明はもちろん親切にすべきだけど
日頃、レファレンスをしているはずの県立図書館職員が誤解しているのが問題だと思ったんだよ
『国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録』が見たかったが書架で見当たらず、OPACでも出なくて
まさか県立で所蔵なしってことはないだろうと思って質問したら
NDLーOPACの「雑誌記事索引採録誌一覧」で出来ますよ
って案内されたんだ
そこで誤解していることがわかった
結局、カウンターにあった事務室用(OPAC未登録)のを見せてもらったけど
そもそもなんで参考図書書架に、『国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録』が置いてないのか
_| ̄|○
0754名無し生涯学習
NGNG0755名無し生涯学習
NGNGむむ〜,だとすると相対的にレファレンス力があるはずの県立も低下しとる
のかのぅ
国会所蔵の雑誌目録が開架にないってのもすごいな。レファ担当になんでも
聞いてくれってことだな
だけどあんたずいぶん熱心かつ啓蒙的利用者だのぅ
わてだったら,あ,こいつ誤解してるってわかった段階で別の職員がでて
くるまで待つか他の図書館あたるけど
>>753
あんなでかい本どーやって盗むんかいのぅ
なまじの袋にゃ入らしまへんが 家にもちかえっても置き場にこまるよ
0756名無し生涯学習
NGNG、「『国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録』に載っているはずです」と付け加わる
さらにいえば、「××という本に載っている」は、お客様の誤解や思い込みの場合が結構ある
そりゃ、「『国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録』がみたい」というご要望ならみせてもらえるでしょうけど、
そのばかでかい本を自分で端から端までめくって論文を探すよりも
司書に該当の論文を探させて、自分の労力はその論文を研究したりすることにかけた方が効率が良いと思われ
0757名無し生涯学習
NGNGあんた誤解しとるよ
国会の新聞雑誌の所蔵目録と,国会の雑誌記事索引とは別物だしょ
というかあんた両方とも現物みたことないでしょ
所蔵目録いくらめくっても記事情報なんででてこないし
記事索引は全部ならべたら書棚占領するぐらいの冊数だしとっくに
廃刊になってるし
両方ともOPACをみればいいことにはなったから知らなくっていーけど
0758名無し生涯学習
NGNGオウム事件とは、「オウム、創価、統一が共同でやっていた覚醒剤密造などの不法行為がばれそうになり、全ての罪をオウムに押付けた。」事件であると理解しています。
統一教会は、その起源から考えて、KCIA及びCIAの影響下にあると考えるべきです。
日本側のCIA専属のお爺さんたち、つまり、笹川さん、児玉さん、中曽根さんたちが、統一とつるんでいたのも、CIAの犬同士という絆があったわけです。
一方で、創価は創価で、笹川一派を通じて、統一と繋がりがありますし、それ以前に創価内部に深く入り込んでいる暴力団、
後藤組のもつ北朝鮮コネクションから、オウムの麻薬ビジネスに関わっていたわけです。
もちろん、日本社会に創価マフィアのネットワークをはりめぐらした学会を、CIAが放っておくわけがなく、マネーロンダリングなどに、しっかり利用されています。
宗教法人の財務の閉鎖性をCIAが利用しないと考える方が異常です。
そして、CIAお得意の麻薬ビジネスの日本支部が、オウムだったわけで、その収益が北朝鮮に還元されていたのも当然のことであり、
北の現体制を維持するための、CIAの有難い配慮だったわけです。
なにしろ北の体制が崩壊すると、一番困るのは、CIAのスポンサーである軍産複合体と国際金融資本であり、極東の緊張は、彼らの飯の種なわけですから。
麻薬王にして、CIAの帝王である大ブッシュさんが、統一の文と仲良しなのも、アッタリマエなわけですね。
今度の米大統領選でも、随分と統一のカネが小ブッシュ陣営に流れたようですね。
尚、本件の主たる議論は、2チャンネル、警察板の「告発します 第3部」スレッドにて、進めています。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=police&key=985780338&ls=100
0759名無し生涯学習
NGNGおーリアル「お客様」遣う人に初遭遇。
いるものだねぇ。
特に反対する気は無いけど、俺は気持ち悪くて遣う気しねぇや。
0760名無し生涯学習
NGNG「おきゃくさま」ってのは使いづらいな
ただ民間委託とかなったところでは会社から「おきゃくさま」を使え
と指示されるところもあるだろう
0761名無し生涯学習
NGNG> 両方ともOPACをみればいいことにはなったから知らなくっていーけど
いや、だから、雑誌の所蔵目録の完全版はまだネット公開されてないんだってば
新聞の方は「全国新聞総合目録データベース」を利用すれば確かに確認できる
ttp://sinbun.ndl.go.jp/
こういうのを雑誌の方でも欲しいんだよ
NDL−OPACの「雑誌記事索引採録誌一覧」じゃあ、所蔵する雑誌すべての情報はわからない
所蔵していても、けっこう索引とってない雑誌、多いんだよ
0762名無し生涯学習
NGNG0764名無し生涯学習
NGNGそう、完全じゃない。大衆雑誌やサブカルチャー雑誌は採録されていない場合が多いんだ。それに現在採録していても、昔は採録していないという雑誌も多い。
だから、国会図書館に実際行って空振りという状態をさけるためにも、事前に蔵書範囲を知りたいんだ。
昔はないがしろにされていたけど、大衆雑誌やサブカルチャー雑誌だって、情報の宝庫。これを評価してくれているのが、大宅壮一文庫。さまざまな雑誌の索引をつくってくれている。
大宅壮一文庫も郵送複写サービスは受付てくれるけど、複写料金は高額。経費で落とせる人はいいけど、市井の研究者にはけっこう負担になる。
だから、公立図書館で『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録』で情報探して、記事をピックアップしたあと、国会にあるかどうか調べて、あればレファレンス・カウンターで申込みした方が安上がりなんだよ。
もちろん、図書館職員に調べてもらってもいいけどね。自力でできる場合は、自分でしてしまった方が効率的だし。
NDL−OPACで検索&複写申込みができる文献は、国会図書館が所蔵している雑誌全体の一部だと思った方がいいよ。
たとえば、宮崎駿の記事検索をした場合、ヒットするのは「キネマ旬報」や「シナリオ」といった雑誌の記事。「アニメージュ」といった雑誌はヒットしないんだよ。
0765名無し生涯学習
NGNG2 採録誌としない雑誌
上記1に該当しても、下記に該当する雑誌は採録誌としない。
(1)定期的に刊行されていないか、刊行されていても当館における定期的な受入が見込めない雑誌
(2)別途定める「雑誌記事索引記事採録基準」において、採録しないと定められている記事のみで構成されている雑誌(各記事のページ数が少ない雑誌、名簿、判例集等。)
(3)記事による検索よりも雑誌名による検索が有効である雑誌(毎号ほぼ同じ標題で記事が掲載される要覧、事業報告、白書、年鑑等。)
(4)論題検索に適さない記事を中心に構成されている雑誌(掲載記事の論題が、記事内容や特性を明確・直接的に表していない雑誌。)
(5)時の経過とともに、記事情報の有用性が低下する雑誌(速報、実用誌等。)
(6)広報・広告・宣伝を目的とする雑誌
(7)内容または著者、読者が限定的な雑誌(個人誌、同人誌、学生論文集、市町村刊行物等。)
(8)学会・大会・シンポジウム等の記録集のうち、論文集以外の雑誌
(9)創作作品を発表し掲載する雑誌(文芸誌、美術作品誌等。)
(10)オリジナルの記事を持たない雑誌(ダイジェスト等。)
(11)娯楽・趣味的雑誌(スポーツ誌、音楽誌、児童誌等。)
0766763
NGNGえーと聞き方が悪かったかな
「雑誌の所蔵目録の完全版」が知りたいという意図だと思うんだが
NDL-OPACの”書誌検索(一般) ”で画面の上の方にあるチェックボックスを
和図書ではなく和雑誌新聞にすると
NDLで所蔵してる逐次刊行物のタイトルが検索出来るよね
それがつまり雑誌の所蔵目録にあたると思うんだがそれでは駄目なのか?
雑索がNDLの全ての雑誌の全ての記事を
採録しているものではないということは俺も知ってます
0767名無し生涯学習
NGNGタイトルや出版社がすでにわかっている特定のものだったら>>766でわかるけ
ど一覧ってったら紙に打ち出せばそれこそ電話帳2冊分の厚さになるでしょ
OPACは検索語なしだと結果をかえしてくんないから,要するになんか検索キー
いれりゃいいんだよ
0768名無し生涯学習
NGNGところかな
けどそんなのよりずっとおもしろい弾き方もある
0769名無し生涯学習
NGNG「雑誌記事索引雑誌分類コード表」でぐぐってみ
分類記号がでてくるから,それをOPACにぶちこめば,その領域の
所蔵雑誌一覧のできあがり(雑誌新聞にチェックに忘れるな)
0770名無し生涯学習
NGNGもんだが
いま雑誌に分類記号なんかつけとる図書館なんて…
あそこは旧態依然としてつけちょる そこを逆手にとって利用しる!
0771名無し生涯学習
NGNGって場合にはどすればいいか
辻ゆみ「図書館であそぼう」にもあったように,自分がすでに知ってるその
領域のもののタイトルをぶちこんで,それについてるコードで再検索すりゃ
いい
0772名無し生涯学習
NGNGから,んな場合にゃ別の条件でも足すこった
0773あ,それから
NGNGこっちは…
説明すると腹立たしくなるから説明しないけど別の物だから
0774名無し生涯学習
NGNG>>741
小説に件名をつけるのはむしろ必要だと思います。ただ、指摘のように(小説)というのを入れる方がいい。
小説というより、子どもの絵本などにも件名や分類がほしい。それがフィクションであっても。
絵本だとフィクションなのかそうでないのかよくわからないものもあり、そういう区別自体無意味かもしれないが。
0776怒
NGNGいいたいことはわかるけど,じゃ,まともに雑誌を収集してるところほかに
あるのかよ
商用向けの大宅文庫があるきりだろ
単行本より雑誌のほうがサブカル研究等には意味があるのは明らかだが
まともに雑誌を収集してきた公共図書館てあるのかよ
こと雑誌にかんしていえば,大宅と国会の話ばかりになるのはむしろ自然
雑誌の話で大宅と国会の話を抜かして話ができると考えるのはシロート
そりゃ,せめて県立レベルのところがきちんと雑誌を保存していてくれりゃ
あ,大宅と国会以外のあんたのいうおもしれー話もできるんだろーけどな
いったいそんなところあるのか?????
0777名無し生涯学習
NGNG彼は図書館が嫌いだたんだそーな
むりもない。おれも公共図書館嫌い(というか利用しない,しがいがない)だし
けどそんな彼が早大の図書館にもぐり込むことができるようになって,
ちょっと見解が変わったんだそーな
雑誌が自由に閲覧できるようになったから
まー早大は演劇とか総合誌とか分野を限ればそれなりの雑誌コレクション
持ってるからねー
彼の図書館嫌いと早大だけは見直した論というのは痛いほどわかる
雑誌はホント重要だよ けど大宅と国会にしかないことも事実
「生産的読書」をする人間ならばよろしく大宅・国会専門家になるべし!
0778名無し生涯学習
NGNG国際子ども図書館はどうだろう?
児童書なら、件名検索できる。絵本は無理だが。
ttp://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/fKJN.pl?act=KW
で、絵本は「あらすじ」のところに言葉を入れてみると
「核戦争」で、『風が吹くとき』等がヒットする。少ないけどね。
あと、埼玉県立図書館も、児童書に件名がついている。
児童書のみの抽出もできるので、子供の調べ学習の時には、けっこう重宝している
0779名無し生涯学習
NGNG0781名無し生涯学習
NGNG外であそぼーぜ。友達いない奴に
言うのは酷な話だが。
0782名無し生涯学習
NGNG外であほぼーぜ。友達いない奴に
言うのは酷な話だが。
0783名無し生涯学習
NGNG図書館いこーぜ。字読めない奴に
言うのは酷な話だが。
0784名無し生涯学習
NGNG0785名無し生涯学習
NGNG以前は閉館までokだったのに.........。
よっぽど意欲がわかないときにしか行く気がわきませぬ。
今日もおうちで書き書きしてます。
さてあと1時間がんばってみようかな。ふぅ〜。
0787名無し生涯学習
NGNG>よっぽど意欲がわかないときにしか行く気がわきませぬ
「意欲がわかないとき」にしか行かないのか。
珍しい奴だな。
0790名無し生涯学習
NGNG0791名無し生涯学習
NGNG0792名無し生涯学習
05/01/17 00:53:200793名無し生涯学習
05/01/20 00:16:510794名無し生涯学習
05/01/20 22:23:03http://www.asahi.com/culture/update/0116/001.html
図書館、他の公共施設より優先度低いのでしょうか。
0797名無し生涯学習
05/01/21 21:57:49日本に比べれば米国における優先度は高いのでは
過去の不況時に学校を閉鎖して図書館を残した例があると聞きました
日本ではまかりまちがってもそんなことはないでせう
>>793
自治体の図書館は正しかったが図書館が呼んだその自治体の警官が
正しくないことをしたということで和解となったそうな
原告は数千万円を手に入れることができますた
いうことで
0798名無し生涯学習
05/01/22 23:12:11日本ではそんなことはないんですか、有り難うございます。
日本では休館日が多くなる図書館になりそうですね
泉佐野市の図書館、利用者からこの開館カレンダー
住民利用者から苦情こないんでしょうかね。
http://www.city.izumisano.osaka.jp/section/library/calendar/calendar.html
0799名無し生涯学習
05/01/22 23:19:58関東の新聞でも赤字の泉佐野市は経費削減のため公共施設の休館日増やしたって
いろいろな新聞に書かれていたから地元だともっと詳しく報道されて
あきらめたのではないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています