【総合】図書館スレッド【4】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG前スレ:【総合】図書館スレッド【3】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1067865650/
0521名無し生涯学習
NGNG図書館建設には予算使えるわけよ。業界への利益誘導にもなる。
毎年本を買ったりするのって偉い人が評価してくれないし、本屋には政治力ないしさ。
0522名無し生涯学習
NGNG図書館の本を充実させたければ利用者の会でも作って寄贈を募れば?
0523名無し生涯学習
NGNGむしろこのマイナスに乗じて明るみに出やすい=本来の使途目的の予算をがりがり削って裏金に回せるチャンス到来。
0524名無し生涯学習
NGNG0525名無し生涯学習
NGNG0526名無し生涯学習
NGNG○○は、寄贈する人の名前だったり。
0527名無し生涯学習
NGNGおお、サイバラさんはそんなこと言ってますか!!
同感です。バカと貧乏はセットです。
だから、バカで貧乏なヤツに限って、図書館なんかいらね、
たいして税金も払ってないくせに、オレの税金そんなものに使うなとか言いつつ、
今日もパチンコをしているのです。
まともに図書館もない自治体もある国なのに、
パチンコ屋だけは全国くまなくあるのが悲しい。
とにかく、貧乏いやなら馬鹿を卒業することだ。
バカでなくなるためには図書館が必要だ。
目先のことだけでなく基本から理解するように努力しよう。
0528名無し生涯学習
NGNG日本の図書館は予算の提出権はおろか、予算案を作成する権限するないわけで、
教育委員会の予算案の枠の中で、予算要求の内部的な折衝をすることができるだけであるから、
いくら図書館に予算増やせと言っても無理。
予算案を議会へ提出するのは、教育委員会所管の分も含めて首長の権限だから、
首長へ図書館の予算を増やせと言うのが正解。
いや、ホント、100人も送ってくりゃ、首長も少しは考えるよ。
だって、実際、10人だって、図書館の予算増やしてくれって、メールも投書もしないんだもの。
くだらねえ苦情とか逆ギレ(期限を大幅に過ぎて怒られたとか)ケツの穴の小さいことばかり・・・
0529名無し生涯学習
NGNG日本の図書館は予算の提出権はおろか、予算案を作成する権限すらないわけで、
0530名無し生涯学習
NGNG市議会に対して予算の提出権があるのは首長。
自分とこは図書館は課(自治体によっては部だったり係だったりするだろうが)なんで
課として生涯学習部に「予算としてこれこれが欲しい」は出したが。
予算は一区切りついたんで次は来月の議会(前年度決算)対策。
0531名無し生涯学習
NGNG田舎はダメかもしれないけど、都会だったら、有料会員制の図書館の方がよっぽど面白いと思うよ。
0532名無し生涯学習
NGNGだから、有料会員制の図書館なんて、誰だってやっていいの。
そんなことに対する規制はもともとないの。
民営「化」じゃなくて、はじめから民営の図書館をすることはかまわないの。
それをやるところがほとんどないというのは、
要するに図書館は儲からないってことだ。
だから、「公立」図書館の民営化なんて間違ってるんだよ。
民営でやりたきゃ、自由に民間でもともと事業としてできるんです。
やりたければ、それでやればよいのであって、公立のものをわざわざ民営化しなくてよい。
ビデオやマンガなら儲かるから、レンタル・ビデオやまんが喫茶がある。
0534名無し生涯学習
NGNGそうなると貧乏でもおバカでも誰でも気軽に無料で利用できる公共の図書館はかえって必要でしょ
無料で誰でも使用できる公共図書館と
有料会員制の色々な目的に特化した図書館
両方たくさんあるのが理想
ところで、有料会員制の図書館の場合は相互貸借、どうなるんだろう?
相互貸借の輪に入れないと結局利用できる資料が限られてしまうと思うのだが。
資料費やら施設管理費やら人件費を基本的に全て会費で賄わなければならないから、
会員になる条件と会費がすごいことになるような気がする
子供ウザーという人と子供のためにという人は同じ施設内にいたくないだろうし
そうすると必要とする資料も施設も違ってくる。
有料会員制だからといって欲しい本全て買ってもらえるわけではなく、
むしろ図書館のカラーに合わせた資料しかない、ということになると思われる
会員のリクエストに全て答えるとすると資料費が読めないし、
極端な話、たった一人の会員が一度読むためだけの資料を購入し続ければ経営が破綻してしまう
あと、有料会員制の図書館では資料のコピーを取れない。
参照:社団法人 著作権情報センターのFAQページの一部
http://www.cric.or.jp/qa/cs03/cs03_1_qa.html
つうか、そもそも貸し出しできるんだろうか・・・
という訳でマニアックな資料をマニアックな施設で有料で利用。普通の資料は公共図書館で、というのでどう?
0535名無し生涯学習
NGNG公共図書館の有料化に関する世論調査
http://www.ndl.go.jp/jp/library/current/no234/doc0004.htm
アメリカでの調査だけど。まあ、当たり前といえば当たり前な結果だ。
0536名無し生涯学習
NGNG市長・町長・村長・知事に図書館を充実してくれ、資料費増やしてくれ、
ないならつくってくれとメールしてみろ。
本当に100も集まりゃ考えるから。
今まで、そんなメールや投書が100も来たことなんてないんだから。
有権者なんて、図書館なんか使わないバカで、饅頭ばらまいてりゃいいと
バカにされてるんだ。その点、よく考えよう。
0537名無し生涯学習
NGNG相互貸借はできない。
ちなみにコピーも著作権法が認めているのは公立図書館。
結局、公立図書館が全体としてネットワークを形成することが最もよい。
図書館という世界は、「競争」という市場原理よりも「協力」という原理
が最も有効に働く場なのだ。
世の中にはこういう場もあることを皆忘れてしまっている。
ちなみに人事異動も一般的にはよいとされるが、
図書館のような場だと、かえって「主」のような人間がいた方が資料に精通していて便利。
しかし、だからこそ、図書館の「主」には高い人間性が求められる。
教養のないヤツ、人格的に劣るヤツは図書館の職員になってはならない。
0538名無し生涯学習
NGNG0539名無し生涯学習
NGNG言うだけじゃ意味ないよ。誰がそれを判定するのさ。
住民投票で図書館員を決めるつもり?
高い人間性を求めるなら専門職の壁を作っちゃダメだろう。
ちゃんと査定したり左遷したり出来るようでなきゃ。
0540名無し生涯学習
NGNG本人希望で「主」のような人間が異動か出向あるいは
人事交流なら話は分かりますが、「主」のような存在が
図書館から一人もいなくなり教養はおろか、人格を疑う
ような人が埋め尽くされれば困りますよね。
査定も大切ですが住民投票で図書館司書を選挙のように
決められれば利用者にとってもサービスする行政にとっても
いい刺激かもしれません。
私は大賛成!!
0541名無し生涯学習
NGNGNHK ラジオ第一
17時台:いきいきホットライン
今週のテーマ:“本”との出会い、ありますか −
各回の詳しいテーマなどはこちら
ttps://www.nhk.or.jp/radiodir/hot/hot.html
ゲスト
27日(月) 児童文学評論家…赤木かん子
28日(火) 作家…唐沢 俊一
29日(水) 作家…唐沢 俊一
30日(木) 慶応義塾大学教授…糸賀 雅児
01日(金) 和光大学教授…津野海太郎
0542名無し生涯学習
NGNG0543名無し生涯学習
NGNG住民投票じゃ高い人間性の人は集まらない。議員を見よ。
>高い人間性を求めるなら専門職の壁を作っちゃダメだろう。
これは順序が逆。専門職だから、高い人間性が求められる。
一般の職業まで、高い人間性など求めていたら、職につけない人間だらけになる。
>ちゃんと査定したり左遷したり出来るようでなきゃ。
専門職の場合、それを専門職集団の自浄作用でできなければならない。
そのためには、厳しい倫理コードをつくって、それから外れたと認定した場合は、
業務停止、資格の剥奪、その業務への就業の禁止などをすることが必要。
一般の仕事だと、これは任免権者の仕事となるが、専門職集団は、それだけでなく、
自らを律することが必要。
船橋の本を捨てちゃった司書だとか、大阪のどっかでいじめを行った司書などは、資格剥奪にすべき。
0544名無し生涯学習
NGNG資格剥奪って、こんなクズみたいな司書資格を?
専門職採用してないところでは痛くも痒くもないのでは?
0545名無し生涯学習
NGNGなんて言ってるけども、あの駆け足講座や、簡単に単位を取れて取得できる資格って
ナンだろう?
>>544 専門職とって居ない自治体は多い。資格剥奪の効果如何程か。
>>543
>船橋の本を捨てちゃった司書だとか、大阪のどっかでいじめを行った司書などは、資格剥奪にすべき。
それは行政内部の処分対応で良くなくって?
0546名無し生涯学習
NGNGそんな日図協的な発想のなれの果てが西船橋事件じゃねーの?
プロ野球のロートルオーナーのたわごとと同じレベルだよ、それはさ。
普通の市民の普通の視点で評価すること!それは仲間内じゃあ無理だよーん。
0548名無し生涯学習
NGNGイギリスみたいに定期的に試験を通らないと資格を保持できない
ようにするか?
有効性は,多少はあるんだろうけど,
日本の大学で修士っても,大したことないし,
試験を行うにしても,誰がまともな試験問題作れるのかと。
相変わらず自治体は重箱の隅を突付くような問題ばかり
出すし,評価する側も視点がずれてる。
図書館バカが多いしな。図書館のことはいっぱしに言うくせに,
社会事情に疎いわ,甘ったれたこと言うわ。
理系に強い人間が少ないってのも救えない。
読書がなにやら高潔なことであるかのような信仰心とか,
すぐに反戦を叫ぶような,善を信じて疑わないとか。
まー,図書館に限ったことじゃないがな。そういう奴が多いってだけで。
0549名無し生涯学習
NGNGそれで満足しちゃってるのか何なのか、不勉強な奴多い。
外国の図書館系ニュースサイトぐらい、毎日とはいかなくても
日常的に読めよと言いたい。英語苦手ってすくえねぇ。
どうあっても、最新事情や画期的な例は英語でリリースされる
ことが多いんだし、そういう情報はなかなか日本に入ってこないから
自分でよくチェックしなきゃいかんのに。
技術に弱いのもいただけない。よくそんなんでシステム導入する気に
なるな。自分で開発するまでは行かなくても、システム屋の話が
理解できるようじゃなきゃ、本当に利用者にとって便利なシステムなんて
導入できないだろうによ。
使いやすいシステムが整ってる公共図書館て全然見たことない。
0550名無し生涯学習
NGNGそれも出来合いのパッケージを導入するだけじゃん。
0551名無し生涯学習
NGNG0554名無し生涯学習
NGNGLibrary Jornalはたまに。
ttp://a.hatena.ne.jp/katz3/
に載ってるのを利用してる。このアンテナは海外サイト多いので
ブックマーク代わりに使ってる。
0556名無し生涯学習
NGNG編集をしてるのが多いよな。カラー刷りも多いし、表紙にカコイイお姉さんとか
載ったりするし。
日本のは図雑をはじめ、編集が年寄りくさい上に貧乏くさくて萎える。
若々しさがあるのは「図書館の学校」くらいか。
0557名無し生涯学習
NGNG図書館の学校、最近、内容もページも薄っぺらでつまんないよ。
0558名無し生涯学習
NGNGわかってないなー。だから、法改正も視野に入れた専門職制度とセットで、
そういう倫理規定を置くということさ。
専門職団体の倫理規定だから、行政の懲戒処分と重ねて行うことも可能。
行政の懲戒処分自体は重ねては無理(分限処分は可能)。
だから、一番ひどい場合は、
行政の懲戒処分+刑事罰+専門職団体の処分
0559名無し生涯学習
NGNG英語苦手でも、カレントアウェアネスで多少わかるよね。
苦手というより出来なさすぎの人多すぎ。
でも、司書だけじゃないよ。建築家も・・・。うぷぷ。
0560名無し生涯学習
NGNGまー、でも競争入札ってのはなかなかないと思うけど、違うのかなあ。
本当は、筑波の図書館情報学専門学群あたりで、
図書館向けパッケージつくってくれても良さそうなんですが、
ロクなものできなさそうな悪寒。
トロンで作ったら、いろんな字がまぜこぜで使えて面白かったりして。
0561名無し生涯学習
NGNG生涯学習の流れからいえば、司書資格はもっと取りやすくして、
資格取得のための講習会を充実させていく方向では?
だれでもなれる図書館員、ただしボランティア。みたいな。
0563名無し生涯学習
NGNGそんな1円でコンピュータ売っちゃって朝◎新聞に載っちゃったようなところ
生き残んなくていい。
かなり前の話。
0564名無し生涯学習
NGNGそれはそれで別な資格にすればいい。
図書館に関連する仕事の資格を何も単一のものにする必要はない。
0565名無し生涯学習
NGNG今の司書がそのレベルなんだよ。
新設するならもっと高度な資格だね。
高級司書とか言ってたっけ?
0567名無し生涯学習
NGNGそれは役所の世界でも物凄く会計技術の低い田舎組織だぞ、いまどき。
プロポーザル審査くらいするだろ。
0568名無し生涯学習
NGNGでもね、そのプロポーザルてのもダメなのよ。
向こうが一所懸命でも、図書館が一所懸命でも、
選定委員会での、企画あたりの鶴の一声でヘンテコなものに決まってしまう。
ウチもそうやって覆されて苦労してます・・・
0569名無し生涯学習
NGNGその通り。低級な人ほど上級司書に反対する。
0570名無し生涯学習
NGNGナニが
0571名無し生涯学習
NGNG世界の○○からは、自分が外国へ行って、列車に乗ればよい、って、
もうそんなヒマねえか。
委託の人たちや非常勤は、ヒマはあってもカネがない。
こうして世界はダメになっていくんです。
0572名無し生涯学習
NGNGこの記事読んだ?>ALL
0573名無し生涯学習
NGNG0574名無し生涯学習
NGNG0575名無し生涯学習
NGNGこいつも重要
0576名無し生涯学習
NGNG0577名無し生涯学習
NGNGこれ読んだだけじゃ,よくわからん。
まあ著作権法が禁酒法みたいな悪法であることだけはわかるが。
0578名無し生涯学習
NGNG0579名無し生涯学習
NGNG0580名無し生涯学習
NGNG0581名無し生涯学習
NGNG「子どもたちに本を読む楽しさをおしえたくってぇ、この仕事を希望しましたぁ」
そりゃ悪くないよ。でもそれなら保母さんになりなよ。仕事で郷土資料のDB作って
ても「そんなん意味あるんですか」とかいうなよ。ちった意識もて。
0583名無し生涯学習
NGNG駄目司書がいる図書館では利用に二倍からの差があるのはどういうことだ。
0584名無し生涯学習
NGNG少なくとも、「司書講習」なんていうのは廃止した方がいいな。
むしろ、通信課程の方を充実して、現職でも取得できるようにした方がいいのでは。
インターネットによる通信課程にすれば、だめすぎるヤツははじめから排除できると思う。
0585名無し生涯学習
NGNG今でも応募者が多くて、書類ではじいているが何か。
ITに弱い奴を排除する、って意味か?
0586名無し生涯学習
NGNG>ITに弱い奴を排除する、って意味か?
そゆことです。書類ではじくより公正だと思います。
0587名無し生涯学習
NGNGむしろ司書資格保持者をたくさんつくり、その中から勤務できるヤツを選抜したほうが要領良いと思われ
0588名無し生涯学習
NGNG合格率は10%程度でいいかな。
オタクっぽい無表情のヤシや、ヒッキ-あがり、口臭がきついヤシなどは
採用しないでくれ。きもいんだよ。
つか、採用しても一生書庫に閉じ込めておいてくれ。
0589名無し生涯学習
NGNG結局、公立図書館が全体としてネットワークを形成することが最もよい。
図書館という世界は、「競争」という市場原理よりも「協力」という原理
が最も有効に働く場なのだ。
だけど数ヶ月前の図書館雑誌に著作権委員会のご託宣として
ILL借りた資料はコピーしちゃぁなんねぇ
ってあった。
利用者の普通の感覚からいえば,そんなのおかしいし,業界イデオロギー
「協力」の観点からもおかしいと思うが。
でも反論ぜんぜん載らないね。協力派はあほなのか?
しかし考えてみれば「協力」もイデオロギーにすぎないわけで。
ここ10年,日本社会全体の流行にのって図書館も「個館主義」だから。
0590名無し生涯学習
NGNGいわなくてもそう思われてるんだから、図書館の中では走り回ったり大声出さないようにちゃんとしつけろよ。
うるせーし危ねーよ。
危ないってのは、走り回ってこけたりぶつけたりして痛い目にあうことじゃないんだよ。
そうゆうのは自業自得ってゆうんだ。
走り回ってお年寄りをこかしたり妊婦さんにぶつかったりして怪我をさせたら危ないっての
結局親であるてめえがが戻ってこない胎児やらお年寄りの治らない怪我を賠償するハメになるんだから
てめえのガキの所業をしっかり見張ってろ!
0591名無し生涯学習
NGNGどうしたらいいですか?
絶版なので困ってます。
0593名無し生涯学習
NGNGしっかり取り締まれよ。
何なら俺に調べさせろ。制裁してやるから
0595名無し生涯学習
NGNGそのとき窓口にいた司書に責任取らせよう
思い切って裁判とか起こした方が良いかも
0598名無し生涯学習
NGNG必要ということがある。
しかしその図書館では和綴じの本はコピーできないという。和綴じの本はコピ
ー取ろうとすると糸が切れたりするからだという。また禁帯出だという。
そういう場合、デジカメで撮って電子メールに添付して送ってもらうというサービス
は現在法的にはできないのだろうか?
著作権は当然切れているのだが。
0599名無し生涯学習
NGNGいや俺公務員の図書館員ですけど、もうつまらん余計な仕事が多くてさ。
嘱託でも有償ボランテアでもいいから、まっとうな図書館の窓口業務をさせて欲しいのよ。
上司の思いつきで右往左往したくねーよ。報酬なんか今の半分でいいから、利用者に喜んでもらえる仕事がしてー!
それで後は野たれ死んでもいいから、是非そういう図書館にしてくれよ。
0601名無し生涯学習
NGNG国会図書館の場合、何ページから何ページまでかを教えてもらえない。
分かってれば申し込めるが、分からない。また、漢籍をそのまま郵送はして
くれないと思う。また、最寄のホーム図書館内で見れるだけ。コピーできない。
0602名無し生涯学習
NGNGその郵送サービスで借りた本はコピー禁止なんだってさ
かり出した本のページを確認したら
その目の前にあるほんをいったん返却して
あらためて国会図書館にコピーを
申し込まないといけないんだってさ
あほらし
0603名無し生涯学習
NGNGそりゃ宋版とか慶長活字本とかほんとに古いのならそうだろうけど。
和本などを実際に手にとってみたらわかる。
近世・近代の和本より洋装本のほうがずっと造本や料紙の劣化は
はげしい。
和紙をつかった和本は料紙は全然劣化してないし
糸がきれたってシロウトでも直せる。
洋装本をなおすなんてシロウトにはできないのに和本が
複写禁止で十分に劣化した洋装本がコピーできる図書館なんて
ざらにある。ばからし。
たいていの図書館員はシロウト。
古い=劣化
というばかのひとつおぼえで貸出禁止やコピー禁止にする。
0604名無し生涯学習
NGNGまた、書誌学者の林望さんも何かで書いていたが、多くの図書館で古い漢籍や
古文書をコピー禁止にしたり、閲覧禁止にしているが全く無意味であるとして
いたと記憶する。古い本は時々開いてやったほうが風が通ったり、虫除けのため
にもいいのだという。
0605名無し生涯学習
NGNG0606名無し生涯学習
NGNG複写で光に当てた段階でマスターは劣化します。確実に。
本当に詳しいのですか?
>>598
またデジカメで撮影したものについては、デジタル化しているために改変が簡易で
あり、またネト上にうpされた場合に、それが一人歩き仕出す可能性もあるので、大規模
館で、そのような事例に対しても対応可能であったても、あえてしないこともあります。
0607名無し生涯学習
NGNG俺のも含まれてる・・・_| ̄|○
0609名無し生涯学習
NGNGここにソースあったよ。
【社会】三重県立図書館の個人データ(約13万3千人)入りパソコンが盗難に―三重
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1097935569/
0610名無し生涯学習
NGNGそこの図書館のクズどもは、マイクロフィルム化してそれを閲覧させるという知恵も浮かば
ないんだろう。
マイクロフィルムをマイクロリーダーというまあ幻灯機と16ミリ映写機のあいの子みたいな
機械にかければ閲覧が可能だし、いい機械になるとプリントアウトすることも可能だそうな。
まあ知恵が浮かんでも貧乏自治体でマイクロフィルム化する予算やリーダーを購入する
予算が取れないだけかもしれないが。(w
0611名無し生涯学習
NGNGどうせ放っといても劣化するんだし、まともに保存するわけ
でもないんだから、バンバン高精細画像で取り込んで
ネットで公開すればいいのに。
予算がないと言われればそれまでだが。
取り込みができない、光を当てるなんてとんでもない、
というほどのものなら、博物館とかの領域だろ。
まともに保存したり公開したりする気がないくせに
利用だけは制限しようってのはどうかしてる。
>>606
> デジタル化しているために改変が簡易であり
著作権が切れているものが、改変が簡単だろうが何だろうが
関係ないだろ。著作権が切れる=いろんな人が自由に利用できる
ってことなんだから、むしろ改変は歓迎してもいいぐらいだ。
一人歩きする、ってことの危険性も、実にバカバカしい話で
デジタル以前に、偽書が作られ、一般に流通したことなんてザラにある。
結局それが本物か偽者か見抜く眼があるかどうかが問題だし、
それを調査する手段が何らかの形で担保されていればいい話。
0612名無し生涯学習
NGNG再度紙媒体に戻したりとかの作業を続けているらしいですね。古文書関係とかは
0613名無し生涯学習
NGNGじゃ、あれだ。博物館の展示資料よろしく閲覧用のレプリカを作成すると言う方向で。
レプリカならば、複数作っておけばコピーも可。
どうしても現物が欲しいと言う人には一部ウン百万円で作ってくれる業者を斡旋。(w
0614名無し生涯学習
NGNGマイクロフィルム化やデジタル化は、現物が、日常的な閲覧に
耐えない場合や、現物でなくてもいいけど利用したい場合、
手っ取り早く利用したい場合などのために行うことであって
紙媒体の駆逐という意味じゃない。
紙のものは、それはそれとして当然に保存する。補修が必要なら
するし、レプリカを作るってのもアリだろう。
どうして「紙媒体 VS 紙以外の媒体」っていう構図を容易に
発想する奴がいるのか分からんわ。
0615名無し生涯学習
NGNG昔の形式でデジタル化しても今日の技術発展に伴い直にその媒体自体が旧式のもの
になってしまう場合もあるでしょう。だから、紙に再度印刷しなおすという作業は全世界的に行われていますよ。
もうすこし、「紙媒体 VS 紙以外の媒体」という観点よりも大きい媒体の変遷の流れに目をむけたらどうでしょうか?
0616名無し生涯学習
NGNGいい。高精細な形で保存しておいていざというときに備えるべきだ。
例えば地方の儒者の写本で天下の孤本というものがあった場合、ぜひとも必要
な措置だ。デジタル化して、例えばCDに焼き付けていくつかの図書館等へ配布
しておけば亡びることはない。最低三つは写しが必要であろう。鼎の足であるから。
この世に一冊しかないものを、閲覧者が来るたびに出していればその内破損したり
破られたり、汚されたりする。また、あとから書き足したり注釈した紙が貼って
あることがあるが、ああいうのは本当に剥がれやすい。剥がれる前に
デジタル化して、貼った部分を記録しておくべきだ。
またデジタル化しておけば、遠方の利用者へ即送付できる。また、本を一覧したり
研究するにも実に楽になる。
たとえデジタルデータを改変したとしても、その時は紙の原本と比べれば
いいだけの話しであるし、そもそも古い漢籍をひもとくよう人間にそうした
改変をなすようなのはまずいない。
0617名無し生涯学習
NGNG○コピーが作りやすく改変が容易
どれが大本のデータか分からなくなる。
コピーをとってそのコピーにそれぞればらばらに人の手が加わり続けて時間がたつと
ちょっとずつちがうバージョンが山ほど出来てどれを信用したものやらという事態になったり
媒体乗せ替えを行ったりしててデータ自体は古くても最新の媒体に載ってたりして媒体からはデータの来歴が推測がつかない
(これは本と一緒だけど規模が全然違ってくる)
○壊れやすい
今のところどの媒体もデリケート。媒体が一部でも壊れるとそこに載ってたデータは総あぼーん
(厳密には一部だけのアボーンで済む場合もあるけど、データのサルベージが大変)
○読み取る機械が必要不可欠
データの載った媒体だけが数千年後発見されてもたぶん解析不可能。ロゼッタストーンのようにはいかない。
他にも何かあるかな・・・
解決方法自体は最後の以外は簡単なんだけど、いろんな権利関係がからむととたんにややこしくなる
デジタルデータの一番の敵は実は人間の欲なんだろうね
0618名無し生涯学習
NGNG著作権法改正要望事項についてパブコメ募集しているんだし。
0619名無し生涯学習
NGNG古くて貴重な学問的著作の原本保護とその公開・運用を考えた場合、デジタル
データに乗せるのが一番よい。デジタルで新しい写本を作ることにより原本は
無用な物理的接触から解放され、万が一の紛失にも備えることができる。また
デジタル写本は情報伝達の上でも実に便利である。
617が危惧する改変云々というのは別の次元の話しである。原本がしっかりと
あれば、その写本がいかに改変されようと学問的には困らない。複数のデータを
しかるべきところに所蔵すれば校勘することによりテキストは復元できる。
また壊れやすいとのことであるが、複数のデジタル写本を作れば一部がこわれ
ても復元可能。
読み取る機械とのことだが、当分現在のデータは使える。何度もいうようだが、
当座の原本保護と情報提供の運用に役立てばいいのである。
ネパールで過激派により過去の貴重な文献が最近大量に焚書されたと聞く。
そのとき研究者達は失われた文書をデジタル化していればよかったと嘆いた
という。
一度失われたら二度と復元できない貴重な情報というものはあるのである。
0620名無し生涯学習
NGNGそりゃそうだろうよ。和本だろうが洋装本だろうが複写で光に当てた段階でマスターは
劣化します。確実に。
和本だからコピーだめ。洋装本だからコピーいい,っていうバカのひとつおぼえし
かできない図書館・図書館員がバカだっていってるの。
経営方針や政策の話と工学の話をごっちゃにしてるのではないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています