トップページlifework
1001コメント484KB

【総合】図書館スレッド【4】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
社会教育・生涯学習の要、図書館について考えましょう。参考logなどは>>2-3あたり

前スレ:【総合】図書館スレッド【3】
 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1067865650/
0151名無し生涯学習NGNG
ポスターを相互に掲出しあえば差し引き0
弱小雑誌の相互広告と同じになるんでは?
0152名無し生涯学習NGNG
美術展のポスターを貼ってくれの依頼は割引券や、招待券5から10枚同封でくる。
館内には割引券だけを置き、招待券は金券…
0153名無し生涯学習NGNG
広報として無料で配布しているものから金を取れと?

自治体・公共機関どうしで金をむしりあうのもなんかなー


0154名無し生涯学習NGNG
真面目な市民に利用しづらく
怠け者に快適な場所
という現状をなんとかして下さい

図書館は誰のために・・・とふと思う
0155名無し生涯学習NGNG
私のためにあるんですよ
図書館は
0156名無し生涯学習NGNG
図書館はDQN公務員のサナトリウムと昔から決まっておる、エッヘン
0157名無し生涯学習NGNG
元校長の館長もお忘れなく
0158名無し生涯学習NGNG
>>153

国の広報と国の公共団体の広報は自治体としては広告収入として純益です。

他自治体の場合は相互広告の可能性もありますが、市町村立図書館の数と
都道府県立図書館では圧倒的に数が違いますから多少の割引程度にしかならないはずです。
0159名無し生涯学習NGNG
図書館の本を入れる袋などは、販売してよいと思う。
ただし、販売するからには、それなりのセンスのものでないとだめだろう。
あと、ブックカバーやしおり、メモ帳なども販売してはどうだろうか?
また、図書館のホームページにバナー広告などを入れたらどうだろうか?
0160名無し生涯学習NGNG
収入を得たら確定申告!
経理はだれがする?
0161名無し生涯学習NGNG
>>160
お役所の経理は収入役室です。
この場合、確定申告の対象になりますか??
0162名無し生涯学習NGNG
>>147 ゲート単価だけはそうだね。
ただ、新着図書に対する装備コスト、設備維持コスト、ゲート監視コストも勘定に入れてみよう。資料紛失防止による管理適正化(と、それに伴うサービスの向上)と引き合うかどうか。
この辺の結論をしっかり出しておいてから入れないと、数年後に「そんな無法に高いモノは維持出来ん、外せ!」と経理にキれられた時に進退窮まることになる。
一旦入れたらもう後戻りはできないよ。

町田市のゲート運用開始時点では、ロッキングバーのないゲートの横に警備員立たせてたね。今でもそうなんだろうか。
0163名無し生涯学習NGNG
>>154
真面目な人が真面目な本のリクエストを出し続けることですよ。
「こんな専門的な本は買えない」なんてダメ図書館職員に言われたら、
なぜ、それが必要な資料なのか、説明することですよ。
できれば、なにか参考になる資料をコピーなどして、選定担当者に渡すように言った方がよい。
対応する司書がダメでなくても、選定担当者がDQNだとみんなはねられてしまう。
独裁的・独善的なヤツが選定担当者になると市民の敵になるのだ。
0164名無し生涯学習NGNG
都立図書館の開館カレンダーポケット版が
都職員共済会館「アジュール竹芝」の広告が載ったねぇ。
「アジュール側に仕様提示して作成させて、納品させた」といった話を聞いたが、
本当のところどうなのか、誰か知りませんか?
0165名無し生涯学習NGNG
ホームレス駆除のために
図書館の民営化希望!
0166名無し生涯学習NGNG
図書館の自由に関する宣言に反します。
憲法14条に反します。
図書館法17条(入館料無料)に反します。
思想の自由、知る権利に反します。
学問の自由に反します。

図書館は憲法の内容を保障する公的機関です。貸本屋じゃありません。
すべてにおいて165の書き込みを図書館界は否定します。
0167名無し生涯学習NGNG
>>165
池沼
0168名無し生涯学習NGNG
>>162
今もそう。
0169名無し生涯学習NGNG
>>168 やっぱりそうですか。
あそこは「紛失点数の削減」を看板にして先陣を切って入れたから、何か言われても押し切ることが出来るだろうね。
でも、後発館では多分無理。バーを付けるか、館員を輪番でゲートに立たせるくらいの努力が必要になっていくと思う。でないと「無駄に高いもの」になる。

設置を要求する側も、「ゲート付ければ全て解決」といった結論に至る前に少し検討をして欲しい。
あれは、駅の自動改札のような高い精度のシステムじゃない。
0170名無し生涯学習NGNG
警備員はいなくても、他のお客が通報することがある。
雑誌をたくさんかかえたまま、トイレへ行った人がいると言われたので、
トイレからしばらく離れたところで、出てくるのを待っていた。
なかなか出てこないが、ずっと待っていた。
「雑誌の貸出し手続きをお忘れじゃありませんか?」
と言ったら、素直に白状した。
だから、このケースは見逃すことにした。
しかし、ひどい人は見逃しません。警察に連絡しますのでよろしく。
0171名無し生涯学習NGNG
age
0172名無し生涯学習NGNG
昔の3●のゲートは下がまったく感知しなかったな。
議会から本の紛失の突っ込みがあると、ゲート導入の
コストとの比較書類急いで作るんだよね。
0173名無し生涯学習NGNG
BDSは高すぎるような気がする。
例によって、お役所相手だからと言ってぼられているような気がする。
そんなことないというのなら、反論希望。
明朗会計だったら納得する。
0174名無し生涯学習NGNG
>>172 最近のはずいぶんよくなったらしいね。

>>173 ここで挙げても問題にならなそうなところを拾ってみる。

・年間販売台数が少ない(随分前のことだが、手工業的に組むのが妥当な量と聞いたことがある)
・機能部品のほとんどが専用品(一般パーツの使い回しが効かない)
・更新サイクルが長い(10年近く使うことも)→保守部品は細く長く供給する必要あり→製品価格に影響
・故障発生率を減らす必要がある+許容ダウンタイムが短い→やたらと頑丈になる→さらに高くなる

実効が疑問な項目も含まれているが、価格設定の要素的にはこんなところかと思う。導入館が増えつつあるとはいえ、すぐには値段に反映しない筈。
保守費も結構かかるし、館の規模によってはものすごく高価な設備となる。ただ、安くなることは当分ないんじゃないかな。
0175名無し生涯学習NGNG
ゲートは3Mだけじゃない。他社のも絡めて選定することだね。
3M同士の代理店だけでの入札は無意味。タトル3Mでも
反応する機種あるよ。前にもあったが原価はそれほど高くない。
付帯費用が高いから導入価格に反映しない。
0176名無し生涯学習NGNG
>>174
>>175
いろいろ教えてくれてありがとう。ゲートもそうだけど、自動貸出機なんかもちょと納得いかないとこあり。
自動貸出機の中には、中途半端なノートパソコンのようなものが入っておりウィンドウズ95の上で動いていた。
これなら、なんか、もちょっと安くてもいいような気がした。素人判断で恐縮だすが。
建築とコンピュータは役所はなんかいつもカモにされてる気がする。
今度はICカードだとかICチップでカモネギという感じがする。
ICカードなんて、そんなにほしがる人がいるのかはなはだ疑問。
0177名無し生涯学習NGNG
メールを見るだけでお金が入ります。
まず登録した時点で、あなたに50$の報酬が入ります。
(1$=120円計算だとしても6000円)。
登録した日から登録メールアドレスに、一日1〜3通の広告メールが届きます。
このメールを確認して、一通につき0.1$〜20$が積み立て出来ます。
何個かあるAol Users Click Hereっていうのをチェックすればいいだけです簡単でしょ?!
外国版の懸賞ネットです。外国は規模が大きいです。

★登録はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.cashread.com/cgi-bin/signup.cgi?r=kolt@infoseek.jp
0178名無し生涯学習NGNG
聞いた話だけど、自動貸出機のPCはそれ自体に思考能力なくて
すべてホストの方で判断しているから、簡単なもので良いらしい。
要はカウンターにある端末機が1台増えた感覚みたい。
高いのは、ホスト側との接続ソフトの開発やソフトメーカー対策費らしい。
これも、3M独占じゃなくなったし、磁気の消去ができればどのメーカーの
機種でも良いみたい。
0179名無し生涯学習NGNG
ちなみに面白そうな本を探すならこの三つが最強だと思う

http://www.isis.ne.jp/

http://www.maromaro.com/

http://www.tomita.net/
0180名無し生涯学習NGNG
図書館を
無料の貸本屋・レンタルビデオとしか
考えていない人たちへ
どういう啓蒙活動を行っていますか?

0181名無し生涯学習NGNG
図書館の理想と現実のギャップが大きすぎる

図書館界の皆さんへ
孤高を貫くには覚悟が必要
無知蒙昧な大衆へ毅然とした態度をとれますか?
中途半端に大衆迎合していませんか?
0182名無し生涯学習NGNG
図書館はそんなに偉いところなのか?
利用者の要望に応えて図書や資料を整備して貸し出したり、
閲覧して貰う言わばサービス業じゃないの?
無知蒙昧な大衆への毅然とした態度だとか
中途半端に大衆迎合だとか仰っていますが、
大衆こそが一番のお客様ではないのですか?
そもそも公共図書館は大衆が納める税金で運営されている訳だし。
0183名無し生涯学習NGNG
無限ループはけーん! ここでネタを投下
【考古学】エジプトで世界最古の学府、図書館遺跡を発掘
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085853680/
0184名無し生涯学習NGNG
図書館は資料収集と知る権利と学問の自由と学習権を保障した公的機関です。
利用者とは言いますが、「お客様」ではありません。
対価徴収禁止規定があるからです。
営利企業とは違います。
0185名無し生涯学習NGNG
>>184
私が勤める図書館では「お客さま」と言ってますが
「お客さま」と言うと営利企業になるのか?
>>182
0186名無し生涯学習NGNG
>>184
資料収集と知る権利と学問の自由と学習権は誰のものですか?
図書館はそれを保障する義務を負うが権利は大衆のものじゃありませんか?
図書館はそれを利用したいとする大衆に仕えるべき組織ではないのですか?
曰く 「啓蒙活動」など
   「孤高を貫く」だの
   「無知蒙昧な大衆へ毅然とした態度」など
   「中途半端に大衆迎合」とか
前世代の似非インテリ達の思い上がった言葉を聞いているような感じを受けます。
大衆は愚かではありません。社会を動かしているのは大衆ではありませんか?
図書館界を一歩出て社会を眺め直しては如何ですか?
大衆に対する「啓蒙活動」などという言葉は出なくなるでしょう。
0187名無し生涯学習NGNG
>>181>>184
図書館員であることに誇りをもつことは結構なことだが、
それは利用者に対して最大のサービスを保障するということであってほしい。
0188名無し生涯学習NGNG
大衆にとっての図書館でなく、市民にとっての図書館だよね?
困った事にベストセラーに予約入れるひとも
高価な学術書にリクエスト入れるひとも同じ市民ナンだよなぁ・・・
0189名無し生涯学習NGNG
>>188
市民=大衆でしょう?
サービスは市民=大衆に等しくあるべきでは?
0190名無し生涯学習NGNG
>189
図書館を無料の貸本屋・レンタルビデオとしか考えていない人たち=大衆
という文脈になっているのかと思った
0191名無し生涯学習NGNG
おい、○○町は図書購入費50万円だぞ!
うちの町は、図書館もないし、図書館に対する意識が
トップに立つ人間には感じられない。
ランニングコストは人件費を含めて750万円っていったい?
あほとしか思えない。おそらく、県下ワースト1に輝くだろう!
ああ、なさけないねええ。
0192名無し生涯学習NGNG
>>191
担当としても、公共図書館協議会に
出席する勇気はない。負担金なんか払わないで
購入費にまわせばいいのに。
予算の内訳考えるとき、図書担当も出席させろ!
ほんと情けねえ。
今度、議会で突っ込まれればいい。
が、この町は議員も無知すぎる。
図書館で利用登録しているのは数人!
あほだな。
0193名無し生涯学習NGNG
ブックオフで購入することは何か問題ありますかね?
まじで考えてる。
TRCで購入してるけど、発注管理MARCが割高だぜ。
0194名無し生涯学習NGNG
>>186
おおむね、おっしゃるとおりですね!
この手の言い方をする木っ端役人は嫌いです。
ただ、大衆と市民は違うと言えば違います。概念的には。
一応、「市民」というと、自分たちの権利と義務・責任を自覚した人たちという感じがあります。
だから、市民だったら、図書館の本を汚したり、館内にゴミ散らしていったり、ましてや万引きなどはしないということになります。
うっかりを除けば。
大衆というのはそこらへんの自覚とか認識とか見識がない人のことを一般的に言います。
でも、だからと言って、図書館が大衆をオミットするのもどうかと思う。
反対に自分はご立派な「市民」だと思っている人にも偽善者みたいな人も少なくない。
そういうのがからんできたときの方が図書館員は実は大変。
0195名無し生涯学習NGNG
>>186
あなたは立派な人なのだろうし、周囲にいる人もそうなのだろうな。
が、そんなに簡単に/理想的に世の中できておりませんで。

例えばある種の志向を持った人間の集合に対して、種々の権利を保障するべく
求めるサービスを提供したとしましょう。その集合の中の人間達は、
喜んだり、当然だと思ったり、まぁ何らかの満足感を得ます。

また、その集合が抱く志向と相反しがちな志向を持つ集合も同時に存在しうる。
そしてその志向には貴賎がない、いやむしろ、権利の保障・平等という観点
からすれば、どちらの集合も同様に扱わなければいけない。

だが、提供できるリソース(金銭・人・時間等々)は限られており、どこかで
折り合いをつけざるを得なくなり、すると、双方の集合から不満をぶつけられる。

しかしそれぞれの集合は、殆どの場合、自分以外の集合の志向について
良し悪し・優劣をつけていたり
そもそも興味が無かったり
する。

そういう中にあっては、
「啓蒙活動」
「孤高を貫く」
「無知蒙昧な大衆へ毅然とした態度」
「中途半端に大衆迎合」
という言葉で表現されてしまいがちな、苦慮の末の態度を採らざるを
得ないことが往々にしてある。

権利を保障することは、おしなべて言われるがままになることではなく、
各々の折り合いをつけること。無論のこと、常に市民からの批判は
受けとめるべきものですがね。
0196名無し生涯学習NGNG
>>181
無知蒙昧と言ったって、では、そんなに知っている人というものもいません。
老子は「知の無知」ということを言いましたし、ソークラテースは「無知の知」ということを言いましたね。
無知だからこそ図書館が必要なんです。無知だからこそ知を求めるわけです。
そこは押さえないと。
無知蒙昧な大衆なんていうものを持ち出さなくても、
変な因縁つけてくるヤシとか、偉そうで強引なヤシには毅然とした態度を取るということでいいじゃないですか。
0197名無し生涯学習NGNG
>>196の続き

こないだも、変なジジイが、「ここの図書館はちゃんと本を返していないな」とか言うので、
「え? どういうことでしょう?」と聞くと、本が違うところに入っていると言う。
「適当なところに戻しちゃう人もいるんですよ。毎日、並べなおしてはいるんですがね。」
と言うと、「お前んとこの職員がまちがえた。」と言った。
なんと、このジイサン、自分が返した本を本棚に職員が返しに行くまで後をつけていたのだ。
一応、気になったので、「どの本ですか?」と言って、ついて行くと、「し」という札の立ったところから、
柴田練三郎の本を取り出した。これだけでは、間違いではないようにも思ったのだが、「柴田錬三郎」の札もあったのだ。
正しくは、そちらの札の方に入れる。「し」の札に入れるのは、著者名の札の立っていない、いわば「その他のし」の著者のものを入れることになる。
ずいぶん細かいこと言う人だなあと思ったものの、やはり、「すみません」と謝った。

しかし、なんかとにかく因縁つけたいらしく、「ここの図書館は物置みたいだな。」とかごちゃごちゃ言う。
確かに物置みたいに小さい図書館なのだが、これは複雑ないきさつがある。職員がそれを希望していたわけではない。
はっきり言うと、長の思いつきの施設が急に隣に出来てしまったために、図書館がその分、ちじめられてしまったのが本当である。

このアタマに来る一件も思い出してしまったため、「そういうことは上の方に言ってください。」と言ってしまったもんだから、
このクソジジイがからんできた。オレの名札をじろじろ見ていたが、オレは名前もはっきり言って、私の名前は伝えてかまいませんよと念を押しておいた。

でも、まだ言ってないみたいだ。なぜ言わない。

言ったら、だから、現場の意見をまるきり無視するとこういうことになるんだと、思いっきり切り返してやろうと思ってたのに。

しかし、このジジイの捨て台詞が吹き出しそうになった。
オレのこと、「未熟」だと。

そりゃ「未熟」だが、自分の返した本を追っかけていくような行為の方がよほど「未熟」というか粘着じゃないの。
こういうのには2度と来てほしくないとはっきり思った。揚げ足取りしか趣味がないんだもの。
0198名無し生涯学習NGNG
ある自治体の公共図書館でカウンター業務のバイトをやったことがありますが、
カウンター業務はどこも結構大変ですね。
私がバイトしていた図書館で、前の利用者が返却期限に返却しなかったため、
予約を入れていた利用者が当日貸出しに来てもその本が無かったことに腹を立て、
激しい言葉でクレームをつけられた女性の同僚が涙ぐんだ姿を見たことがあります。
私の場合前職が量販店の販売の仕事でしたのでクレーム言葉には慣れていましたが、
その時公共図書館でのカウンター業務も接客仕事だとつくづく思いました。
0199名無し生涯学習NGNG
>>198
あ、民間のサービス業にお勤めになっていた方でもそう思われますか。
民間の場合、「金払ってんだから、どうのこうの」って言われるんですか?
それとも、何も買ってもいないのに文句ばかり言われるのですか?
公務員の場合、「税金払っているのに、どうのこうの」という人がいてもよさそうなのに、なぜか出くわしたことない。
というか、因縁つける人、税金どころか生活保護もらってるんじゃないかとか、脱税してるんじゃないかとかいうようなヤシの方が多そう。

>>それは君の思い込みだよ。
とかレスする人いるのかな。
0200名無し生涯学習NGNG
24時間図書館サービスが始まりました。

今日の毎日新聞によれば

>「24時間開いてます」。神奈川県横須賀市の中央図書館(今原邦彦館長)
>は、1日からコンビニエンスストア「ファミリーマート横須賀長井店」
>(同市長井3)に本の貸し出し・返却業務を委託した。
>利便性のアップと図書館の分館などを建設する費用の節約が狙い。
>「買い物と読書」が24時間楽しめる図書サービスが始まった。

0201名無し生涯学習NGNG
TRCは電話の感じが悪い。
イイ人もいるけれど。。。
0202名無し生涯学習NGNG
>>197
もしかしてH県内の図書館勤務の方ではありませんか?私も同じような年配の方から酷く
けなされたことがあります。
0203名無し生涯学習NGNG
>>202
いやH県ではありません。
全国的な現象なのでしょう(地域差はあると思いますが)。
権威主義的な一部の年寄りは、若い人や女性を集中攻撃します。
私は若くないのですが、結構、若く見えるので、余計、生意気に見えるのです。
0204名無し生涯学習NGNG
ついでに言いたいのですが、一般的に若い人のマナー違反をとがめる声が大きいですが、
図書館利用者について言うと、若い人の方がむしろきちんとしています。
年寄りの方がはるかにワガママ。
ただ、若いのも、アタマワルーのDQNはひどいです。こんなのが年寄りになったら最悪。
0205名無し生涯学習NGNG
>>202
私の場合、公衆の面前で酷く言われたものですから…。
その様を他の利用者さんや、偉いさんが見ていて後で
「気にするな」と皆さんから慰めてもらえたのが幸いでした。
(それじゃいかんのです。利用する人に気を使わせてしまうようではサービス
に携わるものとして失格です。)
利用していただくのにきちんとした整理状態を保つのは私達の仕事ですが
少ない人員で回しているのでサービス残業してもなかなか完璧な状態に保
つのは難しいです。
 
0206名無し生涯学習NGNG
>>193
 自治体の財務会計規則等調べてみるのがよいと思います。
請求起こしてくれなかったら難しいのでは?

0207名無し生涯学習NGNG
>>205
一応、年寄りにもまともな人がいるということをフォローしておきましょう。
以前、やはり、変なじいさんが来て、この図書館には映像資料がなくて、
他と比べて見劣りするとギャンギャンわめいている人がいた。
まあ、それは事実の部分もあるのだが、要するに文句言いたいだけな感じの人だった。
まあ、アタマは悪そうだが、性格はそんなに悪そうには見えなかったが。

そしたら、品の良さそうなばあさんが一喝した。
「あなたうるさいですよ。みっともないですよ。おやめなさい!」

私はこのばあさんの見事さに感服した。
そしたら、そのばあさんがこっちへ来て、登録した。
住所は、どう見ても1級の高級住宅街だった。

それから、今、年寄りの世代よりもっと前の世代(もう亡くなってるかもしれないが)
では、すごいちゃんとした人がいる。明治生まれの人たちである。

以前、いた図書館では、カウンターに来る前に3回くらいお辞儀してくる丁寧なおばあさんがいた。
なにもお辞儀する必要はないわけだが。
こっちもそれにあわせて3回くらいお辞儀をしていた。
これぞ本当の三顧の礼。諸葛孔明じゃないが。

広報ビデオが撮影に来たとき、ちょうど、このおばあさんが来た。
ビデオ見た人はびっくりしただろうなあ。
0208名無し生涯学習NGNG
>>201
イイ人はごく少ない・・・・
0209名無し生涯学習NGNG
TRCって本当に図書館委託で業績伸ばせると思ってるのかな?
役所なんてただ安上がりにしたいだけだから、どんどん値切ってくるぞ。
思いのほか、業務が大変で、委託費値上げ要求しても通してくれるのかな?
そのうち、図書館自体が廃館されるようになったら、受託するとこだってなくなっちゃう。
図書館の死に手を貸して、自分たち自身も死んじゃうんじゃないの?
ミイラ取りがミイラになる。
社員は不安だろうな。一部の幹部が自分達がいる間だけ生き残ろうとしているのだろうか?
役所相手に商売なんかしたって儲かるのはゼネコンとコンピュータのコン吉コンビだけ。
0210名無し生涯学習NGNG
>>201
同感。
ちなみに経理。
0211名無し生涯学習NGNG
TRCは、情報が早く手に入る。本やマークの受注は建設より早い。
以前はここまでだったが、いまはブッカーやラベル他まで自前で用意し
用品メーカーの売上を落とし、タトルも早くに装備しBDSの機種選定に影響を
与えてる。図書館家具も本格的に乗りだすだろう。ゼネコンもこの総合力や影響力
に注目している。図書館産業の上流で発注を一網打尽できる。
図書館もあれこれ各メーカーと交渉するより楽だ。入札は一式で。
0212名無し生涯学習NGNG
>>211
TRCの図書館乗っ取り計画ですか?
0213名無し生涯学習NGNG
>>211
で、寡占が進んだところで一気に価格をふっかけて
金のない図書館がみんな泣き寝入りするわけか。
おめでてーな。
0214名無し生涯学習NGNG
TRCは図書館業務の一括受注を目指している
0215名無し生涯学習NGNG
数年前、中央図書館出口のゲートで
前にいた人が通り過ぎたときにゲートが鳴った。
その人は入り口のゲートをとおり、何食わぬ顔で館内に戻っていって、
受付に立っていたおじさんは、それに気づかず私にもう一度ゲートをくぐるように指示した。
「あの人が戻っていきましたよ」といっても聞く耳持たずで、
結局、私が再びゲートを通ったのだが、そりゃ鳴らんわな。
・・・・設備よりも先になにかしなきゃらなんことないかと。
0216名無し生涯学習NGNG
書店・ビデオショップ・レコード店で安く容易に購入できる資料、
レンタルショップで安く借りられる資料を
図書館が貸出しています。

図書館界の皆さんへ
前掲の資料を複数購入し、無料でガンガン貸し出していますが、
版権所有者等への補償はどうなっていますか?
雑誌のように貸出禁止期間を設ける気はないのですか?
0217名無し生涯学習NGNG
>>216
貸出用ビデオに関してはほとんどのところが日本図書館協会を通じて
補償金込みの値段で購入しているはず。

ほとんどのCDは下記の文面がついている。
自分の勤務先はこの期間は寝かせているが
賃貸業ではないのでその後は許諾無しで貸し出している。
「このCDは、一定期間貸与非許諾商品ですが、この期間経過後も権利者の許諾なく賃貸業に使用すること、(後略)」

書籍は法律で現時点では公共図書館については補償金無しで貸出可能に成っている。

文化庁は書籍について「公共貸与権(以下:公貸権)」を発生させる気らしいが
図書館設置率は市レベルが10割に限りなく近い所まで行っていても町村レベルは2割。
慶応大の糸賀教授によれば日本の図書館の三分の一は年間資料費五百万円以下
定価千七百円の本が年間三千冊買えるか買えないかくらい。
(「誰が本を殺すのか」文庫版下巻 佐野真一著 p.218より)
公貸権が発生しても予算は減ることはあっても増えることはこのご時世ほとんどないから
ほとんどの図書館はこの後は年間二千冊購入できるか文庫本&マンガ(¥500以下の)専門図書館に成るかでしょうな。
0218名無し生涯学習NGNG
>>216
ちゃんと著作権法第31条を読んでから質問しましょう。
0219名無し生涯学習NGNG
KさんとMくんができちゃった婚
0220名無し生涯学習NGNG
>>214
そのワリにはお粗末な対応しかしないよ。
高飛車な態度も気に入らない。
0221名無し生涯学習NGNG
>>220
市場が小さく、かつ将来的にも活発化し得ない、競争が少ない、
そんな中にあって独占的な地位を保持している、
利幅は小さいかもしれないが、確実な利益は維持しやすい、
等々……
なんていう状態に置かれた利益を追求する存在が
どうなるかなんて、容易に想像できることじゃないか。
0222名無し生涯学習NGNG
図書館に来る用品屋、本屋、家具屋ってどこもそんなもんじゃね。
商品の開発とかより裏仕事に懸命。発展性がないね。
口裏合わせたようなこと言ってくる。
0223名無し生涯学習NGNG
担当者によるよ。そこは迅速・丁寧な会社だと思ってたんだが
辞めてその人の上司らしき人が新担当になると、傲慢・愚図だったんで
他社に乗り換えてやりました。
0224名無し生涯学習NGNG
(資格板からの転記)
ふと思ったのだが、公貸権は913、923、933等の小説分類のみ適用で
なおかつ文化庁への登記が必要って案はいかがだろう?
本来置くべき本が財政難の中ベストセラーに割かれている中で
様々なコレクションを揃えることもできず、貸本屋になってしまっている現状と
書店・出版社の利益をたしかに一部であるが損失をだしていることから第三者対抗という意味も含めて
文化庁に登記された「小説」に限って公貸権を認めようと考えたのだ。
他の0〜8分類は「知る権利」「学習権」を踏まえ公貸権は行使できないとするとする案を思いついた。
もちろん登記しない、世に広めたいという作家もいるので登記のする、しないは自由とするという案である。
ISBNコードがあるので管理は容易と思うのだがいかがだろうか?

(なお、公貸権支払いは上限枠も付けるべきかもしれない)


0225名無し生涯学習NGNG
>>222
まあ、でも、役所の側でも「業者、業者」と態度デカイのいるね。
お互い態度デカくてなんじゃこりゃという時もある。

しかし、ブッカーなんかは、研究熱心で、いろいろと新商品を開発しているように私は思います。
0226名無し生涯学習NGNG
それとSF会とか平湯式とかアイデアと商品の切り口が良いね。
老舗は怠慢だな。
0227名無し生涯学習NGNG
>>201 208 210
いい人っているの?
俺はそう思えないんだけど…ハズレ?
0228名無し生涯学習NGNG
滋賀県内でTRCから図書館の館長になった人いるよ
0229名無し生涯学習NGNG
>>218
胡坐を掻いていると著作権法自体を見直されるぞ
0230名無し生涯学習NGNG
>>229
もう見直しは始まっているよ。
でも、困るのは図書館じゃなくて、利用者だよ。
0231名無し生涯学習NGNG
>>223
よいですな。それだけの権限があって。
うちの県なんて100%ちかくがひとつの業者のシェア独占で、これからの書誌統一
なんかを考えても現状維持しかできないぽ。
0232名無し生涯学習NGNG
07月04日(日) 午後3時45分〜午後4時40分 NHK教育テレビ
「図書館をもっと身近に」
http://www3.nhk.or.jp/hensei/bangumi/ch3-20040704-48.html

皆さん見ませう
0233名無し生涯学習NGNG
>>231
変えたのは家具用品です。おっしゃる通り、さすがにデータ流通は無理だな。
ほんとに、がんじがらめに各方面と関わりを持たせて、顧客を取り込んでる。
ビジネスモデルとしては,優れてるな。どうして普通の本屋さんがあれほど
成長したのか?プレジデントやダイヤモンド系が特集しないのも不思議だ。
0234名無し生涯学習NGNG
細かい事を言うようだけれど、受付やカウンターで
時間がかかる時に「おかけになって、お待ちください」
と言う感じでお断りを入れるんだけれど「ちょっと
待ってください」「お座りください」じゃ間違った
言葉を使って利用者に教えているもの。

何が教育だ!と言いたいです。
ちゃんとした言葉を使いましょう。
0235名無し生涯学習NGNG
>>234
お前の日本語こそ意味不明。
0236名無し生涯学習NGNG
確かに状況がわからんし、いきなり言われても何の事かわからん。
人の「言葉」にケチつけるよりも先に「作文」を勉強汁。
0237名無し生涯学習NGNG
3行目の後半からわけわかめ。
0238名無し生涯学習NGNG
>>234を添削しる。

細かい事を言うようだけれど、ちょっと聞いていくれ。
受付やカウンターで 時間がかかる時に「おかけになって、お待ちください」
と言う感じでお断りを入れるのが普通だと思うんだけれど、
「ちょっと待ってください」「お座りください」という人がいる。
おかしな言葉遣いで利用者に対応している。
何が教育だ!と言いたいです。
ちゃんとした言葉を使いましょう。
0239名無し生涯学習NGNG
最近では「おかけになって、お待ちください」も「ちょっと待ってください」とそんなに変わらなくてあまり良くない、と解釈されるようになってきているね。
ウチの会社では新人教育の時に、かかってきた電話への応対で、相手が指名した人が席を外している場合、「ただ今席を外しております」の後に、昔は「少々お待ちください」と言うように指導していた。
でも、最近では「少々お待ちいただけますか?」と言って相手の都合を尋ねるように、と指導するように変わった。
お客様相手の商売をやっている会社なのだから、相手の都合に合わせるのが基本、ということだそうだ。

だから同じように考えると「おかけになって、お待ちいただけますか?」と言って相手の都合を尋ねる、ということになるのかな。
これなら例えば急いでいる人の場合、「いや、今急いでいるのでまた後で来ます。」とか言えるでしょ。
「おかけになって、お待ちください。」って言われちゃうと、「いや、今急いでいるのでまた後で来ます。」って言いにくく感じる人もでてくるかもしれない。
0240名無し生涯学習NGNG
>>239
疑問形で聞くというのは、英語の敬語表現の影響もあるような気がするなあ。
まあ、でもご指摘のとおりですね。
そういえば、沖縄の人はよく「〜しましょねー」と言う。
「〜してください。」というシチュエーションでもこれを言われると、
何となくそうしてしまう。
0241名無し生涯学習NGNG
田舎の図書館の場合、ある程度方言を織り交ぜて会話しないと
「何気取ってる」「やっぱり図書館てのは堅いな」と思われるので
改まって話しをする人には、それなりの話しかたで。方言を交えて話すとき
は交えて話をするのでつが。
0242名無し生涯学習NGNG
以前市の図書館で働いていた知り合いは大学の通信で毎夏1ヶ月
仕事を休んでスクーリングに行っていた。
その間図書館ではバイトを雇ってくれていたそうだ。
何年か経って、現在大学の図書館で働いているその知り合いはまた別の大学通信
を始めて、今年の夏3週間休みをもらってスクーリングへ行くと言っていた。
なんで図書館員ってそんなに優遇されるのかよくわからない・・・
0243名無し生涯学習NGNG
>>241
全然問題ないでしょ。むしろ良いと思うぞ。
田舎の図書館じゃなくても、馴染むことを安寧とする人には
そうしてあげればいいし、そうじゃない人には普通に丁寧に
接すればいい。
0244名無し生涯学習NGNG
ショッキング

http://concrete40.tripod.com/
0245名無し生涯学習NGNG
>>242
外部で勉強し、専門分野を身に付けることは図書館員にとって重要です。
昔は定年まで何も勉強せず、貸出返却だけやって終わる人が多かった。
特に語学やコンピュータ、理系分野の知識を持つ人が不足しています。
その人はスクーリング期間だけじゃなく勤務外で勉強をしているはず。
やる気がある人材だからこそ優遇されるのでは?
0246名無し生涯学習NGNG
>245
残念ながら242で語った私の知り合いはそんな志を持った人間ではありません。
そんないいように解釈されるとは思わなかった(笑)




0247名無し生涯学習NGNG
市や区の公共図書館って館内での閲覧だけの場合(貸出をしない場合)、
利用カードってなくても大丈夫なんでしょうか?
0248名無し生涯学習NGNG
>>246
入館にカードが必要なところは公共図書館ではほとんどないですよ。
0249名無し生涯学習NGNG
図書館のバイトって時給いくら?
0250名無し生涯学習NGNG
大阪の難波の図書館ってどこにあるんですか?
0251名無し生涯学習NGNG
>250
難波じゃないの? まさか東京の千代田区にあるとは思えないんでつが、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています