トップページlifework
117コメント32KB

大学院修了後また学部に入学したヤシ→

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
私は文系大学院(修士)修了→海外留学(2年)→学部(社会人入学)に再入学しました。
こんな方ほかにいますか?
0002::俺は通教を馬鹿にしてんだよ。NGNG
>>1
働けよ。
00031NGNG
書き忘れましたが、最初の学部に入る前に、他大学の経済学部を3回生で中退してます。
ちなみに私昭和49年生まれです。
0004名無し生涯学習NGNG
すごい経歴ですね
漏れは大学卒業してから2部に編入しました
やっぱ勉強って楽しい!
0005名無し生涯学習NGNG
この板には結構いるかもね
俺は大学院は行く気ないなあ
ずっと学部で学士取りつづける
0006名無し生涯学習NGNG
確かに院はプレッシャーきついですからね。学部のほうが気楽に自分の好きなことができる
>>5さんはいくつ学士を持っていらっしゃるのですか?
0007名無し生涯学習NGNG
まだ一つだよ
現在放送大学で2つめ目指してる
0008名無し生涯学習NGNG
学部→院在学中に学位授与機構で2個授与→修士で6年で4個ゲットしました。
0009名無し生涯学習NGNG
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49753613
0010名無し生涯学習NGNG
学部→院→学部→学部→院で5個
今は後期で6個目を目指すと同時に、授与機構申請中。
最初の院出た後に就職した。あとは夜間とか昼夜開講とか通信とか
0011名無し生涯学習NGNG
あのー、授与機構て何ですか?
0012名無し生涯学習NGNG
>>11
http://www.niad.ac.jp/
0013名無し生涯学習NGNG
>>10
というか、学費とか生活費とかは?
でいまなにやってんの? 本業は?
0014名無し生涯学習NGNG
研究者か学校の先生だろー?
0015名無し生涯学習NGNG
働けよ。
0016名無し生涯学習NGNG
>>1
社会人経験ないのに社会人入学とは面妖な・・・
0017名無し生涯学習NGNG
しまった・・・
ネタですまんかった
0018名無し生涯学習NGNG
>>13
学校の先生だよ。最初は夜間部だから5時以降なら楽勝と思ったけど、実際授業は
半分しか出られなかった。だから5割は多めに履修登録し、しかも1年留年した。

この10年で授業料がどんどんあがる。夜間部は年間50万円以下だったのに、今は
100万円超えているし、通信も昔は1単位1500円だったのに5000円になったし。
今度の後期で博士取ったら転職考えている。まったく違う人生を歩んでみたい
ので。
0019名無し生涯学習NGNG
学校の先生が転職できますか・・・?やめない方がいいよ、今本当に仕事無い。
そんな俺は無職!
ところでどこの2部ですか?授業料100万以上の2部って・・・
0020名無し生涯学習NGNG
工学部の2部だよ。
転職はもちろん、次が決まってから決断するよ。まあ、いまのぬるま湯から
一般企業に就職する気は無いよ。
0021名無し生涯学習NGNG
>>20
アフターファイブに遊んでる先生よりはよっぽどいいね。
一個目の院は自分のご専門の院で二個目は教育系かしら。
大学のファカルティディベロップメント部署とかの公募が
JRECINとかにもちょこちょこ出てるので,大学教員への
御転身もありかな。
0022名無し生涯学習NGNG
>>8
>学位授与機構で2個授与

これってどうやるの?
0023名無し生涯学習NGNG
スレタイと違いますが、私は高校(普通科)→大学卒業(経済学部)→夜間高校(商業)卒業で簿記1級取得しました。今年の4月から2部の大学(英語専攻)に3年次編入しました。
0024名無し生涯学習NGNG
夜間高校の雰囲気好きだなぁ(^▽^)
0025名無し生涯学習NGNG
普通高校卒からなら商業高校に入れるって本当なんだね
噂には聞いてたが・・・卒業もできるんだね。
もう一回高校生になるのも面白いかも(w
商業高校卒の人が普通高校に入学できるとも聞いたが本当っぽいな、それじゃあ
>>23
0026名無し生涯学習NGNG
でも、大学まで卒業してるのに
商業高校に入って、全然勉強わからなかったら恥ずかしいかも(w
可能性大
0027名無し生涯学習NGNG
>>22
どうって学位授与機構の正常の手続きで貰っただけだよ。
理論上,MAXで修士在学中に4つまで貰える。
0028中川泰秀NGNG
4年制大学→4年制大学3年編入→短大→4年制大学3年次編入→
大学院修士→4年制大学3年次編入→大学院修士→大学院博士後期。
以上、私の学校遍歴。学費だけで3000万。
0029名無し生涯学習NGNG
義務教育じゃないから高校以上は何回でも入れるんだな。
0030名無し生涯学習NGNG
そんなにいろいろ学位もらって得する事あるの?
一個と3個で何か違いがあるのかな?
0031名無し生涯学習NGNG
>>29
高校は普通科→普通科はダメだよ
0032名無し生涯学習NGNG
>>28
学費はどうしてんの?奨学金にしても莫大な借金を抱え込むことになるね
でも、こうやって教育機関に居続けられるなんて羨ましいです
0033名無し生涯学習NGNG
条件により学位を複数もらって得することがあります
大学院修士(法学)税理士科目一部免除
学士(工学)技術士補試験一部科目免除
学士(工学、理学の一部)測量士補無試験取得、建築士試験受験資格取得
などなど、国家資格が無試験でえられたり、受験資格がえられたり、
一部科目免除などがありますよ
理科系がほとんどで、文科系だと税理士試験一部科目免除(修士)、
公認会計士一部科目免除(博士+その他の条件)、公務員試験(文科省の一部職種)
受験資格などわずかだけどね
0034名無し生涯学習NGNG
>>28
お前バカだろ(本当の話なら)。採算とれてねーよ。
3000万かけんならせめて医学部いけよ。
しかも、既卒学部には2度入れねーよ。
だいたい、トータルしたら4回大学出てることになる。
となると、文商経法?文系学部制覇?
でもって、19年かかってるから(ストレートなら)、37歳?
博士後期生で既に34歳?
たまに、30代の人もみるが、社会人(夜間)か脱サラくらいしかみねーぞ。
さすがに、就業経験なしで30代は見たことねーよ。
そんなことより、担当教授が採用しねーんじゃねーか?

で、博士取ったの?
取ったんなら、その論文の掲載雑誌なに?
おせーてよ。
0035名無し生涯学習NGNG
中川は単なる電波だよ。
0036名無し生涯学習NGNG
>>34
30以上でドクターに在籍なんてごろごろいるぞ。あんた30代オヤジどもの反感をかったね
0037名無し生涯学習NGNG
>>34は、教養のない愚か者
0038中川泰秀NGNG
28・34=学費は、間違い、300万円でした。
通信教育の大学が半分なので。
0039名無し生涯学習NGNG
>>38
4年制大学→4年制大学3年編入→短大→4年制大学3年次編入→
大学院修士→4年制大学3年次編入→大学院修士→大学院博士後期。

これで学費300マン?
半分通信ってことは、半分は通学なんでしょ?
うちは通信学部3年編入と院修士で200マン超えちゃうよ。

4年制大学(通学)→4年制大学(通信)3年次編入→大学院修士(通信)
で大学に払った分だけで600マン…

300万円だなんてうらやますぅぃ〜





0040名無し生涯学習NGNG
300万で済むわけないじゃん
0041中川泰秀NGNG
だから、通信教育が多いと言っているでしょう。
0042名無し生涯学習NGNG
通信っていっても院は結構金かかるだろ
300万で済ます方法を教えてもらいたいものだ
0043名無し生涯学習NGNG
もしかして給費生とか奨学生などがあるのでは?
0044名無し生涯学習NGNG
ちなみに私の場合も学費は全部で150万くらいだったよ
放送大学(秋田大学通信教育弊習)→東工大院(修士)→東工大院(博士)
で全部で150万くらいだった

放送大学、秋田大学の時だけだね学費はらったのは。
東工大院のときは返還不要の奨学金複数もらって学費と生活費の
一部まかなったよ
150万の学費の内、放送大学、秋田大学へはらった学費以外は
参考図書購入費用かな
専門書って結構たかいから、すぐに数万円出費になってしまう
0045名無し生涯学習NGNG
>>44
またこいつか…
0046名無し生涯学習NGNG
よほど自慢したいと見える
0047名無し生涯学習NGNG
社内でも嫌われてるのでしょう。
その性格を直さない限り、幸せは訪れまい。
0048名無し生涯学習NGNG
自慢したい香具師には自慢させておけばよろし
0049名無し生涯学習NGNG
age
0050ageNGNG
age
0051名無し生涯学習NGNG
別に自慢でもなんでもなかろう。今は普通なんじゃない?実際
私もあと5,6年位は編入や院で頑張ろうと思うし。勉強続け
たい人にとっちゃ普通だと思うよ。
0052ageNGNG
age
0053名無し生涯学習NGNG
0054名無し生涯学習NGNG
さて社会人入試でも受けるか・・・
3年編入ってのもあるのか?!
難易度はどうなんだ!?
0055名無し生涯学習NGNG
自分も大学・大学院で学歴大逆転した口です
努力と執念のたまものです。いかに努力と執念が大事なものか身を持って
感じました

夜間工業高校卒→就職→近畿大学短期大学部商経科(通信)入学・卒業→
放送大学3年次編入学・卒業(秋田大学通信同時履修)→
東京大学法学部編入学・卒業→東京大学大学院法学研究科修士課程終了
(法学修士・憲法学専攻)→東京大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学

人間やればできます。私のような夜間工業高校へいくような馬鹿でも
努力すればここまでできます
0056名無し生涯学習NGNG
>>55

学歴大逆転はお目出度いけど、現職は?
0057名無し生涯学習NGNG
>>55ネ申
0058名無し生涯学習NGNG
>>55はロンダ王
0059名無し生涯学習NGNG
>>55さんって、年いくつ?
0060名無し生涯学習NGNG
>>55
今はどちらの病院に入院されていますか?
0061名無し生涯学習NGNG
>>55さん
尊敬するなぁ。
0062名無し生涯学習NGNG
つうか、東大の法の編入って、原則的に東大卒生かそれと同等な学力ある
人間しか入れないから、めったいに外部生で入れるやつはいないはずだけど。

ま、ウソばれバレだな。
0063名無し生涯学習NGNG
>放送大学3年次編入学・卒業(秋田大学通信同時履修)
って二重学籍だよな?
0064名無し生涯学習NGNG
>>63
一応マジレス
秋田大学通信は正規の大学通信教育課程じゃなくて、
社会通信教育法による通信教育(要するにユーキャンなんかと同じ扱い)
だから、二重学籍にはならない。
http://www.akita-u.ac.jp/kogaku/06/06.htm
0065名無し生涯学習NGNG
>>56

>>59




0066名無し生涯学習NGNG

>>56

>>59



■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています