大学通教入学&編入&科目履修相談 第二版
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNG相談する人は自分の目的と状況をちゃんと書いてちょ。
前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/998837383/
0664名無し生涯学習
NGNG0665名無し生涯学習
NGNG受験資格はあるんでしょうか?なにやら成績証明の書類が必要なもので・・・。
放送大学にそんなものはあるんでしょうか?
>>661さんの話ではなにやら大丈夫のような気がしますが・・・。
どなたか教えて下さい。お願いします。
0666名無し生涯学習
NGNGそれはどんなところですか?
0667名無し生涯学習
NGNGただ、放送大学だけを排除しているのではなく放送大学卒業、中退では
編入条件に合わないという意味です
だいたい、医師薬理工系、看護系に多いですね
たとえば工学部では高専、工学系短大卒業者に限定とか、医学部、看護学部
ですと看護系短大卒業者に限り認めるとか。
他の学部でも本学卒業生に限るなど条件がついている場合があります
放送大学だから不可なのではなく、条件に合わないから不可というわけです
0668名無し生涯学習
NGNG実務にはあまり約に立たない一般教養を勉強するところだし、はっきり言って卒業してもあまり評価されない。
もう既に社会人として一家をなしている人が改めて「大卒」としての教養を身につけるために来るところで、
大学入試に受からなかったDQNが学歴ロンダリングするところじゃないんだよ。
だから、実務に直結する理科系は相手にしてくれないの。
そういう意味ではやっぱり「放送大学だからダメ」なんだよ。あんまり甘いこと言わない方がいいよ。ミスリードするだけ。
0669名無し生涯学習
NGNG>大学入試に受からなかったDQNが学歴ロンダリングするところじゃないんだよ
ごもっとも。(藁
0670名無し生涯学習
NGNG私は、地方私立大学なんですが、東京の大学への編入希望です。
相談ですが、どのような媒体を使った準備がいいでしょうか?
小さな編入予備校もあるようなのですが、少し心もとなく感じます。
Eラーニングでの個別指導などは、どうかと考えています。
ご意見よろしくお願いいます。
0671名無し生涯学習
NGNG講師とカリキュラムを自由に組み合わせるという意味では
http://www.bbnet-you.com/
ここかな
0672名無し生涯学習
NGNG私も法政文学部地理学科(通信)を4年で卒業し、同年4月に東京大学法学
部へ学士編入学しました
特別なことはしていないです。
東大学士入学の過去問題は入手しましたがそれ以外は論文かく訓練と
英語の書籍(社会科学、自然科学系)よんだりしたくらいでしょうか
大学入試みたいに難問はなく、ストレートな問題ですからあまり深刻に
考えなくともいいとおもいます
予備校いった人がおちていましたしね(予備校のテキストを休憩時間に
みていた人いましたが、同じ法学部なのに入学後に姿みてないので
おちたのでしょう)
編入学予備校も商売ですから当然、利用した方がいいといいますよ
0673名無し生涯学習
NGNGあと、履修科目に条件がついていて、例えば生物系科目の単位数が8単位以上とか
ありますので、まずは希望する大学の編入条件確認しましょう
ちなみに東大農学部も編入学試験(2年、3年)やってますけど、まさか東大農学部受験?
0674東京大学卒
NGNG平成 17年度東京大学農学部学士(他大学)入学試験要項
1.出願資格
修業年限4年以上の本学以外の大学の学部を卒業し学士の学位を得た者及び平成17年
3月卒業見込みの者で学士の学位を得る見込みの者。
2.募集する専修及び募集人員
生物環境科学課程環境共生システム学専修
生物生産科学課程植物資源プロセス学専修 各若干名
3.提出書類等
1.志願者名票(本学所定の用紙)
2.調査書(本学所定の用紙)
3.卒業(見込)証明書
4.成績証明書(一般教育科目を含む。)
5.写真 2葉
3ケ月以内撮影の正面上半身脱帽で縦5p×横4pのものを志願者名票及び受験票の所定欄に貼付のこと。
6.健康診断書(本学所定の用紙)
7.検定料 30,000円 (銀行振込に限る。)
所定の振込依頼書に必要事項を記入のうえ、最寄りの金融機関(郵便局不可)から振
り込むこと(ATM、インターネット等は利用しないこと)。
振込の際、振込金受取書(B票)及び振込金受付証明書(C票)を受け取り、振込金受付
証明書(C票)を入学願書の裏面の所定欄に貼り付けること。振込金受取書(B票)は領
収書なので大切に保管すること。
8.受験票送付用封筒(80円切手を貼付したもの)
0675674のつづき
NGNG入学者の選抜は、筆記試験、口述試験、出身大学の調査書及び健康診断書により行われます。
試験科目
英語、数学、小論文(必修)
物理、生物、化学の内から2科目選択
つまり3科目必修+2科目選択の合計5科目の筆記試験+口述試験
試験は2日間行なわれる
初日は小論文と物理、化学、生物から2科目の3科目
2日めは英語と数学の2科目+口述試験
試験時間は小論文と物理、化学、生物が各1、5H(3科目受験なので4、5H)
数学と英語が各2Hの合計4H
口述試験が1人1時間以内とある
法学部編入と比較すると結構、きついな
0676名無し生涯学習
NGNGくろたま=プララに対してタマキシンパが総攻撃。
謝るフリしてなりすまし。それで先生の悪口。
先生も、もうかばいようがないみたい。
とうとう書き込むなって言われちゃってる。
事実上の破門宣告ですね。
http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=MXJ03424
0677名無し生涯学習
NGNG0678名無し生涯学習
NGNG0679名無し生涯学習
NGNGその大学によるんじゃないの?。具体的にどこの大学かを言ってくれればレスもらいやすくなると思うよ。
それかまず、手始めに取りたい科目がある大学の資料を取り寄せてみては?。
0680名無し生涯学習
NGNG社会人入試を具体的に考えたときに、かなり魅力的だと思っています。
実際、講師などはどうなんでしょうか?
サイトに講師リストがあるようなんですが、プライバシーなどが気になります。
0681名無し生涯学習
NGNG社会人入試スレに行ったほうがいいと思いますが、
とりあえず
ねっちゅうを受けていますが、いいと思いますよ
講師の質は、申し込みの際に状況を説明すれば、数名の講師をピックアップしてくれます。
その方々で体験を行って気に入った講師を指名するという感じです。
0682680
NGNG遅くなりました。
そうなんですか。あまり聞いたことのない会社ですが、大丈夫なんでしょうか?
講師選択が可能というのは、いいですよね。
0683名無し生涯学習
NGNGねっちゅうの他あるの?
ググッても、いいサイト少ないような気がするが。。
0684名無し生涯学習
NGNG生涯教育では関係ないでしょう
0685680
NGNGねっちゅうって、講師さえよければ何でも教えてくれるんでしょ
講師と生徒の条件によるマッチングと書いてあるよ
0686名無し生涯学習
NGNG前提にあるでしょう
講師検索条件のところみてみなよ、大学編入学の科目おしえるひとなんていないから。
というかおしえようないだろ高校までのように学習指導要領なんかで範囲きまって
ないんだから。
だいたい、大学編入学、社会人入試は各大学でそれぞれ試験科目も傾向も
まったく違う
だいたい、社会人入試なんて一般入試みたいに難問、奇問はでないし、
英語も数学も物理などもわりとストレートな良門だすのだから、極普通に
基礎からしっかりとやってればテクニックなどなくとも問題はとける
自分も文科系の短大いったあとに、やはり理科系にいきたくなって工学部の
社会人入試受けたが、特別な対策などしなくとも高校時代の復習をしっかりやって
いただけで合格できた
正攻法でいけばいいだけなんだから、余計な費用はかけなくともいいはずです
0687名無し生涯学習
NGNGそれを言ったら通常の学部試験にしても、ある程度は高校の授業の復習でいいで
しょ。それが、塾だ家庭教師だ予備校だってことに、どうしてなるのかといえば、
やはり一人では不安であるとか、少しでも上にあがっていきたいなどの思いがあるからじゃん。
社会人入試なんかは、なおさら不安だろ。周りにそんなにやっている人がいるわけ
じゃないし、一般入試に比べれば情報も圧倒的に少ない。しかも、経済的社会的な
問題も大きい。そう考えれば、ネット家庭教師だろうが予備校であろうが何かにす
がりたくなるのは、人間の常でしょ。
仕事をしていて、少ない時間の中でより効率的な学習をしたいと思ったときに、イ
ンターネット家庭教師というのも一つの選択肢でありだと思う。
自分一人でできるなら誰も苦労しないって。
0688名無し生涯学習
NGNG最低でも学費分くらいは必要ですよね。
やる気はあっても、金がないオレ…。
0689名無し生涯学習
NGNG半額もらえるなら(支給だからかえさなくてよい)実質2年分の学費だけあればいいわけで。
そういう大学なら負担の度合いはまたちがってくるな。
0690名無し生涯学習
NGNG0691名無し生涯学習
NGNG商業に興味があるので日大通教の商学部に通いたいと思っています
レポートや論文に慣れていないので非常に不安です(((゜д゜)))
皆さんに質問なのですが、土日だけのスクーリングで単位を取れる大学ってどのくらいありますか?
今は日大を考えていますが、開設学科に関係なくスクーリング環境の整った大学も参考にしたいと思うので
ご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか?
0692名無し生涯学習
NGNG日大は、土日だけのスクーリングはないよ。最短で、土日月の3日間。
今年から始まって開設科目が少ないが、インターネットを用いてスクーリング単位を取得するメディア授業もある。
ただし、メディア授業のスクーリング単位だけで卒業することはできない。
日大は、地方スクーリングは他大よりは多いと聞くが実際はどうなんだろう。
他の人の意見も聞きたい。
0693今春日大商3年編入学生
NGNG日大の秋期スクには一応、土日×2週のスクーリングもあるけど、
これはイレギュラーな形態と考えておいたほうがよさそう。
日大の場合、土日月がスクーリングの基本的な形態だけど、
月曜がハッピーマンデーで祝日にあたる場合も多いし、
1日ぐらいだったらなんとか年休も取れるから、
比較的出席しやすいと思って漏れの場合日大を選んだ。
地方スクは確かに他大に比べては多いほうだとは思うけど、
地方スクだけじゃまず卒業は不可能。
あくまでも東京スクをメインに据えて考えておいたほうが無難と思われ。
0694名無し生涯学習
NGNGなるほど、秋期のスクーリングを見て土日だけでも大丈夫だと思ってしまったようです
通常は三日間なんですね
土日月というのは良いかもしれませんね
他の大学では金土日が多いので、そういった所は私には厳しいです
土日のみでのスクーリングでなんとかなるのは産能くらいしかなくなるのかな・・・
もう少し調べてみようと思います
レスありがとうございました
0695名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG0696名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG八洲学園大学
http://study.jp/univ/yashima/solutions/h1.html
0697名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG0698名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGない
0699名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGできるわけねーか・・・教えてくれ・・・
0700名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG0701名無し生涯学習
NGNG0702名無し生涯学習
NGNG仕事が忙しくて6月に教科書が
届いたんだけど全然読めなかった。このまま
夏季のスクーリングを受けることになりそうなんですけど
不安すぎる。今も教科書は読んでいますが
俺みたいな輩いるのかな・・・?
来月かなり不安
0703名無し生涯学習
NGNGばれるのですか?
0704名無し生涯学習
NGNG履歴書にはどっちかの大学しかかけないし、編入するときも
単位はどちらかの大学のしかつかえない
ただし、両方とも正科生でなければいいわけだが。
0705名無し生涯学習
NGNG今受けている大学の編入試験受けたほうが
同じくらいの偏差値の他大学受けるより、受かりやすいのでしょうか?
0706名無し生涯学習
NGNG何とも言えない。
試しに今在籍している大学の編入試験の過去問と、
実際に何人受験して何人合格してるとか調べてみれば?
0708名無し生涯学習
NGNGだから通信から通学への転部試験の実施状況なんて、大学によって千差万別。
毎年一定数の編入枠を確保している大学もあれば、
制度はあるものの欠員が発生した場合にしか実施しない大学もある。
いま在籍しているのがどこの大学かが分からないと、何ともアドバイスのしようがない。
0709名無し編入学生
NGNGしっかり聞きましょう。そもそも受験資格はあるんですよね??
0710名無し生涯学習
NGNG慶應はほとんどいません
慶應の場合は、通信からの転部試験として行われるのではなく、通学、通信含めて
の転部試験になるためです
その代り、条件さえ整えば(一定の単位数そろえば)医学部への編入もできます
実際、通学の理工学部からでもほとんどいないので通信から合格するのは奇跡に
近いでしょうが。
中央は毎年1、2名くらいはいるようです
法政もほとんどいないですね
関西、九州など他地区はわかりません
0711専門からですが
NGNG0712名無し生涯学習
NGNG文系で通学だったら、真面目に授業に出ていれば誰でも卒業できると思うよ。
0713名無し生涯学習
NGNG自分が全く興味ない分野であればありえますけど。
例えば自分は法政大学文学部地理学科(通信)卒業後に東京大学法学部に
学士編入学しましたが、もともと法学部へいくつもりでしたし、法律科目は
自分自身でも資格試験受験対策の中でやってましたのでなんら問題無く
卒業できました
もし、これが法学部でなく、文学部や経済学部であれば2年で卒業はできな
かったと思っています
興味も関心もなければ授業も面白くないし、当然理解できない可能性も
あります。
面白くないから授業にもでなくなってしまい、中退せざるをえない状況に
なることも考えられます
編入するにあたっては、
1、あくまでも大学名にこだわる(慶應なら文学部でも法学部でもどこでもいい)
2、自分の学びたい事を重視し、大学名にこだわらない
0714711
NGNGそれと編入って併願は可能なんでしょうか?願書には併願については何も書いてなかったんですが
0715名無し生涯学習
NGNGあと、東京大学のようにキャンパスが別れていると厳しい可能性有りますね
必修科目が同じ時間帯にそれぞれのキャンパスで授業おこなわれると一方は
とれませんし、1限と2限というように連続していても移動時間の関係で
とれないということもあります
まず一般教養科目は学士編入学であれば認められるでしょう
1年次、2年次配当専門科目についてもキャンパスが離れていない限りは
時間割次第ですね
問題はキャンパスが12年次と3年次以降とに離れているかでしょうね
4年間同じキャンパスか、または1年次だけ別キャンパスであるというのなら
楽でしょう
0716名無し生涯学習
NGNG専門の情報系って、まさか専門学校の情報関係て意味じゃないですよね
この場合だと私にはアドバイスはできないです
大卒→学士編入学をしましたので。
0717名無し編入学生
NGNG理由は卒業研究に着手できるために必要な単位が1年では取得できないからだということでした。
また、1年と2年と3年の専門科目を並行して受講することになるんですが、時間がかぶったりして取れなかったりもするそうです。
ただ、一般教養科目は高専時代の専門科目でかなり読みかえられていたので715さんのおっしゃるように心配する必要はないと思います。
併願に関してですが、ほとんどの場合は可能です。
上述した知り合いも2校受験しました。
ちなみに高専から工学部に推薦で編入する場合は併願できないです。
0718名無し生涯学習
NGNG独習していたので、1、2年次配当専門科目でも授業に全部出席しなくとも
本試験でなんとかなりました
あと、1、2年次配当専門科目はわずかで、それも2年次から始まりますの
で、実は3年次編入学で2年次までにとらなければいけない専門科目は数
えるほどしかありませんでした。
2年次配当の専門科目は全部で4科目だけでかつ運良く、3年次専門科目と
時間割がかぶらなかったので2年で卒業ができました
かぶった科目はありましたが、選択科目でしたのでとくにとらなくとも大丈夫
な科目だったことも幸いしました
自分が編入した大学は、専門科目は2年次で数科目が配当されているだけで
3年次以降にほとんど履修するシステムです
これは2年から3年へ進む際に、一部の学部学科以外は成績次第で、どの学部
にいくかきまるため、専門科目を1、2年次にあまり配当できないためです
わたしの場合、大学の特殊なシステムにたすけられたともいえますね
0719専門学校の情報です
NGNG3年次編入で何単位くらい認定されれば2年で卒業できると思いますか?あやふやな数字でも結構です。
0720名無し生涯学習
NGNGいるので最低でも62単位でしょうね
ただ、1、2年次配当専門科目がどのくらいあるのかも関係してきます
一般教養科目だけ認定となると、50単位くらいですから2年で74単位
くらいとらなければなりません
1年次入学だと1年平均30単位ちょっとですからそれにくらべて3年次編入学は
1年間で専門科目認定されないと38ー40単位とらなければなりません
あなたの場合、1、2年次配当専門科目がすくない大学にした方がいいでしょう
あと、昼夜開講制の大学、学部でしょうね
昼夜開講制であれば一日に受けられるコマ数がその分増やせるし、単位取得
がおいつきやすいとおもいます
朝10時から夜10時くらいまでやってますし、土曜日もやっているでしょうから
本人の努力次第で認定単位のすくなさもカバーできるとおもいます
0721名無し編入学生
NGNG特に専門からの編入に関しては扱いが難しいようですし。
編入生の受け入れが少ない大学ではその辺のことをまったく把握していないところもあります。
私の知り合いは行きたい研究室の教授に直接会いに行って編入後の履修に関していろいろ聞いたようです。
もちろんその前に基本的なことは事務のほうに聞いたりして確認しておきましょう。
国立の大学ならけっこう会ってもらえるんじゃないかと思います。私立はよくわかりません。
とにかくしつこいくらいにわからないことはすべて聞いてやる気を見せてみるといいんじゃないですか?
0722名無し生涯学習
NGNGご存知の方教えてください。
0723名無し生涯学習
NGNG0724名無し生涯学習
NGNGまず金かかる、デザインなど実技系で苦戦する
デザインはかけばいいってもんじゃないし、これは主観がかんけいしてくるからね
0725名無し生涯学習
NGNGだが、いまどき建築士持ってても、業界が人余りだから個人的にはお薦めしない。
0726719もう少し質問いいですか?
NGNGA編入時に最低限保障される単位数は決まっていますか?
B編入試験合格後に科目等履修生の制度で取得した場合、単位は入学時に認定されますか?
C小論文のテーマはその学科に沿ったテーマが出題されるのでしょうか?
0727名無し生涯学習
NGNG2、大学次第だが、募集要項などに何単位一括認定、個別認定についてかいてある
かいてなければ大学にきけばいい
3、ほとんど認めていない、認めるかどうかは大学の判断
ただし、同じ大学で科目等履修生の制度で取得した単位は個別認定してくれる可能性が高い
(例:早稲田の一文で科目等履修生として単位とり、早稲田の一文に編入学する場合)
結局は同じ科目を履修するのだし、自分の大学でとった単位をみとめないというのも変でしょう
ただ、別の学部となると事情かわるとおもいます
4、過去問題みればだいたいわかる(通常、無関係なテーマはださないとおもう)
0728名無し編入学生
NGNG一括認定は高専や短大からの編入(特に推薦とか)の場合に行われることが多いです。
しかし、大学によってかなりやり方は違います。
あと、わからないことはまずは大学に聞いてみてください。
0729名無し生涯学習
NGNGなぜ、建築やりたいんですか。
劇的ビフォーアフターみて匠になりたくなったとかぁ?
高校の時、物理は得意でしたか。
ほとんど構造力学の単位取れなくて辞めてるけど、
構造力学は文系の人にはキツイよ。
それから725さんも書いてるけど、
建築関係は人余りでコネがないと就職できないし。
あと、建築士や施工管理技士の試験が難しくなっているから、
卒業しても資格とれないかも。
0730名無し生涯学習
NGNG自分の友人は建築士(卒業後しばらくして1級とりましたが)民間企業でなく、
国家公務員(文化庁)になりました
関西で、いま古代建築物の修復、復元、研究やっています
このような一部例外をのぞけばあまりいかせるところはありません
上にもかいてありますがやはり物理、数学で苦戦しますよ
ただ、通信教育で建築学ぶところは工学部ではないので、工学としての建築でなく
美術、芸術の一分野として(デザインという面からの)建築を学びますので
物理、数学自体はあまりやらないようですが、試験では必要になります
編入先のシラバスみてどんな科目履修するのか確認して、いまから準備しておくといいでしょう
(数学、物理系科目があるならば)
0731名無し生涯学習
NGNG愛知産業大学建築デザインコースに在籍してます。
構造力学T、構造力学Uを科目生で単位を取得してから
入学したほうがいいよ。
構造力学以外は文系のひとでもなんとかなると思う。
それから、ここで建築を教えている人は、設計事務所が暇になった所長が
バイト感覚で教えてるから、教える能力が高いとはいえない。
0732名無し生涯学習
NGNGどの通信制大学にしようか迷ってます。
玉川大学
佛教大学
創価大学
この3つを考えてるのですが、正直決めかねてます。
アドバイスお願いいたします。
ちなみに、大学は卒業している23歳です。
0733726専門から編入希望
NGNGそれと編入試験が日本文学なんですが、何かオススメの参考書ありますか?
0734722
NGNGみなさんアドバイスありがとうございます。
建築は難しそうなのであきらめます。
0735名無し生涯学習
NGNG両方のキャンパスを往復することになりますね
ただし、これは単位の認定状況と、履修科目の時間割次第になります
最悪、取得しなければならない必修科目が両方のキャンパスにあって、授業の時間帯が
連続又は重複している場合はどちらかをおとさざるを得なくなります
また重なったり、連続しなくとも同じ日に授業あれば往復さざるをえなくなります
両方のキャンパス往復する日と2年で卒業できない可能性がある覚悟はしておいた方
がいいでしょう
いっそのこと2年次編入した方がいいかもしれません
0736てる
NGNG楽な道はないとは思いますが、比較的卒業しやすい学校はどこでしょうか?(放送大学除く)
色々な本を読んでみたのですが、慶応は超難関、中央、法政等ネームバリュー
のある学校もすんなりとは行かないと書いてありました。
本音を言うと、慶応で勉強したいのですが、選考に際して
志望理由、学部に関する書籍を読んでの論評等があり自信がありません。
中央大がいいのか、住所が大阪なので近畿大がいいのか・・・。
どなたかご享受下さい。
0737名無し生涯学習
NGNG大阪だったら近大がいいに決まってる。
0738名無し生涯学習
NGNG卒業だけが目的なら産能
0739名無し生涯学習
NGNGだいたい、卒業しやすさで選ぶなんてナンセンスです
大卒の資格ほしければ放送大学、産能大学いけばいいでしょう
0740法政通教→東京大学卒
NGNG0741法政通教→東京大学卒 ◆aE96gYnnhk
NGNG0742法政通教→東京大学卒 ◆aE96gYnnhk
NGNGまず学部はどこでも言いとはいきませんよ。
興味も関心もない分野であれば、卒業どころか単位とれずに挫折しかねません
なんのために入学するのか考えて入学しないと、時間と費用の無駄におわります
0743名無し生涯学習
NGNG産能って大阪でスクーリングやってないの?
0744名無し生涯学習
NGNGどれも似たりよったりの興味しかわかない人
もしくは迷ってる人は住んでる所関係なく
産能でOKってことで良いですか?
産能大阪でもスクやってるんじゃ・・
日にちが少ないのかな?
0745法政通教→東京大学卒 ◆JCygrBNQ0U
NGNG自分の場合は測量士補資格取得と東京大学学士編入学試験受験資格取得のために
法政通信教育で文学部地理学科にはいりました
大卒になるだけであれば放送か産能に入ったでしょう
たしかに放送か産能であれば東京大学編入学試験対策に力そそげますし。
ちなみに、履歴書、経歴書には法政卒のことは書きますが、それ以外では
東京大学卒、大学院卒としかいわないですね
わざわざ法政通信にいたなんて話して、恥さらしてもしょうがないですし。
0746名無し生涯学習
NGNG0747法政通教→東京大学卒 ◇JCygrBNQ0U
NGNGこれといってメリットはないように感じますけど。
教員免許とるための基礎資格とれる、司書講習受講できる、学芸員課程修了すれば
学芸員になれる、大学院入学資格とれる、学士編入学可能とかあまり大きな
メリットとはおもえないですね
司法試験、会計士1次免除も2次以上に合格でもしなければねえ
0748名無し生涯学習
NGNG「商学部」としてあるのは日大だけじゃないかな?
他には、法政は経済学部商業学科があるし、
慶応も経済学部に商学関連科目も開講している。
あと、大阪学院大学は名前は「流通科学部」だけど、
元々商学部だったのが、通学部のほうがスーパーとかへの就職者が多いんで
それに合わせて特徴を出すべく名前を変えただけで、中身は実質商学部。
また、商学と境界が曖昧な経営学系統の科目を開講している大学としては、
産能や日本福祉大、北海道情報大あたりがあるかな?
0749法政通教→東京大学卒 ◇JCygrBNQ0U
NGNGここみればわかるよ
0750名無し生涯学習
NGNG>これといってメリットはないように感じますけど。
中卒引きこもり→得修生→産能大通信→大卒
こういう人にお勧め
何故得修生に数学や英語をやらせずに
心理学や法学のレポさせるんだろうね
0751名無し生涯学習
NGNG短大でも良いなら
近畿短大もあるよ
0752733専門から編入希望
NGNG現代文・古文・漢字辺りですかね?国語とは違うのでしょうか?
0753名無し生涯学習
NGNGだいたい、それでどんな問題がだされるかわかるでしょう
0754名無し編入学生
NGNG自分で調べることができることはちゃんと調べましたか?
基本的なことはここら辺でだいたいわかりますよ。
http://homepage1.nifty.com/TAO/
http://www.zebec-net.co.jp/
過去問は一昨年のとかそれ以前のはないんですか?
0755名無し生涯学習
NGNG0756名無し生涯学習
NGNG受験時点で社会人経験2年とうのが普通です
0757名無し生涯学習
NGNGそれと落ちるとわかっていても数多く受験した方が良いのでしょうか?
0758名無し編入学生
NGNG編入は面接をかなり重要視するところが多いです(たぶん)。
志望動機が中途半端だと試験ができても落とされると思います。
某国立大学文学部では2年から研究室に配属されるので(他の文学部ではどうなんでしょうか??私は工学部なので、、、)
やる気のないひとはまず受かりません。
なので慣れておくためにも本命の前に一つか二つ受けておくことをお勧めします。
0759名無し生涯学習
NGNG産能短大と近畿短大、どっちにも興味があり迷ってます。
どちらがお勧めでしょうか?
卒業だけが目的なら産能らしいですが・・
0760名無し生涯学習
NGNG産能短大であれば社会保険労務士、税理士コースあるのでそう言う勉強したいなら
また違ってきますが。
0761746
NGNGレスどうもです。
将来、中小企業診断士の資格を取りたいと思っているのですが、
学歴も欲しいと思い、通信大学に入学したいと思っています。
放送大学に入学しようと思っていたのですが、ここのスレを
見てたらちょっと無理しても有名な大学に入学したくなりました。
日本大学か法政大学あたりがいいかなと思っているのですが、
やっぱり有名大はレベル的にきついものがあるでしょうか?
0762名無し生涯学習
NGNG私は今、32歳。中央大学法学部の通信教育課程を卒業後(1993〜1997)、
商品先物会社営業を1年(1997〜1998)
→退職後、食品会社(有名企業)のアルバイト勤務。(1998.10〜1999.2)
・その時の折込チラシに嘱託社員への登用あり、と書いてあったので、「私は嘱託社員
になった後、正社員になりたい」と告げ、望みどおり、嘱託社員(1999.2〜1999.9)→正社員。
その後、工場勤務から営業職(2000.3〜2003.2)へ。
転職。食品会社(東証1部上場)に入社(2003.9〜)。現在入社後1年が経とうとしています。
この経歴、マジです。
あなたはどんな経歴?おれかなり、今まで、ギャンブル的人生を送ってきた。決して
エリート的には扱われなかった。他の大卒が普通にやってることを俺はやらせてもらえなかった。
いじめもあった。
時々、思うよ。あなたみたいに編入すればよかったかな、と。大学院じゃなくても大学で学士入学
してれば・・と。俺は、通信時代に、法律にはまり、夏のスクーリングで試験に楽に受かろうとは
考えなかった方。学術書を読みこなし、単位を取った。
0763名無し生涯学習
NGNGスクーリングの事って産能は地方スク少ないんでしょうか?
近畿短大って卒業難しいって聞いたのですが・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています