トップページlifework
993コメント402KB

大学通教入学&編入&科目履修相談 第二版

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
悩んでいる人は新スレを立てないでここで相談しよう!
相談する人は自分の目的と状況をちゃんと書いてちょ。

前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/998837383/
0461453NGNG
>>458
都会だったら夜間大学院でMBAっつー手もあったんだが、
あいにく通える範囲にないんだよな。>夜間大学院
通信大学院もあるにはあるけど、
とりあえずは独学よりはマシかなという程度だから、
年間100マソも掛けるまでの余裕は無かった。
0462名無し生涯学習NGNG
年間100万ってよく考えると凄いよね
一ヶ月8万ちょい?
0463名無し生涯学習NGNG
放送大学で「数学」の免許で
科目の一部は、ここで取得できるのでしょうか?
0464名無し生涯学習NGNG
1993年度 法・政治系 代ゼミ偏差値

70 慶応総合
69 慶応法 上智国関 早稲田政治
68 上智法 早稲田法
67 立教比較法 早稲田教育社
66 ICU教育社会 中央法 同志社法 同志社政治
65 青学国際政経 学習院政治 中央政治 明治政治 立教法
64 青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法
63 成城法 関西政治
62 成蹊政治 法政政治 南山法 関西法 西南国関
61 獨協法 成蹊法 日本法 日本新聞 法政法 明学法 明学政治 西南法
60 駒沢政治 甲南法

59 國學院法 駒沢法 東海政治 東海法 二松学舎国際政経 日本政経
   日本経営法 日本管理行政 神奈川法 愛知法 龍谷法 龍谷政治
58 獨協法b 専修法 京産法
57 亜細亜法 東海政治 東洋法 近畿法 広島修道法 広島修道国際政治 福岡法
56 北海道学園法 白鴎法 大東法・政治 名城法 近畿経営法 神戸学院法 松山法
55 東洋経営法 立正法 関東学院法 愛知学院法 福岡経営法
0465名無し生涯学習NGNG
放送大学で数学免許取得するための科目などに関しては、
各学習センターに詳細な資料があるのでそちらを見た方が確実です
そこに、どの科目が該当するか、免許の種類ごとに掲載されています
0466名無し生涯学習NGNG
>>463
こっちで聞いたか?
  ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/edu/1079443711/
0467名無し生涯学習NGNG
東京福祉大学の通信教育課程で学んでいる方に伺いたいのですが…
入学金と授業料のほかに諸費用(同窓会費・学友会費など)の振込用紙が
あるのですが、これらはすべて払わなくてはならないのでしょうか?
入学金と授業料のみでは入学許可にならないのでしょうか?
0468福祉太郎NGNG
日本福祉大学てどうなんですえ?
0469名無し生涯学習NGNG
質問させてもらいます。
この度、法政、明治の文学部を目指して勉強を開始したのですが、
中央ゼミとかの通信でも、努力次第でなんとなるでしょうか?
やはり、通った方がいいのでしょうか・・・。
予定や、学費等からどうしても通信になってしまうのです。
どなたかご教授ください。
0470469NGNG
すいません、書き忘れました。
3年次編入を目指しています。
0471名無し生涯学習NGNG
パシフィック・ウエスタン大学とカルフォルニア・レイクウッド大学
どちらに入ろうか迷っている香具師がいる。
いっきに博士号がほしいらしい(日本の学士は一応持ってるらしい)

0472名無し生涯学習NGNG
>>469
2部のある大学に通う方がいいんじゃないの?卒業も通学の方が楽だと思う
0473名無し生涯学習NGNG
>>469
科目数を減らしても通った方が良いでしょう。
通信は金の無駄です。
0474名無し生涯学習NGNG
>>472-473
よく嫁。
>>469 は法政、明治の文学部を目指してるって書いてるぞ。
明治に通信課程はないから、
質問者は3年次編入試験のための予備校について、
通信はどうかって聞いているものと思われ。

>>469 もまずはその国語表現力をなんとかしないと、
編入試験もおぼつかないものと思われ。w
0475名無し生涯学習NGNG
文学部を卒業したところで就職先があるとは思えん。
公務員や教員なら問題ないがそれなら通信教育部でも良いのでは。
とりあえず就職してからマッタリと通教するのがベストだと思う。
0476名無し生涯学習NGNG
>>474
よく嫁。
科目数を減らして予備校通った方が良いでしょう
と書いたんだよ。
0477469NGNG
皆さん色々お答えいただきありがとうございました。
夏まで自分で勉強して、夏期講習から通うことにします。
今の大学では、就職先があるとは思えません・・w
この一年、死に物狂いでがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
0478名無し生涯学習NGNG
在籍中の大学で就職先がないのなら何故文学部にするのか疑問。
どうしても文学部が良いのならもっと格上の学校にするべき。
公務員や教員を狙うのなら今の大学で試験勉強に励むべき。
もっとも決めちゃったのなら仕方ないけど、法経商学部に編入して
文学の勉強は独学でやったほうが就職につながると思われ。
0479名無し生涯学習NGNG
たいていの通信制大学の3年次編入学で最高認定される単位は、60単位が限度なのですか。
0480名無し生涯学習NGNG
格上ですか・・・。
この志望校でも、俺ではいっぱいいっぱいですが、
地方国立なんかも視野に入れてみます。
0481名無し生涯学習NGNG
中央ゼミナールって学費高くないですか?
0482名無し生涯学習NGNG
>>479
大体60〜62単位あたりが限度だと思われ。
理由は大学設置基準で4年制大学の卒業所定単位が124単位以上って
決まっているから、2年間分って事でその半分だけ認めてるって事だと思われ。
0483482NGNG
>>479
自己レス
大学設置基準をよく見てみると、

>(入学前の既修得単位等の認定)
>第三十条 大学は、教育上有益と認めるときは、学生が当該大学に入学する前
>に大学又は短期大学において履修した授業科目について修得した単位
>(第三十一条の規定により修得した単位を含む。)を、当該大学に入学した後の
>当該大学における授業科目の履修により修得したものとみなすことができる。
>2 大学は、教育上有益と認めるときは、学生が当該大学に入学する前に行つた
>前条第一項に規定する学修を、当該大学における授業科目の履修とみなし、
>大学の定めるところにより単位を与えることができる。
>3 前二項により修得したものとみなし、又は与えることのできる単位数は、
>編入学、転学等の場合を除き、当該大学において修得した単位以外のもの
>については、第二十八条第一項及び第二項並びに前条第一項により
>当該大学において修得したものとみなす単位数と合わせて
>六十単位を超えないものとする。
http://www.bur.hiroshima-u.ac.jp/~kitei/honbun/g2000376001.html

とあるな。スマソ
0484よしをNGNG
社会調査士資格をとりたいのですが、それに対応した通教大ってあるんですか?
見たところ放送大学が可能性ありそうなのですが、HPに質問が送れないもので…
また、社会調査士資格認定機構
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcbsr/
なるものがありまして、
そこに放送大の名前が載っているんですが、それだけでは放送大で資格が取れるのか
はっきりしないものですから(科目認定とあるがどういうことかあまりわかりません)。
教えてください。
0485名無し生涯学習NGNG
>>484
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcbsr/curriculum.htm
に、標準カリキュラムなるものが載ってるが、これを見ると、

>1.必修として設定する科目と授業時間数

>  表1  必修として設定する科目表
>        科目            授業時間数
> a社会調査の基本的事項に関する科目    90分×15週
> b調査設計と実施方法に関する科目     90分×15週
> c基本的な資料とデータの分析に関する科目 90分×15週
> d社会調査に必要な統計学に関する科目 90分×15週
> e量的データ解析の方法に関する科目
>       いずれか 90分×15週
> f質的な分析の方法に関する科目
> g社会調査の実習を中心とする科目 90分×30週

とあるから、上記a〜d,gの科目全部と、eかfのいずれか一方の科目を履修する必要があるものと思われる。

一方、放送大学の科目認定結果
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcbsr/hoso.xls
の、2004のシートを見ると、B科目として社会調査の基礎(’01)、
D科目として統計学入門(’04)が認定されていることが分かる。
これは放送大学で「社会調査の基礎(’01)」を履修すれば
「b調査設計と実施方法に関する科目」として認定され、
「統計学入門(’04)」を履修すれば「d社会調査に必要な統計学に関する科目」として認定される事を意味する。
社会調査士資格を取るためには上記a〜d,gの科目全部と、
eかfのいずれか一方の科目を履修しないとダメだから、
今のところ放送大学の授業だけじゃ資格は取れないという事と思われ。

恐らく通信だと、「g社会調査の実習を中心とする科目」を
行うのが難しいから、いずれにせよ通信だけで取れる方法は無いと思われ。
0486名無し生涯学習NGNG
社会調査士って国家資格でも公的資格でもない民間資格にすぎません。
もともと関学が独自に始めた資格なので(事務局も関学内にある)、
履歴書の空白を埋めるくらいの意味しかないと思われ。
0487よしをNGNG
>485,486
教えていただき誠にありがとうございます。
この資格が民間資格だとは気づきませんでした。感謝します
0488名無し生涯学習NGNG
>482,483
62単位が限度なんですね。ご回答ありがとうございました。
0489名無し生涯学習NGNG
すいません
日大スレから来ました
16年の教職手引きと15年の教職の手引きは内容は同じでしょうか?
英文科なんですけど
0490名無し生涯学習NGNG
文学部に進むとすれば文学の研究職につくか教員、公務員(教育委員会など)、
出版社くらいしか学んだことをいかせることはできないでしょうね

さらに文学部でも演劇系となればさらに選択の幅はせばまる
自分の知人で演劇系の学科へ行った人居るが学んだことをいかせる就職先が
なかなかみつからず困っていたので、ある劇団の事務職員に欠員でたので
そこを紹介したよ
学部、学科の内容によっては就職がむずかしいことあるからね
0491名無し生涯学習NGNG
免許の関係でしかたがなく文学部に編入したのですが
それじゃあ教員免許単位とって中退したほうがいいですかね?
文学部卒業というのは魅力感じないので
来年中退して政経に編入しようかなあ
0492名無し生涯学習NGNG
よくそんなにお金があるね
0493名無し生涯学習NGNG
>>492
通教って安いじゃん
まだスクーリング行ってないし
0494名無し生涯学習NGNG
>>491
既に大卒&免許だけほしいなら中退でもいいとおもう
あとは有名大卒と履歴書かいたりしたい場合、大学院行きたい場合はそのまま
卒業するといいとおもう
大学院いかないと専修免許とれないですからね
文学部に仕方なくはいったということは英語か国語の免許かな
まさか宗教の免許だったりして w
0495名無し生涯学習NGNG
>>494
>有名大卒と履歴書かいたりしたい場合

すでに旧帝ではないが国立大学は卒業してるんだが

>英文学部に仕方なくはいったということは英語か国語の免許かな
英語の免許
しかし、英語には興味あるが英文学には正直全く興味がない 
できれば音声学や文法・ライティング・スピーキング等の単位を取りたいと思っている

 

>まさか宗教の免許だったりして w

ネタではないのだが、実は叔父が某大学で宗教学教えている
0496名無し生涯学習NGNG
>>495
>できれば音声学や文法・ライティング・スピーキング等の単位を取りたいと思っている
これをやりたいなら文学部ではなく、外国語学部へいかなきゃだめだよ
もしくは文学部でも言語学ができる大学でないと
(といっても近いものを学ぶという程度なのでやはり満足に学ぶには外国語
学部だね)
0497名無し生涯学習NGNG
>>496

外国語学部の通信はないみたいだからどっちにしろ仕方がない選択なんだよ
贅沢言ってられないし。
でも、カリキュラムを見るとウッと詰まりそうになるけど。

0498名無し生涯学習NGNG
確かに外国語学部の通信ないからなあ
通信だとすこしは近いということで文学部で我慢するしかないだろうが、
興味のない科目が多いだろうから気が滅入ることはたしかだね
0499名無し生涯学習NGNG
4年次に編入学できる大学通信はどこでしょうか
関東地方にすんでいるので、九州、北海道へはスクーリングの際の負担金額
大きいのでそれ以外で考えています
0500名無し生涯学習NGNG
>>8
何がネックで放送大がダメだったのですか?
0501名無し生涯学習NGNG
>>499
4年次編入学の制度があるところがまだまだ少ないですし、制度があるところでも出身が同じ学部、学科、専攻の場合辛うじて受け入れてくれるケースがあるっていう程度じゃないでしょうか。
仮に4年次編入学を認めてもらっても、必修科目の関係で卒業まで2年以上かかってしまうかもしれませんし・・・。
難しいですね。
0502名無し生涯学習NGNG
>>500
放送大学で修得した単位は、新しく教員免許を取るのに
使えないからではないのでしょうか。
あくまで、他教科の免許(中、高)や、上級免許の取得
など、既に教員免許を持っている場合にしか使えないよ
うです。
0503名無し生涯学習NGNG
他教科の取得の場合は放送大学の単位は使えるのですか?
どこの教育委員会でも同じですか?
0504名無し生涯学習NGNG
いろいろな大学の単位証明書を持っていくと
文句つけられたりしませんかね?教育委員会に
そうでもない? 
0505名無し生涯学習NGNG
>503
都道府県によって異なる。
認めていない県も存在する。

>504
複数の大学の証明書を組み合わせるのは基本的に問題なし。
0506名無し生涯学習NGNG
教師になろうってこと自体が少し無謀じゃないか?
競争が激しい上にこれからは急速に不安定になるぞ。
日教組を甘やかしすぎたっていう国民的合意が成立してるからな。
新聞見てりゃ分かるだろう。
これからは指導力不足の教員はどんどん辞めさせられる。
よっぽど自信と信念と情熱持ってないと続かないぞ。
下手すりゃキチガイになるかハレンチ教師として捕まるか。
それに見合う給料や尊敬が受けられるかどうか。
無理して通教で単位揃えて教員になろうなんて、やめといたほうがいいよ。
大体、相手にされないでしょ。
0507名無し生涯学習NGNG
当方既に大学を卒業してます。
資格取得を主として通信教育に通いたいのですが、
科目履修か3年次編入で、その大学でとれる資格を
2つとることは可能なのでしょうか?
0508名無し生涯学習NGNG
>>507
2つって何?
具体的に教えてください
教員免許ですよね?
0509名無し生涯学習NGNG
いえ、社会福祉士と、社会教育主事なのですが…
0510名無し生涯学習NGNG
どこの大学を希望しているのか
よくわかりませんが、説明に取れると書いているなら取れるんじゃないの?
教員免許なら学科によって取れる免許が変わってくるけど
0511名無し生涯学習NGNG
そうですね、すみませんでした。希望する大学にきいてみます。
0512名無し生涯学習NGNG
早稲田一文中退で今は働いています。
日本史学を通信教育でやりたいんですが
どの大学がオススメですか?
0513名無し生涯学習NGNG
日本史学ですか?
その場合は、慶應、法政、日大のどれかになります
カリキュラムみたかぎりでは、日本大学がいいとおもいます
法政は浅すぎ、科目数すくないですので全体的に広く浅くやりたいならばいいでしょう
もしくは卒業しやすさを考えるなら法政でしょうか
0514名無し生涯学習NGNG
日大の英文と慶応の英文は
まったく内容違いますか?
0515名無し生涯学習NGNG
慶應大学の場合はテキスト古い上に、教員の中にあまり通信教育生への指導に
力いれていない人がおおいので、その点を覚悟しなければいけないですね
0516名無し生涯学習NGNG
放送大学で学士号取得すれば、
海外(アメリカ)の大学院への入学資格を満たしていることになるのでしょうか?
0517512NGNG
>>513
ホームページなどで比較するかぎり、確かに日大がよさそうですね。
3年次編入ができるのも私にとっては利点です。
まだ出願までに時間がありますのでじっくり検討します。
返答ありがとうございました。
0518名無し生涯学習NGNG
>>516
放送大学からハーバードに進学した人がいるから良いのでは。
0519名無し生涯学習NGNG
>放送大学からハーバードに進学した人がいるから良いのでは。

そんな人いるんですか?
0520名無し生涯学習NGNG
>>519
女性で一人いたらしい。
それから東大の院に僅かだけど進学するひともいるね。
0521名無し生涯学習NGNG
私も東大では有りませんが、東工大院へすすみました
放送大学のテキストを単に学ぶだけでなく+αを自分でやれば可能です
自分の場合は秋田大学の社会通信教育で工学系の知識を学びました
0522名無し生涯学習NGNG
へ〜学部卒で大学院で専攻を変えたい場合は
放送大学の利用の仕方を知ってると便利だね
0523名無し生涯学習NGNG
すいません。私は底辺高校卒→通信制大学卒→社会・地歴・公民
の免許見込み(今月下旬より実習受けます)の者なのですが、
免許取得したら、自治体に講師登録して講師の仕事しながら、
最終的には採用試験合格したいと考えていますが、
ここ数年の社会の倍率がものすごく高いし、講師登録しても
なかなか依頼がこないと聞きました。
今24なのですが、職歴なしです。
なので、依頼がこないことも考え一般企業(事務職)も考えています。
依頼が来たら講師職に移りたいなあと思っています。
そこで、小学校の免許取得して、教育業界(講師でも、最終的に
採用試験合格の為)今後取得しながら、講師や、一般職に
つきたいと思うんですけど、どういう大学(特に通信制など)
なら取得できますか?期間は最低2年はかかるのですか?
そして、難易度はどのぐらいなのでしょうか?
また、実習は必要条件なのですか?教えて下さい。
0524名無し生涯学習NGNG
>>523
小学校の免許ほしいのでそれに関して知りたいということでしょうか
0525名無し生涯学習NGNG
はい。お願いします。
0526名無し生涯学習NGNG
通信ってほとんど文系なんですね。
理系は実験や実習をやらないといけないから通信じゃ無理ということでしょうか。
0527名無し生涯学習NGNG
講師依頼はやっぱ、コネでしょ。
正規採用と違って、コネ優先でも問題にされないからね。
教育委員会幹部、教育系に強い自治体議員(教員上がりなどで)が強い。
自分の昔の担任が校長になっている場合も超ラッキーだから、さっそく頼むべし。
0528名無し生涯学習NGNG
通信で理系ができれば、人気が出るんじゃないの?需要ありそうだし。
理工学部がある大学なら、数学もできそうなものだが。。。

玉川は厳しいみたいだし、もっと、数学が取れる通信が増えればいいのに。
0529526NGNG
>>528
そうですよね。理系通信の需要ありそうですよね。
0530名無し生涯学習NGNG
理科系でできるとすれば、やはり数学か情報工学系統だろう
あとは経営工学あたりができるとおもう
海洋工学も乗船実習さえクリアできれば可能でしょう
0531名無し生涯学習NGNG
>>523
実習は必須条件
とりあえず名前のあがっている玉川のほか、明星、佛教あたりで取れたような。
検索してお好きなところへ。2年かかるのはたしか。

>>528
現状は玉川だけだからな。
日大、近大あたりが通信で数学免許を取れるようにしてもいいような。
理科は実習のみスクーリング、その他通信とすれば可能だが需要が少ないから無理か
0532名無し生涯学習NGNG
>>531
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kh506-03.htm
日大は通信教育部に文理学部教育学科と商学部会計学科を
来春に増設する方針みたいね。
通学部の教育学科は学科として取れるのは社会、公民だけだけど、
他学科の授業を履修すれば地歴、国語、書道、 外国語(英語・ドイツ語・中国語)、
理科、数学、保健体育、宗教、情報、福祉 の各教科も取れるみたいだから、
通信にも対応きぼんぬ。
0533名無し生涯学習NGNG
>>532
それなら教育学部にすりゃあよかった〜〜〜
もともと教育学部出身の編入なんだよなあ、自分
文学部はイヤン
0534453NGNG
>>533
いいじゃん。
教育学士と文学士の2つの学士号が貰えて。w

漏れは経済学部出身で、経営学か商学をやりたくて通教探したんだが、
商学系や経営学系の科目がそこそこ充実してるのが
慶応経済、法政経済、日大商、産能、大阪学院あたりなんだが、
慶応経済や法政経済は貰える学位が学士(経済学)なんで、
既に学士(経済学)を持ってる漏れとしてはあまり面白くないというのも
日大商を選んだ理由の1つ。w
0535名無し生涯学習NGNG
もちろん、小学校の免許は取れねえよな。
0536名無し生涯学習NGNG
>>535
日大教育は通学部でも小学校は無理。
http://edu.chs.nihon-u.ac.jp/f-course.html
0537名無し生涯学習NGNG
>>534
いや、やっぱ教員免許の単位取れたらいったん退学するわ
それから考える
英文学演習まで受けるほど興味も気力ないし
とにかく文学士はいらない
0538名無し生涯学習NGNG
日大は増設するのか
文理学部のアクチュアリー科を通信でやってほしいな
0539名無し生涯学習NGNG
商学部なら商学士になるのか?


>>532
理科、保健体育

は無理だろ
0540名無し生涯学習NGNG
芸術学部キボン
0541名無し生涯学習NGNG
芸術学部できたら
カルチャースクールみたいな感じでDQN殺到しそうな予感がする
0542453NGNG
>>539
日本大学通信教育部学則
第31条 前条の学位に付記する専攻分野は次のとおりとする。
      法学部   学士(法学)
      文理学部  学士(文学)
      経済学部  学士(経済学)
      商学部   学士(商学)
0543名無し生涯学習 NGNG
日大、近大の理系もあれば嬉しい。
玉川・明星も其々工学部及び、理工学部・情報学部があるから
できそうなものだが・・・。
0544名無し生涯学習NGNG
東海地方は福祉が多いなあ
もっといろいろな学科を開設して欲しい
0545名無し生涯学習NGNG
芸術学部系統は京都、大阪ですでにやってるやん。
でもいろいろと金かかるから、貧乏人はむりだよ
0546名無し生涯学習NGNG
大学卒業に必要な単位って124ですよね。
仮に現在の大学一年の前期で退学して24単位取得できていたたとします。
で、放送大学に入学したら24単位認められるもんなんですか?
編入といった形でしか途中の単位は認められないのでしょうか?
法政の二年生編入だと30単位くらいは認められるみたいなことが
書いてありました。
0547名無し生涯学習NGNG
大学に1年以上、在学して30単位以上とらないと2年次編入はむりです
また、取得した単位は全部ではないですが1年次入学でも30単位(一般教育
のみ)までみとめられます
あらかじめ問い合わせして何単位認めてくれるかきいてみては。
0548名無し生涯学習NGNG
サンキュウ!つまり4年間以上の在籍は必要ってわけですね。
問題ないです。
0549名無し生涯学習NGNG
創価大学はどうですか?
0550名無し生涯学習NGNG
通信出ても大学院には入学できるんだよね。今明治に在学中だが
退学して中央の通信に行こうかな。本気で勉強したくなると大学の
授業がバカらしくなってきて。独学の方がよっぽど力つくし受験も独学
だったからなぁ。(まあ明治じゃ失敗かw)
本気で学問したい人には通信と並行して学びたいことを独学しつつ
大学院入学ってのが理想だと思うんだけどどうだろうか。
0551名無し生涯学習NGNG
そのまま明治卒業したほうがいいって
通信は最終手段だろ
0552名無し生涯学習NGNG
>>550
通信行きたいなら放送大の院へ
0553名無し生涯学習NGNG
いくら大学院いっても
大学が通信だったという事実は消えない
就職のときにたぶん突っ込まれると思われ
明治ぐらいなら出たほうがイイと思う
(Fランク大ならやめてもいいけど)
0554名無し生涯学習NGNG
学士入学のほうが心に余裕が出る
通教卒業に必死になる必要ないからな
0555名無し生涯学習NGNG
無職で大学通信教育受けるのって
だめですか?26歳 男性
0556名無し生涯学習NGNG
>>555
それは個人の自由。
ただし、大卒以外の学歴は望まない方がいい。
誰でも入れる通信制大学はFランク大同等と考えている人は多いから。
0557名無し生涯学習NGNG
>>556
自分の動機は
通教でも大卒という資格が欲しいだけなので
見返りは何も望みません。
アルバイトやりながらあまった時間を
有効に使いたいだけです。
俺みたいな人はやっぱり少ないのかな・・・
レスどうもです。

0558名無し生涯学習NGNG
>>557 同じ動機です。
例えば専門学校は入学試験のない所は多いが、何を学ぶかは内容次第。
そういうものじゃない。
0559名無し生涯学習NGNG
>>557
通教で大卒になるのは本気でやったら相当大変だよ。
「余った時間」でできるようなものじゃないからね。
それでできるのはFランク大学通教くらいなもの。
それに、仮に慶應通教出ても、やっぱり通教は通教。
どんなに言い訳したって、入試受けて大学入った人間とは絶対に同等に扱われない。
専門学校出が使い捨てに近いってのは知ってるだろう?
まあ、大卒の看板だけ欲しいって言うんなら止めないけど、
カネと時間の無駄だったってことが分かるのは10年先かな。
と、こういう話をすると、すぐに粘着してくる香具師がいるだろうけど(w
0560名無し生涯学習NGNG
>>559
そうやってやたら通教卑下してるあんたの方が粘着ってもんだ。大藁
0561名無し生涯学習NGNG
>>560
やっぱり来たよ粘着くん♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています