トップページlifework
993コメント402KB

大学通教入学&編入&科目履修相談 第二版

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
悩んでいる人は新スレを立てないでここで相談しよう!
相談する人は自分の目的と状況をちゃんと書いてちょ。

前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/998837383/
0408名無し生涯学習NGNG
>>406
その前に学費捻出できるんですか?
通学生とほぼ同じ金額の学費必要ですよ
法政の場合はたしか約67万円、慶應だと80万位必要です
学費払えなければ通年スクーリングへいけませんよ
0409名無し生涯学習NGNG
今慶応スレを見てきたが、慶應通信 ◆BvFqbDgpVY のコテハンを完全に隠せっていう意味だったのに・・・。

252 :名無し生涯学習 :04/04/03 11:56
相談スレにて。

406 名前:慶應通信 ◆BvFqbDgpVY :04/04/03 11:48
通年スク生って、簡単になれると聞いたんですが、
どうすればいいんですか? ちなみに慶應の通信です。
どこにもあんまりはっきり書いてないようだし、事務局に
聞いて見るのもなんか勇気要ります。

これじゃここ見なくてもお前が質問しているのがバレバレじゃないか。お前の馬鹿ぶりには本当に呆れたよ。
0410慶應通信 ◆BvFqbDgpVY NGNG
質問したのは僕の方なんですがw
まあいいか。
>>407
現在は夏季スクだけですからもちろん毎回上京してますよ。
でも通スク一年できるなら一年くらいは下宿します。
>>408
まあ一年くらいなら両親も許してくれるかもしれませんが、
しかしとくに学費はそれほどかからないという人もいるんですがね。
ドッチが正しいのかな?
>>409
どうして僕が質問してはいけないんですか?
0411名無し生涯学習NGNG
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/66462581
0412407=409NGNG
>>410
お前が慶応通教スレの住人に嫌われていてコテハンで聞いても無視されると思ったからここで質問したんだろ。
俺は質問してはいけないとは言っていない。そのやり方が下手くそだから笑っただけだ。

>>408
香具師は、自分の都合の悪い情報は決して受け入れない。気にしないように。

この件に関してはもう俺はこれ以上何も言わないのでそのつもりで。
0413慶應通信 ◆BvFqbDgpVY NGNG
>>412
違いますw
そんな嫌われてませんよ、僕
0414名無し生涯学習NGNG
ならば、慶應のスレで聞くのがいいでしょう
ここできいても一般論でしか回答できないし。
0415名無し生涯学習NGNG
>>413
やっぱりスルーされたな。お前の質問。俺は一切邪魔してないかね。
0416名無し生涯学習NGNG

× 俺は一切邪魔してないかね。
○ 俺は一切邪魔してないからね。
0417名無し生涯学習NGNG
>>334
英検1級 TOEIC900だと
むしろ高学歴を要求されるポジションになる可能性がある
高卒はかなりのマイナス
英語を要求する仕事はもともとハイレベルなものが多いから
だからといって通教卒でプラスになるかは知らん
二部でも通学で卒業したほうがいいと思う
0418名無し生涯学習NGNG
いや大学は通信でもいい。大学院で通学にすればいいのではないか
大学院修士ならば2年間だし、夜間も結構あるから負担は軽くなると思う
2部とはいえ、4年間通学というのは負担大きいと思う

大学院では(特に理系)英語力はかなり必要

文科系でも特に英語いかすというなら、外国語大院へいけばいいとおもう
0419名無し生涯学習NGNG
大学院は一般的に卒業した学部と違う学部に進学できるものですか?
0420名無し生涯学習NGNG
高卒で中国語を勉強したいんだが、放送と佛教どっちがいいですかね?
0421名無し生涯学習NGNG
>>419
できますよ。ちなみに私は放送大学教養学部卒業で主に理科系統のコース
終了しましたが、東工大院に入学、終了(工学修士取得)しました
確かに学部レベルでの専門科目学んだことを前提としていますのでやはり
それなりの専門知識ないと仮にはいれてても論文かけないし、ついていなけい
ことは確実なのでそれなりの準備は必要ですよ
私の場合は秋田大学の通信で工学系科目学びました
例えば文学部卒業して経済学系の院へ入ることを考えているならば、大学の
聴講生で経済系専門科目学ぶか、学士入学で経済学部へ入り直し、
卒業後に院へはいる、独学で経済専門科目学んで経済学検定で知識ためした
後に院へはいるなどの方法が考えられます
本当は最初から学部と院で同じ系統に進むのがベストです

0422名無し生涯学習NGNG
中国語を学ぶなら放送大学が一番手軽ではないだろうか
放送大学ならばテレビかラジオで授業視聴できるし、録音・録画それば
何度でもみて復習できる
こちらの方が挫折しにくいとおもうね

仏教大学でもいいだろうけど、放送も仏教も教養科目の一つでしかないから
そんなに深くは学べないと思う
読み書きの基礎+αと思っていた方がいいよ。
本格的に学ぶというなら2年間、放送、仏教どちらかで必要単位取得して
外語大へ編入するとか、あとは関係するとすれば東洋史学を学べるところに
編入するかではないでしょうか
0423名無し生涯学習NGNG
>>521
そうですか。
詳しくありがとうございます。
0424名無し生涯学習NGNG
資格試験のため、理系学部の卒業資格(理系の学士)が欲しいのですが、
卒業後に理系学士と認められる通信制はありますか?
0425名無し生涯学習NGNG
>>422
意見ありがとうございます。
やはり、お手軽度からいったら放送なのですね。

録画・録音をして何度でも復習・・・ですが、とるだけとってためそうな不安もあります。

しかし、学費もお手軽だし >>422 さんの言うとおり、一通り放送で勉強して
もっと詳しく勉強したくなったら外語大なりなんなりへ編入、もしくは
新たに入学しなおすのも手かもしれませんね。

ありがとうございました。
0426名無し生涯学習NGNG
>>424
倉敷芸術科学大学産業科学技術学部が理科系になりますが、情報処理関連です
電気、通信、土木工学など情報工学以外を学びたい場合は通学しかないですね

教員免許も、数学と情報が取得できます
0427名無し生涯学習NGNG
倉敷ryは大学側は通信初の理系とか言ってるみたいだけど、カリキュラムがなんかなあ
漫画とかアニメとか将棋とか、一体何学部なのかとw
0428名無し生涯学習NGNG
倉敷の通信科目みたがアニメ、漫画というのはみあたらないが?
あと、将棋といっても遊びとしての将棋ではなく情報という抽象的な
ものを理解しやすくするためのモデルとして将棋を取り上げているのだと思う
実際、通学では囲碁をかわりにとりあげているところもあるときく
将棋、囲碁以外のものをとりあげているところもあるともきく
0429名無し生涯学習NGNG
>>428
http://www.hq.kusa.ac.jp/tsushin/gakka_computer_sub2.html
0430名無し生涯学習NGNG
>>428
一体どこを見たんだ?
0431名無し生涯学習NGNG
>>430
http://www.hq.kusa.ac.jp/tsushin/kamoku.html

こっちみたのだが,こっちには漫画、アニメのような科目はかいてないよ
0432名無し生涯学習NGNG
質問させてください
4年制大学を卒業してから働きながら、放送大学などで科目履修して
学位授与機構で学位取得は可能ですか?
学位授与機構のサイトに「4年制大学に在学している者は申請できない」
と書いてあるのですが「4年制大学を卒業した者」は申請できないのでしょうか?
0433名無し生涯学習NGNG
>>432
申請できます。
0434名無し生涯学習NGNG
今、通信制の1年次入学で、東京福祉大学か日本福祉大学のどちらに
しようか迷っています。最終的には自己決定だと思っていますが、どちら
が卒業しやすいとか、色々アドバイスして欲しいと思い、書き込みました。
社会福祉士の資格取得をめざしています。よろしくです。
0435名無し生涯学習NGNG
卒業証明書にも通信と記載されないと噂の東京福祉が良いと思います
0436名無し生涯学習NGNG
>>435
ありがとうございます。私自身はあまり意識していなかったのですが、
通信制が卒業証書に記載されないことの大切さを、色々なレスを見て
実感しました。私は年が30過ぎているのもあるし、社会福祉士の受験資格
資格がが欲しいので、今期からどちらかで学習始めるつもりです。
0437名無し生涯学習NGNG
>>435
ありがとうございます。私自身はあまり意識していなかったのですが、
通信制が卒業証書に記載されないことの大切さを、色々なレスを見て
実感しました。私は年が30過ぎているのもあるし、社会福祉士の受験資格
資格がが欲しいので、今期からどちらかで学習始めるつもりです。
0438名無し生涯学習NGNG
ん?卒業証書に記載されている所はあまりないと思うよ。
だから友達には通信とばれない

多分会社に提出するのは卒業証明書だからこっちに書かれているか否かで
人事の印象に影響しる
0439名無し生涯学習NGNG
>>438
437です。すごく訂正します(^^;)書き込み重複したり、間違い多いレスでした。
卒業証明書にです。カキコミ初心者で、丁寧にご指摘&アドバイスありがとうございました♪
0440名無し生涯学習NGNG
無知で少しでも教養を付けたいと思っています
4年制大学に通学しながら、放送大学の科目履修生で単位取得できるのでしょうか?
今行っている大学は放送大学との単位互換協定を結んでいるのですが、取得できる
科目が限定されており自分が学びたい単位が取得できないのです。
放送大学の科目履修生になると二重学籍になってしまうのでしょうか?
0441名無し生涯学習NGNG
むつかしい質問だな
0442名無し生涯学習NGNG
>>440
4年制大学〔国立大〕に通学しながら通信制大学の科目履修生で単位を
取っている人を知ってるけど、大学によっていろいろだとおもうね。
あなたの大学に問い合わせたほうが良いでしょう。
0443名無し生涯学習NGNG
放送大学の科目履修生であれば二重学籍にはならないです
二重学籍になるのは大学の正規の課程に在学しながらさらに別大学の
正規の課程に入学する場合です
0444名無し生涯学習NGNG
和田真一郎(29)元早稲田大学第二文学部2年 
岸本 英之(28)慶應義塾大学商学部卒業・元(株)ジョブマガ代表 懲役9年求刑
小林潤一郎(22)元早稲田大学教育学部4年 懲役13年求刑
沼崎 敏行(22)元早稲田大学政治経済学部3年 懲役4年求刑
藤村 翔 (21)元日本大学法学部3年
小林 大輔(21)元学習院大学経済学部1年
若松 直樹(27)早稲田大学理工学部卒業・元会社員  懲役二年六ヶ月実刑
関本 雄貴(23)フリーター(専門学校中退) 懲役二年八ヶ月実刑
高山 知幸(21)元東京大学農学部3年  懲役二年六ヶ月実刑
吉野 豪洋(21)元法政大学経済学部3年  懲役二年六ヶ月実刑
宇田 篤史(21)元DJ(専門学校中退) 懲役二年四ヶ月実刑
小泉創一郎(21)元産能大学経営学部2年 懲役二年八ヶ月実刑
吉村 直(20)元慶應義塾大学経済学部2年  懲役二年四ヶ月実刑
関本 隆浩(20)元東京電機大学工学部2年  懲役二年四ヶ月実刑
※関本は兄弟 ※豪洋(としひろ)
0445名無し生涯学習NGNG
通信教育受ける人はやっぱり大卒が多いのですか?
俺みたいにどっかの偏差値の低い高卒は
受ける人は少ないのでしょうか?
0446名無し生涯学習NGNG
通信制大学は、大卒のひとがほとんどです。
通信制の短大は、高卒のひとが多いと思う。
0447名無し生涯学習NGNG
大卒の人が多いのはたしかですね。
大体、教員免許とか司書、学芸員資格など資格取得のため、国家資格試験受験
のためとかがおおいですね
学士入学だと2年で卒業可能ですのでそれもあるでしょう
0448445NGNG
>>446-447

やはり、大卒が多いんですね。
レスありがとうございました。
0449名無し生涯学習NGNG
スレ違いだったらすいません。
何処で聞けばいいかわからなかったので。

大検の合格証明書交付願いの記入欄に
【証書番号】ってあるんですが
わからないと証明書ってもらえないのでしょうか?
0450名無し生涯学習NGNG
それは大検受験した時の問い合わせ先にきいてみたら?
0451名無し生涯学習NGNG
っていうか
1年から全部通信で取るってのは考えただけでもたいへんそうだよ
東京に住んでるならいいけどさ
地方は無理だな。よほど金あって暇じゃないと
0452名無し生涯学習NGNG
卒業したい気分もある
4月に編入したけど
オレの場合は金のこと考えたら教員免許の単位取れたら中退だな
とりあえず2年計画だけど、他免許だから頑張れば1年かも
でも、要領わからないから来年に食い込むと思う
 
0453名無し生涯学習NGNG
漏れもこの4月に日大通信の3年次に編入。
漏れは逆に教員免許は関係ねーし、
大学新卒で今の会社へ入ったから、
今更もう1個大学出ても会社での待遇も変わらないし、
新たに何かの国家資格の受験資格が得られる訳でもないから
自己啓発が第一目的、でも、何か目標が無いと続かないから、
卒業して2つ目の学士の学位を取るのを目標に置いてる。
教職科目も必修科目も関係ない分科目選択の自由度が高いから、
今のところ、2年で卒業できそうな見通し。

でも、1年から全部通信で取るって、漏れも考えただけでもぞっとする。
自分の興味のある事柄なら進んで勉強するから、
通信でもどうにか自力で勉強続けられると思うけど、
興味ないけど単位揃えるために無理矢理取らなきゃならない
教養科目なんて絶対通信じゃ挫折する。
通学の学生だったら楽勝科目の情報とかも入ってくるし、
そういう学生には適当にやっとけば単位くれる教官もいるしね。

日大通信のスレや掲示板なんか見てると、1年次入学生で馬鹿正直に
指定配本通りに履修して総合教育科目の「哲学」で行き詰ってる香具師を良く見かける。
漏れから言わせれば、単に教養科目の単位数を揃えるだけだったら、
そんな科目はとっとと見切りをつけて、追加履修料が勿体ないけど
総合教育科目の他の科目から、自分の興味の持てそうな科目を選べばいいのにと思う。
通信の卒業率が低いのはこんなところにもあるんだなとオモタヨ
0454名無し生涯学習NGNG
1年次から日本大学などでやらなくてもいいでしょう
通信であれば放送大学、産能で教養科目単位とってそれから3年次へ編入すれば
いいでしょう
0455名無し生涯学習NGNG
>>453
あなたは、もうう一度大学卒業するのか?
おいらは、去年大学卒業後教員免許社会を取得するため同じく
日本大学通信教育部に編入しました。宜しく。

でも、不思議だな。俺からしたら、卒業しているのに特に大きな目的なく
卒業するのが目的なんて。自己啓発頑張ってくんなまし。
生涯学習の場だもんね。

さて、最後にうちの大学の哲学確かに難しかったですが、
受かりましたよ。1枚目は一発で、もう1枚はたしか3枚目で
合格しました。科目修得試験も1発でした。

教養科目のほうが俺簡単だったけど。
あんまり、2CHばかりうのみにしないでくらさいね。
もし、同じ学部(経済なら)何かアドできることあるかもしれませんので
しまっせ。
0456名無し生涯学習NGNG
私の場合、教養科目は次のように選んだ
放送大学卒業ではあるが、他大学の場合でもわかりやすいように科目名を一般化した
保健、体育は除外した

各分野3科目、12単位選択、外国語は第2外国語選択した場合
人文 歴史学、心理学、文学
*論理学、哲学は興味がないとはっきりいってつらい
論理学は記号つかうし、哲学は高校のときに倫理が苦手であったならつまづく可能性高い

社会 法学、経済学、政治学
自然 数学、物理学、化学、科学史(あれば)、地球科学(地学)
*物理、数学は苦手であれば生物学を選択するといい
数学、物理、化学を選択するケースは理系学部へ編入、または理系大学院へ進学したい場合。
その場合は別に理科系専門科目を独学で学ぶか、通信・通学で専門科目学ぶ必要あります(やらないと編入・入学試験に合格できません)

文科系学部編入、文科系大学院へ進学したい場合は、物理・数学は苦手であればさけるのがいいです(必要有りませんから)
後、統計学はできればやっておいた方がいいです。これは文科・理科とわず役に立ちます
たとえば論文作成時の資料作成でつかうことありますよ。
0457453NGNG
>>455
ちなみに漏れは商学部でつ。こちらこそ宜しくm(_ _)m

まあ、全く目的がないって訳じゃなくて、今の仕事していて
商学や経営学の知識の必要性を薄々感じてきたってのが一番の動機。
漏れは某地方駅弁大の経済学部を8年前に卒業して新卒で今の会社へ
入ったんだが、漏れの会社は企業や官公庁相手のメーカーで、
周りは旧帝や東工あたりの修士卒がごろごろいて、
中堅以上の社員には技術士持っているのもいっぱいいる。
ところが事務屋の社員は地元の商業高校出た経理屋とかばかりで、
文系の大卒社員はあまりいない。
そんな状況だから、経済学部出てんだからって経営分析とか
マーケティング戦略とかに引っ張り出されるんだが、
漏れが大学時代にやったのは経済政策とかで、そんな分野は
商学や経営学の分野で、正直殆どやってないんだよな。

で、そういう分野を勉強しなきゃなといろいろ探しているうちに、
大学通信教育を見つけた。
調べてみると学士入学なら最短2年で卒業できるし、
年間の学費も10〜20万程度なら払えない額じゃない。
それに、本読んだりして独学で勉強しようと思ってもなかなか続かないが、
卒業という目標を掲げて、試験やスクーリングをペースメーカーに
すれば結構続けられそうだなと思って飛び込んでみた。
正直、どこまで続けられるか分からないけど、やれるだけはやってみるつもり。
0458名無し生涯学習NGNG
MBAのほうがよかったのでは
0459452NGNG
オレも日大編入です
日大ばっかりだね(w
0460452NGNG
ちなみに英文です
わかんないとこ聞きたいんでこれからよろしく
まだ教材届いてないんで手をつけられんけど
0461453NGNG
>>458
都会だったら夜間大学院でMBAっつー手もあったんだが、
あいにく通える範囲にないんだよな。>夜間大学院
通信大学院もあるにはあるけど、
とりあえずは独学よりはマシかなという程度だから、
年間100マソも掛けるまでの余裕は無かった。
0462名無し生涯学習NGNG
年間100万ってよく考えると凄いよね
一ヶ月8万ちょい?
0463名無し生涯学習NGNG
放送大学で「数学」の免許で
科目の一部は、ここで取得できるのでしょうか?
0464名無し生涯学習NGNG
1993年度 法・政治系 代ゼミ偏差値

70 慶応総合
69 慶応法 上智国関 早稲田政治
68 上智法 早稲田法
67 立教比較法 早稲田教育社
66 ICU教育社会 中央法 同志社法 同志社政治
65 青学国際政経 学習院政治 中央政治 明治政治 立教法
64 青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法
63 成城法 関西政治
62 成蹊政治 法政政治 南山法 関西法 西南国関
61 獨協法 成蹊法 日本法 日本新聞 法政法 明学法 明学政治 西南法
60 駒沢政治 甲南法

59 國學院法 駒沢法 東海政治 東海法 二松学舎国際政経 日本政経
   日本経営法 日本管理行政 神奈川法 愛知法 龍谷法 龍谷政治
58 獨協法b 専修法 京産法
57 亜細亜法 東海政治 東洋法 近畿法 広島修道法 広島修道国際政治 福岡法
56 北海道学園法 白鴎法 大東法・政治 名城法 近畿経営法 神戸学院法 松山法
55 東洋経営法 立正法 関東学院法 愛知学院法 福岡経営法
0465名無し生涯学習NGNG
放送大学で数学免許取得するための科目などに関しては、
各学習センターに詳細な資料があるのでそちらを見た方が確実です
そこに、どの科目が該当するか、免許の種類ごとに掲載されています
0466名無し生涯学習NGNG
>>463
こっちで聞いたか?
  ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/edu/1079443711/
0467名無し生涯学習NGNG
東京福祉大学の通信教育課程で学んでいる方に伺いたいのですが…
入学金と授業料のほかに諸費用(同窓会費・学友会費など)の振込用紙が
あるのですが、これらはすべて払わなくてはならないのでしょうか?
入学金と授業料のみでは入学許可にならないのでしょうか?
0468福祉太郎NGNG
日本福祉大学てどうなんですえ?
0469名無し生涯学習NGNG
質問させてもらいます。
この度、法政、明治の文学部を目指して勉強を開始したのですが、
中央ゼミとかの通信でも、努力次第でなんとなるでしょうか?
やはり、通った方がいいのでしょうか・・・。
予定や、学費等からどうしても通信になってしまうのです。
どなたかご教授ください。
0470469NGNG
すいません、書き忘れました。
3年次編入を目指しています。
0471名無し生涯学習NGNG
パシフィック・ウエスタン大学とカルフォルニア・レイクウッド大学
どちらに入ろうか迷っている香具師がいる。
いっきに博士号がほしいらしい(日本の学士は一応持ってるらしい)

0472名無し生涯学習NGNG
>>469
2部のある大学に通う方がいいんじゃないの?卒業も通学の方が楽だと思う
0473名無し生涯学習NGNG
>>469
科目数を減らしても通った方が良いでしょう。
通信は金の無駄です。
0474名無し生涯学習NGNG
>>472-473
よく嫁。
>>469 は法政、明治の文学部を目指してるって書いてるぞ。
明治に通信課程はないから、
質問者は3年次編入試験のための予備校について、
通信はどうかって聞いているものと思われ。

>>469 もまずはその国語表現力をなんとかしないと、
編入試験もおぼつかないものと思われ。w
0475名無し生涯学習NGNG
文学部を卒業したところで就職先があるとは思えん。
公務員や教員なら問題ないがそれなら通信教育部でも良いのでは。
とりあえず就職してからマッタリと通教するのがベストだと思う。
0476名無し生涯学習NGNG
>>474
よく嫁。
科目数を減らして予備校通った方が良いでしょう
と書いたんだよ。
0477469NGNG
皆さん色々お答えいただきありがとうございました。
夏まで自分で勉強して、夏期講習から通うことにします。
今の大学では、就職先があるとは思えません・・w
この一年、死に物狂いでがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
0478名無し生涯学習NGNG
在籍中の大学で就職先がないのなら何故文学部にするのか疑問。
どうしても文学部が良いのならもっと格上の学校にするべき。
公務員や教員を狙うのなら今の大学で試験勉強に励むべき。
もっとも決めちゃったのなら仕方ないけど、法経商学部に編入して
文学の勉強は独学でやったほうが就職につながると思われ。
0479名無し生涯学習NGNG
たいていの通信制大学の3年次編入学で最高認定される単位は、60単位が限度なのですか。
0480名無し生涯学習NGNG
格上ですか・・・。
この志望校でも、俺ではいっぱいいっぱいですが、
地方国立なんかも視野に入れてみます。
0481名無し生涯学習NGNG
中央ゼミナールって学費高くないですか?
0482名無し生涯学習NGNG
>>479
大体60〜62単位あたりが限度だと思われ。
理由は大学設置基準で4年制大学の卒業所定単位が124単位以上って
決まっているから、2年間分って事でその半分だけ認めてるって事だと思われ。
0483482NGNG
>>479
自己レス
大学設置基準をよく見てみると、

>(入学前の既修得単位等の認定)
>第三十条 大学は、教育上有益と認めるときは、学生が当該大学に入学する前
>に大学又は短期大学において履修した授業科目について修得した単位
>(第三十一条の規定により修得した単位を含む。)を、当該大学に入学した後の
>当該大学における授業科目の履修により修得したものとみなすことができる。
>2 大学は、教育上有益と認めるときは、学生が当該大学に入学する前に行つた
>前条第一項に規定する学修を、当該大学における授業科目の履修とみなし、
>大学の定めるところにより単位を与えることができる。
>3 前二項により修得したものとみなし、又は与えることのできる単位数は、
>編入学、転学等の場合を除き、当該大学において修得した単位以外のもの
>については、第二十八条第一項及び第二項並びに前条第一項により
>当該大学において修得したものとみなす単位数と合わせて
>六十単位を超えないものとする。
http://www.bur.hiroshima-u.ac.jp/~kitei/honbun/g2000376001.html

とあるな。スマソ
0484よしをNGNG
社会調査士資格をとりたいのですが、それに対応した通教大ってあるんですか?
見たところ放送大学が可能性ありそうなのですが、HPに質問が送れないもので…
また、社会調査士資格認定機構
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcbsr/
なるものがありまして、
そこに放送大の名前が載っているんですが、それだけでは放送大で資格が取れるのか
はっきりしないものですから(科目認定とあるがどういうことかあまりわかりません)。
教えてください。
0485名無し生涯学習NGNG
>>484
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcbsr/curriculum.htm
に、標準カリキュラムなるものが載ってるが、これを見ると、

>1.必修として設定する科目と授業時間数

>  表1  必修として設定する科目表
>        科目            授業時間数
> a社会調査の基本的事項に関する科目    90分×15週
> b調査設計と実施方法に関する科目     90分×15週
> c基本的な資料とデータの分析に関する科目 90分×15週
> d社会調査に必要な統計学に関する科目 90分×15週
> e量的データ解析の方法に関する科目
>       いずれか 90分×15週
> f質的な分析の方法に関する科目
> g社会調査の実習を中心とする科目 90分×30週

とあるから、上記a〜d,gの科目全部と、eかfのいずれか一方の科目を履修する必要があるものと思われる。

一方、放送大学の科目認定結果
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcbsr/hoso.xls
の、2004のシートを見ると、B科目として社会調査の基礎(’01)、
D科目として統計学入門(’04)が認定されていることが分かる。
これは放送大学で「社会調査の基礎(’01)」を履修すれば
「b調査設計と実施方法に関する科目」として認定され、
「統計学入門(’04)」を履修すれば「d社会調査に必要な統計学に関する科目」として認定される事を意味する。
社会調査士資格を取るためには上記a〜d,gの科目全部と、
eかfのいずれか一方の科目を履修しないとダメだから、
今のところ放送大学の授業だけじゃ資格は取れないという事と思われ。

恐らく通信だと、「g社会調査の実習を中心とする科目」を
行うのが難しいから、いずれにせよ通信だけで取れる方法は無いと思われ。
0486名無し生涯学習NGNG
社会調査士って国家資格でも公的資格でもない民間資格にすぎません。
もともと関学が独自に始めた資格なので(事務局も関学内にある)、
履歴書の空白を埋めるくらいの意味しかないと思われ。
0487よしをNGNG
>485,486
教えていただき誠にありがとうございます。
この資格が民間資格だとは気づきませんでした。感謝します
0488名無し生涯学習NGNG
>482,483
62単位が限度なんですね。ご回答ありがとうございました。
0489名無し生涯学習NGNG
すいません
日大スレから来ました
16年の教職手引きと15年の教職の手引きは内容は同じでしょうか?
英文科なんですけど
0490名無し生涯学習NGNG
文学部に進むとすれば文学の研究職につくか教員、公務員(教育委員会など)、
出版社くらいしか学んだことをいかせることはできないでしょうね

さらに文学部でも演劇系となればさらに選択の幅はせばまる
自分の知人で演劇系の学科へ行った人居るが学んだことをいかせる就職先が
なかなかみつからず困っていたので、ある劇団の事務職員に欠員でたので
そこを紹介したよ
学部、学科の内容によっては就職がむずかしいことあるからね
0491名無し生涯学習NGNG
免許の関係でしかたがなく文学部に編入したのですが
それじゃあ教員免許単位とって中退したほうがいいですかね?
文学部卒業というのは魅力感じないので
来年中退して政経に編入しようかなあ
0492名無し生涯学習NGNG
よくそんなにお金があるね
0493名無し生涯学習NGNG
>>492
通教って安いじゃん
まだスクーリング行ってないし
0494名無し生涯学習NGNG
>>491
既に大卒&免許だけほしいなら中退でもいいとおもう
あとは有名大卒と履歴書かいたりしたい場合、大学院行きたい場合はそのまま
卒業するといいとおもう
大学院いかないと専修免許とれないですからね
文学部に仕方なくはいったということは英語か国語の免許かな
まさか宗教の免許だったりして w
0495名無し生涯学習NGNG
>>494
>有名大卒と履歴書かいたりしたい場合

すでに旧帝ではないが国立大学は卒業してるんだが

>英文学部に仕方なくはいったということは英語か国語の免許かな
英語の免許
しかし、英語には興味あるが英文学には正直全く興味がない 
できれば音声学や文法・ライティング・スピーキング等の単位を取りたいと思っている

 

>まさか宗教の免許だったりして w

ネタではないのだが、実は叔父が某大学で宗教学教えている
0496名無し生涯学習NGNG
>>495
>できれば音声学や文法・ライティング・スピーキング等の単位を取りたいと思っている
これをやりたいなら文学部ではなく、外国語学部へいかなきゃだめだよ
もしくは文学部でも言語学ができる大学でないと
(といっても近いものを学ぶという程度なのでやはり満足に学ぶには外国語
学部だね)
0497名無し生涯学習NGNG
>>496

外国語学部の通信はないみたいだからどっちにしろ仕方がない選択なんだよ
贅沢言ってられないし。
でも、カリキュラムを見るとウッと詰まりそうになるけど。

0498名無し生涯学習NGNG
確かに外国語学部の通信ないからなあ
通信だとすこしは近いということで文学部で我慢するしかないだろうが、
興味のない科目が多いだろうから気が滅入ることはたしかだね
0499名無し生涯学習NGNG
4年次に編入学できる大学通信はどこでしょうか
関東地方にすんでいるので、九州、北海道へはスクーリングの際の負担金額
大きいのでそれ以外で考えています
0500名無し生涯学習NGNG
>>8
何がネックで放送大がダメだったのですか?
0501名無し生涯学習NGNG
>>499
4年次編入学の制度があるところがまだまだ少ないですし、制度があるところでも出身が同じ学部、学科、専攻の場合辛うじて受け入れてくれるケースがあるっていう程度じゃないでしょうか。
仮に4年次編入学を認めてもらっても、必修科目の関係で卒業まで2年以上かかってしまうかもしれませんし・・・。
難しいですね。
0502名無し生涯学習NGNG
>>500
放送大学で修得した単位は、新しく教員免許を取るのに
使えないからではないのでしょうか。
あくまで、他教科の免許(中、高)や、上級免許の取得
など、既に教員免許を持っている場合にしか使えないよ
うです。
0503名無し生涯学習NGNG
他教科の取得の場合は放送大学の単位は使えるのですか?
どこの教育委員会でも同じですか?
0504名無し生涯学習NGNG
いろいろな大学の単位証明書を持っていくと
文句つけられたりしませんかね?教育委員会に
そうでもない? 
0505名無し生涯学習NGNG
>503
都道府県によって異なる。
認めていない県も存在する。

>504
複数の大学の証明書を組み合わせるのは基本的に問題なし。
0506名無し生涯学習NGNG
教師になろうってこと自体が少し無謀じゃないか?
競争が激しい上にこれからは急速に不安定になるぞ。
日教組を甘やかしすぎたっていう国民的合意が成立してるからな。
新聞見てりゃ分かるだろう。
これからは指導力不足の教員はどんどん辞めさせられる。
よっぽど自信と信念と情熱持ってないと続かないぞ。
下手すりゃキチガイになるかハレンチ教師として捕まるか。
それに見合う給料や尊敬が受けられるかどうか。
無理して通教で単位揃えて教員になろうなんて、やめといたほうがいいよ。
大体、相手にされないでしょ。
0507名無し生涯学習NGNG
当方既に大学を卒業してます。
資格取得を主として通信教育に通いたいのですが、
科目履修か3年次編入で、その大学でとれる資格を
2つとることは可能なのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています