通教大の卒業証明書から「通信」を撤廃しろ!
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0905名無し生涯学習
2005/05/07(土) 10:41:16> 日本大学通信教育部という組織があるんです。
組織はあります。ただし、それは学部の上位に位置するものなのか…。(事務組織、あるいは各学部間の連絡組織と見るべきではないでしょうか。)
学部の上位に教育研究組織が置けるとなると、通学課程の学部の上にも昼間部経済学部、夜間部経済学部なんていうのが置けることになりますが、こんなことはできません。
> この形態の違い。端的なのは教員ですよ。
通信教育部所属の教員というのは、通信教育部棟に研究室があるだけで、通学課程の学部でも授業は行っています。
そもそもシラバスではなく、日本大学の学則等を確認するべきだと思うのですが。
>>902
> それに、大学設置基準上は通信専任の教員を置かなければならないことになっているから、
通信専任はいらなかったと思います…。大学通信教育設置基準で、通信担当教員ぐらいは必置にされているかもしれませんが、通常教員に割り当てられる係という位置づけで良いかと思います。
>>904
> おっしゃる通りの学部扱いの組織なんです。日大は。
日本大学内部ではそうだと思いますが、日本大学の外でそういう概念が通るのかどうか。
あくまで内部処理をそうしているという話で、どこに所属して教育を受けたのかを法に基づいた表記にする場合は、「日本大学○○学部○○学科(通信教育)」で良いかと思いますが。
参考までに日本大学通信教育部学則を引用します。
第2条 通信教育を行うため、本大学法学部・文理学部・経済学部及び商学部にそれぞれの通信教育課程を置き、これを次の専門部門に分ける。(専門部門の表、省略。)
第3条 通信教育課程を実施するために通信教育部を置く。
第4条 通信教育部に事務局を置き、通信教育課程に関する業務を取り扱う。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。