中学卒業程度認定試験
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNGhttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/index.htm
受験予定の方、または以前受験された方はいませんか?
00901 ◆Haj6d93.Lk
NGNGさっそくのお答え、ありがとうございます。
本当に感謝です。
>83の答えは博さんの誤りで正解なんですね、良かった!!
>85-86
もう一度問題を見てみましたが、確かに1940年となっています。
「一般会計歳出の目的別分類」も、写し間違えてはないです。
引用元は「数字で見る日本の100年」改訂第4版、及び
「日本国勢図会2003/4 年版」により作成、とあります。
総予算(と、言うのでしょうか?)が、
1940年が38億円
1970年が82131億円
2002年が812300億円
と、書かれてあります。
もしかして、問題が間違ってたり・・・。
009179
NGNGうーん。その「数字で見る日本の100年」に47年度以降と書いてあったのだが…
国勢図会の方に秘密があるのかな?もちょっと調べてみるわ。
009379
NGNGどーしても数字が合わんのよ。
どうやら2002年度版の国勢図会の表を元に他年度の数字を
操作しているらしい。
#出題者がウソついているというわけではなく、年度によって微妙に項目分けがちがっていたりするから
判った数字をいれると…
行政費 軍事費 年金・恩給費国債費
1940 2462 2226 265 903
年度 国家機関費 地方財政費 防衛関係費 国土保全費 産業経済費 教育文化費 社会保障費 恩給費 国債費 その他 総計
1970 5470 17765 5939 13598 10167 9390 12978 2979 *2870 -- *82131
2002 43018 170316 49800 72801 30615 64502 196980 12722 166712 4834 812300
こんな感じ。
項目が3つとも完全に一致するのは国債費のみ。類似項目として行政費・国家機関費、軍事費・防衛関係費、年金恩給費・恩給費の3つ
すると国債について述べている「夏子さん」が正解。たぶん。
スマソこれは自信ない。
00941 ◆Haj6d93.Lk
NGNG本当にありがとうございます。
この数字があれば、もしかしたら・・・
私の手元にある棒グラフの全長は、90mmです。
1940年 地方財政費1mm、 防衛関係費4.5mm、教育文化費3.5mm、(A)0mm、 (B)21.5mm、その他58.5mm
1970年 地方財政費20mm、 防衛関係費6.5mm、教育文化費9.5mm、(A)14mm、 (B)3mm、 その他37mm
2002年 地方財政費18.5mm、防衛関係費5.5mm、教育文化費7.5mm、(A)21.5mm、(B)18.5mm、その他18.5mm
1970年と2002年だけで見ても、(A)は仁美さん、(B)は夏子さんが言ってる項目
と同じくらいの金額だと解ります。
なので、この二人で正解・・・かな、と思ったのですが。
どうでしょうか?
00951 ◆Haj6d93.Lk
NGNGちゃんとお礼言いたかったです、本当にありがとう。
お蔭様で、たぶん社会科も大丈夫そうだと解りましたし、後は12月
の結果発表を大人しく待ちます。
ふぅ〜、試験から一週間経ったんだなぁ・・・
もしかしたら一度で合格出来るかもしれない、そう思ったら欲が出て
来ました。
今までは、何かの資格取得も高校進学も、私には過ぎた望みなのだと、
一生関係のない世界のことなのだと思って来ました。
今更中卒の資格取ったって、何が変わると言うのか、私自身
そう思っていたのですが・・・変わります。
こんなにも気分的に違うものなのか、本人もびっくりです。
今までは、正直言って人生捨ててました。
本当に困ったら死ねばいいって思ってました。
でも、少ないながらも人生の選択の余地が増えたんです。
なんかやっと人間になれた気分です。
009679
NGNGそんこんなで見捨てた訳ではないが、返事が遅くなってすまん。
>2002年 地方財政費18.5mm、防衛関係費5.5mm、教育文化費7.5mm、(A)21.5mm、(B)18.5mm、その他18.5mm
2003国勢図会によると
地方財政費は全予算の21%、防衛費は6.1%、教育文化費は7.9%、社会保障費は24.2%、国債費は20.5%
これからすると(A)は社会保障費、(B)は国債費になるな。
最後の問題もあってそうだな。
これでやっと本題の調理師試験に移れるな。おめでとう。
だけどちょっと気になることがあるんだ。
調理師試験の受験資格は中卒+実務経験2年だが
普通の奴は卒業してからだから問題はないが
お前は卒業資格取得前の実務経験で申請することになる。
これは微妙だから
事前に確認したほうがいいぞ。
>なんかやっと人間になれた気分です。
というより16歳の誕生日を人より十数年遅れて迎えたって感じだな。
お前の元同級生たちは十数年先を歩いている。走ったってそう簡単に追いつけやしない。
焦らず、妬まず、がんばれや。気長にやれば笑える日も来るさ。
じゃ名無し戻るわ。
0097名無し生涯学習
NGNG0098名無し生涯学習
NGNG0099名無し生涯学習
NGNGhttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1060009205/
このスレに中検の話題がありますよ。
0100名無し生涯学習
NGNG0101名無し生涯学習
NGNG0102名無し生涯学習
NGNG0103名無し生涯学習
NGNG0104名無し生涯学習
NGNG0105名無し生涯学習
NGNG0106名無し生涯学習
NGNGだったら久しぶりだな。
試験の方は受かったのだろうか?
自分が受けたときより複雑な問題が出ているような気がする。
(あまりにも簡単で拍子抜けしてしまって、もうかなり忘れてしまったけど・・・)
調理師試験の方も頑張ってください。
0107名無し生涯学習
NGNG0108age
NGNG0109名無し生涯学習
NGNG公務員試験をナメていた
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1089979893/
0110名無し生涯学習
NGNG0111名無し生涯学習
NGNG0112名無し生涯学習
NGNG0113名無し生涯学習
05/01/20 11:51:420114名無し生涯学習
05/01/20 14:25:49大学卒業程度認定試験(合格すると学士の学位)
もやってほしい。
せっかく大学評価・学位授与機構があるんだから。
0116名無し生涯学習
05/02/19 10:59:15中学生には役に立つよ↑
0117名無し生涯学習
05/02/24 01:50:54http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1107942052/
0118名無し生涯学習
2005/04/13(水) 12:34:59中学ほど通うのは、しんどい物が、ない!
高卒だけでは足りない。
今の所、必要資格!
中学行くのが、つらい人の資格!!
大賛成!!早く高卒と同じ位宣伝せよ!
0119名無し生涯学習
2005/08/14(日) 06:20:12司法試験・公認会計士の一次試験に合格すると、公務員とかでは大卒とみなしてくれるんじゃなかったかな。
多分学位はもらえないけど。
一般社会でのこれの知名度はわかんない。
まあいずれにしても何とか学力の証明にはなるでしょう。
確か大平光代さんも、この試験は難しいから受けずに大学に入学する道を選んだって言うし、
結構な難易度はあるはず。
ところで、中検の過去問って入手不可能なんでしょうか?
0120名無し生涯学習
2005/09/14(水) 11:07:03中卒認定試験って何ですか????
中学は義務教育だろ
0121名無し生涯学習
2005/09/15(木) 09:17:39義務教育だから自動的にだれでも卒業できるんじゃないの?
中学は
0122名無し生涯学習
2005/09/17(土) 21:38:27卒業要件を満たさなかった場合は卒業できないですよ。
>>121
年齢が高いと、入学自体が難しくなるんですね。
そういった人、あるいは入学しなくてもいいという人が、試験だけ受けて卒業と同等の資格を取るわけです。
0123名無し生涯学習
2005/09/27(火) 18:15:18実際オレは司法、会計士(ついでに鑑定士も)の一次を合格済みであるが、
そんな特典があるなんて聞いたことないぞ。
知名度については、一次と二次の区別もつかない一般人には
「スゲー!」と思われるかもしれないww
っていうか司法はともかく、会計士、鑑定士なんて
資格そのものが知られていないかもwww
いずれにせよ、これらはじきに消える運命であるので、興味ある人は
早めに取っておくのもよろしいかと。
ある程度の学力の証明にはなるであろう。
実を言うと、オレはこの中卒認定も受けたくてしょうがないのであるが、
残念ながらオレは既に中学を卒業済なのであった。
0124名無し生涯学習
2005/10/07(金) 06:04:38>ところで、中検の過去問って入手不可能なんでしょうか?
多分無理だろ
試検も問題用紙に回答を記入する方式だし
まあ過去問なんか見ても意味無いけどね
0125名無し生涯学習
2005/12/07(水) 13:39:480126名無し生涯学習
2005/12/07(水) 23:53:420127名無し生涯学習
2005/12/17(土) 02:20:09ただ、中学校卒業者はいけないという規定はあるものの、在学中の人に対する規定はないはずです。
でも、元々就学義務免除者を主対象にしていた試験なので、イレギュラーな受験者でもあります。
大検の場合は、全日制高校生は受けられないという規定があるので、中検にはそういうのがないのは興味深いですね。
0128名無し生涯学習
2005/12/19(月) 11:20:31ちなみに大検は高認になってから
全日制に在学中でも受けることができることになりました
0129名無し生涯学習
2005/12/26(月) 13:38:58こういうのって読んだだけでは分からないから、内規でいろいろ決められると困るんですよね。
まあ、中学校卒業者は受けられないという規則は受験案内には明文化されていないものの、
実際に電話すると「だめ」とのことなので、結構明文化されてない規制があっておかしくないですね。
でも、在学中ならいけないというのなら、15歳までに卒業できないけどもなるべく早く高校に行きたいという場合、
退学して中検を受験するしかないですよね・・・
0130名無し生涯学習
2005/12/26(月) 13:52:30そうしたら、問題なく受けられるようです。
まず、16歳以上であれば、国籍にかかわらず、在学中の人でも受験可能だとのことです。
15歳の場合、外国籍であれば制限なく可能で、日本国籍の場合は条件付で可能だそうです。
もしかして128さんは自治体の担当者などから「できない」といわれたのでしょうか?
0131名無し生涯学習
2006/01/19(木) 03:42:100132名無し生涯学習
2006/01/21(土) 10:30:02他県では受け入れているケースがあるようなんですが。
0133132
2006/01/21(土) 10:37:420134名無し生涯学習
2006/03/13(月) 18:16:490135名無し生涯学習
2006/03/30(木) 12:07:04もし残ってないとすれば、高齢者が定時制通信制高校に進学したい場合は中検とるしかなくなる
0136名無し生涯学習
2006/03/30(木) 20:16:220137名無し生涯学習
2006/04/02(日) 15:03:120138中川泰秀 ◆VpKHzOu04Y
2006/05/13(土) 07:05:050139名無し生涯学習
2006/09/28(木) 18:55:060140名無し生涯学習
2006/11/05(日) 16:57:30混乱しそうだけど。
0141名無し生涯学習
2006/12/26(火) 12:08:290142名無し生涯学習
2007/01/08(月) 00:20:200143名無し生涯学習
2007/01/10(水) 18:20:53なるもの(センターみたいなやつ)のような使い方のほうが確かにいいんじゃないか?それって
今できるのかな?
0144名無し生涯学習
2007/02/25(日) 07:40:02つ【障害者】
0145名無し生涯学習
2007/05/22(火) 07:24:580146名無し生涯学習
2007/05/23(水) 05:12:33ネットカフェ⇔日払い工場使い捨て切符
http://ameblo.jp/uhtwogh/entry-10028299832.html
東洋製缶川崎工場での夜勤を終え、送迎バスから降りる高木工業の「日払い」労働者ら=JR蒲田駅近く(東京・大田区)
0147名無し生涯学習
2007/09/09(日) 20:53:31英単語・熟語1440
山口英文法実況中継
フォレスト
速読単語入門編
数学→語りかける中学数学
ニューアクションγ
買いました
中学チャレンジもやってます
数学は難しいです・・・
0148名無し生涯学習
2007/12/13(木) 13:07:190149名無し生涯学習
2007/12/13(木) 19:30:160150名無し生涯学習
2007/12/14(金) 21:21:520151名無し生涯学習
2007/12/17(月) 18:49:58就職の際は十分に調べた方がいいですよ。
0152名無し生涯学習
2007/12/20(木) 00:07:490153名無し生涯学習
2007/12/22(土) 03:20:48大検って意味ないのか?
0154名無し生涯学習
2007/12/22(土) 05:09:18意味あるでしょ。
0155名無し生涯学習
2007/12/22(土) 17:54:25高認っていう人は常識人
0156名無し生涯学習
2007/12/29(土) 00:06:040157名無しなのに合格
2007/12/29(土) 00:19:17低脳DQNすーぱー
0158名無し生涯学習
2007/12/30(日) 23:00:31高校認定もってる人は判断誤っちゃだめだよ。高卒扱いしてくれる前向きな会社に行った方がいい。
0159名無し生涯学習
2008/02/19(火) 16:48:170160名無し生涯学習
2008/04/24(木) 14:17:270161名無し生涯学習
2008/04/26(土) 03:51:410162名無し生涯学習
2008/05/10(土) 15:22:160163名無し生涯学習
2008/11/22(土) 00:54:390164名無し生涯学習
2009/03/12(木) 20:11:060165名無し生涯学習
2009/06/14(日) 22:29:290166名無し生涯学習
2010/07/07(水) 11:02:56願書の提出期限は8月下旬から9月はじめらしいけど間に合うかな…
こっちから送った方がいいだろうけど書類のことよくわからなくて困ってる
他に今年受ける奴いないの?
0167名無し生涯学習
2011/04/08(金) 19:48:43.09http://g2labo.orz.hm/bridge/watch/sm14047265
まころん】ハッピーシンセサイザを踊ってみた【4/7誕生日♪】
http://g2labo.orz.hm/bridge/watch/sm14086038
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています