中学卒業程度認定試験
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNGhttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/index.htm
受験予定の方、または以前受験された方はいませんか?
00851 ◆Haj6d93.Lk
NGNG一般会計歳出の目的別分類の推移と書かれてありまして、
棒グラフなんですけど、1940年と、1970年と、2002年があり
それぞれの年の、地方財政費、防衛関係費、教育文化費、
(A)、(B)、その他、の割合がグラフ化されています。
4人の生徒がこのグラフについて話し合っています。
正しく説明しているのは誰ですか、と言う問題です。
・・・でも、グラフないと無理ですよね。
こういうグラフって、ネットにあるんでしょうか?
一応、4人の会話を書いておきます。
長いので、次へ・・・
00861 ◆Haj6d93.Lk
NGNG仁美さん: 私は、Aは、社会保障費だと思うわ。戦後になって
社会保障制度が整備されてきたので、1940年に比べて
歳出に占める割合が非常に大きくなっているわよ。
大介さん: 僕は、Aは地方交付税だと思う。戦後、地方自治が重視され、
地方公共団体の財政を安定させることがめざされたので、1940年
に比べて歳出に占める割合が大きくなっているんだと思う。
夏子さん: 私は、Bは国債費だと思うわ。1940年と2002年は、政府の
収入がすくなかったけれど、1970年は、好景気のために
国債発行額が少なくて、グラフのように歳出に占める割合が
変化したのだと思う。
純一さん: 僕は、Bは産業経済費だと思う。いつの時代も日本は工業
の発展をめざしてきたので、グラフをみてわかるように歳出
に占める割合はいつも大きくなっているんだよ。
私が選んだのは、仁美さんと夏子さんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています