高卒だけど、もう一回高校の通信で学びたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNGどこか、ないですか?
0002名無し生涯学習
NGNG他にはありますか?
私立じゃないと、だめみたいです。
住んでいるところは広島です。
0003名無し生涯学習
NGNGなら、多少カネかかるけど、代ゼミサテラインとか
東進でも逝ったほうが良いんじゃねえの?
0004名無し生涯学習
NGNGなので、通信に行きたいんですが・・。
0005名無し生涯学習
NGNG教養なら放送大学がいいぞ。
0006_
NGNG0007_
NGNG0008山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0009名無し生涯学習
NGNGどこかいいところありませんか?
0010名無し生涯学習
NGNG0011_
NGNG0012_
NGNG0013_
NGNG0014名無し生涯学習
NGNG放送大学のような通信制大学がお勧めですよ。
教養を深めたいのであれば、なおさら大学での勉強を勧めたいですね。
高校と大学の大きな違いのひとつに「科目」があると思います。
一般的な科目から専門的な科目まで、非常に幅広く開講されています。
1さんの興味にあった科目もたくさんあるかもしれませんよ。
0015名無し生涯学習
NGNG私も放送大あたりがおすすめ。
0016名無し生涯学習
NGNGこの板の連中、ウザイ。
0017名無し生涯学習
NGNG最初からてめぇで探せ、ヴォケ
0018名無し生涯学習
NGNG学費が安いから
みんな放送大を勧めてるんじゃないの?
0019名無し生涯学習
NGNGだったら、amazonとかで高校生用の参考書を買って、読めば済むことだと思うので、
高校の通教にこだわる必要はないと思うのですが。
(大きい書店なら、高校用の教科書も扱ってるし)
またあの中間テストとか期末テストの恐怖を味わいたいのかな?
0020名無し生涯学習
NGNG他の大学は学部・学科を選んでからしか入学できないでしょ。
高校の勉強ってことはあらゆること全般ってことでしょ?
でも、普通の大学は基本的に一分野しか学べない。
もちろん学内であれば途中で変わったりはできるけど、
その大学にない学科だったりすると中退&編入学しないといけない。
初めの大学の単位が認定されるとは限らないし、お金もかかる。
それなら最初から広く浅くの放送大を選んでおけば、
そのあと興味ある分野が定まったときに単位の利用もしやすいし。
0021名無し生涯学習
NGNG1は高卒で多角的な視点で物事を考えられないんだよ。
0022名無し生涯学習
NGNG私もそういうこと考えたことある。
今、子育て中主婦だけどどうしても通信の大学で法律を勉強したくなって、
思い切って母校に行って卒業証明書と成績証明書を発行してもらいました。
(卒業後10ン年経っていて調査書が発行できなかったので)
私は担任の先生とどうしても合わなくて、それで行きづらかったんですが。
担任と久しぶりに会って挨拶を交わしましたが、とにかく笑顔で「頑張って」と
言われました。
その一言で、自分が勝手に感じていたわだかまりが一気に吹き飛びました。
1さんの事情は、私とは違うかもしれませんが、勉強が目的なら通信の大学が一番
いいのではないかと思いました。
放送大学ならば卒業証明書だけでOKのようだし、これなら先生に会わなくても
窓口で発行してもらえる高校が多いようです。
0023名無し生涯学習
NGNG放送大学は卒業証書のコピーで入学可だよ。
0024名無し生涯学習
NGNG文部省に証明書を発行してもらってるんだよ、、、えっへん。
0025名無し生涯学習
NGNGおまえは高校の集団生活ができなかっただけだろ(藁
0027↑
NGNG社会不適合児だったわけだな(嘲笑
0028名無し生涯学習
NGNGNHKしかありませんか?
クラークなんとかって、あったんですが、あれは違うんですか?
0029榊 雅博
NGNGサポート校ですので「高校」ではないです。高校の教養を身に付けた
いとの事であれば、放送授業があるNHK学園高校をお勧めします。放
送授業があるので他の通信制高校と比べて、スクーリングの回数が少
なくて済み放送授業はテレビ・ラジオを使うので録画・録音ができ、
もしぼんやりとしか授業内容が理解出来なかったら何回でも繰り返し
録画・録音した物を学習出来ます。NHK学園高校の放送授業はかなり
のお金と手間をかけて製作されているので、そう言った意味からも
NHK学園高校をお勧めします。
0030_
NGNG0032名無し生涯学習
NGNGこれって、入学する時に調査書とかいるのかな?
中学に逝きたくないんだけど・・・。
高校のじゃだめ?
0034名無し生涯学習
NGNGhttp://www.k-514.com/fe/ero.html
0035名無し生涯学習
NGNG卒業した学科と別の学科だけね。
0036榊 雅博
NGNG中学校の調査書は必要になります。
0037名無し生涯学習
NGNG>本校では普通科を卒業された方の専門学科への入学は認めていますが、
>逆に専門学科を卒業された方が普通科への入学は残念ながら出来ません。
>これは本校が認めないというよりは行政サイドの方針で認めていないということです。
>通信制高校で専門学科を設置してる学校は日本全国を見渡しても
>本校を含め数えるほどしかないはずです。
>ですので、↑のルールを考えてみるとほとんどの通信制高校では高卒者の再入学は不可能だということですね。
>Aさんに入学していただくことはできませんが、入学はせずに特定の科目のみを学習する
>「科目履修生」という制度がありますので、
>そちらをご利用になってはいかがでしょうか。高校は出たけど、Aさんのようにもう一度高校の学習をしたいという方が必ずいます。
>また、大検の免除科目にするために科目履修生になる方もいます。
>一度来校されて教科書・レポートなどの教材をご覧になった上で、
>今後の方策を探られるのがいいかもしれません。
0038名無し生涯学習
NGNG0039榊 雅博
NGNG訂正とお詫び
NHK学園高校は、原則として高卒の資格がない(中学卒業者・高校中退者
人のみ入学が認められます。既に、高卒の資格を持っている場合は一部
の科目を履修して学ぶ「科目履修生」のみとなります。科目履修生は公
開講座みたいなもので、知識・教養を身に付ける生涯学習として履修す
る人が殆どです。受講生は中高年が殆どです。29の文面を訂正いたし
ます。29の文面によってご迷惑を掛けた事をお詫びします。
0040名無し生涯学習
NGNGHNK学園のHPには、卒業者は不可とは書いてないが・・。
どうなんだろう?
そもそも、NHKしかないのか?
0041名無し生涯学習
NGNGでも、6時までに間に合わんぞゴルァ!!!
0042名無し生涯学習
NGNGhttp://osusume.zero-yen.com/%7E/news05.htm
0043名無し生涯学習
NGNG公立は、卒業しているとだめらしいから、私立でおながいします。
0044あいあい
NGNG★独立開業のお手伝いをします。
考えてみたことはありますか?
もっとも理想的なファミリー・ライフスタイルは何か?
在宅で年収1000万円以上の人が200万人。
(米国「Money Magazine」誌調べ)
http://www.ier.ne.jp/aiwave/
*************************************************
低金利時代に★超優良企業への投資★で実質利回り
20%以上。資産形成のお手伝いをします。
(7月で終了)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/yoshi13/ehon/ehon-tousi.html
*************************************************
0045名無し生涯学習
NGNG私立も軒並み無理と思われ。科目履修ではダメ?
0046名無し生涯学習
NGNGだめです。正科生がいいんです。
どこか、全国の探せば、一個くらいないんでしょうか・・・。
0047名無し生涯学習
NGNG定員割れの高校なら入れるかも。。
でも、通信制には定員割れの高校なかなかないような。。。
0048榊 雅博
NGNGではないようです。41さんの言う通り、定時制で普通科→専門学科ならO.K
のようです。既高卒者の正科生の入学は、問題があるらしいので・・・(と言うか
行政で認めていない)
0049直リン
NGNG0050名無し生涯学習
NGNG最初の動機は教養をつける為とか言ってたのに、
ちょっとそれは矛盾してるような。
ちゃんと本当の理由を言いなさい。
0051名無し生涯学習
NGNGでも、」6時からだよね・・・。
間に合いのか?
0052名無し生涯学習
NGNGおよび卒業した科と同一の科への再入学は原則としてできませんが、
普通科卒業者が専門学科に再入学する事は可能です。
但し、定時制高校専門学科の場合はほとんどの場合2学年相当以上の編入になります。
ようは普通科と重複している科目は省略し、専門教科の単位だけ修得すれば卒業という運びです。
基本的に高等学校は教育機関であるのはもちろんですが、まだ「高卒」の学歴を持っていない人を優先的に受け入れ、
「高卒」の学歴を与える、という主旨で成り立ってる側面もありますから。
詳しくは、やはり学校や教育委員会に相談したほうが吉でしょう。
0053名無し生涯学習
NGNGなので、HNKにしようと思ってます。
ただ、中学に証明書を取りに行くのが・・・・。
0054名無し生涯学習
NGNG0055ひかる ◆AJnTBds.bg
NGNG0056名無し生涯学習
NGNGワークブックを自分で仕上げてもらってそれを添削して返したり、放送をみてレポート書かせる程度。
スクーリングでは、普通教科は質問あるとき手をあげてもらう程度。
体育とか調理実習はあるし、ホームルームもあるにはあるけど・・。
基本的には自宅学習で、定期テストはあるけど、どの程度身になるかは本人次第かな。
0057名無し生涯学習
NGNG定時制のHPもいろいろ覗いて見たけど、
高卒者の再入学に言及してるとこは少ない・・・
(定時制専門学科の専修コースの募集要項
載せてる学校ページはうじゃうじゃあったけど・・)
D高校(公立・定時制普通科)
>◇1.誰でも入学できますか◇
>高校を卒業していない人ならば誰でも受験できます。
>また、普通科以外の学科を卒業していれば本校に入学できます
普通科でも再入学できるみたいだよ。
0058名無し生涯学習
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
0059くろたま
NGNG0060名無し生涯学習
NGNGくろたまさん・・・お山にかえりなさい!!
0061ひかる ◆AJnTBds.bg
NGNG0062ひかる ◆AJnTBds.bg
NGNG0063ひかる ◆AJnTBds.bg
NGNGコテ人口が少ないと、コテになるだけで
何代目とかになってしまう罠。
人権問題板だったら、初代はゆうくんのママ、現役で2代目がもっこす同志!
よその板は・・・、どうなんだろう・・。
0064名無し生涯学習
NGNGひかる・・・お山にかえりなさい!!
0065名無し生涯学習
NGNGて言うか、普通に通信の高校通いたいってだけでは?
50で矛盾を指摘されてるけど。
0066名無し生涯学習
NGNG0067名無し生涯学習
NGNG0068ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0069名無し生涯学習
NGNG0070ひかる ◆AJnTBds.bg
NGNG0071
NGNGアダルト画像掲示板情報
http://secretary.k-server.org/bbs/index.html
0072ひかる ◆AJnTBds.bg
NGNG0073山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0074名無し生涯学習
NGNG0075名無し生涯学習
NGNG2ちゃんねる内「高卒ってハズカシー」関連スレ
↓(全100スレッド以上)
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%8D%82%91%B2&o=r
0076名無し生涯学習
NGNGそのコピペの記述は誤りと思われ。
しばらく前、八洲学園のHPに他学科の卒業者なら
再入学できるようなニュアンスの記述があったんだけど、
同校の公式BBSで聞いてみたら、やっぱり高卒者は普通科には再入学
できないっていう回答があり、曖昧だったHP中の記述も更新されてしまい
高卒者は再入学できないと釘をさす記述に変わってしまいますた。
高卒者の再入学は高校当局としてもレアケースであるだけに
そのHP作者の筆がすべった結果の産物と思われ。
0077校長が強盗
NGNGそれをよいことに教育委員会も校長を処分しません。
被害者先生のサイト
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
学校への抗議メール
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/8362/index.html
事件担当の文部科学省官僚へのサイト
http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/tanaka/index.html
事件究明を求める署名サイト
http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
校長のいた学校のサイト
http://www.mie-c.ed.jp/sbmie/
皆様の力でこの事件を広めてください。
0078名無し生涯学習
NGNG0079名無し生涯学習
NGNG高校一年で中退、学ぶ事もできないまま予備校と自宅学習で大検をとった者だけど、
これ質のいい勉強できると思う。
今、高校の(科目)を復習できる本、というので復習してる。
勉強するだけならなんとかなるもの。
0080名無し生涯学習
NGNG0081名無し生涯学習
NGNGやっぱり、オレも聴講生とかになって高校の理系科目を
勉強し直したい。大検の理科系の知識じゃ不十分だし
大学ではまったく違うことやってたしな
0082名無し生涯学習
NGNG0083名無し生涯学習
NGNG0084名無し生涯学習
NGNG0085名無し生涯学習
NGNG教育困難高校の卒業歴は消せますか?2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1099295001/l50
0086名無し生涯学習
NGNG0087名無し生涯学習
NGNGやはり高卒の資格が欲しいと思う時が
0088小野寺成明 ◆kgGdqeAuPI
NGNG0089名無し生涯学習
NGNG通信の高校行って高卒取るなら通信の大学行って大卒取る方がいいと思うが。
時間と金が同じなら高卒と大卒じゃ響きが全然違うからな。
どうせ人事も東京六大学以外学歴の欄なんて中退と卒業くらいしか見てないんだから。
0090名無し生涯学習
NGNG・・・が、実例は少ないみたいだ。
なお、
>大検全科目合格してても、
入れるはず。高卒者だといろいろ制限があるが。
0091再入学まとめ
05/01/25 20:20:36再入学について、情報が錯綜していますので、とりあえずのまとめページを作ってみました。
まだ2ちゃんねるのスレッドのリンク集が主体ですが、これから色々な情報を増やす予定です。
なお、このページはウィキペディアを利用していますので、読者が自由に書き換えることができます。
ですから、間違いや、補足したい箇所がありましたら、ぜひ加筆修正をお願いします。
読者の皆さんの力で作られていくページです。
(なお他サイトの文章をコピペしないでください)
0092名無し生涯学習
05/01/27 21:26:560093名無し生涯学習
05/03/13 01:57:170094名無し生涯学習
05/03/14 18:23:45高校は行ってないフリして、通信制の高校へ願書出すのは可能かと…。
自分、高校を一度中退してるんです。
で、中退した翌年に専門科目のある私立高校を受験しました。
その時必要だった書類は、たしか中学の卒業証明書のみで、
面接で、なぜ中学卒業から2年経って受験したのですか?
と聞かれましたが、適当に「ケガで入院してました」と答えておいた。
それでも合格したけど…。
中退した高校に関しては一切聞かれもしなかったし、
(かなりのDQN高校だったので恥ずかしくて名乗れないってのもあったw)
中学で書類発行してもらう時も、何も言われなかったなぁ。
0095じゅけんせい
2005/04/24(日) 21:42:40http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1114346128/
姉妹スレを立てました。
0096再入学まとめ
2005/04/28(木) 10:58:31スレでも情報が錯綜していますので、「自分がまとめてみようかな」と思い、とりあえずのまとめページを作ってみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E5%86%8D%E5%85%A5%E5%AD%A6%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
なお、このページはウィキペディアを利用していますので、閲覧者が自由に書き換えることができますので、間違いや不足箇所がありましたら、ぜひ加筆修正をお願いします。
最初に作成報告したときから3ヶ月たちましたが、クラブ活動についてや、教育委員会とのやり取りなどが色々と加筆されました。
既卒者再入学の説明が多く、まだ一般的な再受験の情報が少ないままですが、Wikiは読者の皆さんの協力の元で発展していくものなので、これからの加筆に期待します。
(なお他サイトの文章をコピペしないでください)
高校再入学・中学再入学・既卒者再入学・中学浪人(高校受験浪人)・中学除籍について扱っている2ちゃんねるのスレッドのリンク集もあります。
ここには現在26個のスレがあり、現役スレ(書き込めるスレ)は12個あります。
この掲示板である程度情報が溜まって、正確なものになれば、この「再入学まとめ」の記事に反映しておくつもりです。
0097名無し生涯学習
2005/05/31(火) 21:02:33大卒求人数がバブル期並み 06年、約70万人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000220-kyodo-bus_all
2006年卒業予定の大学生・大学院生に対する全国の民間企業による求人総数が
69万9000人と、バブル経済がピークに達しつつあった1989年の
70万4000人に迫る水準に達したことが、民間調査機関のリクルート・ワークス
研究所の調べで31日分かった。
昨年の調査と比べ17・1%増と大幅な伸びで、同研究所は要因について
(1)景気回復による企業側の求人意欲の活発化(2)個人情報保護法の施行などで
派遣社員などに置き換えられない人材需要が発生(3)団塊世代の大量退職が始まる
2007年問題への対応と将来の少子化への備え−などを指摘している。
また、昨年は大手企業中心だった求人増が、今年は中小企業に広がってきているという。
(共同通信) - 5月31日19時42分更新
0098名無し生涯学習
2005/07/04(月) 23:00:300099名無し生涯学習
2005/07/05(火) 18:32:060100名無し生涯学習
2005/08/14(日) 06:13:13ブックマークをよろしく。
■■ 32歳の再出発 ■■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1109401874/
0101名無し生涯学習
2005/11/30(水) 21:38:39│ │
│ │
│ │
│ 〜華〜 .│
│ │
│ │
│ │
-───────--
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています