【通信・通教・夜間・二部】仕事との両立は可能か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNG夜間や二部は17時から授業だとしたら、とうてい無理だろう。
いまどき上司に残業イヤですなんて言えるだろうか。
公務員なら別だが。
通信は通信で、スクーリングなどというものがある。
通信なのに、なんで学校に通わないといけないのか。
おまけに試験もある。
何が通信やねん!
多忙な社会人には無理じゃないの?
通信も夜間も、もともとは勤労学生のためのものだったはずだ。
おい。どうなってるんだ?
学校の勉強と仕事を両立させている人がいたら、書き込んでくれ。
両立させている人同士で情報交換でもしてくれ。
俺は見てるから。
0782名無し生涯学習
2008/02/27(水) 08:50:270783名無し生涯学習
2008/02/29(金) 23:50:510784名無し生涯学習
2008/03/02(日) 13:35:400785名無し生涯学習
2008/03/02(日) 17:50:020786名無し生涯学習
2008/03/07(金) 18:03:280787名無し生涯学習
2008/03/07(金) 20:06:110788名無し生涯学習
2008/03/09(日) 10:48:150789名無し生涯学習
2008/03/10(月) 23:51:440790名無し生涯学習
2008/03/11(火) 12:37:550791名無し生涯学習
2008/03/15(土) 12:25:140792名無し生涯学習
2008/03/15(土) 17:36:350793名無し生涯学習
2008/03/15(土) 20:59:350794名無し生涯学習
2008/03/15(土) 23:54:550795名無し生涯学習
2008/03/16(日) 14:06:190796名無し生涯学習
2008/03/16(日) 19:30:310797名無し生涯学習
2008/03/16(日) 20:02:000798名無し生涯学習
2008/03/16(日) 22:20:580799名無し生涯学習
2008/03/17(月) 23:26:110800名無し生涯学習
2008/03/18(火) 03:19:130801名無し生涯学習
2008/03/18(火) 10:39:540802名無し生涯学習
2008/03/19(水) 00:55:070803名無し生涯学習
2008/03/19(水) 22:51:440804名無し生涯学習
2008/03/20(木) 23:33:490805名無し生涯学習
2008/03/22(土) 23:19:580806名無し生涯学習
2008/03/23(日) 12:40:060807名無し生涯学習
2008/03/23(日) 23:00:170808名無し生涯学習
2008/03/24(月) 23:37:070809名無し生涯学習
2008/03/28(金) 23:59:130810名無し生涯学習
2008/03/29(土) 10:29:020811名無し生涯学習
2008/04/19(土) 15:20:050812名無し生涯学習
2008/04/20(日) 03:24:170813名無し生涯学習
2008/05/06(火) 16:28:23仕事辞めて行けば可能ですが、それでは元の木阿弥という奴なので通信にしようかと思います。
が、仕事の業種からも自分の興味からも工学部に進みたいと思ってるんですが、関東の通信に工学部がないんです。(夜間にならいくつかある)
そうなると関係ない学部に辛い思いをしてまで大学出る価値がなくなっちゃうんですよね。
私は勉強をしたい気持ちももちろんありますが、給料が高卒と大卒であまりにも違うからという理由で行きたいと思ったんですが、それは不純な動機なんでしょうかね?
みなさんはなぜ、大学に入ったんですか?
0814名無し生涯学習
2008/05/07(水) 23:47:42帝京大学(宇都宮)に通信課程があるはずだが。
ただし、情報系の授業しかないみたい。
0815名無し生涯学習
2008/05/07(水) 23:52:23残業で遅刻や欠席を心配してる人多いけど、大学の授業はほぼ出席とらないし
遅刻や欠席する人なんてたくさんいるから。
友達からノート借りたり指定テキスト読み込めば充分挽回可能。
さすがに単位が試験一発勝負で決まる場合の試験日は休めないけど
(仕事などの正当理由ならば特別に追試してくれる場合もある)、○月○日
までにレポート提出、などの場合、極端に言えば授業でなくても何とかなる。
そもそもある程度学年が進めば毎晩必ず授業を取らなくてもいいので、4年間
毎日通学というわけでもない。
迷ってる人はまず試験受けてみたら、大変だけど入ってみると何とかなるもんだよ。
0816名無し生涯学習
2008/05/08(木) 05:30:45>遅刻や欠席する人なんてたくさんいるから。
確かにその通りだが
>大学の授業はほぼ出席とらないし
これは理系の大学の場合は違う。
去年、今年と2つの理系大学を経験しているが
8割方出席は取る。
0817名無し生涯学習
2008/05/09(金) 00:49:44そうですね、私は高校の頃に通信で一度失敗した経験があるので、通信は不安に思ってました。
その後、設計事務所でCADオペレータをしながら(アルバイト扱いで)定時制高校を出ましたが、
やっぱりそれは会社の人の理解があったからこそ、無事卒業出来たんだと思ってます。
昨年から晴れて正社員として働き始めたんですが、ようやく仕事にどっぷりつかれる様になり、会社の人も私を戦力の一人として扱ってくれるようになったのに、
また大学に行く事で迷惑をかけたくありません。
大学に行く事で不利な状況になる訳ですし。
残業は今まで通りにしたいと思ってますが、大学の4年間(5年間?)はとても長く、自分との戦いになりそうですね。
今のところ、東京理科大学、工学院大学、東京電気大学、芝浦工業大学(だっけ?)など、インターネットや本屋さんで調べてますが、
詳しい事は大学案内を取り寄せて検討したいと思います!
0819名無し生涯学習
2008/05/09(金) 21:52:14大学案内は教科書どおりのことしか書かれてない。
大学の事務課?にでも遅刻、欠席が多くても単位もらえるかどうか
実際のところを聞いてみるべし。出席点の評価割合は低いので大丈夫
だと思うけど。
0820名無し生涯学習
2008/05/10(土) 12:30:20少し希望が持てた
0821名無し生涯学習
2008/05/10(土) 22:01:26遅刻・欠席の許容度については、教務に聞いても建前で終わりだろ。
在学生に聞くのが一番いいよ。
いろんなスレがあるから、実際に聞いてみるべき。
0822名無し生涯学習
2008/05/12(月) 23:33:37遅刻はけっこう考慮してもらえると思う。
社会人で遅刻が多くなりそうな人は相談に来てくださいって初回の授業でよく言ってる。
ただ、欠席は難しいかも。
自分は派遣やめてアルバイトしてるんではっきりとはわからないけどね。
0823名無し生涯学習
2008/05/13(火) 08:03:49文系夜間組
働いてるヒトは遅刻は結構考慮して貰える。
ただし担当教員によって扱いが違う。
出欠とらない、30分まではおk。45分まではおk、ナドナド
講義最後のあたりに出欠とったりする教員もいる。
大体が一番最初の講義で説明してくれる。
出席評価は30%くらいが一番多いと思う。兎に角面出せって事だ。
参考までに学校行く時(月−金)のタイムテーブル
夜業時
0〜12時−仕事(途中休憩、仮眠あり)
12〜17時−家に帰って風呂入って仮眠
17〜22時−ほぼ2コマ講義&通学時間
22〜24時−そのまま出社して苦手講義の予習か復習。暇があればJane使ってる。
通常時
1〜6:30−寝る
6:30〜16:30−通勤、仕事
16:30〜22:00−ほぼ2コマ講義&通学時間
22〜翌1:00−そのまま出社して苦手講義の予習か復習。暇があればJane使ってる。
0824名無し生涯学習
2008/05/27(火) 09:28:260825名無し生涯学習
2008/05/30(金) 14:14:36やっとだった。
時間がかかってもいいと思う人なら、10年在籍できるから
やればいいんじゃないのかな。
0826名無し生涯学習
2008/05/31(土) 08:38:514年終了時までに規定の単位が修得できれば、4年間で卒業は可能でしょうか?
0827名無し生涯学習
2008/05/31(土) 09:02:510829名無し生涯学習
2008/06/07(土) 16:30:310830名無し生涯学習
2008/06/10(火) 22:29:35志望する大学の教務に問い合わせてみたら?
結構、早期卒業や飛び級を実施している大学はありますよ。そういうのは大学案内にはのってなくて、学生便覧にのっているようなことだから学外者はわからないと思うよ。
私は神戸の経済夜間だけど早期卒業制度がありますよ。たしか3年で130単位とって、その取得科目の4/5が優だったら3年で卒業できたはず。ただし滅多に出ないので問い合わせて、もし制度があるなら何年でどれくらいの人が成功しているかも聞いた方がいいですよ。
0831名無し生涯学習
2008/06/17(火) 15:30:130832名無し生涯学習
2008/06/24(火) 20:14:00・・・・・・・・ってのは無理なのかな。
やっぱ公務員(または就職)になって数年経って上司と関係築いてから夜間大学受験ってのが定石なの?
0833名無し生涯学習
2008/06/25(水) 19:25:52本人の凄まじいやる気が有れば可能かもしれませんが、おすすめしません。
初めての社会人というのは結構混乱するものです。大学の授業も高校とは違って混乱することがあります。両方を一度に始めようとすると、どっちつかずになって”私の能力はこんなもんなんだ”となって大学をやめてしまう可能性が高いです。
やはり1、2年仕事をして、慣れてから行く方がよいでしょう。
年齢が気になるのは最初の数ヶ月だけですよ。
0834名無し生涯学習
2008/07/03(木) 11:26:440835名無し生涯学習
2008/07/03(木) 19:22:34特に土日休みの会社で上手く根回しして金曜に年休を何度か取って
スクーリングこなすことが出来れば、働きながらでも4年で卒業
出来る。
0836名無し生涯学習
2008/07/09(水) 23:59:350837名無し生涯学習
2008/07/13(日) 22:06:47高校はそれでも仕事いけたけど、今はなあ。
徹夜してまで仕事行きたくない。
(まだ願書出してないけど)
0838名無し生涯学習
2008/07/18(金) 12:44:150839名無し生涯学習
2008/07/21(月) 09:40:380840名無し生涯学習
2008/08/13(水) 11:40:070841名無し生涯学習
2008/08/15(金) 11:08:44まあいいとして、学びたいものがない人は意味ないからさ
放送大学なら楽とか頭悪い事言ってる奴消えてね。
0842名無し生涯学習
2008/08/15(金) 12:59:19会社の理解があれば仕事の受け継ぎをちゃんとすることを条件にまとまった休みを連続して取れるだろうけど
派遣社員は死亡だな。自分の都合よりまず派遣先の都合を優先しないとだからやめるしかない
4年(編入なら2年、3年)で卒業できる人は尊敬する
0843名無し生涯学習
2008/09/02(火) 18:37:110844名無し生涯学習
2008/09/09(火) 12:07:290845名無し生涯学習
2008/09/15(月) 22:23:460846名無し生涯学習
2008/09/16(火) 08:35:48だから語学さえクリアすればOK
0847名無し生涯学習
2008/09/16(火) 22:32:45レス有難うございます。
それでは、仕事の就業時間の都合により
1時間程度の遅刻が仮に毎日続いても
何とかなるのでしょうか?
0848名無し生涯学習
2008/09/16(火) 22:51:13テストは実際には8割ぐらいしかとれなっかたらしいのですが、単位はもらえたそうです。
どの先生も(数は少ないけど)社会人を相手にしているということは十分承知しているので、交渉しだいで何とかなります。
ただ問題は遅刻した分、学習が遅れていくということです。休みの日には教科書にかじりつくぐらいの熱意がないと4年で卒業は難しいと思います。
要は、やる気次第です。あと見栄と外聞を捨てる勇気かな…
0849名無し生涯学習
2008/09/16(火) 23:20:36なるほど、参考になりました。
講義の出席だけで単位取得に関わるというわけでもないみたいですね
イマイチそのへんのことがわからなかったもので
有難うございました。
0850名無し生涯学習
2008/09/27(土) 05:39:27学校や担当講師・教授にもよると思いますよ
私の通っていた大学はそのような事情は一切考慮されませんでした
0851名無し生涯学習
2008/09/27(土) 10:52:550852名無し生涯学習
2008/09/29(月) 08:23:55通ってはいませんが
来年あたり志望しています。
自分も情報ほしいです。
0853名無し生涯学習
2008/09/29(月) 19:17:43学科が変わっていきたい学科がなくなってた・・・orz
0854名無し生涯学習
2008/09/29(月) 20:23:23でも高いな。
0855名無し生涯学習
2008/10/03(金) 12:41:380856名無し生涯学習
2008/10/18(土) 13:22:070857名無し生涯学習
2008/10/20(月) 09:30:180858名無し生涯学習
2008/10/21(火) 10:01:380859名無し生涯学習
2008/10/22(水) 10:27:460860名無し生涯学習
2008/10/25(土) 22:30:22http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1224566163/l50
やばすぎる...........
0861名無し生涯学習
2008/11/08(土) 10:23:000862名無し生涯学習
2008/11/20(木) 00:19:590863名無し生涯学習
2008/11/25(火) 01:33:190864名無し生涯学習
2008/11/26(水) 10:06:450865名無し生涯学習
2008/12/03(水) 01:55:380866名無し生涯学習
2008/12/08(月) 22:47:19今どうしても潰したいスレがあるので
0867名無し生涯学習
2008/12/17(水) 02:46:070868名無し生涯学習
2008/12/28(日) 13:45:110869名無し生涯学習
2008/12/31(水) 07:48:160870名無し生涯学習
2009/01/02(金) 11:08:50らスクーリングも行けた様だ。U部も職場が大学の中や隣でなければ難しいか
もしれない。市ヶ谷自衛隊や皇居勤務の皇宮護衛官なら明治・日大とかに行け
るかもしれない。文系なら出欠を取る一二年時の語学・体育を取ってしまえば、
楽になるが、それまでは週4日・5日は行かなければならないと思う。もし、
語学が英語だけで良い学校があるなら通学は体育1時間と英語2時間の3日で
良いかもしれない。産業能率大通信が楽ならば、他で挫折するより、産業能率
大通信を卒業して学士になり、英語の力は付けておいて学士入学とか大学院入
学とか考えるのも一方であろう。仕事を続ける以上難しいだろうが昼間部に学
士入学したとしても教養課程は免除で他の類似の科目も免除されるので通学し
なければならない日は少ない。社会人用の大学院の方が良いかもしれない。
0871名無し生涯学習
2009/01/02(金) 11:12:49学士を取る為には産業能率大通信より放送大の方が良いかもしれない。
それで真面目に勉強して、大学院入試の英語の過去問も検討して大学院へ行く
のが良いかも。
0872名無し生涯学習
2009/01/02(金) 16:07:19明治の二部はもうないよ
0873名無し生涯学習
2009/01/03(土) 02:51:59小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/
2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
0874名無し生涯学習
2009/01/10(土) 15:29:49土日休みじゃないから通信でも辛そうなんですが…
0875名無し生涯学習
2009/01/13(火) 01:40:50迷ってる時間が無駄なんでとっとと願書だせ、行けば何とでもなる
0876名無し生涯学習
2009/01/18(日) 01:21:56某大手スーパーのパート勤務。職場自体は年中無休。
シフトの融通をきかせてくれる上司と同僚のおかげです。
まずは行きたい学校の情報を集めたら?
面接や単位認定試験で休めないと、せっかく入学しても続けられないと思います。
あとね…働きながらは決して楽な道ではありません。辛いよw
875が言ってる通り、みんな楽して勉強してる人ばかりじゃない。でも、それが
楽しい人が卒業できそうです。
0877名無し生涯学習
2009/01/19(月) 00:12:20現在専門卒30歳で夜間大学に行こうかと考えてます。
一応今のうちに大学生活をやってみたいのと、
30歳になって年収が明らかに差異が生じている事。
会社では残業そのものがほとんどないので許可は貰っています。
そこで受験って一般の昼間の大学の受験と同じような試験を受ける必要があるのでしょうか?
それともあれよりかは多少やさしい問題が出るものなんでしょうか?
現状全く受験勉強というものをしていないので
そういう意味では今年はもう不可能なんでしょうか?
0878名無し生涯学習
2009/01/19(月) 01:41:35アンタ、コピペするな。違う板にも同じ書き込みしている。
マジレスしてやるから大人しくしろ。まず、社会人選抜の今年度はどこも締切になったと思っていい。だから、試験を受けなければいけない。そのために暇があれば勉強すること。勉強が嫌なら四月の入学は諦めろ
0879名無し生涯学習
2009/01/19(月) 06:30:07理科大2部理学部編入は面接のみだよ。
まだ受付中。
工学部2部は筆記もあるみたいだね。
0880名無し生涯学習
2009/01/27(火) 11:01:24■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています