【通信・通教・夜間・二部】仕事との両立は可能か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNG夜間や二部は17時から授業だとしたら、とうてい無理だろう。
いまどき上司に残業イヤですなんて言えるだろうか。
公務員なら別だが。
通信は通信で、スクーリングなどというものがある。
通信なのに、なんで学校に通わないといけないのか。
おまけに試験もある。
何が通信やねん!
多忙な社会人には無理じゃないの?
通信も夜間も、もともとは勤労学生のためのものだったはずだ。
おい。どうなってるんだ?
学校の勉強と仕事を両立させている人がいたら、書き込んでくれ。
両立させている人同士で情報交換でもしてくれ。
俺は見てるから。
0161名無し生涯学習
2005/03/27(日) 16:07:05来年入学するからノート貸してw
さすがに毎日は出席できないわけで・・。
0162名無し生涯学習
2005/03/27(日) 19:36:22俺は去年までリバティーに通っていたが楽器屋と古本屋のメッカだな。
学生街としてもとても有名である。
でも所詮は神田下町。
新宿から渋谷〜青山六本木好きの香具師には分からないだろうな。
0163名無し生涯学習
2005/03/27(日) 20:28:10量だけと言う話もあるが、どこか懐かしい辛目のひき肉カレー。
0164名無し生涯学習
2005/03/27(日) 20:31:58屋上近くにレストランもあるし、都内じゃ最高の学舎かもな。
つーか贅沢すぎ。
0165名無し生涯学習
2005/03/27(日) 20:43:39月収は12万しかないけど、夜間高校→大学二分 通学は可能でしたよ。
参考まで。
0166162
2005/03/27(日) 21:39:47因みにスカイラウンジは不味い高いで有名です。
春から法政通信に一応籍を置くんだがボアソナードタワーの方が3,4階高いらしい。
中身はどうか知らんけど・・・
0167名無し生涯学習
2005/03/28(月) 07:50:57上層階は学生・学校関係者しか行けなくて、スカイラウンジも無いみたい。
0168名無し生涯学習
2005/03/28(月) 08:57:300169名無し生涯学習
2005/03/29(火) 13:05:31大学の2部に通うばあい、月〜土曜までほぼ毎日通わないと
4年で卒業できませんか?
週3(1日2時限)ぐらいなら通えそうなので入学検討中なのですが。
0170162
2005/03/29(火) 16:41:37正直言って無理です。
さらに週3二コマなんてのは就活してる4年生くらいです。
しかも計算くらいしてください。
4単位(語学除く)×2コマ×週3回=フル単で24単位(年間)
あなたどうやって卒業するんですか?全部取れたって卒業できませんよ。
編入するとしても76単位以上認められることはほぼないので不可能に近いです。
でも個人的に不可能を可能にする人は好きなので頑張ってください。
0171162
2005/03/29(火) 16:51:57あっ少し読み違えてたっぽい。
月〜土曜まで毎日通わなくても学部によってはいけそうですね。
友達がいないのであればかなり厳しいと思います。
私の元居た大学だとパラダイス政経や監獄の商などと呼ばれる学部がありました。
前者のような学部なら友達をフルに使えば単位取得可能かもしれませんし、後者のような学部であれば不可能です。
0172名無し生涯学習
2005/03/29(火) 16:55:300173162
2005/03/29(火) 16:59:200174162
2005/03/29(火) 17:03:31いきり立つというよりは詳しく書こうと思っただけですが?
誤認していたのは確かですけど・・・
0175名無し生涯学習
2005/03/29(火) 17:10:340176169
2005/03/30(水) 09:03:01即レスありがとうございます。
入学前なので友人、知人はおりません。
仕事の都合で週3以上は厳しそう。
かといって5年も6年も通うほどお金に余裕なし。
不可能を可能にできそうもなく、通信選ぶしか
ないか。。。
0177名無し生涯学習
2005/03/31(木) 08:46:38私は来年入学しようかと思っていますけど、仕事が終わる時間がマチマチなので、週に何回通えるとかはっきりしません。
ほぼ出られるのは土曜の1〜2限くらいかな・・・
でも社長に相談してみて、土曜以外で3日くらい行けそうなら入学してみようかなと思ってますょ
0178176
2005/03/31(木) 20:05:41そうなんですよね、あんま躊躇ばかりしてても前に進めなくなるから見切り発車的な行動もときには必要なんですよね。
なんか触発されたからもう一度夜学検討してみます。
社長さんが了承してくれて無事入学できることを陰ながら願ってます。。
0179名無し生涯学習
2005/03/31(木) 20:33:47と適当なことを言ってみる。
0180名無し生涯学習
2005/03/31(木) 20:44:150181名無し生涯学習
2005/03/31(木) 21:04:300182名無し生涯学習
2005/03/31(木) 21:34:41そういうこともおれは知りたい
0183301
2005/03/31(木) 21:47:38どうしても1科目仕事の都合で取れない。(現在3年生)
先生も、融通をしてくれて教官室で定期試験をしてくれたりしているが
卒業は難しくなってきたように思う。
0184名無し生涯学習
2005/03/31(木) 23:00:16卒論済ましてるならあと一科目でおわりじゃん
0185名無し生涯学習
2005/03/31(木) 23:20:09よく嫁!
0186名無し生涯学習
NGNG0187名無し生涯学習
2005/03/31(木) 23:58:01(¬_¬)
0188名無し生涯学習
皇紀2665/04/01(金) 07:02:190189名無し生涯学習
皇紀2665/04/01(金) 11:36:410190名無し生涯学習
皇紀2665/04/01(金) 12:38:230191名無し生涯学習
皇紀2665/04/01(金) 12:39:090192名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 23:36:370193名無し生涯学習
皇紀2665/04/01(金) 23:56:14ガ・ン・バ♪
0194名無し生涯学習
2005/04/03(日) 21:18:16>>180
フル単 (full 単位)
通学ではよく使われる用語ですが、要は履修登録制限まで一杯まで登録して、あとはひたすら単位修得に向けて頑張ること。
または、そうやって履修登録した単位がすべて取れていること…です。
0195名無し生涯学習
2005/04/04(月) 16:12:310196名無し生涯学習
2005/04/04(月) 17:51:190197名無し生涯学習
2005/04/04(月) 18:10:130198名無し生涯学習
2005/04/05(火) 08:11:560199名無し生涯学習
2005/04/05(火) 10:35:30夜間コースでも授業開始時間にはまず間に合わない。
家では仕事の持ち帰りもあるし、少しでも時間があれば
LaTexでレポートを書いている。(余裕なし)
成績表には試験欠席の科目がたくさんある。
0200名無し生涯学習
2005/04/06(水) 00:10:09実際、何割程度?
0201名無し生涯学習
2005/04/06(水) 21:36:14マラソンの練習も平行してやってた人を知ってる。
…ただ、やっぱり公務員だったよ。
大学行くからっていう理由で、4年間は残業のない部署に
配属してもらったらしい。
いいよな。公務員。
0202名無し生涯学習
2005/04/07(木) 15:29:440203名無し生涯学習
2005/04/13(水) 00:39:02(カモ修含む)
0204名無し生涯学習
2005/04/13(水) 03:37:46休暇は普段からないようなもんなので余暇部分を潰している意識はないし
職場でヒマがあれば勉強しています。
即興フレックスは自営業ならではですね。
ただテスト期と多忙期が重なるんです。たまにちょっときつい。
ちなみに201の人じゃないですがマラソンの練習も平行しています。
2006年で卒できそう。
0205二部中退
2005/04/18(月) 17:22:070206名無し生涯学習
2005/04/18(月) 20:23:58授業開始から1週間経ったが、挫折しそうな気配だ。
土日は朝一から授業に出るため、休みがない。
月月火水木金金〜♪
若くないことを時間させられるよ〜。(愚痴って済まん)
気力だけでは、やっていけません。
高い学費が無駄になる事が心残りだ。みなさん、同じ状況でしょうか?
0207名無し生涯学習
2005/04/18(月) 21:45:34>206よ、やめるのは簡単だからもう一度よく考えたほうがいい。
あなたが何歳かしらないがあとになればなるほど行きにくくなる。(現役との年齢差、無理をする体力がなくなる、結婚、子供が生まれる等)
多分おれと一緒で無理を承知で一年発起して入学したんだと思う。
おれは最後のチャンスだからやめたら何年後かにぜったい後悔するのわかってるから体力の続く限り通ってやる!
0209205
2005/04/18(月) 23:07:37わりい、アゲるためのネタだからw
0210206
2005/04/19(火) 10:35:27激励、感謝!!
(疲れて仕事中に白昼夢みた)でも、もう少しがんばってみようと思う。
0212sage
2005/04/19(火) 14:44:22マジわからん
0213名無し生涯学習
2005/04/19(火) 21:37:040214名無し生涯学習
2005/04/19(火) 22:26:32留年しまくり、成績表は欠席マークがいっぱいだが楽しい。
実験レポートに追われているがそれもまたよし。
0215名無し生涯学習
2005/04/20(水) 00:30:52おれの貯金は底ついて、留年になったらまじヤバイ
0216名無し生涯学習
2005/04/20(水) 17:57:08おそらく、大多数の日本人は知らないのです。知ったら、爆発するよ。
大学に留学する場合です。
1)奨学金/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円)
4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144万円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1) +2)+3)+4)+5)=380万円!年に380万円ですよ。
なおかつ全て血税ですよ。
奨学金とはいえ、支援・支給額です。返さなくていい。 奨学金をほしい日本人は
わんさかといるのにもらえない人が多い。それなのに、中国人留学生は当たり前の支給と思って
全ての人がもらっているのです。 繰り返し、言います。年に380万円ですよ。
4年いたら、1520万円ですよ。血税で養っているのですよ。 貧乏な日本人学生が多くいる中で。
しかも、10万人。いくらでしょう?
3800億円です。 どこかの国の国家予算規模ですよ。
それをふんだくるばかりか、勉強もせずに、バイト。居心地よくて不法滞在。
なんで怒らないの?血税ですよ。
0217sage
2005/04/21(木) 13:48:38話しはそれからだな
0218名無し生涯学習
2005/04/21(木) 14:37:33どうせ、でっち上げの数字であろう。
中国人をよく思わない人が、煽る意味であちこちのスレに書き込んでいるのでしょう。
こういった発言に反応しないほうがいいのではないだろうか。
0219217
2005/04/21(木) 15:12:41すまなかった
0220名無し生涯学習
2005/04/23(土) 18:30:00センター突破組(現役〜2浪) 20人(男子2人女子18人) 最終倍率7.5倍
社会人入試20代 5人(男子2人女子3人)
社会人入試30代 1人(女子1人)
社会人入試40代 1人(男子1人)
社会人入試最終倍率 1.3倍(ww
この春卒業だったが4年間で
1年で退学 1人(センター組現役の男子)
2年で退学 1人(社会人入試組の男子 ていうか漏れw)
卒業できずに留年決定 2人(センター組1浪の男子・社会人入試組の男子)
この春めでたく卒業 23人
ですた。漏れはめっちゃカリキュラムきついと思ってたのにみんな案外頑張ってた。
ちなみに卒業後は院に5人(うち旧帝大院が2人)、フリーターが4人、だったかなw
就職決まってるうち3人が消費者金融・・・。
0221名無し生涯学習
2005/04/27(水) 11:19:38根堀り葉堀り調べてなんの意味が(ry
0222名無し生涯学習
2005/04/28(木) 16:55:390223名無し生涯学習
2005/04/28(木) 23:56:08夜間主ドロップアウトじゃあとは通教ですかね?
0224名無し生涯学習
2005/04/29(金) 15:54:58サビ残合法化です。
一般労働者切捨て。
★「残業代ゼロ」一般社員も・厚労省方針、労働時間重視を転換
・厚生労働省は、休日や週40時間を超える労働に割増賃金を支払う規制について、
適用除外の範囲を拡大する方針だ。現在の除外の対象は管理職のみだが、
一部のホワイトカラー社員などにも広げる。働き方の多様化で成果を勤務時間で
評価しにくくなっているため。労働時間を最重視した日本の労働政策の転換を
意味しており、残業の取り扱いなど企業の賃金政策に影響を与えそうだ。
28日に有識者による研究会を設置する。労働時間を規制した労働基準法の
見直しを進め、2007年の国会に改正案の提出を目指す。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050428AT1F2701D27042005.html
0225名無し生涯学習
2005/04/29(金) 16:07:21※経団連 労働時間規制撤廃求める
~~~~~~~~~
サービス残業、「長時間」野放しに・雇用・労働分野23項目を政府要請
“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” ――
日本経団連(会長・奥田碩トヨタ自動車会長)が、 こんな主張をまとめています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
十一月に政府へ提出した規制改革要望書に盛り込んだもので、 来年二月(20052月)に
決定する規制改革・民間開放推進本部(本部長・小泉純一郎首相)の対応方針に
反映させるねらいです
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html
0226名無し生涯学習
2005/05/12(木) 21:58:020227名無し生涯学習
2005/05/27(金) 21:40:280228名無し生涯学習
2005/05/28(土) 07:59:24いたんで貯金していて今はお金があるけど仕事上、二部はきつい。
通信もスクーリングが難しい。悲しい。
0229名無し生涯学習
2005/05/30(月) 22:05:52確かに二部はほぼ毎日通学するようですから
厳しいとは思いますが、通信ならスクーリングは
学校によって平日開催のところもあれば土日開催、
夜間開催など様々です。
あきらめる前にいろいろ調べてみては
どうでしょうか?
0230名無し生涯学習
2005/05/30(月) 22:21:04>通信もスクーリングが難しい
インターネットとかもある。
単位自体は、確かに難しいけど、例えば七年計画とかなら大丈夫かも。
0231名無し生涯学習
2005/05/31(火) 06:26:23社会人入試だから文系難関大受かったけど仕事もあるんじゃ
通えないよ。。。
英会話学校行ってた時だって、時間が合わずなかなかいけなかった。
大学の資格もいいけど、いまだに「どこの大学ですか?」と聞かれ
たりする。もちろん高校出てすぐの経歴を聞いているわけだが。。
0232229
2005/05/31(火) 23:52:16『若いときに行っておけばよかった』
よく聞く言葉ですよね。
確かにそうだと思います。
が、実際多くのそう言う人達は若いときに大学に
価値が見い出せず進学しなかった、または中退してる
んですよね。
結局、行きたいと思った時が行くべき時なんだと思います。
歳を重ねた今だから気付けたわけですから。
他のレスにもあるように通信なら年月をかければ卒業できると思います。
駄文ですみませんでした
0233名無し生涯学習
2005/06/01(水) 00:14:19わからないと思うんだな。そりゃあ、字面の理解だったらなんとかなるだろうし、強引に覚えこんで試験も
一応合格するけど、「そもそもそれが(例えば社会全体にとって)どういう意味を持っているのか」とか、
実感できないんだよね。でも、社会人だったら、「あぁ、あれのことね」ってわかる部分が多いと思う。
だから、社会人は社会人なりに、大学へ行ってみる意義は十分あると思う。
0234名無し生涯学習
2005/06/01(水) 10:19:06課長になってた。今は仕事も厳しいみたいだけど、当然俺なんかよりよっぽど
給料もらってる。正直だいぶ落ち込んだ。俺だって勉強したいけど、周りからどんどん
後退していくような気がした。ひとそれぞれ、価値観、資質が違うからケ−スバイケ−スだと思う。
それで投稿しただけだから、気にしないでね。
0236あぼーん
NGNG0237名無し生涯学習
2005/06/08(水) 09:46:42昼夜開講制の夜間主と二部の違い
って具体的になに?
0238名無し生涯学習
2005/06/09(木) 00:22:220239名無し生涯学習
2005/06/09(木) 00:23:120240237
2005/06/09(木) 16:52:16理解できるんだけど5年生ってどういう意味?
0241名無し生涯学習
2005/06/11(土) 10:43:21夜間主=四年制
2部=五年制
です
0242237
2005/06/12(日) 08:57:15二部が5年生(制)?
普通二部も4年制ですよね??
学費は昼間と同じになるのかと思ってましたけど
違うんですかね?
0243名無し生涯学習
2005/06/12(日) 18:41:23夜間主4年制、2部5年生。
授業料は共に昼間の半額。
昼夜開講は昼間と同額。
夜間主は国立に多く、2部は私立に多い気がする。
例外もあります。
0244237
2005/06/13(月) 23:16:24Thx!
昼夜開講と夜間主も違いがあったのね
0245名無し生涯学習
2005/06/16(木) 05:34:01漏れが卒業した某国立大は、
漏れが在学中に2部が夜間主コースに移行したんだが、
その時の2部と夜間主コースの違いは、
確かに5年制と4年制の違いで、授業料はどちらも昼間より安かった。
ただ、2部時代は授業が18時から21時までの1日2コマしかなかったから、
そもそも4年で卒業単位を揃える事自体が物理的に無理なんで5年制だったが、
夜間主コースになってからは、授業が13時から21時までの1日4コマになって、
4年で卒業単位を揃えることが可能になったんで4年制になったって面が大きい。
だから、18時以降の授業にしか出れない有職者は、
4年制といっても、現実には4年で卒業単位を揃えるのは困難という罠。
0246名無し生涯学習
2005/06/16(木) 21:55:45になにも変わらんのね
んじゃどこの学校もなんで二部廃止
にすんだろね?
0247名無し生涯学習
2005/06/17(金) 00:37:40その上、夜間部を運営するには人件費等の面で、昼間部よりもコストがかかるのにも関わらず、苦学生救済のために昼間部より学費を抑えていた大学が多かった。
0248名無し生涯学習
2005/06/17(金) 21:03:39でも学費は二部のときと変わらないんだよね??
0249名無し生涯学習
2005/07/07(木) 23:48:100250206
2005/07/08(金) 00:19:46206です、心配してくれてありがとう。
やめていないよ。今日もちゃんと出席してきました。
前期の授業は残り3回くらいですね。
おかげさまで、前期はなんとか全部の単位取れそうな感じです。
5回まで欠席が許されているので、今ぎりぎりです。
辛い中で、レポート提出もちゃんとこなしています。
…教職課程は、現状ではやはり無理かな。実習は2週間もあるし、仕事休めないから。
0251とりあえず通信制学校関連のURL貼っとくわ
2005/07/08(金) 01:00:14通新制 大学 大学院 総合情報サイト
http://www.between.ne.jp/tsushin/
日本の大学 大学通信教育一覧
http://gakkou.net/05corres/daigaku/index.htm
通信制高校があるじゃん
http://stepup-school.net/step/tsushin/
全国の通信制高校(リンク集)
http://www.h-seisho.ed.jp/tusin/links.html
広域通信制高校
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/kouikitusinsei.html
0252名無し生涯学習
2005/07/08(金) 07:51:34さすがです!
0253249
2005/07/08(金) 13:49:22ほんとさすがだね、教職まで取ろうとしてるなんて。
とりあえずなんとかなってるみたいでよかった。
自分もおもったよりレポートや課題を定期的
に出されて苦しんでるけどがんばるよ
0254206
2005/07/08(金) 23:27:42>>253
ありがとうございます、でも「さすが」と言われるとちょっと照れます。
実は、進学も考えていてMBAの取れるビジネススクールの院を希望しています。
でも、単位は取れても成績が良くないので実現できるのでしょうかね。
教職取得も人生最後のチャンスになりそうですので、何とか取りたいです。
0255神戸経営(夜)4回生 ◆5ZSwcPATsg
2005/09/02(金) 16:39:25でも公認会計士目指してるから頑張るよ
一部に同じ高校出身の奴ら数十人いるからすごい惨めに生きてきた…
養ってくれる親がいるって羨ましい…
絶対会計士になって逆転してやる!!
とりあえず税理士科目の簿記論と財務諸表論は受かってんだけど
0256名無し生涯学習
2005/09/25(日) 21:22:39遊んでばかりいたけど歳とともに勉強したくて仕方なくなってきました。
できれば夜間主に通いたいけど出張が周2回くらいあるので、仕事との
両立が可能かどうかで悩みます。
入学できても続かなければ意味がないしかえって通信制のほうがよいの
かなと。
仕事が苛酷にもかかわらず夜間と両立できてる方っていますか?
0257名無し生涯学習
2005/09/25(日) 22:45:15調べたんだけどわかりませんでした。
教えてください。
0258名無し生涯学習
2005/09/25(日) 23:11:530259206
2005/09/26(月) 10:55:48両立は本人のモチベーション次第だよ(漏れは以前このスレの人に励まされた)。
実は、今年社会人入試で昼夜制の院(修士課程)に合格しました。
夜間の大学は、卒業しない(中退という形)で院にいきます(飛び級になる?)。
MBAではないのだけれど、身の丈にあったところにした。
来年4月から院生です。
大学もいいけど勉強したいことがあるならば、院も選択肢にあげるといいかも。
たくさんの科目をやらなくてもいい、専門科目のみと論文でいい(自分の得意なモノで勝負できる)。
漏れは起業経営専攻なのだけど、大学の授業はレベルが低く実社会に通用しないと感じた。
シュミレーションの授業も15コマの中でお遊び程度の今年かやらず、ちょっと難しい内容になると講師が「これ以上は、大学院の範囲になるので」と言い深い内容は全く踏み込みません。
社会人であるなら、はじめから院試を考えてみてもいいと思うよ。
0260名無し生涯学習
2005/10/03(月) 18:11:29苦しかったけどあんなに充実していたときはなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています