社会人が入学したいと思う大学の条件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNG現在、日本の大学生は約270万人。
しかし、社会人入学者は、5000人に満たない。
この背景には、何があるのか?
やはり「いい年なのに大学生って...」という風潮でしょうか。
皆さん、真面目に語り合いましょう。
0002名無し生涯学習
NGNGお前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
0003名無し生涯学習
NGNGもっと多いよ。
0004名無し生涯学習
NGNG大学院に社会人入学する人とかもいるしね。
0005KORO
NGNGなかなか、勉学の習慣がなくなりつつあるなか、上司の進めもあり、会社の
業務にのっとった、研究を大学院で研究しております。
私の通っている大学院では、社会人の方(元社会人を含む)は知っている限り
18人おります。研究職はやはり会社にて、いかせてくれるので、いがいに大人数だという感じがします。
このような状況を考えるとやはり、生涯学習ということも言われる世の中において
あたりまえになりつつある光景であるのかなっと思ってしまいます。
ただ、いったん社会に出た方は、リスクをせおってきているので、相当
努力されている方が多いように思います。
私も、負けずにがんばっているところです。
0006KORO
NGNG申し訳ないです。私が思うにやはり条件として欠かせないのは、設備・教授
であると思います。私のかよっている院は、国からの補助をかなり頂いている
ようで、設備がかなりそろっております。又、教授ですが、面白みのある教授
のほうがよいですね。堅物すぎた教授では発想も豊かにならないような気がします。
私の独断と偏見だとは思いますが。
00071
NGNG文部科学省のホームページ内の
「平成13年度国公私立大学入学者選抜実施状況の概要」に
社会人特別選抜のデータがあります。
社会人入学者は平成13年度と平成12年度ともに5000人を割っています。
勿論この数値は、科目履修生や研究生は含みませんのでご注意ください!
0008名無し生涯学習
NGNG私も確かに、硬い頭の教授よりも面白みのある教授のほうが良いと思います。
それに加えて、実際に企業で働いていた経験のある教授だと嬉しいですね。
0009KORO
NGNG私もそう思います。私の研究室の教授は元外資メーカの、研究者で、
私と境遇する点が多々あり、人生相談・勉学において自分の中ではかなり
良い教授だとおもってます。
受験を考える方は、皆さん(ほとんどがそうだとおもいますが)、教授で決める
と思います。私もその一人です。
実は、大学自体も卒業した大学でその院にかよってるのですが、転科をしているんです。
(学部時代は、電気を専攻していましたが、現在は、エネルギーを専攻しています。
某メーカに努めているのですが・・・)
会社との両立を考えると、会社と自宅が近くないととてもたいへんですよね。あたりまえですが。
私の場合、会社に給料をもらいながら(給料は1/3以下です)、会社には月に一回いくだけで
このまま、あと1年半通います。結構優遇されていると思います。
後期まで、いくかはわかりませんが、会社の方針としてはいかせたいようです。
とりあえず今は、勉学一筋といった形ですね。
皆さんは、どのように、大学・院にかよっているのでしょうか?
また、大学にいってよかったと思います?
スレとは違う方向かとはおもいますが、よろしければお話ください。
0010名無し生涯学習
NGNG正規の学生になろうとする人は少ないのかな。
科目履修生や研究生というカテゴリーもあるけど。
0011名無し生涯学習
NGNG科目履修生や研究生は、多いかもしれない。
正規の学生だと時間的条件とか様々なことがネックになるのかも。
0012名無し生涯学習
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています