社会人が入学したいと思う大学の条件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNG現在、日本の大学生は約270万人。
しかし、社会人入学者は、5000人に満たない。
この背景には、何があるのか?
やはり「いい年なのに大学生って...」という風潮でしょうか。
皆さん、真面目に語り合いましょう。
0009KORO
NGNG私もそう思います。私の研究室の教授は元外資メーカの、研究者で、
私と境遇する点が多々あり、人生相談・勉学において自分の中ではかなり
良い教授だとおもってます。
受験を考える方は、皆さん(ほとんどがそうだとおもいますが)、教授で決める
と思います。私もその一人です。
実は、大学自体も卒業した大学でその院にかよってるのですが、転科をしているんです。
(学部時代は、電気を専攻していましたが、現在は、エネルギーを専攻しています。
某メーカに努めているのですが・・・)
会社との両立を考えると、会社と自宅が近くないととてもたいへんですよね。あたりまえですが。
私の場合、会社に給料をもらいながら(給料は1/3以下です)、会社には月に一回いくだけで
このまま、あと1年半通います。結構優遇されていると思います。
後期まで、いくかはわかりませんが、会社の方針としてはいかせたいようです。
とりあえず今は、勉学一筋といった形ですね。
皆さんは、どのように、大学・院にかよっているのでしょうか?
また、大学にいってよかったと思います?
スレとは違う方向かとはおもいますが、よろしければお話ください。
0010名無し生涯学習
NGNG正規の学生になろうとする人は少ないのかな。
科目履修生や研究生というカテゴリーもあるけど。
0011名無し生涯学習
NGNG科目履修生や研究生は、多いかもしれない。
正規の学生だと時間的条件とか様々なことがネックになるのかも。
0012名無し生涯学習
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています