トップページlifework
148コメント45KB

生まれつきの才能って本当にあるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001板違いならごめんなさい。NGNG
生まれつきの才能って本当にあるんでしょうか?
環境一つでまったく違う能力を得るんじゃないでしょうか。
0134名無し生涯学習2005/04/21(木) 06:10:25
才能は誰にでもあると思うよ。それに気付かないか、気付くか。
ただ親とか周りの環境のために、埋もれてしまう可能性もある。

ちょっと厳しい言い方かもしれないけど、人生は早く気付いた者勝ちだと思う・・・。
0135名無し生涯学習2005/07/21(木) 19:25:55
勉強は才能だよ俺の予想
0136名無し生涯学習2005/09/06(火) 14:00:11
うん
0137名無し生涯学習2005/09/12(月) 15:45:10
はじめまして。私は神戸で会計コンサルティング会社を経営していて、
業績も決して悪くありません。
ただ、私は中学しかでていません。
社員は京大、神大、早大など有名大学出身ばかりです。
やはり知識よりも知恵が大切だと実社会に出て痛感しております。
えらそうですが・・・。若い人達にアドバイスするなら役に立つ本をじっくり
読んで自分のものにしてみなさい。ということですかね。ながながとえらそうにすみません。
また書きこみさせて頂きます。
0138名無し生涯学習2005/09/13(火) 21:18:07
てことは、高学歴社員は必ずしも役に立たなかったってこと?
ちなみにあなたのおすすめの本は何なんだ?
0139名無し生涯学習2005/09/17(土) 23:53:52
業績が悪くないんだから高学歴社員は役に立ってるってことだよ
合理的に社員選択をした結果、高学歴社員を採用してるわけだから
高学歴は、知識を知恵として活用できる人間の割合が多いを捉えること
もできる。

ちなみにわたしのお薦めの本は、

「儲かる仕組み」をつくりなさい----落ちこぼれ企業が「勝ち残る」ために
0140名無し生涯学習2005/09/19(月) 01:05:22
知識と知恵はほぼ反比例するんだよwww
もちろん少ないが両方持ち合わせている人もいるがね

一流企業が高学歴を求めたがるのは色々理由はあるが、
「高学歴ほどミスなくマニュアルどおり卒なくこなせるだろう」ということだよ
社長訓話とは正反対に人事や現場では創造性や知恵を求めていないし
最初からそういう人材を排除していることを忘れてはならない
0141名無し生涯学習2005/09/19(月) 01:27:08
一流企業ほどすべてにおいて取引上有利な立場にあるから同業他社と同じことをやっていれば儲かるんだよ
人材も創造性や独創性を発揮するような優秀な社員は要らないってわけ
むしろそういう人材を取ると現場が混乱するよw

関係がない話でスマソ

0142名無し生涯学習2005/09/19(月) 01:47:36
話を元に戻して
「生まれつきの才能はある」だろうけど大学受験レベルではほとんど関係ないと思うよ
「どういう環境でいつからどのような教育を受けてきたか」でほとんど決まる

ビジネス(研究開発を除く))での才能は頭脳(知識知恵)よりも
「第一印象のよさ」と「対人コミニュケーション能力」がすべてだな
高学歴でも仕事が出来る人間とそうでない人間がいるが後者はそれらが欠けているんだね
しかも「考える勉強をしてきた人間」よりも「暗記点取り虫」の方がうまく世渡りしているし
いい実績を上げているんだな
0143名無し生涯学習2005/09/29(木) 02:51:33
そうだな
幼少期の学習をすることへの訓練度がものを言う
0144名無し生涯学習2005/10/27(木) 07:09:50
運動能力は生まれつきって医学博士の作家が言ってたよ。
頑張れば、みんな松井やイチローみたいになれるわけないって。
生まれつきの才能だって。
0145名無し生涯学習2005/10/27(木) 22:22:01
W
0146名無し生涯学習2006/01/16(月) 08:30:41
>>132
>>133
まぁとりあえずIQ-テストやってみようか↓
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/7254/
0147名無し生涯学習2006/01/17(火) 18:13:26
http://www.unnmei.com/iq.html
このテストでは教師と出た
0148停止しました。。。NGNG
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています