●30代で薬学部行って職ありますか?●
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん
NGNG2年後くらいに合格できればと思ってるのですが、
薬学に社会人入試とか、在る訳もなく可也大変です。(苦
ですが、職安等でも年齢制限が50才代くらいまででも、薬剤師は相当数の求人があります。
卒業しても文系学部と違って取り敢えず就職できるのではと
思っているのですが、甘いでしょうか?
他のスレッドに書き込んだのですが、新たにスレッド作ったほうが
多くの方のアドバイスを得られるかと思い立てました。
0865名無し生涯学習
2005/04/14(木) 18:41:44凄く憧れの職業なんだけどなぁ〜。6年後は30歳・・・・。orz
0866名無し生涯学習
2005/04/14(木) 18:43:440867↑
2005/04/14(木) 18:44:340868名無し生涯学習
2005/04/14(木) 18:52:41しかも重労働
0870名無し生涯学習
2005/04/14(木) 19:22:514年制の時に入学して良かったじゃないですか。
僕は6年制ですよ。今年受かるとは限らないし〜
ああ〜勉強も捗らないし、私立しか無理かな・・・。orz
0871名無し生涯学習
2005/04/14(木) 19:35:08受験資格満たすなら受けた方がいい
0873名無し生涯学習
2005/04/14(木) 19:49:06先週国試合格と同時に地元の地域情報誌に載ってた調剤薬局の
求人に電話して面接受けたら即正社員登用が決まったよ。
他にもネットで紹介会社に登録したら全国からいろいろメールもらった。
少なくとも地方の調剤薬局はものすごい人手不足で職には困らない。
東京の病院や調剤からもメールもらったので、都市部でも待遇
気にしなければ職はある。
6年先はわからないけど、そんなには状況変わるとは思えない。
なので薬剤師になろうと思ったのならとにかく実行すべし。
0875865
2005/04/14(木) 20:39:48国公立いきたいけど、多分無理だろうなぁ〜。
0876名無し生涯学習
2005/04/15(金) 02:55:083年後のあなたきっと薬剤師諦められずにいると思う。
0878名無し生涯学習
2005/04/15(金) 21:00:01しかしそれなりのリスクがある。相当な頭脳が要求される。
薬学部はローリスクハイリターンが魅力なんだよ。
努力家の凡人がなんとかなる職種。
医者は努力家の秀才じゃないと、どうにもならん。
0879名無し生涯学習
2005/04/15(金) 21:29:43ただ医者は激務だから薬剤師のがいい
0880sage
2005/04/15(金) 22:11:25今23、うまくいけば30歳で卒業できるけど、7年間の収入=2000万超の価値はさすがにあるかどうか、、、
0881名無し生涯学習
2005/04/16(土) 06:27:11実行するなら早めがいいよ。
公務員=一生安泰の時代はいずれ終焉を迎えそうだし、
薬剤師もどうなるかは予想できないけど、薬剤師目指すのもいいんじゃないかな?
0882名無し生涯学習
2005/04/16(土) 08:12:400883名無し生涯学習
2005/04/16(土) 12:18:020884名無し生涯学習
2005/04/16(土) 12:31:430885名無し生涯学習
2005/04/16(土) 12:39:03将来薬剤師増えたらなかなかそうもいかなくなっていくかもね。
0886名無し生涯学習
2005/04/16(土) 19:36:380888名無し生涯学習
2005/04/16(土) 21:42:590889名無し生涯学習
2005/04/16(土) 22:24:106年制だと、5年に編入すれば薬剤師になれるって言われてるね。
でもそうなるにはまだまだ先だ。
で、中央ゼミナール京都のひとが「国立の編入試験が一個ある」っていってたけど
本当だろうか。ありえないし、調べてもない。
それにしてもなんで薬は国立の編入やってないんだろうか?医学科はやってるのに。
0890名無し生涯学習
2005/04/16(土) 22:40:42結論から言うと、国立は教官が薬剤師を否定してるから。
つまり、学部に編入してくる免許目当ての人間は歓迎されない。
研究するなら、院から来ても十分間に合う。
一方、医学科は医師免許を取得することが前提。
0891名無し生涯学習
2005/04/16(土) 23:52:21本当は職歴が大事。
0892名無し生涯学習
2005/04/17(日) 08:32:350893名無し生涯学習
2005/04/17(日) 14:07:28薬剤師として必要なやれるようになってしまうし、そのあと店長
2年くらいやればどこの薬局でもやっていけるようになり、それ
以上は何年経験しても変わらないけどな。
スキルアップの上限が低いのが薬剤師の特徴。その後は、
大手ならマーケット拡大とかに行ったりして普通のサラリーマン
みたいになっていくこともあるし、そうでなければ個人で開業。
0894名無し生涯学習
2005/04/17(日) 14:08:26狭い調剤室においてややもすると、人間関係がギクシャクしがちになるので、
なるべく明るくてまっすぐな人をとりたいと思う。
それに、調剤自体はそれ程難しくない、国家試験が一応通れば仕事自体に大きな差しさわりがない。
国家試験が通るような頭なら普通以上の思考能力と暗記力はあると推定される。
第一はもちろん低いのだが、あそこは半分以上留年組みなので学内選考でバカは切られる。
したがって、重要なのは面接で人柄を見るのと、経験がどれだけあり仕事が出来るかなのだ。
0895名無し生涯学習
2005/04/17(日) 14:49:36しかしこれは直そうと思ってもなかなか直せない。
0896名無し生涯学習
2005/04/17(日) 23:31:292年間引きこもった俺でも雇ってくれた所があったよ
正直免許無かったらもうどうにもならなかったと思う
今はここで勉強させてもらって一人前になれたら
実家帰って田舎でまったりやりたい
0898名無し生涯学習
2005/04/19(火) 00:17:43現在33歳年収が150万もいかない
新設ラッシュで自分の地方にも薬学部できてた
薬学部行って年収500万くらいを確保したい
卒業すれば40歳www
悩む・・・
0900名無し生涯学習
2005/04/19(火) 07:24:160901名無し生涯学習
2005/04/19(火) 08:50:010903898
2005/04/19(火) 17:58:391200万すべて借金です。育英会、親から1200万
40歳から20年年収500万で1億
34歳から26年年収150万で3900万
やったほうがいいな
問題は育英会とかから借りれるかだな
0904名無し生涯学習
2005/04/19(火) 18:17:39センター9割とれば堅いと思う。
センター9割とれる頭があれば、偏差値低めの国公立2次なら、なんとか合格点とれるだろうし
0905名無し生涯学習
2005/04/19(火) 19:07:18再受験して薬学部行かなくても
十分まともな職に就けてるだろ
0906898
2005/04/19(火) 19:48:05無理無理
昔センター受けたときは500/800くらい
がんばって偏差値50ちょいが目標
0907名無し生涯学習
2005/04/19(火) 19:57:42偏差値50なんて余裕で超えないか?
それすらまともに出来ない勉強嫌いが偏差値50なわけで。
そんな奴が薬学部行って薬理学とか勉強できるのか?
0908名無し生涯学習
2005/04/19(火) 20:18:47医学部生でも八割五分くらいの香具師沢山いる。
0909名無し生涯学習
2005/04/19(火) 21:30:190910名無し生涯学習
2005/04/19(火) 21:43:37これ以上努力する気がないなら、おとなしく大金を私立に貢ぐしかないだろ。
0912名無し生涯学習
2005/04/20(水) 03:07:49一生食うには困らないけど、やりがいという点では・・
ドラッグなんかもあるし結構オキラクに働くこともできるな。
学費も高いが田舎で2〜3年働けばすぐ返せるし。
人生楽しみたい人は薬剤師でいいんじゃないか?
0913名無し生涯学習
2005/04/20(水) 04:22:09職ありますかって聞く時点で
薬学部にいきたがってる気がしない。
自分を高めるために薬学部にいきたいのだから
あとは主婦でも事務員でもかまわないってくらいでないと。
勉強したいのか就職が目的なのかどっちだ。
0915名無し生涯学習
2005/04/20(水) 07:06:3630歳超えた人間は就職の事を当然考えないと駄目だわな。
特に私立行く人はね。
0916名無し生涯学習
2005/04/20(水) 12:37:43食っていけるか分からなロースクールに合格しても興味ありません。
この年になると中の上の生活できたらだったらもう贅沢言いません。
同級生が薬学部の難易度がまだそれほどでもないとき入学したに嫉妬しています。
0917名無し生涯学習
2005/04/20(水) 13:21:130918名無し生涯学習
2005/04/20(水) 18:13:370919名無し生涯学習
2005/04/20(水) 19:20:02不純とかじゃなくて
就職が目的なら看護学部や歯学部に行ってください。
薬学部よりも入りやすく将来性もかなりあるからね。
0920名無し生涯学習
2005/04/20(水) 19:50:27いや…歯学部は意外につぶし効かないんだよ
漏れの兄が歯学部でてるんだけど苦労してる
何しろ歯学部は歯医者しかなれないから、歯医者でトラブルともー逃げ道がない
薬剤師はMRからドラッグストアの店員までイロイロできるから
安全パイといえば安全パイ
ローリスクミドルリターンと言うべきか。
もちろん適性ある人間なら歯科医の方がグレードははるかに高いけどね
だから30代で就職目指して薬学部ってのはかなりいいねらい目。
…とはいえ、来年から6年制だっけ?同じ6年行くなら歯科医の方がいいって言いたい気持ちは分かる。
まあ、散々言われてることだが4年制のうちに薬学部行っておいた方がお得なわけだが
今更言っても仕方ないな。まあみんなガンガレ
0922名無し生涯学習
2005/04/20(水) 20:10:30化学系や食品系、実験動物扱う企業など。
0923名無し生涯学習
2005/04/20(水) 20:21:29歯学部は人気が高くなく、また再生治療でも将来性が高い。
薬学部にいくよりもいいですよ。
お兄さんはひとつの道しか考えてないのでしょう。
>>921
真実です。
他に道があるなら薬学部を受けてほしくない。みんなに迷惑です。
0924名無し生涯学習
2005/04/20(水) 20:26:58難易も高く授業料も高いわりには、仕事といえば薬の袋詰めということも一般的。
情報関係や工学系、法律系とかならやりがいのある仕事につけるんじゃない?
0925名無し生涯学習
2005/04/20(水) 20:36:29今時の薬剤師で医者にコンプある香具師は
沢山いるが歯医者にコンプある香具師なんていないだろw。
0926名無し生涯学習
2005/04/20(水) 20:40:26法科大学院も、将来性がいまいち微妙だから、薬剤師として最低限薬局の袋詰めの地位確保しといた方がいいのかもな
>>924
司法試験とかに失敗して、30過ぎで警備員とかしてるよりマシですよ
薬の袋詰めだって。
安全なイスに座って、年収400万確保できて、求人が安定かつ年齢制限がゆるい職業は、薬剤師以外にそうそうない
0927名無し生涯学習
2005/04/20(水) 20:47:20国立看護学校なら3年で30万くらい
だから看護師になったほうが学校も安いし早く働けるし年齢制限ゆるいしいいぞ?
0928名無し生涯学習
2005/04/20(水) 20:48:40→6年いくには400万
0929名無し生涯学習
2005/04/20(水) 20:51:50だから6年で300万、通学定期代+教科書代その他諸々含めて、400万あれば
看護士?んな 激務薄給な仕事したくないってw しかも男の看護士なんて同年代の医者から白い目で見られるだけ。 重宝はされるだろうけど。
0930名無し生涯学習
2005/04/20(水) 20:56:57藻前等本当に薬学部 or 薬剤師か?
それとも想像で物言ってるだけか?
袋詰めは調剤薬局のみ。病院薬剤師やMR、研究職などの道もあるわけだから
薬剤師=袋詰めでやりがいがないと思いこむのは浅すぎ。
本当の薬学部生ならその辺きっちり言われるはずなんだが。
これから必要とされる薬剤師のありかたとか、うんざりするほど言われるよ。
0931名無し生涯学習
2005/04/20(水) 21:02:45高齢薬学部卒業生に、研究職やMRは無理かと
東大や京大の薬学部なら可能性はあるだろうけど
だから、無難な所で調剤薬局を上げてるに過ぎない
それに調剤薬局がやりがいない仕事だとは思わないし 薄給だがホワイトカラーだしな。
病院薬剤師は良さそうだね。 責任は重いだろうが。
0932名無し生涯学習
2005/04/20(水) 21:13:50無表情で処方箋どおりの薬を切って袋にいれて出すくらいの仕事だよ。
つまんなくなるよー単純労働で責任がいる仕事は。
0934名無し生涯学習
2005/04/20(水) 21:28:30病院薬剤師の仕事は輸液調整などがメインであって
処方箋受けての調剤は調剤薬局の方にウエイトが置かれてるわけだが。
知ったかカコワルイ
0935名無し生涯学習
2005/04/20(水) 21:39:50知ったかはお前。
調剤薬局は病院内にもあるし
薬剤師が誇りをもてるしごとには病院ではできない。
病院では医者が偉いんだからね。医者の補佐かつ家来だろ。
0936名無し生涯学習
2005/04/20(水) 21:45:47薬剤師が医者の下って
そんなの当たり前じゃん。何を今さら
病院薬剤師の仕事に調剤しか言えない時点で
エセ薬剤師の香りプンプン
0937名無し生涯学習
2005/04/20(水) 21:49:29コンプレックスを感じるレスだなあw
0938名無し生涯学習
2005/04/20(水) 21:55:15つか、このスレって薬剤師が来るスレなのか?
薬剤師を目指す者が来るスレでしょ?
漏れは薬学部受ける為の勉強してる段階だから、関係者ですらないけど
0939名無し生涯学習
2005/04/20(水) 22:00:28医師はそんなこと思ってないかもしれないけど。
薬剤師になるなら将来の薬剤師地位向上目指しませんか?
0941名無し生涯学習
2005/04/20(水) 22:39:43お前はいったいどうしたいのだ?
0942名無し生涯学習
2005/04/20(水) 22:56:21とりあえずなるかーって程度で薬学部にいけるのは若いうち。
0943名無し生涯学習
2005/04/20(水) 22:56:492)薬学部中退者。
3)万年医学部再受験者
4)薬学部再受験挫折者
5)無職引きこもりの荒らし
などかな。
0945名無し生涯学習
2005/04/20(水) 22:58:46「これからの医者は元が取れない。行くだけ無駄」みたいなレスは必ずつく
そのほとんどが医学部再受験失敗組の酸っぱいブドウだからキニスルナ
要は薬剤師が羨ましくて仕方ない連中がほざいてるだけ。
0946名無し生涯学習
2005/04/20(水) 23:00:53薬剤師大量につくっても、現状に満足で
働くことが目的で薬剤師になるひとばっかりだと
ほんとに数の無駄だと思うの。
0947名無し生涯学習
2005/04/20(水) 23:11:28地位向上の革命運動をしようにも
それとは別に日々の雑事をこなす人間というのは必要なわけ。
例えばメイデーの労働者のデモ行進
全員がやるわけにいかんだろ?
あれと同じ。
まあ、薬剤師の地位向上は現役生薬剤師に任せて
漏れら中年薬剤師は薬剤師の大部分がそうであるように
現状の医療を影ながら支えていけばいいんだよ。
0948名無し生涯学習
2005/04/20(水) 23:13:26働くことが目的なのは最終的にどこでも同じ
研究でもどっかに雇われないと何十年もやれるわけじゃないし
30代で薬剤師目指すのはハロワの求人票見ればわかるだろうよ
DSの場合
1未経験可
2年齢不問
3給与
4求人の数
どんな専門職でも卒業してすぐには役立たない
だから年齢を重ねれば経験者しか求人しない
看護士も同じ看護士が40代未経験を雇うわけ無いだろう
よって薬剤師目指すってことになる
0949名無し生涯学習
2005/04/20(水) 23:17:46そういうひとがいるから変わらないんだろうな。
日本は昔薬業は医師の管轄だったが、西洋化で
薬学と医学がわかれた。でも、日本は伝統がしみついてるから
医師は薬学もふくまれるとされてるんだろ。
でも薬学と医学はわけられるべきだと思う。
医者がなんでもすべてできるわけじゃないからね。
たとえれば、白人より劣っているのがあたりまえだと感じた黒人
をみているかのようにそういうのイライラする。
0950名無し生涯学習
2005/04/20(水) 23:45:32すまん、おれ20代後半で国立薬学部入ってとりあえずなるかーって程度で調剤の薬剤師になった。
就職は今なら年齢関係なく余裕である。正社員か契約かパートかは自由に選べる。
0951名無し生涯学習
2005/04/21(木) 00:10:42藻前さんは全員が革命家にならないと革命が起こらないと思うタイプ?
バカを言うな
革命ってのは99%の保守派の中で1%の傑出した革命家の驚異的な働きにより起こるものなんだよ
全員が革命家にならないと成功しない革命なんぞ100%失敗するぞ
0952名無し生涯学習
2005/04/21(木) 00:12:280953名無し生涯学習
2005/04/21(木) 00:23:43漏れみたいな香具師がいると薬剤師地位は向上しない?
あ、そう。漏れは別にいいけど?
薬剤師地位向上を願う人は残念だったねー( ´,_ゝ`)
0954名無し生涯学習
2005/04/21(木) 01:48:28品出しも無いし、呼び込みも無し、私たちの3分の1の労働ですよ(怒)
うちもお金あったら行きたいけど・・
半年働いて時給50円アップして喜んでる私が凄く惨めに思えて(哀)
奨学金とか育英金とか現実にお金なくても薬学部に進学できるのか知りたいです。
0955名無し生涯学習
2005/04/21(木) 01:55:57国公立薬学部なら、年間60万くらいで済みますよ
つまり育英会の奨学金月5万貰えばタダで通学可能
申請してから採用されるまで時期がずれることもあるので、ある程度は蓄えがないと厳しいですが
あと、国公立薬学部は数が少ないので、実家の近くに大学がない場合通学がキツイですが。
0956名無し生涯学習
2005/04/21(木) 01:57:05数学だって文型の範囲だし英語だってそんなに難しくない。
薬学志望者は化学でほぼ満点とるからそこだけは注意が必要。
国家試験にも有機化学が15題も出題されるからやる必要はあるね。
学費は借りたとしても給料いい田舎に就職すればすぐ返せるってもんよ。
それから化学は教科書よりも問題集を覚えたほうが実力がつきますぜ。
0957名無し生涯学習
2005/04/21(木) 02:00:10なるほど。国立なら問題なさそうですね。
私立の学費も田舎勤めで返済って方法があるんですね。
やはり化学は得意でないと難しそうですね。
とても参考になりました。
0958名無し生涯学習
2005/04/21(木) 02:01:35私立薬学部は、6年制になると学費が1000万超えるので、30歳で再出発決意するような貧乏人には無理です
1000万以上貯金があるような人が、再出発が必要なレベルの現職だとは思えないし
0959名無し生涯学習
2005/04/21(木) 03:34:540960名無し生涯学習
2005/04/21(木) 03:38:390961名無し生涯学習
2005/04/21(木) 04:42:340962名無し生涯学習
2005/04/21(木) 04:54:41国家試験に爆弾問題が導入される日も近いぞ。新薬のチェックはオキマリね。
0963名無し生涯学習
2005/04/21(木) 13:30:14知り合いに「ドラッグストアでバイトしたけど薬剤師の給料が
ひどく高すぎる」って嘆いてた子がいるけど、
それは実力の差なんだからしょうがない。
薬剤師は厳しい受験戦争をくぐって、さらに過酷な勉強を経ているのだから。
0964名無し生涯学習
2005/04/21(木) 14:09:300965名無し生涯学習
2005/04/21(木) 18:15:20そんなの薬剤師に限ったことじゃないでしょ。
どんなバイトでも社員と同じ仕事しても給料は1/2以下。
見かけ上やってること同じでも責任のかかり方とか全く違うから。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。