!!通教を卒業して、新卒としての就職!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おっとっと。
NGNG僕は、今、就活してます。リクナビに登録してね。いま、24歳だから、卒業のときは25だね。
同じょうな方&経験者など、いろんな情報くださいね。
ちなみに、エントリーシートは、とおるのですが・・・・。その後が・・・・。
0002今ではないけど
NGNG0003おっとっと。
NGNGほんとですか?通教は、やっぱり不利でしたか?
0004名無し生涯学習
NGNG郵政外務ならなんとかなるかも
0005名無し生涯学習
NGNG年令制限あったよね?
郵政外務になってから通教つづけたら?
煽りじゃないけど、毎日何やってんの?
今日は漏れ有休だけど、そんなに勉強だけに時間を裂かないよ?
0006おっとっと。
NGNG0007名無し生涯学習
NGNG外務なら45歳まで応募できる。
私はゆうめいと内勤だ。
マジで簡単に休めるからおすすめだが、こんなんでも
応募がすごいらしい
0008名無し生涯学習
NGNG実際は、そんな高齢取らないよ。
バブル期に郵便局は採用試験受けるのがいなくて、
40歳以上になったけど、
今はほとんどムリ。
0010おっとっと。
NGNGなんか、通信で就職活動は、無理かなぁって感じるね。
やっぱり、企業は気にするのかな?通信って。
0011名無し生涯学習
NGNG3分の1程度のスクーリングだけだから、通教+アルバイトの生活
だと時間がありすぎる。目的意識がなく怠惰な人だと思われる。
まともな企業の人事だって馬鹿じゃないから通教の事情なんか
しっているはず。エントリーシートになぜ通教なのか、通教と
両立した明確な理由づけをしないと就職活動は無理だね。
0012名無し生涯学習
NGNG0013名無し生涯学習
NGNG0014名無し生涯学習
NGNGフィルターがあるほうがおかしい。卒業してはじめて大卒である。
目的意識がなく怠惰な人だと思われるというのはあなたの偏見。
学費がなくて、通信の大学にいって苦労している人に失礼だ。
しかも最近のバイトは、社員並みに働かされるところもたくさんある。
就職活動も結局は、本人次第。求められるのは会社で戦力になるかどうかだけ。
これから、就職活動する人はがんばってください。
0015今ではないけど
NGNGそれから、転職したけど、これまた関係なかったよ
要は、自分が今までどういった目的意識をもってそれをしてきたかで
よく地に足をつけて考えてみることだと思うよ
がんばって!!
0016名無し生涯学習
NGNG>目的意識がなく怠惰な人だと思われるというのはあなたの偏見。
>学費がなくて、通信の大学にいって苦労している人に失礼だ。
そうかな?たしかにあなた自身は頑張っているとおもうよ。
それにまじめなあなたの周りも勤勉な人だけで、インフォーマル
組織とやらを構築しているかもしれないしね。
しかし、もっと視野をひろめてみると落ちこぼれで怠惰な人が大半である。
社員並に働かせるどころか、社員以上に働くというような激務の間をぬって
勉強をする人。目的意識を持つ人はあくまでも少数派である。
ほとんどの人がつかれたといってレポートもかかずに辞めていくのが現状。
通年のスクーリングに通わないと卒業できないと言い訳する人もいますしね。
レポートも難しいといっても、入学デキル程の基礎学力があればコツさえ掴めば
それ程難しくない。
そうならないように頑張っていけば?
通教で戦力を秘めた人は少数派なんだから。
そりゃあ本人次第というのは当たり前だけどね。
ごく一部の人ではなくあくまでも一般論として通信の学生は
通学課程の人よりは評価が低いのは現実だね。
そのような現実からどのように対応するのかが通信教育出身者
個々の就職活動上の課題であって、それを乗り越えられる人が
戦力になるだろう。
業界によって全く関係がないとしても通信教育の人がその関係が
ない業界に対して適性があるかというとそうでもなかろうか。。。
残念ながらフイルターがあるのはおかしいと言っても、現実には
あるのが現状である。目的意識がある人は通信教育にいかずきちんと
した通学課程の大学へ進学するだろう。たとえ貧乏だとしても新聞奨学生
やら奨学金などもあることだし。新聞奨学生は学費の他に給料10万円と
食事まで出してくれます。
通信教育が悪いと言っているのではないが、面接官はこのような意地悪な
質問などをして応募した人に対してプレッシャーをかけます。
目的意識とは何か?
本人次第とは何か?
偏見とは何か?
パニックにならずどのようにして切り返せばそりゃあ戦力になる。
0017名無し生涯学習
NGNGほとんど、社会人やりながら勉強していくタイプだから。
0018名無し生涯学習
NGNG公務員志望ですが、授業に専念しすぎて、教養とか手が着けてません。
っていうか、通教で国1受かった人いるのかな?
0019名無し生涯学習
NGNG東大法学部なんて受験する前に内内定とやらを
もらっている。
がんばってくれや
0020名無し生涯学習
NGNG激しく同意する。おっしゃる通りです。
通信教育は社会に出てもっと教養を身につけたいという目的意識を
持つような人がステップアップするところだと思う。
もちろん社会での実績も残すというのも前提なのは言うまでもない。
一方、新卒としてだとどうしても入試というハードルを避けたという
色眼鏡で見かねないだろう。
確かにソニー等ではエントリーシートに学校名を記載しないが、実際
に内定者が多い大学は一部の上位校が大半を占めるのが現状ではなかろうか?
それは上位大学であると通教や下位大学よりも目的意識を持った人が多いから
だと思う。
0021名無し生涯学習
NGNG頑張ろうや。ていうかせめて、やっぱ通信生って
DQNとか言われんように。
0022名無し生涯学習
NGNG希望はオープン系プログラマです。プログラマ目指すにはギリギリかも。
現在の職とは、全く関係ない仕事なのでプログラム言語の知識は全くなし・・・
即戦力になりたいため、JAVAを習得したい。問題はプログラマー育成が
充実している企業を見つけ、入社する事。会社のネームバリューは気にしない。
今年、来年当りが勝負の年だな。
0023今ではないけど
NGNGそうがんばって生き続けてるよ
卒業後今のところ予定通りに進んでいる
さあ がんばるぞ!!
通教生がんばっていこうぜい
0024平成帝京大学通信教育部(日本最凶)
NGNG通教生のみなしゃん!
がんばってくださいでしゅう。
0025名無し生涯学習
NGNG>それは上位大学であると通教や下位大学よりも目的意識を持った
>人が多いからだと思う。
バカ。
通教生は原則として、すでに職業をもっているんだぞ。
なんで、ソニーみたいなチャラチャラした会社受験しなきゃならないのだよ。
通教の職持ちは「公務員」や「教員」が多いんだぞ。
勘違いにもホドがある。
0026名無し生涯学習
NGNG通教を卒業して、新卒としての就職をテーマにしているじゃん!
生涯学習をテーマにしているのに新卒としての就職なんて学歴板や
就職板であつかう話題なんだけどね
0027名無し生涯学習
NGNG生涯学習板に立てる1もバカ。
0028名無し生涯学習
NGNG0029バカ
NGNGここで多くの人が書いているように、職を持ちながら勉強したい人のためにあるのが
本来の通教の意義。プーの身分で通教をやって、4年で卒業できたとかいって自慢し
ている輩をよく見るが、勘違いもいいところである。
経済的理由で行っている奴もいるとか書いているが、奨学金とか夜間とか方法は沢山
あるので、通教を選択するのはおかしい。あまり自分たちを美化する前によく考えろ。
0030名無し生涯学習
NGNG無理して通学する必要もない。まぁ通学するメリットもそりゃあ、あるだろうけれど。
奨学金の返済が滞っている事が、社会問題になってもいる事を考えれば、
バイトしながら通教卒でもいいんじゃない?
結局、実力のある人間が成功するのは事実。
通学生と通教生を同等に扱うとか言う発想自体が貧弱なわけ。
みなさん、もっと自分を磨きましょうよ。それでいいじゃないですか。
0031名無し生涯学習
NGNG大丈夫か?ソフト開発の経験が無くていきなりJavaまはまず無理だと思うが。
VisualBasicは使えるのか?オブジェクト指向プログラミングをきちんと
理解しているか?DOSは?
俺もそういう方向は興味あるんでレスしちまうが、上には上がいるぞ。
(所でオープン系ってなんだ?)
003222
NGNG無理っぽいがやる!VBは、使えない!
オープン系なのは、院に進学する場合専攻と関係するから。
親戚にオープン系の教授がいるし、プログラム言語としても
これから習得するとしたら話題性があるJAVAが良いと思うよ。
他の言語や知識も併用して覚える。
0033名無し生涯学習
NGNG就職のために4年(いや実際は5−6年)も通教やるなら、
上位資格に合格できるぞ。
その方がずっと就職や独立にいい。
0034名無し生涯学習
NGNG大学通教で、身に付けるものではない。
003522
NGNG唯一、できるのは、理論的概念的なものだよ。
ただ、自分のやりたいことをする為には、
ネットワークに関係することを実際の仕事で学びたかったのよ。
>オープン系って、オブジェクト指向
そのとおりだと思います。
分散エンタープライズ・コンポーネントの構築なら、やっぱJava
じゃないのかな?ちがうのかな?訳わかんね・・・
0036名無し生涯学習
NGNG>勉強というのは、文系の場合、紙と鉛筆と良い本があればそれでよいはず。
ウソ書くな。
おまえ文学部か?
003731
NGNGの事じゃなかったか?
オープン系とオブジェクト指向とはまったく違うぞ。
0038名無し生涯学習
NGNGいや。最近は同じ意味で使っているよ。
0039名無し生涯学習
NGNG004031
NGNGコンポーネント」とか言ってる君は・・・・・・。
まぁ・・・頑張ってくれ。
0041にゃあ@厨房猫
NGNGなんでしょうか。。。
もっと幅広くシステムについて考えると、ヘンリーフォード氏なんか
車を生産して儲けるというシステムを作りましたでしゅねぇ。。。
オープンシステムといえば、リッカートのシステム4とかのモデル
を思い出すニャリン。。。
004231
NGNGそうだったのか、すまん。俺はオープン系っていう言葉使わないし俺の分野
違うけれど、現実にそのJavaで分散処理する必要のある仕事ってなんなの?
銀行のシステムとかなのか?
0043名無し生涯学習
NGNG情報処理国家試験のテキストに出ているよ。
「オープン系」はオブジェクト指向と同義。
「オープンシステム」は、「クローズドシステム」に対する「システム」。
004431
NGNGそんな用語並べ立てて定義云々言っている内はプログラマってのは遠い
先の話だと俺は思うよ。
はっきり言って、上の話が出てくるんだったらASPとかCORBAとかDCOM,
三階層クライアント・サーバとかそういった用語が聞けるかと期待してた
んだけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています