>カード覚えさん
主・場・動の並びについても少し考えます。場所が最初に無いと確かに
気になります。ドミニク・オブライエン氏の本では、イメージを落ち着かせる
ための場所がないとイメージは幽霊のように消えやすいと書いてありました。
場が先にあったほうがいいのではないかと思って、それで一時期、
場・主・主・動という順番で実験的に覚えてたこともあります。
また、主・動、主・動、主・動とやってみたり、主、主、主・・・とひたすら
数珠繋ぎでやったこともあります。慣れからなのか、主・場・動が微妙に
速かったです。

アンディ・ベル氏がNHKで説明したときは(簡単に概略的に説明してただけなので
本当にそうやっているのかは不明です)、カード1枚につきペグワード1つで、
それを主・動・目的語というように3枚ずつイメージ化(おそらくリンク法で)して、
よく行く公園に配置していると言っていました。癖というか得意な方法が個人で
あるようで、やっているうちに、自分の得意なスタイルになっていってるんじゃ
ないかという印象を持ちました。プレセルさんの方法はリンク法を作りやすくした
彼女なりの工夫なのだと、僕は想像します。
次は場・主・動の順番でやってみようかと考えました。