トップページlifework
1001コメント358KB

速読ってどう? part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BINGONGNG

速読の定義は、無い。自分で作れ。

速読は、総合的な力である。

速読力とは、いろいろな能力
(言語能力、イメージ能力、感情の能力、内臓の能力、運動能力等)
が高まることでできるものである。

速読を実現する方法は、
速読と言う機能を作ることであるから、
作り方はたくさんある。

速読が、
総合的な力であるから、
基礎研究では扱われない。
いろいろな要素が絡み合っていて研究されにくい。



0363名無し生涯学習NGNG
それはよくないと思うが
「押し付ける」ほどのことはされてない
っていうか
押し付けられても引き受けないけど
っていうか
教育板の速読ってどう?を見なきゃいい
速読訓練者の情報交換スレなんだから
0364名無し生涯学習NGNG
肯定派もそのあたりの層が一番厚いのではないか?
0365名無し生涯学習NGNG
肯定派が
「かってに好きで訓練してるんだからほっといて」
と言っていましたが
「うん、ほっときます。」
という感じです。
好きなだけ訓練してください。
0366名無し生涯学習NGNG
>>364>>362に対するレスですね?。
教育板のレスが最近少ないのは、NBSよりの肯定派のスレになっているため
懐疑派よりの肯定派がレスつけずらいということもあるかもsirenaidesune
0367名無し生涯学習NGNG
ほっといてるかな?
このスレに来ること自体、興味津々なのではございませんか?
0368名無し生涯学習NGNG
じゃ、洩れもすきなだけ空手やろーっと
ほっといてね
空手板見ないでね
0369名無し生涯学習NGNG
現在のメソッドでは2500字が労力の損益分岐点

どうでございましょうか?
ガイシュツデゴザイマスカ?
0370名無し生涯学習NGNG
>366
もともと殆どの肯定的訓練実施中スレ住人に派閥はなかったと思う。
SRRが中心だったのはタダで訓練できるから。
初期は具体的な訓練情報がなくて
誰でもどこのでもいいから教室情報プリーズってとこじゃなかった?

いや待て。「派閥意識」はなくても「派閥」自体はあったかもしれん。
よくわからん。

今あっちにレスが少ないのは、具体的なことのみに焦点を絞ったからだろ。
雑談もしにくい。それはそれでありだろう。
0371名無し生涯学習NGNG
http://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/topic/t019.htm
0372名無し生涯学習NGNG
具体的な技術論の話になるとネタ持ってないす
スマソ
0373名無し生涯学習NGNG
SRRはタダだし、なんと製作者本人がスレに来てくれるし、
得がたい環境だったんだよ〜!!
そのありがたみをわからん○○○どものおかげで台無しに
なったんだよ〜!!
でございます
0374名無し生涯学習NGNG
懐疑派の中には>>123みたいなことを本気で考えていた奴もいた
低脳すぎて4000字の速読でも、到底信じられないことだったのだろう
がらみさんを業者批判していた奴は、世間知らずの厨房だ
有用な情報さえもらえれば、宣伝くらいさせてあげてもいいのに
純情すぎてちょっとの営業さえ許せなかったのだろう
なんて全然思っていません
0375名無し生涯学習NGNG
>>123のうちいくつかはやはりネタだろう
過激な意見ほどネタの可能性は高い
肯定派が懐疑派の主張をデフォルメして皮肉ってたとみる

今後「速読ってホントウにできるの?」って聞く人が現れた場合
どんな速読像を想定しての発言が確かめるといいね
まずは速度について確認する
もし、数万字の精読速読は無理って考えてるなら
肯定派と同じ意見ってことになる
でございます
0376名無し生涯学習NGNG
>>375
>>123のどれがネタだと思う?
0377名無し生涯学習NGNG
>376
ネタの提供者でしょ?


0378名無し生涯学習NGNG
>>375
「速読って本当にできるの?」
という質問は、
「この世の中に速読をできる人が存在しますか?」
という意味ではなく、
「普通の人が訓練したら速読はできるようになるのか?」
という意味だよね。
肯定派の人というか375さんはそのあたりをどのように考えてるの?
362さんや他の人みたいに具体的な数字を出してくれると分かりやすい。

>数万字の精読速読は無理って考えてるなら
>肯定派と同じ意見ってことになる

「速読ができるか?」と質問する人が、「数千字は可能だが
数万字は不可能である」と具体的に考えているとは思えない。
それに、「数万字が無理だと考えているなら肯定派と同じ意見だ」
と決めつけるのは、かなり強引な論理だ。
それと肯定派にもいろいろなレベルがあるんだが、どの肯定派と同じになるのか?
このあたりを読むと、ある派閥が恣意的な結論を無理に導こうとしている
としか思えないんだが。もしそれが目的なら止めて欲しい。
ある派閥の訓練をして自分が楽しいからといって、
無理にスレの流れをコントロールされると困る。

123はネタじゃないよ。
過去に書き込みされた六つのコピペだよ。
0379名無し生涯学習NGNG
371のリンク先のNHKで取り上げられた家族ってすげえトンデモだなあ。
つーかなんでこのスレにリンクを貼ってんの?と思ったら
速読できるんだね。驚き。うさんくさいけど。
0380名無し生涯学習NGNG
378に追加。
普通の人が速読をできるようになるか?という疑問ではなく、
速読というものが存在するのか?という純粋な疑問もあるだろう。
そのときには>>325=326=274=275=276=280=288さんの
書き込みを読んで貰えばいい。
ただのネットの一書き込みに過ぎないけど、
信憑性というか説得力がかなりあるように思える。
世間の人もなるほどと納得できるはず。

で、普通の人が出来るようになるかについては納得できそうな書き込みが無い。
>>325=326=274=275=276=280=288さんが特別な人だったのかもしれないし。

とりあえず挫折率がかなり高く、1割ぐらいの人しか身に付かない可能性が高い。
が、それでも頑張ってやる、という意気込みがないと駄目だってことはわかった。
どこかの教室に通って速読出来るようになった人で>>325=326=274=275=276=280=288さん
みたいな具体的な書き込みをしてくれる人がたくさんいるといいんだけど。
なんか抽象的な書き込みばかりなんだよね。
とにかく速く読めるのだ、とか、簡単な本なら読めるとか。
その「読める」というのがどういう意味なのか知りたい。
もし習得出来た人がいたら、具体的な話をぜひ書いてください。
0381名無し生涯学習NGNG
さらに追加。
1割とか2、3割ってのはかなり少ないと思うけど、
考えようによってはそうでもない。
入学金を払っておきながら、実際に来ない人もいるだろうし、
本を何十年も読んでいなかった人もいるだろうし。
やる気満々の人だけを集めて統計をとったらもう少し、
場合によっては、かなり高くなる可能性がある。
まあ、統計のマジックだから冷静で客観的な判断が必要だが。
0382名無し生涯学習NGNG
「フォトリーディング」ってどうなのさ?
0383名無し生涯学習NGNG
>>378
わたしゃ肯定派ではないよ
378さんは深読みしずぎではないかな
378さんは速読についてやたら知識はあるみたいだが
初心者のようでもある
何者?
0384名無し生涯学習NGNG
age
0385名無し生涯学習NGNG
>>382
写真読みですか?
0386名無し生涯学習NGNG
>>383
そうなんだ。スマソ。
ってことは懐疑派か全否定派って事?どっち?
それか様子見ってとこか。
俺は速読に興味があっていろいろ調べてる。
訓練するより普通に読んだ方がいいと思ってるから
特に訓練はしてない。
というのも、目の動きとかより、理解力の方が
速読の妨げになっていると思ってるから。
「俺は」ってことね。他の人がどうかはわからない。
274みたいに理解しながら1200を越えているのは驚きだ。

趣味で意識とか脳とかの本を良く読んでいる。
こういうことを書くと自己啓発にはまってると思われそうだが、
そういうのには全く興味がない。
0387名無し生涯学習NGNG
>>386=378
383じゃありませんけど
上のほうにあった
>>「普通の理解」自体が各人によって違うでしょう。
じゃないかな。
378のレスから察するに、よほど普段から深い理解でいろいろ考えながら
(いらんことまで考えながら)読書してる印象を受けました。
そんな不快理解だと、目の動きが理解の妨げになるほどの速さには達しないん
じゃないかな。それか「意識や脳の本」って学術書だとか?。読む本によっても
当然速さが変わってくるでしょ?。
0388名無し生涯学習NGNG
>ある派閥が恣意的な結論を無理に導こうとしている
>無理にスレの流れをコントロールされると困る。
なんだそりゃ
完全に妄想入ってんなこいつ
つーか常連だけに通じる言い回しやめてくれや。
新参入拒んでんぞ。このスレは
0389名無し生涯学習NGNG
フォトリーディングと速読の違いは?
0390名無し生涯学習NGNG
しかし、出てくるのは穏健な懐疑派ばかりだな
過激な懐疑派はもうスレ読んでないのかな?
過激な懐疑派→態度改め→穏健な懐疑派になったってことか?
こうなると、過激に懐疑してたのはやっぱりネタかとも勘繰りたくなるな
しかし、ネタだけでパト7、前パト8の大量レスがつくとも思えん
いったいどうゆうことなんだ?
0391名無し生涯学習NGNG
実演見に行って、考えなおした とか
0392名無し生涯学習NGNG
>「速読って本当にできるの?」
>という質問は、
>「普通の人が訓練したら速読はできるようになるのか?」
>という意味だよね。
>「速読ができるか?」と質問する人が、
>「数千字は可能だが数万字は不可能である」
>と具体的に考えているとは思えない。

どんなものかもわからない速読に対して、
「できるか?」との疑問は持たないのではないか?
テレビや本など見て、漠然だとしても自分なりの速読像は持っているのでないか。
やはり、どんな速さのレベルを想定しての疑問なのかが問題なのだと思う。
現在速度の1.2倍の速さにすることだって速読だといえる。
しかし、1.2倍速読を想定して「できるか?」の疑問は持たないと考えられる。
スーパーな速読を想定しているからこそ「できるか?」の疑問が出てくるのだろう。
だから、まず、懐疑派の方にどんなレベルの速読を懐疑しているのかが聞きたい。

肯定派のひとりとしては、少なくとも
「数万字で初見一般書を精読速読など普通の人にはできない。」
と考えている。
0393名無し生涯学習NGNG
>>387
ああ、スマソ。どういう本をどういう理解で読んだか詳しく書け
と他人に言いながら、俺が詳しく書いてなかったな。
俺が読んでるのはそんなに簡単な本じゃないと思う。
でもこれは俺がアフォだから簡単じゃないと思っているだけで、
274さんとかからすると簡単なのかも知れない。
学術書ではないとおもう。
今読んでるのは「脳を知りたい!」野村進、新潮社
早期教育にはまった母親が、泣いている娘をどつきながら
教材を無理にやらせようとするシーンから始まる。
このあたりは簡単と言えば簡単なのだろうか。
速読できる人なら一瞬で読めるのかも知れない。
だけど俺の頭ではそんなに簡単とは思えない。
スピードも他の部分とそんなに変わらないし。
読み返しの回数が少ないだけで。

それに、推理小説とかは最近読まないし、
俺にとってあまり利用場面が無いと考えてるから。
訓練時間と効果を考えて俺にはメリットがないと考えた。
もう一度書いておくけど「俺には」ってことね。
>>369さんは2500字がもっとも効果的だと考えているし。人それぞれ。

>読む本によっても当然速さが変わってくるでしょ?。

新聞とかでもかなり遅いね。俺は。まあ、俺がアフォっていうことで。
0394名無し生涯学習NGNG
>>388
ごめん、俺ってかなり妄想入ってるからさ。
そんな怒らないで落ち着いてくれや。

>>390
普通の議論で盛り上がることは少ない。
議論が逸れ気味になって荒れ始めると、
どんなに廃れたスレッドであろうとも
ものすごい勢いでスレが伸びる。
だから、今の状態がちょっとでも崩れて荒れ始めると、
また前と同じようになるはず。
書き込みしていないだけで、前と同じメンバーは絶対に見ているはず。

俺もドキュソだから、人の話を聞かないで自分の主張ばかり繰り返すわからずや
が出てきたらそれ相応の態度をとってしまうけどね。
火に油をそそぐって感じ?まあ、気をつけようと思ってはいるが。
0395名無し生涯学習NGNG
>>392
>1.2倍速読を想定して「できるか?」の疑問は持たないと考えられる。

ほんの少しのスピードアップなら誰でも必ず出来る、
という前提に立っての発言だよね?そうじゃないの?

何十倍もの速さは不可能だが、数倍なら可能だ。
そういうのは恣意的な誘導に思えてならない。ここを読んで欲しい。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/9430/skd/skd63.html
みそさんって人のページ。
「新聞などの行数が短い物なら、複数行読みできませんか、
と言う物があります。ただ、大体このように答えますと、
なぜか複数行読みに批判的な方は、あれは行数が短いからできるんだと答えます。」

「あれは行数が短いからできるんだ」と答えた複数行読みに批判的な人物は
恣意的な誘導に乗ってしまったドキョソということになる。
この速読スレのシリーズは大部分がこの繰り返しなのだ。
「ある派閥」と特定したかのように書いたから妄想ととられたかもしれない。
そういう揚げ足取りされるような部分を省いて書くと、
誰かが恣意的に(というか、実は無意識にやっているんだろうが、)
スレの流れをコントロールしているように思える。

さらに妄想パワーを炸裂させるとそれをやっているのは大部分が女だ。
392さんはたぶん男なのでいつもの人とは違うと思う。
0396名無し生涯学習NGNG
>>395
そういうのを「恣意的」と捕らえてしまうのがわからん。
あれは「恣意」ではなく彼らの経験則から来る速読観だろう。
幾つもの実際例を目の当りにしてきた者がそれを開示しただけ。
誘導する気があったのだという指摘は恣意的に過ぎる。
妄想がそうさせるのか。
速読してみたい人、速読しちゃった人、教えたい人、
そんな彼らの心理を妄想してる人の心理って?
わかるわきゃないんだ。書いてないことは読めない。
妄想で補おうとすると妄想者の資質が介入してしまう。
0397名無し生涯学習NGNG
>>396
「あれは行数が短いからできるんだ」と答えた複数行読みに批判的な人物は
実際は行数が短くても複数行読みが出来ていないはず。
だからこそ複数行読みに批判的なんだよね。
それをうまく勘違いさせられて、複数行読みが出来るという事実に
同意させられている。

これを俺の妄想ですましたいのはわかるが、よく考えて欲しい。

行数が短いときに本当に複数行読みが出来るなら、普通は
「複数行読みが可能な行数をさらに増やすことはできないか?」
と考えるはずだ。複数行読みを批判するわけがない。
複数行読みが出来ないからこそ批判するのであって。

さらに「恣意的」という言葉が気に入らないなら取り消そう。
言葉遊びは好きじゃない。
「複数行読みができないはずの人が、短い行なら複数行読みができる
とうまく勘違いさせられた」という事実がある。
それだけのこと。

それと395の最後に書いた女というのはちょっと説明不足だった。
忘れてくれ。
0398名無し生涯学習NGNG
自分自身が速読できてしまうので、
「普通の人が訓練したら速読はできるようになるのか?」
って聞かれたら
「私はできるようになりましたよ。」
って答えることはできます。
でも、訓練したことない速読できない人に理論的に「できる」って
わかってもらうのってどうしたらいいかなあ。
説明するのできそうにないし、めんどくさいや。
0399名無し生涯学習NGNG
まあちょっと過剰反応しすぎたかもしれないけど許してよ。
せっかくいい感じになってきたのに、また昔の流れに戻って
荒れると嫌だからね。

「数倍速なら誰でも可能」ってことはまだ証明されていないんだから。
それでも俺はがんばるぞと決意してがんばってる人の質問や
それに対する回答は大歓迎。
だけど、なんらかの目的で、誰でも速読は出来ると信じたい人
が妄想を書き込むのはご遠慮願いたい。
これは>>396さんとかのことではないよ。
もちろん業者のことでもない。
0400名無し生涯学習NGNG
>行数が短いときに本当に複数行読みが出来るなら、

「読みたいのは行が短い新聞ばかりではない。
 行の長い書籍も読みたい。
 行が長いとなぜ複数行読みができないのだ?」
と考えるだろう。

そんな人は
>新聞などの行数が短い物なら、複数行読みできませんか、
に対して
>「あれは行数が短いからできるんだ」
と答えるだろう。

だから、彼が必ずしも
>実際は行数が短くても複数行読みが出来ていない
ことはない。
0401名無し生涯学習NGNG
>>398
おお!まさにそういう話が聞きたい!
どういう訓練をどれだけしたら出来るようになったのか。
速読での読み方とはどういうものか。
具体的にどの本をどういった感じで読んでいるのか。
ってことをいろいろ書いて頂けると非常にありがたいです。
0402名無し生涯学習NGNG
>>400
引用部分だけ読むとそういう可能性もあるかもしれない。
が、リンク先を含めて読みました?
「複数行読み可能派」と「複数行読み不可能派」のやりとりですよ。
だから400の解釈は絶対にあり得ない。
0403名無し生涯学習NGNG
>「数倍速なら誰でも可能」ってことはまだ証明されていない

懐疑論スレなので、そうゆうことをすることになるのだろうな。
しかし、既にある程度速読できる者にとって
今さら速読できない他人に証明しても得にもならないことだ。
むしろ、自分自身がより速くなるよう努めて行きたい。
速読を世間一般に認知させようとの気持ちもないので今後懐疑論には参加しない。
肯定派の中には親切な人もいるようなので後はよろしく。
以上ガイシュツか。
0404 NGNG
みそ氏って読み手としては優秀でも書き手としてはあれだな。
0405名無し生涯学習NGNG
>>403
懐疑論スレだからこういう結論になったんじゃないよ。
実際の修得率が2,3割というところから明らか。
現時点での方法では誰もが修得できる訳ではないということだ。
将来、完璧な修得法が完成したら誰もが出来るようになるかも知れない。
それはまだわからないのだ。だからみんながいろんな方法を模索している。
403がこの結論に不満な理由がよくわからないんだが。
ひょっとして誰もが修得できる秘技を開発したとか?
それだったら興奮する理由もわかるが。
0406名無し生涯学習NGNG
>実際の修得率が2,3割というところから明らか。
もっと低いんじゃないですか?。

>現時点での方法では誰もが修得できる訳ではないということだ。
その意見に反対する人っていないんじゃないかな?。

>誰もが出来るようになるかも知れない。
誰もが出来なくたって、自分ができればいいです。
0407名無し生涯学習NGNG
>406
初見本の複数行読みに関してはどう考えてる?
0408名無し生涯学習NGNG
405さんは、人の気分を害すのが得意ですよね。
レスをつけさせないようにするには、効果的な対応ですよね。
0409名無し生涯学習NGNG
>>408
そうすか?どうもありがとう。
別板でばれてないと思ってこそこそ陰口を書いてないで、
ここでもコテハン名乗ったらどうすか?

ところで速読業界の方法だけが劣っているとは思わない。
大学受験の予備校だって似たような物だ。
もとから能力があれば一年で東大に合格できるだろうし、
それほど能力がなければ地元の私立にぎりぎり合格の場合もある。
同じ数十万円を払ってもね。
学校なんてどこでも同じようなものじゃないだろうか。
本人の能力と努力が必要な点は。

ただ、予備校の場合は東大合格が何人とか明確だけど
速読教室の卒業者は自己申告だからどうなんだろう?
という感じは未だにある。
0410名無し生涯学習NGNG
>408
こっちでやる分には放っとけ。
せっかくいい流れだったのをブチ壊しといて人のせいにする奴なんだよ。
でもいいじゃねーか。ここを隔離板にしたいならさせとけ。
0411名無し生涯学習NGNG
「速読できる」ってことが理論的に証明できなかったから懐疑派の勝ちだね
0412名無し生涯学習NGNG

 懐疑論スレの結論は


  「 人 間 に は 速 読 は 不 可 能 」

                  ってことで
0413名無し生涯学習NGNG
>>412
ワラタ。
0414名無し生涯学習NGNG
結論出たなら終了か。
ならネタでもかこうか。



複数行読みに関して漏れの考え。
みそ氏は順番無視して並行処理して後から再構成
みたいな事を書いてるが、どうも信じられん。
本人も勘違いしてるのではと思ってしまう。
これでは再構成の時間を必要とする分、かえって
速度の低下を招いてしまうように思う。

すくなくともマルチタスクの脳など持ち合わせていない
漏れにはとても無理だ。
7人の話を同時に聞いて解決した聖徳太子みたいなもんか。

で漏れ自身の見解。
速読は音声をけして1文字→単語→文節……と徐々に
一度に把握する単位を大きくする事で高速化するわけだが、
これは視野拡大というより、周辺視野での把握力をあげる
ことで達成し、全ての文字には焦点をあわせる事無く読む
ことになる。少なくとも漏れはそう。
0415名無し生涯学習NGNG
このとき当然横方向だけでなく縦方向の視野も広くなる。
(縦書き横書き共存の日本では必要な事であるので、
できなければ訓練する必要があるわけだが)
この状態で文章を読むと、1行目を見ているときに、
自然と2行目以降も目に入ってしまう。
これが見えてはいるが読んではいない状態。

そんなもの読んでるうちにはいらねーと思うかもしれんが
それで2行目にいくとああそれそれって思ってしまう。
ある種の既視感というかなんというか。

2行同時に把握しようとして1行目を見るれば、眼球を一度しか
動かす事無く2行目も見ることは十分可能。
しかし、見る→読む(文法的つながりを理解)→記憶するは
別々の作業なので目は停止してちょっと待機しつつ脳内で
2行目の処理が終了するまで待つ必要がある。

解釈を終了すれば3行目に行けばいいわけだが、これは結構
やりづらい。速読抜きでも1,3,5と1行おきに見ていくのは
視点の移動がぎこちなくてずれそうになる。
そこで1行目の頭から2行目の末尾へと斜めに目を動かす事
になる。これなら結構やりやすい。
0416名無し生涯学習NGNG
ここで問題になるのは「何行か?」ではなく「何文字か?」ぽい。
結局見る→読むになる間は脳の一時キャッシュに頼るわけだが
漏れは50文字あたりを超えると微妙になってしまう。
1行30文字程度なら1行目は見たら即解釈していく事で殆どキャッシュ
に頼らず済ませる事で、2行目を全て先送りにしてもなんとか
読みこなす事ができる。

ただこれは極端な例で、目視限界速度で溜め込み、処理待ちの間
完全停止し、キャッシュがはけたらまた溜め込むなんて事は無い。
実際には、もう少しゆっくりと目を動かしつづける。

漏れの最大の問題は、1行あたりの文字数が多いと不可能になること。
みそ氏のページは漏れには無理。横に長すぎ。文庫本でぎりぎり。
あとぎっしり詰まった文章だとどうもやり辛い。吉牛改変逝ってよし。
漏れがこまめに空の行を入れるのも漏れの速読しやすさのため。
1行おきでなくて、行頭を視野の端の方で捕らえるため、視野の中心
焦点は分の途中から動き出す事になる。
4回も5回も目を動かす量になると、何処まで見たかわかり辛く、
読み始めの位置を間違えやすい。
0417名無し生涯学習NGNG
極論をもうひとつ
十分に広い視野がある、または1行あたりの文字数が少ないの
どちらかの状況なら、全く眼球を動かす事無く読むこともできる。
気持ち悪いがそのまま声に出して読むなんてまねもできる。
見えてるんだから当たり前だが、ちょっとぼやけてるは、何処まで
よんだかわかり辛いわでやる意味は無い。

同様に横幅を調整すれば、文章の中央付近を一直線・縦方向に
見ていくことで、全体を読むことも十分できる。
ただ脳内の処理が追いつかない為、やはりゆっくり動かす事になる。

結局落ち着き先は脳内での処理速度に見合った量づつ見ていく
事になり、既視感たっぷりの読書になる。
既視感を感じる=見えているだが、これを読めていると解釈すると
一気に3万字とかまではねる。
そして既読本ではこれに近い速度でも読めるというか思い出せる。
いや、ちょっと言いすぎかも。
まあ1万はいけると思うけど。

最後に一つ。
なんか妙に絶好調で見えている≒読めているな時がある。
1行目をよんで2行目に目を移すころにはもう2行目の内容が把握
できているという状態で、2行目の途中で3行目以降に目を移す。
これを定常化できれば、今の記憶可能2000、流し読み〜5000が
記憶2100、流し読み1万以上とかになるんだろうけど。
0418名無し生涯学習NGNG
>>414
ほんとありがたい。まるで自分が速読を体験してるかのようだ。
文章うまいなあ。

>>416
>ここで問題になるのは「何行か?」ではなく「何文字か?」ぽい。

たぶんそうだよね。一行の文字数のことだよね。
みそさんのページに書かれてる「何行」の意味は。

いやまじで面白いわ。
0419名無し生涯学習NGNG
懐疑論はキッチリやろうとすると、
えらい手間暇がかかりそうだと感じた。
労多くして益なし だ。
好きな人に任せた だ。
0420名無し生涯学習NGNG
>>414-416
うますぎ
0421名無し生涯学習NGNG
懐疑論イイ線いってたと思うぞ
やけくその結論で終わるのはもったないぞ

ヘンテコな妄想はさむのだけはカンベンしてほしいわー
腰くだけるから
0422名無し生涯学習NGNG
>>417 など書き込み氏

 すばらしいです。漏れもみそさんって人の話には着いていけない
ところを感じるです。いや、全体としてすばらしいことは否定しないし、
漏れが速読を信じていいかなと思えたのは、あのサイトとの出会いの
おかげだし。

 だが、複数行に関する話はやっぱり???特に「推理力」が必要とか
言われた日にゃ、「読書って内容を推理するんかい!!」って100回
くらい問いただしたくなるね。
 複数行が読めるというのは、要するに拾い読みの感覚で、広い範囲から
情報を拾っておいて、後で推理力を駆使して理解し直すということなのか?
だとしたら、みそさんが行っている速読は、伝統的なキム式と同じという
ことになる。

 少なくとも漏れはそういう速読は自分には出来ないと思うし、
してもしょうがないと思う。

 変な例えになるが、100枚のぱらぱら漫画をぱらぱら〜って
めくるのが普通の読書だとしたら、みそさんの言う複数行理解というのは
ばらばらになった100枚のイラストを一気に見ておいて、後で頭の中で
推理力を駆使してぱらぱら漫画に構成し直すということか?

 で、417氏の解釈はS○Rの複数行把握の解説と、図らずも同じで
妙に納得がいった(ひょっとして図らずも、ではなく関係者?)。
ちなみに、4000文字くらい読めるけど、しっかり読んだら2000字ぽい
という話も、S○R関係で聞いた「楽しく読めば4500文字でも、
熟読したら2500文字程度になる」という話と符合して妙にがってん。

417氏のカキコを読んで、またなんか「腑に落ちた」かんじ。サンクスコ。
0423名無し生涯学習NGNG
懐疑論は懐疑する本人の言い分を確認しないで、
他の人同士でどんどん議論を進めていました。
本人の意図を勝手に憶測して議論を進めて行っても、
仮定の前提が誤っていたら、議論がまったく徒労に終わります。
ここは、>>123さんに、自らの意見を説明してもらってから
議論を始めるべきだと思います。
0424名無し生涯学習NGNG
(・∀・)
0425名無し生涯学習NGNG
>>423

いや、123はスレの流れとかまったく読めない厨房でしかねーから
今さら顔出されたら荒れるだけっしょ。

「実演しない」とかいって文句いってるけど、実演しないのは
ごく一部の速読教室(某即悩即毒境界)だけみたいだし。

業者を信じないとかいって、業者じゃなくて速読のメソッド持ってる
やつがいるなら苦労はないわな。

つーわけで、せっかくいい流れですからこのままたんたんと逝きましょ。
0426名無し生涯学習NGNG
修得率の話になってしまうが
「誰でも速読ができるか」の問が出ているが、そんなことありえるわけがない
何事であろうと、例外なく全ての人が出来ることなどありはしない
言い方も変えれば、「誰でも」には条件がついてくる
現にNBSも受講生自ら1〜2割未満の修得率だと洩らしているし
SRRも受講生データをみれば、「修得率は低い」と言って差し支えない
0427名無し生涯学習NGNG
間違えて向こうのスレにレスしちまっただーよ

「数倍速なら誰でも可能ってことはまだ証明されていない」ってのにはマイッタ
そんなん証明する必要する必要あんのか?
数倍ったって整数で2倍から9倍まであんだろが
2〜3倍くらいなら何の業を身につけてなくっても誰でもできるだろ?
それ考えりゃ訓練次第で数倍なんて「人間にできない」わきゃないよ
理論的には全て網羅しなきゃならんかもしれんが
数倍速読の証明なんかからやってたら時間食ってしゃーないぞ
自らの身を持って証明済なのだからやることなし
>>123の奴らだってそんな低レベルを懐疑してたんじゃなくて
やっぱ数万字とかのレベルを懐疑してたに決まってる
0428名無し生涯学習NGNG
俺はこのスレ見つけて面白そうだと思って、それでSRR始めた。
速読懐疑なんか思いもしなかった。
でも肯定派として特に意見を持つこともなかった。
自分がスーパーになれるとも思わなかった。
「2倍になったら儲けもんじゃん」とかそんなもの。
みんなが理屈こねてるのが不思議だったよ。
ガッテン放送前は俺みたいなのが多かったんじゃないの?
俺はガッテンも見てないけど多大な期待と誤解を招いたようだ。

ない頭で考えてみると、やっぱり2000までは誰でも読める気がする。
>>327さんみたいに、脳内音声化の限度いっぱいが2000ぐらい。
これなら普通の読み方でもいけるんだから。俺もここレベル。
ファイトいっぱいで読んでるから理解もできてるつもり。
懐疑派の人達だって、読んでるうちに自然と速くなるよって言ってたし。
>>325さんも2000なんだけど、こっちは脳内音声が取れてる。
(SRRだと4000文字クラスと言って差し支えないっしょ)
読もうと思えば4000オーバーでも読める。
けど脳内音声読みだと読もうと思っても読める速度じゃない。
4000オーバーで誰でも読めるのか・・・わかりません。

つまり、俺の考える境界は、脳内音声読みが少しでも減るかってところ。
誰でもと言えるか言えないか・・・どうやったら理論づけられるの?

各人の体験的な速度と理解度の相関性について話してるのに
理解することの重要性、みたいな方に話を持って行きたがる人もいるね。
それ、話が違うよ。考えてるつもりでも隙間を妄想で埋めたらダメでしょ(笑)
0429名無し生涯学習NGNG
>>428
あんたー
いーことゆーなあー
0430名無し生涯学習NGNG
>>426は、肯定派、懐疑派どっちの意見なんだ?
肯定派の意見だとしたら、ほかの肯定派の意見と矛盾してないか?

>>427>>428も矛盾してないか?

あ、洩れ、肯定派です
0431名無し生涯学習NGNG
>>423 >>425

123さんじゃなくて、>>312さんじゃダメなの?
あの人、冷静そうだよ
0432428NGNG
>>430
ごめ。矛盾の原因が全然わからないの・・・

ただ、自分でも甘いなって思うのは
2000文字脳内音声読みは速読と言えるのか?
速読のノウハウを必要とするのか?
っつー疑問を招いてる部分かなぁ。

426は、「誰でも」を厳密に捕らえたらダメだよって言ってるのかと思った。
ちと違うようですね。
教室の習得率は最終目標レベルに左右されてるから矛盾して見える・・・
ってのはダメ?
だって、挫折組でも俺より速いんだよ。教室側の問題っぽくない?
0433名無し生涯学習NGNG
>>312
>不思議なのは、「努力すれば速読は出来るようになる」
>という人ばかりなのが気になる。

「誰でも努力すれば速読は出来るようになる」
との意味と思うが
どこにそんなこという人がいるというのだ?
0434名無し生涯学習NGNG
>>433
>>どこにそんなこという人がいるというのだ?

いるじゃん
いるじゃん
>>427 と >>428

あ、洩れ肯定派です
0435433NGNG
>>434
いるね(w
0436428NGNG
わかった(w
0437425NGNG
確かに「誰でも」ってのは嘘だな。

「だれでも勉強しさえすれば希望の大学に行けます」ってのと同じくらい
のレベルだな。

いや「野球なんか誰でもできますよ」ってのと同じくらいかな?

「毎日30分以上のトレーニングを積めば誰でも速読できます」とかって
言われても、人それぞれ読書経験も違うし。30分っていったって密度とか
あんだろおし。

いつぞや読んだメルマガにも「向いていない人」は1年以上努力しても
修得できないことがあるって書いてあったな。そういうのはもっとしっかり
とPRして欲しいな。

まあ教室がそういうことを全面に出したらお客さんこないだろうが(w
0438名無し生涯学習NGNG
>>437
うん。俺はそんぐらいでいいと思う。
人によってできないもんはできない。

ただな、今までの調子くれた否定派はこの段階で
「ほら見ろよ、速読なんかやっぱウソじゃん。業者はウソつきだ」って
一足飛びに極論を突き付けて来ただろ。
そうすると「ん?えーと、でもワタシにもできるんだからウソってわけでも・・・」
って言いたくなるのが人情だろうよ。
そりゃしょうがない。

じゃあウソじゃないのか。それも証明できない。
ワタシにできるからってアンタそりゃねーべって言っちゃえば終わり。
やっぱこの話題は双方妥協するしかないんじゃないのかね。
2000文字でもムリだねって言う人がいて、
自然に2000逝ってます、自分の周りじゃ普通ですって人がいる。
こういうのは速読だけに起きる問題じゃないだろ。
速読以前に解決しておかなきゃいけない問題があるっつーか。
0439名無し生涯学習NGNG
言葉の使い方の問題でしょ
単純に
「誰でも」=「例外なく全ての人」
のわけがない
勉強だって野球だって
「誰でもできる」って言い方はできるけど
「例外なく全ての人」ができるわけがないよ
「毎日30分以上のトレーニングを積めば
例外なく全ての人が速読できます」
なんて誰がいってんのさ?
いってんのかな(w
0440名無し生涯学習NGNG
>438
うんうん
確かに速読だけの問題じゃないよね
0441名無し生涯学習NGNG
しかし、あれだね
教育板はヘタなレスつけて、
スレの低レベル化を招いたらヒンシュク買うって思って、
なんだかレスつけずらいのだけれども、
コッチのスレはどうなってもイイから
テキトーなレスでもつけられて楽だね
0442名無し生涯学習NGNG
>>438
>>今までの調子くれた否定派
否定派、懐疑派は主張以前にエラソーな態度に腹たった

>>312 >>318さんくらいのトーンで来てくれれば
スレも荒れないで済む
0443425NGNG
>>441

うん。あっちは完全にNBS生の情報交換板になってる。しかもハイレベル。
でも、こっちはこっちで充実してるね。

そういや実際どの程度の時間がかかって、どの程度のレベルなのって思って
SR○の訓練者データを見たんだけど、やっぱ半年くらいかかっても
ずっこけで1000文字台の人もいるね。そういう人のレポート見てたら、
あ、これじゃあんた何やってもダメだろ、まず日本語の勉強からしてきたらどうよ
って感じのドキュソだね。

そういう人には「あんた無理だよ」って言ってあげるのが親切ってもんじゃ
ないのかね。あんなワケワカンネレポートにいちいち親切なレスつけても
しゃーねーんじゃないのかね?お互いに労力を無駄にしてるっつーか。
やっぱ商売上、そんなことは言えんのかね。
0444名無し生涯学習NGNG
>>443
「誰でも」同じように速読ができるようになるわけはないよね
適性の差があるに決まってる
そんな苦労せずに数千字読めるようになる人だっているし
いくら努力しても、ちっとも上達しない人だっている
そんなのあたり前だ
0445名無し生涯学習NGNG
>443
どうするか決めるのは講師と生徒だろうよ。
外野が四の五の言うことじゃないさ。

・・・なんつーことは言われなくてもわかってるんだよな。
それをあえて言ってみたわけだな。
うーん、やっぱ俺らの基準じゃ測れないだろうな。
最も向いてないぞ、親切ってやつ(w

半年かかってずっこけ1000文字台か。
500や600から始まったんなら進歩したのかもしれんが
何かが間違ってるような気もする。
それこそ「教え甲斐」のある相手だったりして。

こんな与太話しててもいいのかしらん・・・
0446名無し生涯学習NGNG
>こんな与太話しててもいいのかしらん・・・

もう懐疑論スレでなくてもいいや(w
懐疑派もいないみたいだし
肯定派だけで懐疑論やっててもしょーないしょ?

ここは速読雑談スレってことでどお?
0447名無し生涯学習NGNG
ところで>>317にも書いたんだけど
http://www.rrc-sokudoku.com/lesn/default.htm
これやってみて。
今回は理解度重視でゆっくりよんだら498で正解数4だった。
ちなみに2回目。前回は無理に900で読んで正解数3だった。
前回は全く読めている気がしなかった。

人それぞれの読み方があるらしいんだが、それを知る手がかりになると思う。
だれか暇な人実験プリーズ。
0448名無し生涯学習NGNG
どの問題に正解したのかも書いておかないと意味がないか。
1回目の不正解は4,5。2回目の不正解は5。
1回目は内容がほとんどわからず、適当に答えての正解もある。
2回目は1から4まで自信を持って答えられた。

ちなみに例文1です。
0449名無し生涯学習NGNG
例文1
1440文字 正解4

感想戦
設問5が答えられなかったのだが原因は
 ・後半集中力が落ちたせい
 ・解答例が他に比べて単純なものではなかった
両方にあてはまると思われ。
もっときっちり読まねばならぬか。
しかし横書きキレイ色の文字は読みにくいにゃ。
0450名無し生涯学習NGNG
>>449
もうやってくれたんだ。サンクス。
しかし速いなあ。俺の約3倍か。
設問5はちょっと難しいね。現代文のテスト的な問題というか。
20分くらい時間をかけても正解できないかも。
0451425NGNG
例文1
1420文字 正解4 不正解=1問目

本で読めば2500文字を越えていると思っていたが
横書きのパソコンの文字はやはり読みづらい。いいわけだが。

速読するやつはこれを数秒で読むのか?そして全問正解するのか?
するわけないわな。普通でいいよ。普通で。

しかしあれだな、後で設問があると分かっていると気楽に読めんな。
速読を実演するやつってのは、実力と度胸と両方ないとだめだな。たぶん。
0452名無し生涯学習NGNG
1500字くらい 正解4
テストがあると思うと速く読めん
文がつまらなくて途中でいい加減になった
こんなもんかで答えての正解もあり
誤答は5番
500字で読んでも誤答したかも

なんかうまくいったほうだ
普段読み終わるとサーパリ思い出せないことよくある
記憶力にゼンゼン自信なし

現代国語のテストだって読み返していいのに…
あんで読み返して回答しちゃいけないんだよっ!!

読み方は、流し読みで「いい加減音声化」と「飛越を少なくする」
もっとも初歩的なやつね
でもこれが一番理解度はいい
それでこんな程度
0453名無し生涯学習NGNG
みんな速いなあ。
訓練生とかの人はどうなんだろう。それと、数万字レベルの人とか。
4000字くらいの人とかも。

>後で設問があると分かっていると気楽に読めんな。
>速読を実演するやつってのは、実力と度胸と両方ないとだめだな。

それはあるだろうね。
0454名無し生涯学習NGNG
テストに正解しなくてもいいなら4000字で読めるけどね(w
その時だけ楽しめて、後にサーパリ残らない読み方だから
ちなみに、その時は波読み
説明はSRRサイトでも見てくださいな

数万字レベルで精読速読の人はスレに登場してない(ガイシュツ)
こねこさんでも数万字読みの時はサーパリ正解できないんじゃない?
そんなもんですよ
0455名無し生涯学習NGNG
こねこさんの正体ってみそさんだと思うのだけど
どうよ?
0456名無し生涯学習NGNG
さすればずっこけ1000文字台は悪くないだろう。ドキュンとは言えぬ(w
0457名無し生涯学習NGNG
>速読するやつはこれを数秒で読むのか?そして全問正解するのか?
んな期待はせんぞ(w
まだ、んな期待してるやついるのか?
過去ログ読めだ(w
0458名無し生涯学習NGNG
みそさんは、複数行読みもするからNBSじゃないよ
新日本の地方フランチャイズじゃないかとにらんでいる
0459名無し生涯学習NGNG
>>456
すっこけ読んだことあります?
児童書ですよ
テストもなしですよ
0460名無し生涯学習NGNG
しかし、今言ってることが前と違うと思われても困るな
同じことを言っている

  懐疑派は自らの過剰な期待を、自ら懐疑している

                          だ

言い方ヘンかな
0461名無し生涯学習NGNG
今のところは、自己申告4000から5000ぐらいの人が
例文1の文章で正解数4をとれるくらいに読むと1500くらいってことかな。
だいたい3分の1ってとこか。これはかなり使える感じではある。

そういえば訓練法と訓練時間も書いて貰えばよかったな。
449さんは独学の人で
>>325=326=274=275=276=280=288=414=415=416=417さん
だよね。違ったら訂正キボン。

>>451さんと>>452さんも、もし良かったら
訓練法?と訓練時間を書いてください。
0462名無し生涯学習NGNG
>>459
お、そう来たか。
うむ。ちらっと読んだことあるぞ。
児童書だがレトリックを意識して読む本だと思ったぞ。
ただし、そう思うのは俺だけかもしれない。
俺は新聞の方が速く読めてしまうのだ。多分ずっこけよりも。
新聞は修辞がない、とは言わんが飛ばして読める。
「例文1」もそんなに難しい修辞はなかったと思うぞ。
だが今のところ1400が最高ではないか。
日本語勉強し直せってレベルではないんじゃないか?

テストもそんなに難しくなかったろう?問5以外は。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています