トップページlifework
1001コメント466KB

速読ってどう? part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001くろのNGNG

速読を中心に、能力開発まで広く語る、速読統一スレッドです。
この「速読ってどう?」シリーズについてなど、詳しくは:
速読資料室 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/ (くろの)

part1 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/
part2 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/
part3 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/1011281978.htm
part4 http://school.2ch.net/lifework/kako/1012/10124/1012406138.html
part5 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1014191851/

速読訓練フリーソフトSRR http://www.office-srr.com/ (がらみさん)
速読訓練オンライン http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html (karmaさん)
速読の解説 http://dreamcity.gaiax.com/home/misomiso/ (みそさん)
速読・能力開発のリンク http://www.col.ne.jp/~nourin/ (tantさん)
0751がらみNGNG
 こんばんは。ただいま帰ってきました。(家に)

 すごいことになっていますね。またも、私のせい?すみませんねぇ。

で、 とりあえず、>>748 のような「さらしもの」はやめましょう。
マナー違反ではないですか?スカートとかスポーツウェアで「がらみ
さん、女装趣味?」とか言うのもなしですよ。(笑

 さて、



#1 理系うんぬん

 「普通に読んで速読できるものは速読できる」が基本です。

ただし、

「読む時間よりも思考の時間がかかるものは、速読にならない」

ものですし、

「速読というのは理解を損なわないレベルで行うべきものである」

という条件付きです。これは、サイトにもくどいほど言っておりますが。
さらに言うと、

「ゆっくり読んでも理解しにくい本は、速読しても理解しにくい。
しかし、素早く全体像をとらえることで、違う理解が開ける可能性がある」

ということは言えますね。

#2 「煽り」について >>633 など

 いやぁ〜。あれが自分のところへの批判になって帰ってくるとは!
うちはそんな煽り方してないっすよ。「知らない分野は速読できない」
し、「1度読んだからといってばっちり記憶しているわけでもない」
ということも断言しています。
 ただ、そういう煽りをしている団体は確かに多いと思って書いたの
ですが・・・。でも、速読業界って「煽り」で成り立っているのは確
かですね。

 英検や宅建の話は「そうやって活かしている人もいるから否定する
必要はない」という例としてとらえていただけると幸いですが。

つづく
●●
0752がらみNGNG
 つづきます。

#3 未知のジャンルを速読できるか?

 してもしょうがないでしょ?ただ、たとえば初めて取り組もうとし
ている資格試験などで、一言一句にひっかかりながら読むよりも、気
楽に流せた方が全体像がつかみやすい。全体像がつかめることで、細
部が分かることもある。そういうことです。
 ただし、これは「速読うんぬん」ではなく「学習法」「読書法」の
問題のような気がしますね。そういう学習方法を選ぶときに「速読が
できると楽ですよ」ということです。

#4 全体的に

 速読というのは

「普通の理解度でスピードが速いだけ」

だということにしていいでしょうか?そして、さらに、

「速さには個人差もあれば、ジャンルによっても違う」

ということもいいでしょうか?ただし、

「速読は立ち止まらないし、返り読みしないことが基本」

ですので、

「分かりにくい文章や概念など、1回読んだだけで理解しづらい文章は
速読では理解度が下がる」

ということを確認しておきましょう。

 ここまで書くと、「速読で資格試験に合格できるか」というような
話は無意味だということをご理解いただけますか?

 あくまで、その人の理解力などがバックグラウンドとしてあって、
「速読することによって効率よい勉強ができる」ということでしか
ありません。

 つづく
●●
0753がらみNGNG
 これで最後です。

 話を振り出しに戻すようですが、これ以上どう説明したらいいか
難しいですね。

 たとえば私が「速読で×××××の試験に合格しました」と言っ
ても、「それが速読のおかげかどうか証明できない」という実に当
たり前の批判がでてきますよね。

 だから、こういう場で話すべきは「できるかできないか」よりも
「どういうレベルの速さで、どういう読み方をしたら効果的か」と
かいう、「速読をどう活かしたら効率よく学習できるか」というこ
とではないかなぁ、と思ったりします。

 受験生さんが「熟読をメインに、速読をサブに」というのは、ま
さに「活かし方」です。すばらしいです。これは午前中に書いた
「玉城氏は緩急急急を薦めて」という方法ですね。図らずも受験生
さんがそのような結論に達したのは長い議論の成果でしょうか。

 上と重複しますが、ここでいう「速読」は小説を読むときと、質
もスピードも全然違います。2000文字でもいいし、1000文
字レベルでもいい。でも、実は参考書などを1000文字レベルっ
てのは速いと思いますよ。

 ひとまず、これにて。
●●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています