速読ってどう? part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001くろの
NGNG速読を中心に、能力開発まで広く語る、速読統一スレッドです。
この「速読ってどう?」シリーズについてなど、詳しくは:
速読資料室 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/ (くろの)
part1 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/
part2 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/
part3 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/1011281978.htm
part4 http://school.2ch.net/lifework/kako/1012/10124/1012406138.html
part5 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1014191851/
速読訓練フリーソフトSRR http://www.office-srr.com/ (がらみさん)
速読訓練オンライン http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html (karmaさん)
速読の解説 http://dreamcity.gaiax.com/home/misomiso/ (みそさん)
速読・能力開発のリンク http://www.col.ne.jp/~nourin/ (tantさん)
0658540
NGNGいえ、さすがに買ったものまでは見てませんけど。
私はヤフオクを使ったこと無いのであまり詳しくありません。
ところで、
>物理の本などはゆっくり読んだとしても一回では理解できないはずです。
>だとしたら、速読で何百回も読んだ方が得なのかも知れない。
>その辺はどうでしょう?
こういった方法でも理系科目の速読は無理でしょうか?
0659名無し生涯学習
NGNG問題のダウンロードができるところはみあたりませんでした。
この試験には問題集の選択肢を入れ替えた程度の問題が多く出題されるようですから
問題集が図書館等にあればいいんですけどね。
必要な勉強時間については、各予備校の講座期間から考えると
全くの初学者だと2〜3ヶ月程度でしょうか。
「3日でうかる」というものもありましたが、基礎知識があることが前提でしょう。
0660がらみ
NGNG「文章」であれば、速く読めますので、勉強のやり方しだいだと
は思います。たとえば一言で「理系」といってもいろいろな分野が
ありますからね。式が重要な意味を持っている場合もあるでしょう
し、「概論」として読んでいける部分もあるでしょう。
意識しているつもりなのですが、ついつい「言葉の定義」を曖昧
にしたまま、行き違いを生んでしまっていることも多いようです。
不明な部分はご指摘ください。
●●
0661名無し生涯学習
NGNG数式だろうがなんだろうが、速読しますよ。
ただ、それだけでは解説できるほど頭に入らないので
自分で図を描いて、場合によっては行間を埋める
計算して、やっと全体像が見えます。
問題製作者の意図が。
普通の人が2、3分で読んで5,6分考えてする事を
20秒程度で読んで、5,6分かけてする。
そんな感じです。
少なくとも読むという時間の短縮にはなってます。
トータルでの影響はわずかですけど。
0662540
NGNGわざわざどうもありがとうございます。
試験日が7月28日なので本当に受けるとしても、
今から勉強を始めればちょうどいい感じですね。
もし、>>582さんが三日とか短期間で合格点を取れるようになれば
速読は資格試験にかなり有効だと言っても良さそうです。
合格点が取れるようになったのが2,3ヶ月となると
判断が難しくなりますね。
結局は本人の自己申告になるのでしょうか。
ただ数ヶ月にも及ぶ実験を引き受けてくれるか?
って話になってしまうけど。
>>660
それはある意味、可能であるかも知れないってことですよね。
やっぱり誰か実験してくれないかなあ。
0663名無し生涯学習
NGNG「100÷2×8」って表現のほうが理解しやすいわな。
0664名無し生涯学習
NGNG我妻の"ダットサン民法"あたりがいいんでない?
0665通りすがり
NGNGなかなか良好です☆
がらみさん、ありがとうございます。
ところで、速読を受験や資格試験とか、
理系科目に応用する方法としては、
川村氏の著書に詳しく書いてあります。
私は、秋に理系の資格試験(比較的易しいもの)
を受ける予定なので、SRRの効果確認も兼ねて、
試してみたいと思ってます。
現在の自分の感じでは、
理系科目の速読については、使い方さえ正しければ、
十分役立つのでは?と考えてます。
0666名無し生涯学習
NGNG540さんは速読できないのに
何故「理系本が速読できるか」知りたいのですか?
0667名無し生涯学習
NGNGなぜ理系の本を選ぶのですか?
主催者が理系の方なのかしら
0668名無し生涯学習
NGNG理系の本のほうが一般に難しいからね。
「読書家」という人でも本棚に「電子回路」とか「物理」といった
本がいっぱい並んでるって人少ないしね。
ただ、俺は法律の本でもいいと思うんだが。
0669名無し生涯学習
NGNG理系の人が高校物理の本で実験しても意味ないでしょう
それくらいの本なら難易語と思わず速読してしまうのではないかな
文系の人で物理をまったく知らない人が行うのがいいのではないかな
逆に理系の人が法律の本を読むというのもやってほしいな
0670名無し生涯学習
NGNG0671名無し生涯学習
NGNGdouiでござる・・・・・。
うすうす感づいていたことを・・・・・。
もしくは中身の無い本とかね。
中身の詰まった本やある程度、知的なものははっきり言って無理でしょう。
専門分野は精通していれば早く読める? それってかなり
当たり前のことを言っていると思う。
ま、ある程度早くなればいいけれど。
0672名無し生涯学習
NGNG別に専門書とか理系の本でなくていいぞ
普通の本でいい
0673名無し生涯学習
NGNG知らない概念を理解できるのか、に興味があるわけだろ?
自分が短い期間ながら訓練してみてわかったのは、
自分でやって実感しないと仕組みも理解しにくいということだった。
540氏の得意分野、不得意分野はなんだい?
それで実験するのでは実証にならないかな?
0675名無し生涯学習
NGNG同意
ところでなんで540氏は何故直接「ひろば」に書き込まないんだろう。
向こうならみつるさんや玉城さんもいるからもっと詳しく分かると思うのだが。
540氏は否定されるのがお嫌いですか?
0676名無し生涯学習
NGNGとりあえず一般書でいいです
0677受験生
NGNG僕としては、速読そのものを否定したいのではなくて、僕が読みたいと
思っている受験参考書や技術書を速読で理解できるのか、ということが
純粋に知りたかったのです。
僕がそういう本を速読してみた結果から、僕の中ではそういう本を速読のみで
マスターするのは無理なのではないかという結論が出ていたのです。
が、速読の本とか読んでると「何回も繰り返し読めばそのうちわかってくる」
とか書いてあるのです。
でも、僕は何回読んでも理解できなかったのです。それで、「僕の速読技術が
足りないor僕がアフォなだけ」なのか、「そういう本に嘘や誇張が書いてある
だけで、本当は参考書や技術書は速読のみでは理解できない」のか、疑問が
沸いてきたのです。
前者ならもっと自分が努力するだけですし、後者ならすっぱりと諦めて
他の分野の本を読むのに使おうと思います。が、どちらか解らないと
いつまでも先に進めないわけで。
それで他の方の場合はどうなのかな、と思って質問させてもらいました。
0678名無し生涯学習
NGNG自分で「引きこもりで暇ですから」とか言ってるし。
自分の興味だけを押しつけていく気か?
議論だからと、自分勝手に八つ当たりされたんじゃ、
語れる人も語らなくなり、元も子もないんだからな。
そこんとこ工夫しろよ。
0679名無し生涯学習
NGNGそういう方向に話を持ってっちゃいかんよ。
「ひろば」は速読術習得中の人のためのものだ。
このスレも本来はそうなんだが、まあそこは・・・
半信半疑の疑問は何故嫌がられるのか。
速読は、やるかやらないか、
やるならマスターすることだけを考える、この態度が大事だから。
これは観念論ではなくソクドッカーの経験談だ。
習得のスピードに関わってくる大事な心構えなのだと思う。
みつるさんは決して議論しようとしなかった。そりゃもう徹底的に(笑)
だから、「ひろば」での議論は避けた方がいいと思う。
そうは言っても、議論したくなるのが人情だわな。
それはこっちでやろうじゃないか。
しかし、何度でも言うが、このスレ本来の目的は「ひろば」と同義だ。
0680540
NGNG>>566を読め。
>>673
>>675
>>676
>>677
あの、本当に速読の出来る方ですか?
それなら得意の速読でざっと読み直してください。
私は速読を否定したことなど一度もありませんがね。
全くなにも読めて無いじゃないですか。
速読以前の文章読解力の問題ですよ。
こう書くと、「私は速読できませんが、、、」
とレスが来ますが、少なくとも、
>>677の受験生、>>607=>>602は速読できるはずだ。
普通の速読なら可能と思っていましたが、
それさえ幻なのかと思えてきますよ。
お願いですから、話の理解できる方のみ、参加してください。
0681540
NGNGあのね、ご本人がヤフオクに商品を出品して
ここのスレッドを紹介して居るんだよ。
私はそこから来たわけではないが。
これからこういうのが増えるよ。
勝手に馴れ合いのスレッドにしたいようだが、
それなら、速読練習者馴れ合いスレッドと
わかりやすい名前で立て直した方が良いと思う。
>>677の疑問はもっともだ。そして理系の本では不可能と
>>633で書いてある。
>前者ならもっと自分が努力するだけですし、後者ならすっぱりと諦めて
>他の分野の本を読むのに使おうと思います。
速読をすでにやっている人の興味はまさにここにある。
ここを明確にせずに、さも出来るかのように煽って
彼らの時間を浪費させるのでもったいない。
それに関しても>>633であれはただの煽りだと書いている。
というわけで、受験生は熟読で理解するべきという結論になりました。
不安な要素は全くありません。明確に書かれているのですから。
0682名無し生涯学習
NGNG貴方にとっての速読の「定義」はなんですか?
ついでに、「話の理解できる方のみ参加してください」とのことですが、
いったい何時の間にこのスレは貴方の管理下に置かれる様になったのでしょうか?
それなりに面白い議論だとは思いますが、もう少し頭を使った発言をした方が良いと思います。
0683540
NGNG読めているってことだと思う。出来ない人は読めてないってことです。
というか、>>652の書き方を見ると、どうやらご本人は
間違いに何も考えずに適当に書いていたようですね。
途中で気づいているし。
>と、ここまで書いて
の前は何を反論しようとしていたのだろうか?
個人の掲示板と違って、ここは書き込みを消すことが出来ないのが
面白いですね。
0684名無し生涯学習
NGNG0685540
NGNG>貴方にとっての速読の「定義」はなんですか?
速く読める。それだけでしょう。
今、進んでいる話はもっと明確になっていますけどね。
議論慣れした人だと思いますが、それこそ、
誰かの言っていた「手続き論」とやらで無駄でしょう。
>いったい何時の間にこのスレは貴方の管理下に置かれる様になったのでしょうか?
置かれていませんよ。私を無視することも可能ですよ。
ただ、その場合はヤフオクやメルマガから参入してきた人はどう思うでしょうかね。
>もう少し頭を使った発言をした方が良いと思います。
ゴメソ。頭悪くて。
さて、本質から大分それましたのでそろそろ戻りますか。
0686名無し生涯学習
NGNG0687受験生
NGNGん、677は誰宛に限定して書いたという事ではなく、皆さんに宛てて
書いたものです。それと、速読に否定的な書き込みというのは、
自分の書き込みの事です。
議論の途中でいきなり書き込んだので、誤解を招いたかもしれませんね。
すみません。
------
僕の中でも、未習の受験参考書と技術書は速読のみでは理解できないのでは、
と思ってます。
(僕が読んだのは英語・数学・化学・生物・国語・地理の受験参考書、プロ
グラミング関係の技術書です。他の分野はどうなのかわかりませんが。)
で、それでは勉強に速読は使えないのかというとそうでもなく、復習には
使えると思うのです。今までの議論でも出てきてるように、自分が理解している
分野に関しては速読も使いやすいです。
それと、普通に学習する前に本の内容を速読で一通り読んでおくのも有効だと
思います。理解度は低いながらも読んでおくと、本のだいたいの雰囲気がつかめ
ますので、学習に取りかかるときの心理的障壁が少しは減るように思うのです。
僕としては、この手の本を学習する際には速読は補助的には使えるものの、
メインで使うと失敗するのではないかと思うのです。
が、たった一人のサンプルから出した結論なので、はたして正しいのかどうかも
わからない。
むむー
0688540
NGNGどのように定義して貰ってもかまいませんよ。
所詮、何もわからないですからね。
私だって、
がらみさんは、今年医学部受験をしようとしたが失敗し、
今年度用の赤本や、10冊ほどの参考書を、SRRを出品した
のと同じIDでヤフオクに出していました。
なんだか、信用なりませんね。
と書こうと思えば書けますよ。
だが、私はそんな証拠もないことを書きませんがね。
0689名無し生涯学習
NGNG参考にならなかったらゴメンね。
んーと、受験の準備で切羽詰ってるのであれば、
「とりあえず」すっぱりと諦める方を選んでみたらどうでしょう?
先に進めるのならそれでいいんだという「結論」ではダメ?
白黒はっきりした結論を求める気持ち、よくわかります。
私も理屈っぽい方なので、合理的に考えるほど
「努力が足りないのか、無理なのかがわかれば答えは出る」と
思ってしまいます。
でも、答えが納得できないときの予備プランも用意しておかないと。
予測される仮説も命題によって妥当なものを選ばなければならないでしょう。
今回の場合、仮説自体が、実は合理的とはいえないんじゃないかな。
今私は速読の訓練もしつつ、普通の読書もしています。
三島由紀夫があんまり難しくて、ノートに書き取りまでしてます(笑)
じゃあ、三島は速読できないのか?
・・・さあ。読みやすくなってはいますよ。
今すぐに結論を出さねば速読の信憑性に関わるとか、
そういう無茶を言う人も出てくるのでしょうか。
0690540
NGNGそっちでしたか。一応フォローのつもりで>>681を書いておいたけど。
>>687に書いている内容とかも実に理路整然としてわかりやすい。
私の言っていることも理解していらっしゃるようだし。
>たった一人のサンプルから出した結論なので、はたして正しいのかどうかも
>わからない。
>むむー
そうです。出来ない人を何万人集めても、一人出来る人が居れば
出来ることになってしまうのです。だから実験をしてみようということです。
しかし、現実の受験生で実験するとあまりにもリスクが大きすぎます。
だから、文系大学程度の学力を持っている方に実験をお願いできたら
面白いことになるかもしれない、ってことです。
0691名無し生涯学習
NGNG>部分が速く読めてもそれほどの時間短縮は望めませんね。
と、がらみさんも書いておられます。
理系の本が速読できない、もしくはし難いのは、
こういった理由が大きいと思われます。
数式のことを蒸し返して悪いですが、
例えば経済学の本の中には、
現象を積分の式の形で定義して出てきます。
足し算引き算なら瞬時に理解できても、
積分はじっくり式を分析しないと理解できないという人は多いはずです。
よって、実況中継で速読できたら、
二次関数以前の数式はでは速読できる、ということになりますね。
0692名無し生涯学習
NGNGん?
実証しよう、実験しようって言い出したのは540だろ?
だからそうしようって言ってるんじゃないの?
0693名無し生涯学習
NGNGセンターで満点はとれません。
私は満点とったので、わかります。
何故なら、あの科目は理解することと問題を解くことが、
慣れないと直結しないからです。
実験をするのなら、化学の方がよいかも。
0694名無し生涯学習
NGNG↑結論出てるじゃん(w
0695540
NGNGおっしゃってっていることは、もっともだと思います。
ただ、先延ばししても同じ議論が繰り返されるだけだと思います。
そのときに解決もしていないのに「過去ログ読め」では
ごまかすことも出来ないでしょう。
そのたびに適当なことをいって、幻想を抱かせるのも
なんだかなあと思います。
ということで、受験生は速読は復習に使って、新しい概念を掴むときは
熟読するのがいいでしょう。それしかありません。
>>691
おっしゃっていることまさにもっともです。
一度の速読で理解しろと言う気は毛頭ありません。
速読のみを何百回も繰り返すことにより、理解できるか?
ということに興味があります。
そして、もしそれが可能であった場合、
速読のみで何百回も読むのと熟読で数回読むのとどちらが有利か?
という話に発展します。
>>692
そうですが何か?
0697受験生
NGNGそうですね。速読は補助、メインは精読で行こうと思います。
僕にとって一番重要なことは大学に受かる事で、速読の効能を
確かめる事ではないので・・・。
でも、>>690で書かれているような実験にすごく興味があるのも
確かですね。(笑)
では、すみませんが僕はそろそろ勉強に戻らせてもらいます。
0698名無し生涯学習
NGNGその人がたとえ精読しても物理を理解できない人だったら・・・?
文系学生には多いと思われ。
「物理がわかるくらいなら理系にいったわよ〜」みたいな。
0699名無し生涯学習
NGNG実験の意味がないということですね。
0700689
NGNGだって、実際先延ばしするしかない問題もあるでしょう。
解決できないってことを過去ログから読み取ればいいでしょう。
幻想を抱くなってのはpart1の冒頭に出てませんでしたっけ。
ということで・・・って、それしかありません・・・って、
それはどういう実験で導かれた結論なんですか?
いいえ、もちろん、私個人はその結論で一向に構いませんよ。
従う気など毛頭ありませんが。
あ、私は受験生じゃないからいいのか。
0701名無し生涯学習
NGNG0702名無し生涯学習
NGNGいいよ」って速読実践者あっさり言えばこんな議論は起きないんだよな。
「専門書は速読できないっていうんだったら、勉強とかには役に立たな
いね」って痛いところをツかれると「速読もやろうと思えばできるよ!」
ってついつい言っちゃうんだろうけど。
0703540
NGNGあはは、まさにその通り。
しかも実験で点が取れなかった人ばかりだとしても
速読での新しい概念の理解は不可能、とは言えないですからね。
ただ、実験することにより、何かしら見えてくるのではないかと。
というか、速読のみで新しい概念を掴めると言う人が
出てきてくれれば一番早いんですけど。
ここを見ている方の中には居られませんか?
>>699
そうなりますね。
>>700
ああ、なるほど。
「過去ログ読め」というのは解決できないことを薄々感じ取れ
ってことですか。なるほどね。言われて気がつきました。
それならまた戻りますけど
>>411の書き込みはほんと、汚いですね。
さもできるかのように書き込みつつ、最後は
「本当にできるのか?などの不毛な議論はやめろ」ですか。
結局>>411の書き込みにすべてが集約されていたということですか?
0704名無し生涯学習
NGNG速読の訓練は、陸上部に入って練習するようなもの。
自分の知らない分野の本の速読は、短距離走の練習してた人が
障害物競走を走るようなもの。
こんな感じなんですか?
0705名無し生涯学習
NGNG>>>411の書き込みはほんと、汚いですね。
>さもできるかのように書き込みつつ、最後は
>「本当にできるのか?などの不毛な議論はやめろ」ですか。
君、ピュア過ぎ
0706名無し生涯学習
NGNGどうしてこうも似たような性格の人が引き金なのだろう。強引なところとか。
0708名無し生涯学習
NGNGそうは言うが、速読の限界がわからないと速読を生かすことも
出来ないと思うが?
こういう議論は無駄な事なのだろうか。
速読の訓練に関する話も確かに重要だろうが、速読が出来るように
なれば、次には「速読を何に生かすのか」という問題が出てくるぞ。
0709540
NGNGそうですか?でも、今まで無料で訓練ソフトを配ってくれてましたよね。
普通、なかなかいませんよ。
パート3では無料が有料になった、金儲けがうまいなあ、
とさんざん煽られてましたがどうなんでしょう。
その通りだったのでしょうか?私にはわかりません。
ただ、ヤフオクで大学受験関連の商品がたくさん出てきて
疑問はさらに深まりましたが。とにかく謎です。
>>704
そんなような感じなんでしょうかね?
>>706
強引で暇な人でないとここまで出来ませんからね。
現象に本当に興味があるだけです。
ほぼボランティアでやって居られた方の言うことなら、
まあ、たぶん信じられると思います。
ところがパート3を読むと小遣い稼ぎではなく、
完全な仕事になっているようでした。驚きです。
ということは今までのは全部、宣伝文句だったのか?
と思ったのです。
0710名無し生涯学習
NGNGあのねえ、一部でも有料になると「汚い」ことになるのか?
フリー版は依然として存続していることは分かっているよね。
東京レッスンの料金がらみのときもすごかったけどな。
0711どこぞの556
NGNG0712名無し生涯学習
NGNG商売うまいなら、フリーソフトなんて損なことはしないでしょ。
だって、フリーに客とられてるもん。
0713540
NGNG本当のことを知りたいだけですよ。
>>703で、汚いと書いたのは金をとることじゃなくて、
出来ないことをさも出来るかのように書いて煽る、
それでいながらそれが事実かどうかの議論を許さない。
それが汚いと、書いたのですよ。
勝手に誤読して意味不明な突っ込みはしないでください。
他スレならまだしも速読スレですよ?
0714540
NGNG一応、書いておきますが、
ソフト自体はFreeでサポートのみ金をとるのは
よくあることですよ。
0715名無し生涯学習
NGNG「受験生」は目的と疑問と利害が直結していたけど、
540はそうでもなさそう。
なのにこれだけ敏感に反応する。驚いてすらいる。
驚くに値するだけの事情が540にはあったに違いない。
興味があるのは「速読」じゃなくて「SRR」なのか?
いやいや「受験生」の疑問は「SRR」個体に向けられたものじゃないし、
それにのっかってた540に限ってそんなことはあるまい。
ん?現象ってなんの現象だ?
0717名無し生涯学習
NGNGこれが今までなら「速読ができない奴がガタガタ抜かすな!」で
終わっていたのだが、速読ができる人からの質問だったからな。
0718名無し生涯学習
NGNG0719540
NGNGそりゃ驚きますよ。
あれだけのソフトを無料で配っている。
びっくりしましたよ。世の中にはすごい人がいるものだと。
ソフトがなんなのかもわからない方にはすごさがわからないと
思いますけどね。
受験生の疑問は誰もが持っている疑問でしょう。
まさか私と受験生しか疑問に思っていないとお思いですか?
あなたが何を守りたいのかわからないですが、
もう少し客観的になってください。
>>716
文学作品しか興味が無い方にはわからないでしょうね。
世の中にはいろいろな現象に興味を持つ人がいるのですよ。
あなたは文学以外のことは興味ないようですが。
>>717
それはありますね。
0720どこぞの556
NGNG>>540さんと受験生さん
>速読のみを何百回も繰り返すことにより、理解できるか?
>ということに興味があります。
私も一応、くろのさんのところの速読者リストに載っていますけれど、
理解する事は不可能だと思います。
(理解のレベルは、その内容の原理・背景を人に説明できる、というぐらいにおきました。)
何百回も繰り返し読むことによって、ある程度の暗記は出来るかもしれません。
ただ、細部については期待しないほうが良いかと思います。
何度も読むことの利点は、
・よく視る言葉を把握し、それをチェックする事が出来る
ということが思いつきます。
簡単に言うと、全体像が掴み易くなるんですね。
ただ、目次を意識的に読めば速読が出来なくても大丈夫です。
私も「覚える」ためにある本を何度も速読した事があります。
ただ、そうするよりも、エビングハウスの忘却曲線に従って、
ある程度の期間を置いて普通に読んだ方が良いような感じでした。
自分に取っての主な速読の用途とは、あくまで趣味の読書時間の節約です。
理系で、しかも電気関係なので、教科書の理解の補助にも余り役に立っていません。
ああ、予習復習にはある程度の効果が上がっているとは思います。
しかし計算が多い学科なので抜群の効果、というわけじゃあないんですよね。
540さん、何かわかりにくいところがあったらどうぞ。
ああ、映像記憶までの道のりは長いなあ。(←まだやってるのですw)
0721名無し生涯学習
NGNG痛いところを突いたというか、
part1はまさにそんな専門書がどうこうで始まったけどねえ。
次第に掲示板で議論したところでどうにもならないので、
それより個人でできる訓練(実践)法を模索したほうが
有意義だという流れになっていったということだと思うが。
訓練している人にはモチベーションを持続できる場になるし。
0722540
NGNGわざわざどうもありがとうございます。
わかりにくところは一つもありませんでした。
とても良く分かりました。
ありがとうございました。
0723名無し生涯学習
NGNG早めにスピードを上げて読み通していって、そういう過程を数回や
った後に精読するという方法がとられることが多い(特に受験業界
ね)。
最初に全体像を掴んでから徐々に細部を検討していくという方法な
んだけど、これって速読とは似て非なるものだと思うんだよな。う
まく説明できないけど、この方法って最初読む時は「全部理解しな
くていいじゃん」って意識が強いけど、世間でいうところの「速読」
って「1回読んだだけでもほぼ理解できる」って意識が強いように
思う。
0724名無し生涯学習
NGNG0726名無し生涯学習
NGNG>世間でいうところの「速読」
>って「1回読んだだけでもほぼ理解できる」って意識が強いように
>思う。
え、そうですか?
ここでは、速読で何度か読むのと熟読で一回を比較、
とか、そういう感じじゃないですか?
0727名無し生涯学習
NGNG計算は多分そうなる程度で。
問題ごとのテクニック重視の受験用としては無力だが、
本質理解できればOKというスタンスなら、ちょっとは役立つ。
0728540
NGNG>次第に掲示板で議論したところでどうにもならないので、
>それより個人でできる訓練(実践)法を模索したほうが
>有意義だという流れになっていったということだと思うが。
ということは、「出来る人」も出てこなかったし、
実験もしなかった、ということですか。
じゃあ軽々しく可能っぽく書かない方がいいですね。
学習塾の高度な加速学習によって、小学生が英検5級に受かった
と書いていますが、
加速学習とかでなく、普通の公文式でも受かると思うのですが。
月曜日から金曜日まで牛乳を飲んでいた小学生が
英検に受かりました。これも、牛乳の効用を示すものです。
判断は各自お願いします。
なんてあっても誰もが、はあ?となりますよね。
>>633にはもっといろいろ突っ込みたいですが止めておきます。
0729名無し生涯学習
NGNG読書スピード、全体理解が上がってくるにつれて、
普通読みも上がってきてるんです。
普通読みのスピードが上がったら、
勉強にも使えるってことになりません?
(もちろん精読しても理解できないものは無理ですけど)
0731どこぞの556
NGNGアカデミックになればなるほど無理です(w
私は電気の専門書や小説以外にも、
ビジネス・経済・経営・心理や思考技術・勉強法・記憶・知的生産などの書籍が好きで、
色々と読んでいます。
この中で速読できるのは、せいぜい小説と、
記述の易しい書籍(思考技術以下の四種は比較的記述が易しい傾向が多い)ですね。
「ゼミナール経営学入門」なんて、かなりゆっくり読まないと文章が頭に入りませんでした。
あと、プルターク英雄伝のような古風な文体だと、速読出来ません。
すぐに分かるという状況は、認知心理学で言うバイアスが働いているのでしょう。多分ですけどね。
0732名無し生涯学習
NGNG540は必要性を感じない速読なんかにこだわらないで、
ソロバンの暗算でもやったらいいと思われ。
あるいは純粋興味なら心理学の本でも読んだらいいだろ。
540は他人に別に馴れ合いスレでも作れというわりに、
なぜ540自身はこの生涯学習板の速読スレッドなんだ?
理系板だったころならまだしも、ここは生涯学習板だ。
趣味とかスポーツとか割りきれないなら、
しょせん道場破りやってるだけとしか。
他にも速読スレはあるんだし、学問板にでも立てたらしいしさ。
がらみ氏につっかかりたいのかな。
0735名無し生涯学習
NGNGいいこと言ったのは「受験生」で540じゃないし。
540みたいのはソフト板行けばイヤになるほど同類がいるよ。
今までフリーだったのに、なぜシェアにするんだ、
商売だったんだな?そうなんだな?ってヤツ。
0736名無し生涯学習
NGNG人間に相手してもらってうれしいか?また、遊んでやるから来いよな。
0737名無し生涯学習 邪
NGNG残ったのはがらみさんの人柄の良さ、というか誠実さかな。
あと、なぜログが速読しにくいかわかったように思いました。
全部が「発言」だからどうしても音読に傾く。かつ、全部がコテハン
で色分けしてあればいいが、それが入り交じっている。かつ、議論
百出、意見千出まとまりがあるとはいえない。
「本」であれば共著でも、ある程度著者(編者)の考えを推測しながら
読めますが・・・特に2ちゃんは速読に向かないですね。
0738540
NGNG何故なら>>633で宣伝のための煽りだと告白しているからだ。
そして彼自身は理系の速読が不可能だと言っている。
だからもう興味は無いのだ。
商売することには何の問題もないと思う。
今後かなり儲かるだろう事は間違いない。
お金を払って受講した人が幸せになればそれで良いと思う。
というか、程度の差こそあれ、速読は確実に益なのだから
良いことである。良心的な価格設定。素晴らしい。
ほとんど効果がない人もいるだろうが、公表している限り問題もない。
私が不思議に思っているのは、資格試験などに
有利であるかのような書き込みの部分だ。
だがこれも解決した。宣伝だからである。
SRRと彼への興味はもう全くない。
というかなぜ医学部受験グッズを大量にヤフオクに出品
したのかの興味はあるけど、明らかにスレ違いだから
涙をのんで無視する。
>>736
違うよ。今回が初書き込みだ。
0739名無し生涯学習
NGNG議論を外れたところで個人叩きをするつもりじゃないが、
オレもそう思った。やっぱり似てるというか、あのときと同じやつだよ。
ピュアすぎるからか、がらみ氏に対する皮肉もものすごい。
0740540
NGNGまあ、そう思いたくなる気持ちもわからないではないが、
その時の奴はうまくはぐらかされてうやむやにされたんだろ?
その程度の人間とは一緒にしないで欲しいなあ。
0741名無し生涯学習
NGNG>次には「速読を何に生かすのか」という問題が出てくるぞ。
速読の訓練って視野の拡大と
見たものを瞬間的に認識する事を
鍛えてますね。
これって、文字を読む以外の事にも
有効では?
速読訓練で培った広い視野と
瞬間認識力を何に生かせるか?
なら、利用範囲は広そうだ。
読む事以外に、こんな事に役だった
という体験談とか聞いてみたい。
例えば、教師。授業中に紙切れ
を回覧する生徒や、早弁するやつを
広い視野で、発見! 「背中に眼が
ある口うるさい先生」として、一目
置かれたりしそう。
食堂のホール係りなら、店内を一目
みてさぼってるバイトをゴルァ!
できそう。
警備員なら、万引き捕獲率アップ?
傭兵なら、1人で1個小隊賤滅?
実際はどう?
0744540
NGNGあのね、良く読んでよ。
速読を知ってすぐにあのソフトを知ったの。
無料で配っているのをしって驚いたわけだ。
そして、(以下省略)
私は不用意なコテハン攻撃は好まない。
だからなるべく名前をだしていない。
今後一切彼に関して発言しないことを宣言したわけだ。
>>742のような無駄な書き込みが増えると困るからさ。
私が興味あるのは、
知らない概念を速読で把握できるか?
ということである。
何人かから出来なかったとのご意見を頂いた。
しかし、ひょっとすると世の中には出来る人がいるかもしれない。
結局のところ解決しないかも知れない。
だが、今後同じ疑問が提出された場合に堂々と回答が出来、
そしてその回答を誰もが納得できる、ってところまで詰めたいわけだ。
0745名無し生涯学習
NGNGウチの会社はジーオー・グループ並だ。
反省せねばならんな(w
0746名無し生涯学習
NGNG欺瞞にもほどがある。おまえの方がよっぽど汚い。
0747名無し生涯学習
NGNG◆信頼と実績!◆速聴・速読トレーニングソフト for Windows
0749名無し生涯学習
NGNG0750名無し生涯学習
NGNG表面的にはあたかもスマートな議論を展開しようとしているだけ
のようにみえるが、その背景には矛盾が見え隠れしている。
0751がらみ
NGNGすごいことになっていますね。またも、私のせい?すみませんねぇ。
で、 とりあえず、>>748 のような「さらしもの」はやめましょう。
マナー違反ではないですか?スカートとかスポーツウェアで「がらみ
さん、女装趣味?」とか言うのもなしですよ。(笑
さて、
#1 理系うんぬん
「普通に読んで速読できるものは速読できる」が基本です。
ただし、
「読む時間よりも思考の時間がかかるものは、速読にならない」
ものですし、
「速読というのは理解を損なわないレベルで行うべきものである」
という条件付きです。これは、サイトにもくどいほど言っておりますが。
さらに言うと、
「ゆっくり読んでも理解しにくい本は、速読しても理解しにくい。
しかし、素早く全体像をとらえることで、違う理解が開ける可能性がある」
ということは言えますね。
#2 「煽り」について >>633 など
いやぁ〜。あれが自分のところへの批判になって帰ってくるとは!
うちはそんな煽り方してないっすよ。「知らない分野は速読できない」
し、「1度読んだからといってばっちり記憶しているわけでもない」
ということも断言しています。
ただ、そういう煽りをしている団体は確かに多いと思って書いたの
ですが・・・。でも、速読業界って「煽り」で成り立っているのは確
かですね。
英検や宅建の話は「そうやって活かしている人もいるから否定する
必要はない」という例としてとらえていただけると幸いですが。
つづく
●●
0752がらみ
NGNG#3 未知のジャンルを速読できるか?
してもしょうがないでしょ?ただ、たとえば初めて取り組もうとし
ている資格試験などで、一言一句にひっかかりながら読むよりも、気
楽に流せた方が全体像がつかみやすい。全体像がつかめることで、細
部が分かることもある。そういうことです。
ただし、これは「速読うんぬん」ではなく「学習法」「読書法」の
問題のような気がしますね。そういう学習方法を選ぶときに「速読が
できると楽ですよ」ということです。
#4 全体的に
速読というのは
「普通の理解度でスピードが速いだけ」
だということにしていいでしょうか?そして、さらに、
「速さには個人差もあれば、ジャンルによっても違う」
ということもいいでしょうか?ただし、
「速読は立ち止まらないし、返り読みしないことが基本」
ですので、
「分かりにくい文章や概念など、1回読んだだけで理解しづらい文章は
速読では理解度が下がる」
ということを確認しておきましょう。
ここまで書くと、「速読で資格試験に合格できるか」というような
話は無意味だということをご理解いただけますか?
あくまで、その人の理解力などがバックグラウンドとしてあって、
「速読することによって効率よい勉強ができる」ということでしか
ありません。
つづく
●●
0753がらみ
NGNG話を振り出しに戻すようですが、これ以上どう説明したらいいか
難しいですね。
たとえば私が「速読で×××××の試験に合格しました」と言っ
ても、「それが速読のおかげかどうか証明できない」という実に当
たり前の批判がでてきますよね。
だから、こういう場で話すべきは「できるかできないか」よりも
「どういうレベルの速さで、どういう読み方をしたら効果的か」と
かいう、「速読をどう活かしたら効率よく学習できるか」というこ
とではないかなぁ、と思ったりします。
受験生さんが「熟読をメインに、速読をサブに」というのは、ま
さに「活かし方」です。すばらしいです。これは午前中に書いた
「玉城氏は緩急急急を薦めて」という方法ですね。図らずも受験生
さんがそのような結論に達したのは長い議論の成果でしょうか。
上と重複しますが、ここでいう「速読」は小説を読むときと、質
もスピードも全然違います。2000文字でもいいし、1000文
字レベルでもいい。でも、実は参考書などを1000文字レベルっ
てのは速いと思いますよ。
ひとまず、これにて。
●●
0754名無し生涯学習
NGNGたまに書き込みするだけだったけど、それでもめっちゃ楽しかったよ。
がらみさん他、住人の皆様、感謝してます。本当にありがとう。
(皆にも撤退を勧めたいけど、俺がどうこう言うことでもないしな・・)
それではみなさん、お元気で。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています