速読ってどう? part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0633がらみ
NGNG何か、もりあがっていますね。
#1 速読で宅建・社労士に合格した人の話
確かに、速読したから合格したという因果関係は「ありそう」という以上
に証明できません。が、「学習方法の1つとして、速読を十分に活用できて
いる人もいる」という『事例』にはなるでしょう。これを「参考にしてみて
ください」という程度にお読みいただければと思います。
ある命題を否定するには、それに反する事例を1つ挙げればよいという数
学的な(?)証明方法で「受験勉強・資格試験には速読は使えない」という
ことに反論してみました。
しかし逆に、ある命題が真であることを証明するには、あらゆる場面・条
件で例外がないことを証明しなければなりませんので(?)、「速読は受験
勉強・資格試験に非常に有効」ということを主張するつもりもありません。
(注:私は文系ですので『命題〜』という話は間違っているかもしれません。
ご指摘ください。)
英検の例も、小学生の英検合格ですから「合格して当たり前」とは思いま
せんが、だからといって「いや速読・加速学習は万能なんだ」という主張を
しようとも思いません。どう判断するかはお読みになった人がお考えになれ
ばいいと思います。
で、議論するなら、速読をどう活かしたらいいのかという話だといいです
ね。SRRでは「急緩急」で読むことを主張していますし、みそさんは「急
緩急緩」がいいと薦めていらっしゃいます。玉城氏は以前「緩急急急」も効
果的だと言ってらっしゃいました(緩=普通、急=速読)。
#2 知らないジャンルでも速読できる、というCMは金儲けのためか?
当たり前です。ただでさえ需要が少ない(トンデモという偏見が多い)市
場ですから、煽れるだけ煽って金を稼がなくてはなりません。一括前払いな
ら途中で挫折しようが「できねぇじゃねぇか、こんにゃろ」って言われよう
が知ったこっちゃないですからね。
>>理系の大学受験生なのですが、大学受験に速読を使って効果を上げられた
>>方は居られますでしょうか?
>>もし居られましたら、どんな教科のどんな参考書を、どのように速読を
>>使って学習されたのか知りたいです。
別に揚げ足をとるきもありませんが、この方は「身分は理系受験生」で
すが、別に『理系の参考書・専門書』が速読できるか聞いていないように
思います。わざわざ「どんな教科」といっていますからね。
で、理系の本(図やグラフ、式が多いもの)は速読できません。解説の
部分が速く読めてもそれほどの時間短縮は望めませんね。以前も書きまし
たが、教室レッスンで、大学の生物学の教科書(専門書ですね)を持って
きて実演を求められたことがあります。本を開いたら、得体の知れない言
葉が目白押しでしたので、丁寧に説明してお断りしました。そんなの読め
るなら速読習得者はみんな天才(秀才?)になれますね。
・・・・つづく
●●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています