トップページlifework
1001コメント466KB

速読ってどう? part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001くろのNGNG

速読を中心に、能力開発まで広く語る、速読統一スレッドです。
この「速読ってどう?」シリーズについてなど、詳しくは:
速読資料室 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/ (くろの)

part1 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/
part2 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/
part3 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/1011281978.htm
part4 http://school.2ch.net/lifework/kako/1012/10124/1012406138.html
part5 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1014191851/

速読訓練フリーソフトSRR http://www.office-srr.com/ (がらみさん)
速読訓練オンライン http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html (karmaさん)
速読の解説 http://dreamcity.gaiax.com/home/misomiso/ (みそさん)
速読・能力開発のリンク http://www.col.ne.jp/~nourin/ (tantさん)
0582名無し生涯学習NGNG
>>556
理系の人間が法律の本を読む、とかいう実験ならやってもいいですよ。
あんまり高くなくて、手に入りやすい本紹介してくれれば。
ちなみに私の法律の知識は、中学生レベルです(お恥ずかしい)
0583540NGNG
245 :がらみ :01/12/28 09:01
 おはようございます。すごいカキコっすね。

>>速読者が文書タイプに依存している(マニュアルはできないとか)
>>ことをいってたんですが,

>>235
 誰でも文書タイプに依存すると思います。普通に読んで遅くなる
本は速読で読んでもスピードが落ちる。これはそのとおりです。た
だし、1万文字を超えるスピードで読める人はこれに影響を受ける
ことはありません。文字の処理の仕方が違うからです。心理板の
人は「2万文字」といっておきながら「文書タイプに依存」という
症状を訴えているのは、私には理解できません。ひょっとすると、
私に理解できないだけかもしれません。すみません

252 :Nanashi_et_al. :01/12/28 11:07

>>245
>>ひょっとすると、私に理解できないだけかもしれません。

がらみさん。ハッキリ言ちゃってやってください。

0584540NGNG
>>582
え?本当ですか?お願いします。
ところで理解できたかどうかの確認はどうすればいいのでしょうか?
どなたか司法関係に詳しい方、手順とかお願いします。
0585540NGNG
254 :252 :01/12/28 11:33
がらみさんメルマガより

>>断言しておきますが、
>>きちんとした直接指導と積極的な学ぶ姿勢と素養(素質)がない限り、
>>1分間1万文字を超える速読は不可能です。

----------------------------------
パート2からなんですが、この辺を読むと
「センスのある人が直接指導を受けて、一分間一万文字を超える速読を
身につければ文書タイプに依存しない速読が出来る」
と書いて居られます。

つまり、それ以下のレベルの速読では
知らない概念を速読で把握することは「不可能」だということのようです。
0586540NGNG
296 :Nanashi_et_al. :01/12/30 01:23
速読脳(理解の加速)の話ですが、
「速読の科学」を読んでも、理解の仕組についての記述はあっても、
その開発の仕方、訓練に仕方については、書かれてはいません。
これは、ノウハウを公開していないというよりは、
ひょとして、ノウハウを持っていないということはないでしょうか?
NBS生徒さんの話を伺っても、速度眼(見る加速)が向上すれば、
それに引っ張られて、速読脳(理解の加速)も向上するのだ
という話で、速読脳開発の独自の手法について不明です。
がらみさんは、ノウハウを惜しみなく公開されているようですが、
やはり速読眼の訓練に終始し、
速読脳の訓練については触れてないように感じられます。
失礼な言い方でしたら、申し訳ありません。
0587540NGNG
299 :がらみ :01/12/30 08:54
>>296

 鋭い御指摘です。しかし、それは「ノウハウがない」のではなく、
「経験的に積み上げられたものでしかなく、科学的に脳のパワーを
開発する方法を説明できない」ということだと思います。
 シナプスがどーのこーのとか、記憶のメカニズムがどーのこーの
とか、認知のメカニズムがどーのこーの、という「脳の開発」の周
辺部の研究から「類推して」速読を科学的に説明しようとしている
に過ぎません。「認知」「理解」に関しては、いまだ、科学的に解
明されていない面のほうが多いのではないでしょうか。

 とくに、SRR主催者である私は、単なる一教師(しかも公民)
でしかありませんでしたし、今も単なる「速読教室のおやじ」でし
かありません。「こういう訓練をしたらこういう結果が出る」とい
う「のうはう」を積み上げることしかできません。そして、それを
公開することで広くそのノウハウの是非について検証してもらって
いるという側面があります。次元もレベルも違いますが、速読界の
リナックスを目指しています。(偉そう?)

 ということで。
●●
0588名無し生涯学習 邪NGNG
うーん、盛り上がるのはいいけど、盛り上がりすぎて朝のうちに
読めない量だ。
0589540NGNG
>>588
お前>>461で俺を荒らし扱いした奴だな?
まったく。

結局、
知らないことを速読で把握することは可能だが、その理由を説明することはできない、

ってことしか過去ログで出てないようだ。
やはり実験をするしか無いようだ。
>>582さん宜しかったらお願いします。
0590540NGNG
555 :Nanashi_et_al. :02/01/08 08:55
速読って前から思ってんだけど、たとえば、高校程度の数学の
問題を馬鹿丁寧に100ページ使って説明した本があるとするでしょ。
で、その問題って、普通に解くと20分はかかるもんだとする。
速読できる人って、1分とかでそれを読み終わって理解できるの?

556 :Nanashi_et_al. :02/01/08 09:21
>555
それは出来ないのでは?
読む→文字を理解する→考える→問題を理解する
というステップを踏むものとすれば、
速読は読む→文字を理解するのステップを早くするものであって、
考えるという作業自体は早くならないかと。
速読訓練の副産物的に、考える能力、というものが付いて来るかも知れませんが。
素人意見で済みません。
0591540NGNG
557 :がらみ :02/01/08 10:39
>>531

 本を指定するのは、内容うんぬんよりも
「文字の大きさと密度」が問題なのです。
 自分の論文を36文字×14行程度で印刷
すれば訓練に使えると思います。

>>534

 いましたっけ?

>>535

 たった1週間で、これまでの月間最高記録を抜いてしまった・・・。

>>543

 スピードを固定してもあまり意味がないですよ。

>>549

 さんきゅーです。がんがん活用してください。

>>555

 556さんのおっしゃるとおりです。
 自分の思考のスピードは超えられませんよ。昨日、C++の
解説書を読んでいたら「コンポーネントのコンテナに情報を・・・
(以下略)」と聞いたことのない概念(用語)がずらずら出て
きて思考が止まっていました。たった3行に3分かかった。し
かも理解できなかった。インターネット関連のプログラミング
は私には未知の世界。そういう内容はいくら読んでも理解でき
ません。ちなみに吉本バナナは1ページ4秒で読めます。赤川
次郎は8秒かかるのになぜ?

0592540NGNG
パート2の557を読むとはっきり不可能と書かれていた。
少なくとも理系の本の速読はどんな達人でも不可能である。

というわけで、受験生というコテハンの人へ。
「理系科目の速読は絶対に不可能だ」と結論づけられました。

でもこれだと、「速読で一回読んだだけでは理解は不可能」と言うことが
示されただけであって、
熟読で1回読む。それと同じ時間、速読で何回も読む。
のどちらが有利か、さらには、
「一回も熟読することなしに、何回も速読のみすれば理解できるのか?」
という疑問は解決していない。
0593名無し生涯学習NGNG
>>592
「理系の本の速読」というところを、
もう少しきちんと定義しませんか?
これは、知らない概念の理系の本、ということでしょうか。
0594540NGNG
579 :がらみ :02/01/08 16:29
>>563

 基本的に小学生不可です。SRRは。小学生の間はきちんと
言葉を味わって読め!響きを大切にしろ!ということで。まぁ
小学6年生くらいなら、もう中学生と変わらないかなという気
もしますが。いや、いまどきの中学生は昔の小学生と変わらな
い気もするな(もと中学校進路主事)。

>>もろもろ

 速読っていうと、やっぱり「すごもの」系ですね。
ガッテンもやらせかなんか知りませんが、やっぱり
「見世物」になっちゃったし。
 でも、私は文学よりも情報収集に活用していましたよ。
社会(政治経済・倫理)の教員だったんで、情報命!と
いう感じで。ただ理系の書物をどう読むかは不明ですね。
確かに。
●●

-----------------------
ここにも理系は不明とかかれていた。
0595名無し生涯学習NGNG
これは、「難読本を速読できるか」について
がらみさんの主張を再確認しようという試みなのでしょうか?
本人に直接今から聞いたほうがいいのではないですか?
0596582NGNG
>>540
試しに司法試験受けろ、とか言わないで下さいね(笑)
0597名無し生涯学習NGNG
難読本ではなく「理系の本」のようですね
0598540NGNG
>>593
私が考えているのは>>566がすべてです。
>>521も参考に。
0599540NGNG
>>596
いやいや、そこまでは。
さすがに全分野は無理でしょうから、ごく一部の分野だけで。
どっちにしても法律に詳しい人が出てきてくれないと
うまい実験のやり方が決められません。
0600540NGNG
>>595
その本人の言ってることが揺れているから意味不明なのです。
一万字を超えていれば文書タイプに依存しないと書いていたり、
かと思えば、理系は無理だと書いていたり。
たぶん誰も実験したことが無いのでは?
0601呆然NGNG
ここれは、一夜のうちにスゴイことに…
なんかガイシュツ論議?も含んでいるようだな
ようするにガイシュツすると怒られるのね?
とりあえず会社行って
帰って来たらじっくり読んで
それから参加します。
ガイシュツしないよう気をつけます。
540さん御苦労様です。
0602名無し生涯学習NGNG
いやだから、「理系の本」って一括りに言わないで、
もっと細かく考えればそれなりの結論は出ますよ。
数学も物理も地質も心理学も、全部含むっていうんじゃ、
結論が出るほうがおかしいんじゃないですか?
0603540NGNG
>>601
なんか良くわかんない。
私には過去ログ読めとか、ガイシュツガイシュツ
と言ってくるのに私は同じ事を何回も言わされている。
他のスレならわかるが、速読スレでこうなるとは思わなかった。
速読の前に何も理解していないのでは?とさえ思えてくる。
まあ、私の文章が下手だからと言われればお終いだけどね。
0604540NGNG
ほらね。速読スレなのに何も読んでない602がこうして現れる。

>>602
>>598を読め
0605名無し生涯学習NGNG
数学、物理、経済(ほかにもあるけど)は激しく数式が出てくる。
数式は「日本語」じゃないでしょう?
第三外国語と揶揄されるくらいだし。
日本語速読できても、数式は速読できないかもしれない。
よって、数式を含むか含まないかをわけるべき。
「理系」の本って言われたら、みんな数式ありを思い浮かべるんじゃない?
0606540NGNG
>>605
いやね、>>411でさも英検に効果が合ったような書き方をしてるの。
まじで何を読んでるの?日本語しか駄目なのか?
なら>>411の書き込み自体、嘘になる。

物理だから数式は出てくるだろうね。
そんなことは関係ないでしょ。
資格試験や、受験に役立つか?ってことをずっと問題にしてきたの。
速読ではその流れを掴めなかったかい?
なら、熟読してから参加して欲しい。
0607602NGNG
>>604
あのね・・・
>>521書いたの私ですよ。
私は、あの本なら数式等少ないから読みやすいだろう、
といったわけですよ。
で、それで実験するのはよいとしても、
それで速読できたからといって、
「理系」の本を速読できるとはいえないでしょうってことです。
0608605NGNG
>>606
数式が出てくることが関係ないと、本気でおっしゃるんですか?
日本語と英語とその他の言語すべてで速読できたとしても、
数式だけは駄目、ということはありえるわけです。
では、数式が速読できなかったら、
資格試験や受験で速読は役に立たないことになるのですか?
数式のでてこない理系学問はたくさんありますよ。
もし「理系」というのが数式を含むつもりで使うなら、
それを明記すべきだと思います。
0609540NGNG
>>607
何故そうなる?
私が最も知りたいのは、

知らない概念を速読で把握することができるか?
そして受験などに有効利用できるか?

ってことなの。それを実験するのに好都合なのが文系の物理学習
ってことになったわけだ。
>>521の実況中継シリーズでは物理で満点取れなかったのかい?
まあ、それだけでは満点を取れないかも知れないけど
実況中継シリーズを速読して物理概念を把握しさえすれば
ちょっと他の問題集をやるだけで満点は取れるでしょ。

ところできみは>>566の下の理由がわかりますか?
0610540NGNG
>>608
数式が出てくるかどうかなんて全く関係ないでしょ。
問題は、

知らない概念を速読で把握することができるか?
そして受験などに有効利用できるか?

なの。数式なんて何も関係ないでしょ。
マジで何回言わせるの?
速読というより、完全に読解力、知能の問題になってきているようだ。
0611540NGNG
>>607
609はちょっと本質からずれたから書き直す。

>それで速読できたからといって、
>「理系」の本を速読できるとはいえないでしょうってことです。

いきなり何が言いたいのかわからないが、
実況中継シリーズを速読のみで理解して、センター物理で満点を取れれば
ある程度の理系の本なら速読できるってことになるだけ。

実況中継シリーズ速読可能=理系の本速読可能

なんて言うつもりはさらさらない。
勝手に勘違いして勝手に否定しないで欲しい。
0612540NGNG
てか、>>602の時点で妄想入ってるな。
すげえ読解力の無さだが大丈夫なのだろうか。

話についてこれない人はご遠慮ください。
0613名無し生涯学習NGNG
実証しようとは、また意欲的な試みですね
まず被験者を探さなければならない
あとセンター試験では、結果が出るのは1ケ月先です
どこかの模試にしませんか

本論と関係ないとは思いますが
540さんはガイシュツ肯定派なのですよね
否定派に変わったのかな?
0614540NGNG
>>613
過去のセンター試験を使おうと思います。
どっかで落とせるはずです。

私は既出かどうかはどうでも良いと思ってます。
しかし、ガイシュツガイシュツうるさい人たちが
私に同じ事を言わせるのはなんだかなあ、と思います。
0615540NGNG
それと、>>582さんが「理系の人間が法律の本を読む」
実験をやってくださるようです。
こっちはどうやって実験すればいいかわかりません。
法律関係に詳しい方、適当な実験法があれば教えてください。
0616名無し生涯学習NGNG
>ガイシュツガイシュツうるさい人
ひとくくりにはしないでほしいです
そんなこと貴方に言ってません
0617540NGNG
たぶん、私も貴方に言ってないと思うのですが。
0618名無し生涯学習NGNG
これだけのレスがつくとは受験生さんも幸せ者ですね
540さんが幹事をやってくださるようですが
これだけ増えた人数を相手にするのはタイヘンだと思います
どうか投げ出さずにがんばってくださいね
0619名無し生涯学習NGNG
じゃ誰に言ってるのですか?
0620名無し生涯学習NGNG
もしかして540さんは徹夜なのですか?
0621540NGNG
>>616
ひょっとして「私以外の人物がただ一人だ」と私が思ってると、
あなたは思ってるおられるのでしょうか?

速読せずに614を良く読んで欲しいのですが、
ガイシュツガイシュツうるさい人「たち」と書いております。
ガイシュツと言ったのは一人だと思ってるわけではありませんし、
言ってない人もたくさんいると思いますよ。
0622540NGNG
>>619
得意の速読でざっと読み直してください。

>>620
そうです。引きこもりで時間があるので過去ログももう一度読み直しました。
ざっとですけどね。
何人かの人がまるで解決済みかのように過去ログを読めと書いておりましたが、
どこにも書いてありませんでした。
ただ、パート1が読めないのは残念ですが。
しかし、パート2で同じやりとりが解決してないので、
パート1で解決しているということは無いでしょう。
ああ、良かった。パート2で過去ログ読め、のお約束が無くて。
0623名無し生涯学習NGNG
速読は別に得意ではありません
やろうかどうかは考慮中です
たぶん昨日あたりからそうゆう人が大挙参加してると思われ
0624540NGNG
ああ、>>491のことですね。
私もびっくりしました。
ヤフオクはそんなに見ている人が多いのでしょうか?
>>623さんもヤフオク経由でしょうか?
0625540NGNG
>>491の他の出品を見たら

2002年度版 富山医科薬科大学赤本
2002年度版大分医科大学医学部医学科
値下げ!医学部再受験本・合格者体験談3冊セット
値下げしました★☆2002年度版 国公立医療技術短大 西日本
★速読&記憶術(大学受験用)★
SP式速読法 家庭学習用ビデオ 初級編
送料込み! アロマテラピー検定2級テキスト
倫理受験ワンセット。これでセンターはばっちりです!
これは分かりやすい!!馬場先生のかみくだき・元気が出る数学シリーズ
山口英文法講義の実況中継(上・下)
センター漢文といえばコレ!早覚え即答法
定評出口の現代文♪2冊セット
送料込み♪本屋さんで話題の「英語は絶対、勉強するな!」(CD付き)
送料込み!2002年版琉球大赤本。先週購入分

なんてのがありました。
この人に直接聞いた方が早い気がしてきました。
ところで医学部には受かったのだろうか。
0626名無し生涯学習NGNG
540さんは速読はどのくらいのレベルなのですか?
訓練暦など教えてください
0627名無し生涯学習NGNG
わたしは、SRRのメルマガでこのスレを知りました
0628名無し生涯学習NGNG
わたしは、SRRのメルマガでこのBBSを知りました
0629名無し生涯学習NGNG
>540さん
理系本が速読できるかどうかを問題にするということは
それ以外の本は速読できるということで問題ないと
検証する必要はないと考えているわけですね
0630540NGNG
速読は未経験です。
勘違いされる前に書いておきますが、速読を否定しているわけではありません。
0631名無し生涯学習NGNG
>>615
しばらく考えてたんだけど、理解できているかテストする方法が
イマイチ思いつかなかった。

法学検定試験というものもあるにはあるんですけどね。
4級は大学法学部2年修了程度。
ttp://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml
0632540NGNG
>>629
そうです。540でのギターの例と同じようなものだと思っています。
単純な文章は練習すれば速く読めるだろう事は想像に難くありません。
0633がらみNGNG
 おはようございます。

 何か、もりあがっていますね。

#1 速読で宅建・社労士に合格した人の話

 確かに、速読したから合格したという因果関係は「ありそう」という以上
に証明できません。が、「学習方法の1つとして、速読を十分に活用できて
いる人もいる」という『事例』にはなるでしょう。これを「参考にしてみて
ください」という程度にお読みいただければと思います。
 ある命題を否定するには、それに反する事例を1つ挙げればよいという数
学的な(?)証明方法で「受験勉強・資格試験には速読は使えない」という
ことに反論してみました。
 しかし逆に、ある命題が真であることを証明するには、あらゆる場面・条
件で例外がないことを証明しなければなりませんので(?)、「速読は受験
勉強・資格試験に非常に有効」ということを主張するつもりもありません。
(注:私は文系ですので『命題〜』という話は間違っているかもしれません。
ご指摘ください。)
 英検の例も、小学生の英検合格ですから「合格して当たり前」とは思いま
せんが、だからといって「いや速読・加速学習は万能なんだ」という主張を
しようとも思いません。どう判断するかはお読みになった人がお考えになれ
ばいいと思います。
 で、議論するなら、速読をどう活かしたらいいのかという話だといいです
ね。SRRでは「急緩急」で読むことを主張していますし、みそさんは「急
緩急緩」がいいと薦めていらっしゃいます。玉城氏は以前「緩急急急」も効
果的だと言ってらっしゃいました(緩=普通、急=速読)。

#2 知らないジャンルでも速読できる、というCMは金儲けのためか?

 当たり前です。ただでさえ需要が少ない(トンデモという偏見が多い)市
場ですから、煽れるだけ煽って金を稼がなくてはなりません。一括前払いな
ら途中で挫折しようが「できねぇじゃねぇか、こんにゃろ」って言われよう
が知ったこっちゃないですからね。

>>理系の大学受験生なのですが、大学受験に速読を使って効果を上げられた
>>方は居られますでしょうか?
>>もし居られましたら、どんな教科のどんな参考書を、どのように速読を
>>使って学習されたのか知りたいです。

 別に揚げ足をとるきもありませんが、この方は「身分は理系受験生」で
すが、別に『理系の参考書・専門書』が速読できるか聞いていないように
思います。わざわざ「どんな教科」といっていますからね。
 で、理系の本(図やグラフ、式が多いもの)は速読できません。解説の
部分が速く読めてもそれほどの時間短縮は望めませんね。以前も書きまし
たが、教室レッスンで、大学の生物学の教科書(専門書ですね)を持って
きて実演を求められたことがあります。本を開いたら、得体の知れない言
葉が目白押しでしたので、丁寧に説明してお断りしました。そんなの読め
るなら速読習得者はみんな天才(秀才?)になれますね。

・・・・つづく
●●
0634名無し生涯学習NGNG
ひぇ〜
スゴイ量のカキコだぁ
とても会社では読めないぃ
退社後に参加します
それまで持たせてね
0635がらみNGNG
・・・つづき

#3 ヤフオク

 ども。販路を広げるってことで。みなさんのぞいてみてください。
「こういう書き方したら売れるよ」というアイディアも欲しいです。

#最後に

 速読ってのは今のところ科学的に証明のしようがないものだと
思います。「理解」「認知」というレベルすら難しいのではない
でしょうか?『読める』という言葉ですら、人によってとらえ方
は様々ですよね。ですから、疑う人がいても当然ですし、その人
に明快な解説ができないのもある意味しかたがないとあきらめて
います。
 そういうことを前提にして、では「どういう活かし方ができそ
うか」とか「こういう訓練が効果的ではないか」とか「こういう
主張があるかどうだろう」という「前向き」な議論ができると、
このスレの存在意義がでてきそうですね。

 では。
●●


0636540NGNG
>>631
どうもわざわざありがとうございます。
問題はダウンロード出来るのでしょうか?
参考書らしきものを図書館で借りてきて、
速読を駆使して勉強する。
そして過去問をとき、採点して結果を発表してもらうってことで
いいでしょうか。
もちろん、実益をかねて実際に受験するのが最も良いと思いますが。
ところで4級はだいたい何時間の勉強で合格できるのか
目安はありますでしょうか?
0637名無し生涯学習NGNG
>540さん
速読可能と考えるなら、なぜ理系本だけは不可能と推測をするのですか
専門語が多い以外はロジックが難しいとは限らない
専門語を理解している人ならば、充分理解可能だと考えますが?
0638名無し生涯学習NGNG
>636
それは佐藤先生が試みているのではないですか
0639名無し生涯学習NGNG
がらみさんに同意
速読原理や実証などはもういいです
方法論について、前向きに話せるスレでありたい
0640名無し生涯学習NGNG
がらみさんに同意
速読原理や実証などはもういいです
方法論について、前向きに話せるスレでありたい
0641540NGNG
>>637
>>633などに書いてあるから。
私はつまらない言葉遊びには興味がないんだよね。
出来ないかも知れないし、出来るかも知れない。
だからだれかやってみないか?と言っているだけだ。
もちろん、失敗したからと言って
速読での物理学習は不可能とは言い切れないが。

あと、きみは速読を駆使してなんどもこのスレを読みなさい。
私が興味あるのは>>566だけだ。
全然読めて無いじゃないか。
0642いやはやNGNG
>>600 など(今さらですが)

>>その本人の言ってることが揺れているから意味不明なのです。
>>一万字を超えていれば文書タイプに依存しないと書いていたり、
>>かと思えば、理系は無理だと書いていたり。
>>たぶん誰も実験したことが無いのでは?

 私の言う速読は「4000文字レベル」のことです。これは内容に
よってばりばり左右されます。これは「読む=即時理解=味わう」こ
とを前提とした話です。私は最近、赤川次郎の三毛猫ホームズすら、
なにか「ひっかかる」感じがあってスピードが落ちがちです。(既出)

 で、1万文字を超える「右脳速読」は「脳に焼き付けるだけで理解
しない」から内容は関係ないと書いていました。東アカの台さんも、
プラトンの「国家編」を1分で読んで、雑誌社のインタビュアーを驚
かせたことがあったと思いますが(著作に紹介されてました)、あの
読み方なら「理解=味わい」を求めず「脳に入れておく」だけなので
大丈夫らしいです(教科書も大丈夫らしいです。ちなみに、東アカで
も「教科書を読む」ことは特別視しているようでした。教科書は、新
出語句のオンパレードですもんね)。

 ただ、サイト情報と矛盾したことを言って申し訳ないのですが(次
の更新で改めます)、どうやら1万文字程度なら4000文字の延長
で「相当にがんばれば」いけるらしいということが分かってきていま
す。これについては、無料のメルマガでも書いたのですが、当然、お
読みになっていらっしゃらない方も多いでしょうから、補足しておき
ます。
●●
0643がらみNGNG
↑「いやはや」が名前になってしまってますが、私です。
●●
0644名無し生涯学習NGNG
いや、540さんの実験には多くの者が興味を持ってると思われ
ぜひ実現してほしい

まずは、被験者探しだ
0645540NGNG
>>635
ひとつ質問良いですか?
>>491はあなたが出品したのですか?
ということはその他の、医学部受験関係の本なども
あなたのものですか?
そして、合格したのですか?
0646名無し生涯学習NGNG
>641
すみませんが速読はできません
ようするに過去ログを読めってことですか?
0647がらみNGNG
>>645

 う、めざといですな。あのIDは妻のものです。
なんで30歳すぎたおじさんが、しかも仕事をヒー
ヒー言ってる人間が医学部を・・・。(笑)ちなみ
に私は、自分の血を見ただけで卒倒しますから、医
者はむりですね。
 ちなみに、妻も赤本を買ってからすぐに出品して
います(妻も経済学部出身)。全然勉強していませ
ん。ちなみに、妻は速読できません。

#ちょっとした時間にもうたくさんの書き込みが・・・。
●●


0648540NGNG
>>646

566 名前:540 投稿日:02/04/11 04:29
>>559
なるほど。もっともな話ですね。
こうなると実際にやってみるしかないですね。
速読にかなり精通している人で文系大学に在学中、
もしくは卒業間もない人が、実況中継シリーズの物理を速読する。
そして例えば、一ヶ月でセンター試験で満点を取れるかどうか。
高校物理を理解すればセンター試験の物理は簡単に満点を取れます。
どうでしょうか?どなたか興味のある方はいませんか?
間違いなく世界が広がると思うのですが。

軍隊でつかう銃の弾は貫通するものでないといけません。
国際条約か何かで決まっています。
貫通した方が殺傷能力が低いからです。
物理を理解すれば殺傷能力が低い理由が理解できます。
0649540NGNG
>>647
そうですか。なんだか謎ですがまあいいです。
>>625
赤本以外にも参考書がたくさんありましたね。
まあ、アロマテラピーとかあるくらいなので奥様のものなのでしょう。
0650がらみNGNG
 勉強したら簡単に満点がとれる教科の平均点が90点を
越えないことからも、「読む」=「記憶する」ということ
が分かりますね。というか、理解できても計算ができるか
どうかは分からない、という点も見落とせません。

 肯定・否定・実験提唱、なんでもいいですが、極論は避
けましょう。

 実験については、私も暇ができたら自分自身を被験者に
してトライしたいと考えています。(物理はちょっと・・)
ただ「公約」とはとらえないでくださいね。そもそも暇が
ないし。
●●
0651540NGNG
>>650
いろいろ書いて貰って恐縮ですが言っていることが全く理解できません。

>勉強したら簡単に満点がとれる教科の平均点が90点を
>越えないことからも、「読む」=「記憶する」ということ
>が分かりますね。

これなんか本気で理解できません。
私は頭が悪いのでしょうか?
平均点が90点を超えないとなぜ、「読む」=「記憶する」となるのか?
さっぱりです。

簡単な物理の平均点が60前後なのは、全く勉強しない人が受験するからです。
当日に、「俺今から単語覚えるよ」なんて人がマジでいます。
というかそんなのばっかりです。
そういう人を考慮して、平均点が60前後になるように、わざわざ作っているのです。
ちなみに計算問題はほとんどありません。あっても算数レベルです。
0652がらみNGNG
>>651

 なるほどなるほど。そう言われればそうですね。すんません。
上の書き込みが「読めば誰でも満点が取れる」ということを前提
にお書きのようだったので、そう書きました。

 と、ここまで書いて

>>>越えないことからも、「読む」=「記憶する」ということ

ではなくて、

「>越えないことからも、「読む」=「記憶する」ではないということ」

だということに気がつきました。失礼しました。

 何はともあれ「1ヶ月間しっかり読んだから試験は満点」てな
ことは、普通ないですよね。先にも書きましたが「極論を避けま
しょう」と、それが言いたかっただけです。

 大変失礼しました。

>>642

 なぜ「いやはや」が名前に?と思ったら、私のPCで「いやはや」さん
の書き込みがあったんですね。(分かる人には分かると思いますが、そっ
としておいてください)
●●
0653がらみNGNG
>>649

 それ以上ばらさないでくださいよ〜。あ、でも愛車セラは
いい品物なので、誰かよかったら買ってください。
●●
0654540NGNG
物理の本などはゆっくり読んだとしても一回では理解できないはずです。
だとしたら、速読で何百回も読んだ方が得なのかも知れない。
その辺はどうでしょう?

>>633の#2の揚げ足取りをさらに、別に揚げ足をとるきもありませんが、
受験生が
>どんな教科のどんな参考書を、どのように速読を
>使って学習されたのか知りたいです。
こう書いているのは、理系と言っても、数1もあるし、数2もあるし、
生物、化学、物理とさまざまな教科があります。
その理系のどの教科を言っているのであって、
文系教科のことではないと思いますよ。
0655名無し生涯学習NGNG
>>637

> 速読可能と考えるなら、なぜ理系本だけは不可能と推測をするのですか
> 専門語が多い以外はロジックが難しいとは限らない
> 専門語を理解している人ならば、充分理解可能だと考えますが?

 専門語の理解が一番大変。
「理系書を読む」って通常の本と同様の「文章の論理展開を追う」という作業
だけじゃなくて「専門語を理解しながら読む」と作業が含まれる。

 だから、それまで専門語の理解に長い時間をかけていたような専門家には速読
はできても素人には無理ってことです。 
 
0656540NGNG
>>653
あ、すいません。でもリンクをたどると全部見えてしまうので。
この出品を今すぐ止めて、他のIDを取って出品し直した方が良いと思います。
0657がらみNGNG
>>656

 それは十分に承知しています。ただ、登録料と出品料をけちって
いるだけです。ただ、これだと妻がどんな買い物をしたかとか、分
かってしまいますね。(苦笑
●●
0658540NGNG
>>657
いえ、さすがに買ったものまでは見てませんけど。
私はヤフオクを使ったこと無いのであまり詳しくありません。

ところで、

>物理の本などはゆっくり読んだとしても一回では理解できないはずです。
>だとしたら、速読で何百回も読んだ方が得なのかも知れない。
>その辺はどうでしょう?

こういった方法でも理系科目の速読は無理でしょうか?
0659名無し生涯学習NGNG
>>636
問題のダウンロードができるところはみあたりませんでした。
この試験には問題集の選択肢を入れ替えた程度の問題が多く出題されるようですから
問題集が図書館等にあればいいんですけどね。

必要な勉強時間については、各予備校の講座期間から考えると
全くの初学者だと2〜3ヶ月程度でしょうか。
「3日でうかる」というものもありましたが、基礎知識があることが前提でしょう。
0660がらみNGNG
>>658

 「文章」であれば、速く読めますので、勉強のやり方しだいだと
は思います。たとえば一言で「理系」といってもいろいろな分野が
ありますからね。式が重要な意味を持っている場合もあるでしょう
し、「概論」として読んでいける部分もあるでしょう。
 意識しているつもりなのですが、ついつい「言葉の定義」を曖昧
にしたまま、行き違いを生んでしまっていることも多いようです。
不明な部分はご指摘ください。
●●
0661名無し生涯学習NGNG
小さい学習塾のバイトで受験数学教えたりしてるんですけど、
数式だろうがなんだろうが、速読しますよ。
ただ、それだけでは解説できるほど頭に入らないので
自分で図を描いて、場合によっては行間を埋める
計算して、やっと全体像が見えます。
問題製作者の意図が。

普通の人が2、3分で読んで5,6分考えてする事を
20秒程度で読んで、5,6分かけてする。
そんな感じです。

少なくとも読むという時間の短縮にはなってます。
トータルでの影響はわずかですけど。
0662540NGNG
>>659
わざわざどうもありがとうございます。
試験日が7月28日なので本当に受けるとしても、
今から勉強を始めればちょうどいい感じですね。
もし、>>582さんが三日とか短期間で合格点を取れるようになれば
速読は資格試験にかなり有効だと言っても良さそうです。
合格点が取れるようになったのが2,3ヶ月となると
判断が難しくなりますね。
結局は本人の自己申告になるのでしょうか。
ただ数ヶ月にも及ぶ実験を引き受けてくれるか?
って話になってしまうけど。

>>660
それはある意味、可能であるかも知れないってことですよね。
やっぱり誰か実験してくれないかなあ。
0663名無し生涯学習NGNG
数学でも「100を2で割って、その値に8を掛ける」って表現よりも
「100÷2×8」って表現のほうが理解しやすいわな。

0664名無し生涯学習NGNG
>>615

我妻の"ダットサン民法"あたりがいいんでない?
0665通りすがりNGNG
SRRフリー版使わせてもらってます!
なかなか良好です☆
がらみさん、ありがとうございます。
ところで、速読を受験や資格試験とか、
理系科目に応用する方法としては、
川村氏の著書に詳しく書いてあります。
私は、秋に理系の資格試験(比較的易しいもの)
を受ける予定なので、SRRの効果確認も兼ねて、
試してみたいと思ってます。
現在の自分の感じでは、
理系科目の速読については、使い方さえ正しければ、
十分役立つのでは?と考えてます。
0666名無し生涯学習NGNG
ガイシュツだったらすみませんが
540さんは速読できないのに
何故「理系本が速読できるか」知りたいのですか?
0667名無し生涯学習NGNG
難易語が含まれる文章をどう速読するかがテーマのようですが
なぜ理系の本を選ぶのですか?
主催者が理系の方なのかしら
0668名無し生涯学習NGNG
>>667

 理系の本のほうが一般に難しいからね。

 「読書家」という人でも本棚に「電子回路」とか「物理」といった
本がいっぱい並んでるって人少ないしね。

 ただ、俺は法律の本でもいいと思うんだが。
0669名無し生涯学習NGNG
理系本で難易語があっても速読できるか実証するなら
理系の人が高校物理の本で実験しても意味ないでしょう
それくらいの本なら難易語と思わず速読してしまうのではないかな
文系の人で物理をまったく知らない人が行うのがいいのではないかな

逆に理系の人が法律の本を読むというのもやってほしいな
0670名無し生涯学習NGNG
俺、理系(電気工学部出身)だけど、法律書のほうがずーっと簡単だべ。
0671名無し生涯学習NGNG
>>449
douiでござる・・・・・。
うすうす感づいていたことを・・・・・。

もしくは中身の無い本とかね。
中身の詰まった本やある程度、知的なものははっきり言って無理でしょう。
専門分野は精通していれば早く読める? それってかなり
当たり前のことを言っていると思う。
ま、ある程度早くなればいいけれど。
0672名無し生涯学習NGNG
速読自体の実証は済んだのか?
別に専門書とか理系の本でなくていいぞ
普通の本でいい
0673名無し生涯学習NGNG
540氏が被験者になるのが一番いいと思うのだが。
知らない概念を理解できるのか、に興味があるわけだろ?
自分が短い期間ながら訓練してみてわかったのは、
自分でやって実感しないと仕組みも理解しにくいということだった。
540氏の得意分野、不得意分野はなんだい?
それで実験するのでは実証にならないかな?
0674名無し生涯学習NGNG
>>491
最低。俺、こういう出品かなり嫌い。
SRRのブランド価値落ちるぜ。これって。
0675名無し生涯学習NGNG
>>673
同意

ところでなんで540氏は何故直接「ひろば」に書き込まないんだろう。
向こうならみつるさんや玉城さんもいるからもっと詳しく分かると思うのだが。
540氏は否定されるのがお嫌いですか?
0676名無し生涯学習NGNG
540氏は現在何字/分読めますか?
とりあえず一般書でいいです
0677受験生NGNG
うむむ。。。なんか大変な事になってしまってすまないです。。。

僕としては、速読そのものを否定したいのではなくて、僕が読みたいと
思っている受験参考書や技術書を速読で理解できるのか、ということが
純粋に知りたかったのです。
僕がそういう本を速読してみた結果から、僕の中ではそういう本を速読のみで
マスターするのは無理なのではないかという結論が出ていたのです。
が、速読の本とか読んでると「何回も繰り返し読めばそのうちわかってくる」
とか書いてあるのです。
でも、僕は何回読んでも理解できなかったのです。それで、「僕の速読技術が
足りないor僕がアフォなだけ」なのか、「そういう本に嘘や誇張が書いてある
だけで、本当は参考書や技術書は速読のみでは理解できない」のか、疑問が
沸いてきたのです。
前者ならもっと自分が努力するだけですし、後者ならすっぱりと諦めて
他の分野の本を読むのに使おうと思います。が、どちらか解らないと
いつまでも先に進めないわけで。
それで他の方の場合はどうなのかな、と思って質問させてもらいました。
0678名無し生涯学習NGNG
540はなんで偉そうなんだ。
自分で「引きこもりで暇ですから」とか言ってるし。
自分の興味だけを押しつけていく気か?
議論だからと、自分勝手に八つ当たりされたんじゃ、
語れる人も語らなくなり、元も子もないんだからな。
そこんとこ工夫しろよ。
0679名無し生涯学習NGNG
>675
そういう方向に話を持ってっちゃいかんよ。
「ひろば」は速読術習得中の人のためのものだ。
このスレも本来はそうなんだが、まあそこは・・・

半信半疑の疑問は何故嫌がられるのか。
速読は、やるかやらないか、
やるならマスターすることだけを考える、この態度が大事だから。
これは観念論ではなくソクドッカーの経験談だ。
習得のスピードに関わってくる大事な心構えなのだと思う。
みつるさんは決して議論しようとしなかった。そりゃもう徹底的に(笑)
だから、「ひろば」での議論は避けた方がいいと思う。

そうは言っても、議論したくなるのが人情だわな。
それはこっちでやろうじゃないか。
しかし、何度でも言うが、このスレ本来の目的は「ひろば」と同義だ。
0680540NGNG
>>669
>>566を読め。

>>673
>>675
>>676
>>677
あの、本当に速読の出来る方ですか?
それなら得意の速読でざっと読み直してください。
私は速読を否定したことなど一度もありませんがね。
全くなにも読めて無いじゃないですか。
速読以前の文章読解力の問題ですよ。
こう書くと、「私は速読できませんが、、、」
とレスが来ますが、少なくとも、
>>677の受験生、>>607=>>602は速読できるはずだ。
普通の速読なら可能と思っていましたが、
それさえ幻なのかと思えてきますよ。
お願いですから、話の理解できる方のみ、参加してください。
0681540NGNG
>>679
あのね、ご本人がヤフオクに商品を出品して
ここのスレッドを紹介して居るんだよ。
私はそこから来たわけではないが。
これからこういうのが増えるよ。
勝手に馴れ合いのスレッドにしたいようだが、
それなら、速読練習者馴れ合いスレッドと
わかりやすい名前で立て直した方が良いと思う。

>>677の疑問はもっともだ。そして理系の本では不可能と
>>633で書いてある。

>前者ならもっと自分が努力するだけですし、後者ならすっぱりと諦めて
>他の分野の本を読むのに使おうと思います。

速読をすでにやっている人の興味はまさにここにある。
ここを明確にせずに、さも出来るかのように煽って
彼らの時間を浪費させるのでもったいない。
それに関しても>>633であれはただの煽りだと書いている。

というわけで、受験生は熟読で理解するべきという結論になりました。
不安な要素は全くありません。明確に書かれているのですから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています