速読ってどう? part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001くろの
NGNG速読を中心に、能力開発まで広く語る、速読統一スレッドです。
この「速読ってどう?」シリーズについてなど、詳しくは:
速読資料室 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/ (くろの)
part1 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/
part2 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/
part3 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/1011281978.htm
part4 http://school.2ch.net/lifework/kako/1012/10124/1012406138.html
part5 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1014191851/
速読訓練フリーソフトSRR http://www.office-srr.com/ (がらみさん)
速読訓練オンライン http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html (karmaさん)
速読の解説 http://dreamcity.gaiax.com/home/misomiso/ (みそさん)
速読・能力開発のリンク http://www.col.ne.jp/~nourin/ (tantさん)
0262名無し生涯学習
NGNG0263名無し生涯学習
NGNG3分間速読を読むとわかるのですか?
0264みつる
NGNG>視線の動き、意識の動きは自動化されているので、今さらもう自分ではわからないということですか?。
そのとおりです。それぐらいになるまで、つまり、縦書きの本のページをみれば、
勝手に、自分なりの速読眼の仕方で、意識せずに視点移動してしまうところまで、
速読眼を安定させる必要があるということです。
(ただ、全然わからないこともないのですが、それは以下参考に)
> 一番知りたいところなので、もし思い出すなり分析できたら教えてください。
分析しようとすれば、速読モードでなくなります。
これは、私に速読モードで本を読むなということを命令するかのようです。
せっかく、身につけつつある速読モードなので、
そんなことは、やりたくないです。
私だって、これでいいんかな〜としょっちゅう不安にかられますが、
そんなときは、SRRのアイボールをすることにしています。
そうすると、レベル10を簡単に達成されるので、
マイナス思考がプラス思考になってきて、
速読モードの感覚をとりもどせるのです。
要は、ごちゃごちゃ考えるなということですし、
潜在意識を信じるしかないのです。
これで、SRRのソフトを私が絶賛する理由が、おわかりいただけるでしょう?
私だって、主観が大事と主張してますが、客観的な評価も欲しいのです。
そのためには、
SRRのアイボールや、
分散把握のテストモードや、
能力開発訓練(すべて、素晴らしいと思います!)をすると、安心感があり、
プラス思考を取り戻すための、いいペースメーカーになると思います。
0265名無し生涯学習
NGNGわかりました
それほどまでに眼を鍛えることが重要だったのですね。
いまさらですが、何というか眼から鱗ですか。
兎も角、余り考えずにアイボール訓練などに精進することにします。
みつるさんの練習量を教えてください。
0266名無し生涯学習
NGNGは習得までに、おおよそどれくら日数をようしたのですか?
0267名無し生涯学習
NGNG3万字が成人の最低ライン
「6〜80歳」
0268名無し生涯学習
NGNG無料のでいきます。
0269名無し生涯学習
NGNG上の方にあるのですが、私も同じ疑問を持ち、
たずねたいのですが、
みつるさんが今、速読で読んでいらっしゃる本のジャンルというのは
どういうものなんでしょうか?
小説ですか? 教養本のようなもの?
2回は読むということですと後者ですかね?
0270名無し生涯学習
NGNG本を買ってみたけどなんか怖かった。
できる人いますか?
0272名無し生涯学習 邪
NGNGらずの邪道)再開しました。とにかく常に本を持って歩く。
以外とできそうでできない。そこで、もう、大切な本以外
(主に文庫本)なんかは、ブ厚いものは「訓練用」と割り切
って、本の真ん中から破いて薄い二冊にして携帯したりし
ています(これが以外とバラバラにならないんです)。
面白いことに簡単に読めるはずの「雑学の細かい知識が
一杯」の本はあまりスピードが上がりません。ページごと
にテーマが違うので「流れ」で理解できないからです。
以上、2〜3000程度限界の報告。
0273名無し生涯学習
NGNG私は、やってません
0274名無し生涯学習
NGNG0275名無し生涯学習
NGNG∧_∧ ∧∞∧
( ・∀・) ( *・∀・)
⊂ つ⊂ つ
.人 Y 人 Y
し'(_) し'(_)
「サカナ〜を〜食べ〜ると〜♪」
∧_∧ ∧∞∧
(・∀・ ) (・∀・* )
⊂、 つ⊂、 つ
Y 人 Y 人
(_)'J (_)'J
「アタマ アタマ アタマ〜♪」
∧_∧ ∧∞∧
( ・∀・) ( *・∀・)
⊂ つ⊂ つ
.人 Y 人 Y
し'(_) し'(_)
「アタマ〜が〜なく〜なる〜♪」
⊂、 つ⊂、 つ
Y 人 Y 人
(_)'J (_)'J
0276みつる
NGNG>>266
>>269
>>270
私の訓練時間は、1日でおよそ60分ぐらいです。
この時間は、「楽しめるように、苦しみながらも楽しむ」という時間。
これ以外にも、「純粋に楽しんで読書する時間」もあります。
後者の時間は日によって違いますが、前者の時間は必ずとるようにしてます。
ちなみに後者の読書スピードは、いっさい測定などしてません。
自分の感覚としては、3000字のこともあれば、
思いっきり音声化して400字ぐらいのこともあり、
かと思えば5万字ぐらいになったりも
って感じです。
このときは、読み返すのは、3日〜10日以上たってからが多いかも。。。
1回で放置されてる場合もありますね。気が向けばって感じ、、、。
(当然、訓練として読む場合は、すぐモードを変えて読み返すようにします)
読むジャンルの質問については、当然、後者の時間でのことですよね。
今は、とにかく何でもって感じです。
最近1ヶ月ぐらいで読んだ本では、
心の時代(さだまさし)、「少年A」この子を生んで(「少年 A」の母)、
研究的生活の方法(鷲田小や太)、ストレスに効くはなし(永井明)、
指回し体操(栗田昌裕)、菊次郎とさき(ビートたけし)、
命をくれたキス(鈴木ひとみ)、山月記(中島敦)、
太陽の季節(石原慎太郎)、プラトニックセックス(飯島愛)、
絶対温度(さだまさし)、学問のすすめ(福沢諭吉)、
海と毒薬(遠藤周作)、友情(武者小路実篤)、
57人の死刑囚(大塚公子)、ぼくはこんな本を読んできた(立花隆)、
ライ麦畑でつかまえて(サリンジャー)、車輪の下(ヘッセ)、
人間失格(太宰治)、、、などなど。。。
訓練本としては、十五少年漂流記、あしながおじさん、ロミオとジュリエット
淳(土師守)、坊っちゃん、海底二万マイル、銀河鉄道999。。。
そうそう、ヨガ関係の本を5冊ほど読みました。
この他、速読に関する本は、5冊ぐらい、自己啓発系10冊ぐらいですね。
シャーロック・ホームズは、寝る前にパラパラ読んだりも、、、。
そうそう、小林よしのりの戦争論の漫画も全部よみました!!
もちろん、私の専門とする分野の本は、これ以外に多数ありますが、
それは秘密です。。。
何らかの参考になりますでしょうか。。。。
それから、波動速読に関して、、、
私も、この本を読みましたが、
要するに、これって、
私のやってる速読モードとあまり変わりなしと思ってるのですが、、、、。
光がでるとか、人によっていろんな感じ方をすると思いますが、
要するに、見るになりきって、内容を感じ取っていくってことでしょう?
私のやってる速読モードは、NBS式でもないし、SRR式でもないようで、
いろんな要素を取り入れた、完全オリジナルって言えるかも。。。
そうそう、所要日数でしたね。。。
2年ってことにしておきましょう。
速読したい!!って思い始めたのは、20年以上前のことですけど。。。
加古さんの本で。
0277名無し生涯学習
NGNG大きい文字の入った絵本などを読んで訓練します。
他の所もそうかも知れませんが私は知りません。
そこでひとつ提案があります。
「大きい文字を使った小説サイトを紹介してくれませんか?」
そうすれば他の皆さんにも役立ちますし、私にとっても
タダで訓練ができてお得です。
いちいち絵本を買うのは恥ずかしいし出費がおおくなります。
当方、学生の身分でありますゆえ出費があまりに多いと
両親にお叱りを受けてしまいます。
・・・長文失礼いたしました。
0278名無し生涯学習
NGNGそんなのないっしょ。文字を大きくしたいなら、ブラウザで
設定すればいいし。でも横書きだし。さらに、小説なんかは
著作権があってサイトに公開されてないし。(素人さんの作品
ならあるか?)
金がかかるなら図書館でいいっしょ。
0279MX (訓練11週目)
NGNG文字を大きくするには、CTRキーを押しながらマウスのホイールをころころ回して
みましょう。
なんかみつるさんのおかげでまたやる気がもどってきました。お願いですから
常連化してくださいな〜。
0280名無し生涯学習
NGNG無料公開の小説等をテキストでダウンロードして、
テキスト読書用のソフトで読んでは?
文字の大きさ、行間等の指定ができるソフトもあるし。
0281名無し生涯学習
NGNGもしかして、今の台さんのところに行っているのですか?
Part1で話題になった「東アカ」は「速読術でみるみる学力が上がった」の頃ので
今の「東アカ」は「3分間速読」のですね
指導方針とかスイブン変わったみたいですが
成果は上がってますか?
0282名無し生涯学習 邪
NGNGはじめまして。えっと、なんか試すみたいな質問で、不快でした
ら申し訳ありませんが……これは速読の問題というより別の問題
なのでアレですが……たとえば「車輪の下」とかはどのくらいの
速さで読んで、どんな場面が印象に残っているでしょう? それ
とも、なんとなく流れが残っているのでしょうか(私なんかそうな
ので)。戦闘員が首領クラスに失礼なのですが…内容「記憶」と
速読スピードの関係は最近の議論でわかっているつもりなので、
実感としてのところが聞きたいので…。
>>277
(1)「青空文庫」を検索エンジンで調べる
(2)好きな小説家の作品をダウンロード
(3)「編集」から「すべて選択」>「コピー」を選ぶ
(4)ワープロソフトにペーストして縦書きにする
文字の大きさはブラウザでも選択できますし、ワード
パットでも横書きなら好きな文字の大きさにできます。
0283123
NGNG借りてますよ。図書館いけばいくらでもあるんで利用すればいいと思います
0284名無し生涯学習
NGNGんっもーっ
東アカに通ってる使徒もいたのねーっ
言ってよーもー
教室レポートなどしてほしいです
よろしくお願いします
0285277です
NGNG私は教室に入っていません。自己流です。
とはいえ3分速読になる以前の本で訓練をしてはいます・・・
誤解を招く言い方をしてすいません。
たしかに自己流ではありますが
基本訓練を三日で3回ほどやった後、絵本を1秒感覚で
めくったら思いの外内容が理解できて驚きました
0286にょろにょろ
NGNGNBSでは、複数よみをするのですか?
受講を考えているため、興味があります。
0287にょろにょろ
NGNG教えてください。新規枠はずっと満席のようです。
0288名無し生涯学習
NGNGそのやり方で、小学校低学年向けの本までは何とかなるみたいだけど
小学校高学年向けの本で挫折するみたいだよ
part1
759 :昔々、東アカで
速読ブームの頃、東アカで台さんに習ってました。
だれでも100万字読めるキム式教室です。
60回レッスンのうちに58回行きました。
自宅訓練もバッチリしましたよ。
ひとめで、1頁どんどん見て写真のように読みこむのですね。
そのあと、5分かけて思い浮かんだことを書き出します。
20回目まで幼児用本を使い、これは結構なんとかできたのですが
小学生低学年本になってから、もうできない。
小学生高学年本になったらゼンゼーンさーぱっりできなーい。
しょうがないので幼児用本に戻る。
情けなかったですよ。てらさん。
ほとんどの大人は落ちこぼれてました。
みんなやる気あったんすけどね。
ところが、ガキがスイスイ書き出すのですよ。
ほんまに出来てんのか!このガキ!と思いましたよ。
あのガキは今頃どうしてるのでしょう。
今は、台さんも100万字とかは言ってないみたいすね(?)。
part3
345 :Nanashi_et_al. :02/01/23 23:47
私は10年前に台さんの本を読み速読を知りました。
「速読術でみるみる学力があがった」というタイトルです。
ただその時、中学生だった私はその本を読んでも
頭の中での音声化とかいう意味を読み取れず(理解できず)に
すこし巻末の視点移動訓練図版の訓練をやっただけで
やめました。あれから10年、本棚にあったその本を再び
手にとり、インターネットでSRRを知ったのです。
もし中学生の時、ちゃんとその本の意味を理解し
トレーニングを実行してたら、確実に今よりも効果はあったのに
と悔やみます。でも当時は当時で受験勉強に精一杯でした。
本のタイトルの「学力が上がった」というところに興味を
もって、本を買ったのだと思います。
348 :がらみ
>>345
私も買いました。高校生でしたが、ぜんぜんできるように
なりませんでした。
あのころ、斉藤先生が「月50冊の速読術」を出版なさい
ましたが、当時は「そんなもん速読とは言わねぇ」と思って
いました。今は・・・・
●●
0289名無し生涯学習
NGNG過去ログを読んだ方がいいですよ。SRRは複数行読みを
きっぱり否定していますし、NBSも同様です。
0290名無し生涯学習
NGNG予約は、すぐに満員になり取りずらいですが、取れないことはないです。
0291123
NGNG私は大学生ですが今のところ絵本を使ってトレーニングしてますね。速読術でみる
みる学力が上がったは読んだことあるんですが東京アカデミーになってから台さんは
だいぶ速読の方法を変えた感じです。別に教室に通わなくても通信講座もあるので利用
すればいいと思います。私は通信教育だとさぼってしまいそうなので教室に通うことに
したんですよ
0292平成帝京大学通信教育部(日本最凶)
NGNGうにゃ〜にゃ!
以前にもカキコしたけど、どこかの速読のせんせが
右脳方式とやらは幼少の脳味噌が柔らかいときじゃないと
モノにならないと批判してましたにゃあ。
0293名無し生涯学習
NGNG新日本速読研究会の若桜木センセですか?
0294がらみ
NGNG>>291
挫折者からのアドバイスを1つ。
絵本の場合、「見る」と「読む」の区別が付きにくいところ
があります。つまり、「読む」といっても字が少ないので、一
瞬で「読め」てしまい、「見る」に近い状態が出来ます。
しかし、小学校低学年向け以上の本になると、一気に字数が
増えて、「読も」うとしたとたんに、「見え」すらしなくなり
ます。ここで、気持ちを楽にして「ただ見るだけだ」と自分に
言い聞かせながら「見る」に徹してください。そして、絵本を
「見」ていたのと同じ視野の広さを保てるようにしてください。
ここが一番の関所だと思います。がんばってくださいね。右
脳系の速読術修得者という方があまりいらっしゃらないので、
感覚がつかめたら、ぜひともここで披露して頂きたいものです。
>>289
>>286 さんは「複数読み」とおっしゃっていますよ。「複数行」
とは書いていらっしゃらないですね。確かにSRRは複数行把握
とは言ってもそれは訓練場のことであって、「複数行は読めない」
と主張しています。しかし、トレーニングの中で「複数文書読み」
はします。ひょっとするとこっちの方かも知れません。
にょろにょろさん、どっちでしょう?
●●
0295123
NGNG0296名無し生涯学習
NGNG勇者だ
0297名無し生涯学習
NGNG左脳速読の訓練書と一般書の関係も
それに近いものがあるのでは
0298旧東アカ方式
NGNGココに書き込むものです
訓練4日めの今日は
「下手な合成写真のように文字が浮き上がって見えた。」
0299名無し生涯学習
NGNG識幅でとらえていくものかと思ってました。
がらみさんもそのつもりで設定してようなことを
レスしてませんでしたか?
それを楽勝で追える人がいるとは!
0300名無し生涯学習
NGNG勇者だ
今後もレポート願います
0301がらみ
NGNGそれは違います。文字の大きさが違うというのは、
純粋に視覚的なストレスの差になります。そして、
もちろん差があるのは確かですので、それを埋めるた
めに、非常に細かく、客観的な基準で本のグレードを
上げていきます。上げるといっても、せいぜい「文字
数にして5文字、行数にして2行」です。
絵本と小学校低学年では、「文字数3倍行数2倍」
の差があります。
>>299
スピード10を意識で追うのは「文字追跡」です。
アイボールは視野の中央でしっかりとらえてください。
スピード10でキープできる人は少ないですが、9〜10
でキープできる人は珍しくないと思います。
●●
0303名無し生涯学習
NGNG>9〜10でキープできる人は珍しくないと思います。
つまり速読眼では、みつるさんと比べてもそれほどの差ではない
にもかかわらず、理解度では差が付きすぎな位付いている。
みつるさんもようするに速読眼だと主張しているのに…
みつるさんとの違いは何でしょうか?
0304名無し生涯学習
NGNG単にスピードだけではないということでしょう
視野の広さとか、動きの正確さスムーズさ、自動化の程度など
熟練が必要なのでは?
どうでしょ?
>がらみさん >みつるさん
0305名無し生涯学習
NGNGやはり、眼だけの話ではない
「けっして理解しようとしてはいけない」
というのが、みつるさんのコメント
つまり受動的集中ですよ
どうでしょ?
>がらみさん >みつるさん
0306がらみ
NGNGまったくその通りです。
アイボールは、言ってみれば、野球の中では腕立て伏せや筋トレ
に相当するものだと思います。あるいは素振り?
これをやるのが条件(つまり必要条件)だが、それができたから
といって十分なわけではない、ということですね。
さらに別の必要条件が、>>305におっしゃる「受動的集中」だった
り、>>304におっしゃる視野の広さだったりするわけですね。
●●
0307がらみ
NGNG●●
0308名無し生涯学習 邪
NGNG今晩6時から、NHK教育放送で『ズッコケ三人組』の実写
版がはじまりますよ。
記憶術の理論では「マンガなどのイメージ」が増えるとイメージ
化が早くなるハズ。
ただ、NHKのは実写だからなあ……。でも、イメージ化の素材
が増えるから遅くなる、なんてことはないと思うけど。
ご報告まで。
0309名無し生涯学習
NGNG「けっして理解しようとしてはいけない」=受動的集中
なのですかぁ?
>がらみさん >みつるさん
0310名無し生涯学習
NGNGただ何も考えずにボーとしてるのじゃないですね?
他の事を考えながら、目だけ速読運動するのとかも得意ですが
それだと全然意味が入ってこない。
その状態を続けていれば
ある日突然「おぉ、読めるじゃねぇか!」と驚きました。
「速読眼が達成されれば、ある日突然、速読を実感できる日が訪れます。」
となるのでしょうか?
どうでしょ?
>がらみさん >みつるさん
0311怪人見習い
NGNG自分もその「受動的集中」というのがどのような状態なのか不明です。
理解しようとして、理解するのはできるのですが。
速く読むと理解が薄くなるのは「受動的集中」の境地でないからでしょうか?
どうでしょ?
>がらみさん >みつるさん
うっ、いかん。もうこんな時間か!
0312ムカデタイガー
NGNG赤川次郎とかのやさしい本なら6000字くらいで読めます。
(理解度低いですが)
ところが、ちょっと小難しい本になるとサーパリ。
単語認識の自動化ってのが出来てないのでしょうか。
どうでしょ?
>がらみさん >みつるさん
はぁ〜、お茶がおいしい…
0313名無し生涯学習
NGNGだからSPの歌い文句には惹かれてしまう。
>あなたの読みたいのは子供向けの本ではないはずです。
>普通の大人向けの本を速読したいはずです。
0314くろの
NGNGそれにしても最近、大した更新できてないなあ(汗)。
自分が速読が出来ないとシャレにならないなあ(汗)。
そういえばkarmaさんはどうしたろう。
0315みつるさんに質問
NGNG第2視覚(記号)訓練のテイクオフは、どんなかんじでしょうか?
単純に上下運動が高速化すればテイクオフと説明を受けてます。
が、なかなか。。という段階。
0317がらみ
NGNGその言い方は語弊がありますね。「音声化しない」と「受動的集中」
は別の次元の話です。
>>310
ぼーっと続けていても「おぉ・・・」という境地には
到達しないような気がします。(「ぼーっと」の状態が
主観的なものですので判断しづらいですが。)
文字に集中しつつ、読まない、という状態が必要です
ね。最初は「九九を唱えつつ、読む」からスタートする
といいと思います。そのうち「後頭部に集中しつつ、読
む」を作り、「気持ちをリラックスさせつつ、見る=理
解する」という状態に持っていきます。
最初に2段階で「音声化を経ない理解」に慣れるわけ
です。ただ、誰にでも有効というものでもないし、絶対
的なものでもありません。既出ですが、そういうノウハ
ウがあれば、誰も苦労しないのですよ。実際。
SPさんもこの点で、螺旋とか8の字とかいろいろ工
夫していらっしゃいますが、だからといって誰にでも修
得できるメソッドになっているとは思いません。
>>312
すごいではないですか!私は赤川次郎は最近、4000
文字以下ですね。自信を持っていいですよ。問題はおそら
く「視野が広がっていないため、いっぱいいっぱいの行が
3行以上続いたとたんになぞるような読み方に戻ってしま
う」ということだろうと思います。
>>313
家が近いなら通ってみてください!SPのよさは
「適正価格」と「速読修得への真摯な態度」ですよ。
信じて通ってみてはいかがですか?10万円程度の
価値は十分にあると思いますよ(修得できれば、で
すが)。
>>314
くろのさん、お疲れ様です。お送りした資料などにつ
いて何かご意見・ご質問があれば、遠慮なくおっしゃっ
てくださいね。いろいろな方のご意見があってこそ、お
互いに成長できると思いますので。
●●
0318みつるさんに質問
NGNG教科書の○を追えるようになれば良しってぇことか?
ソフトのアイボールは点滅を眼で追う作業
一方でNBSの訓練は自分の眼で(点滅なし)○を追わなければ
ならない。この差は小さいようでデカイ。
0319(-_-)
NGNG(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。
本スレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
スレよりぬき等
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
お祭り板
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1014549688/l50
0320名無し生涯学習
NGNGいくつかの速読本で「本を逆さにして読む」訓練が紹介されていたのを見て、小説をケツから読破したりしたんですが、これは意味あるでしょうか?
0321309
NGNGということは
「けっして理解しようとしてはいけない」=「音声化しない」
なのですか?
がらみさん
0322
NGNG0323名無し生涯学習
NGNGこれ、無いですよね? IE だと平気なのかな??
0324名無し生涯学習
NGNG「読む」の意味なのですが
>文字に集中しつつ、読まない、という状態が必要
この「読まない」は「黙読しない」という意味ですね?
>「九九を唱えつつ、読む」
これも黙読をしないためと思われますが
「けっして理解しようとしてはいけない」のですね?
>「後頭部に集中しつつ、読む」
この「読む」は「黙読せず」に「けっし理解しようとしてはいけない」で
理解できてしまうようにするのですね?
つまり「読まない」が「黙読しない」という意味に使われ
「読む」が「黙読しない」で「理解できてしまうようにする」という意味に使われているようで
解りずらいのです。
では、どうゆう単語を使えばいいだろうかと考えると
がらみさんの言う「読む」は、新日本の「視読」だと思います。
意図的に使わないでいるのでしょうか?
0325SF
NGNG読破したとしたらすごいことですね。基本的に「逆さに読む」というのは
「見る」に徹するために行うものであって「理解」しては意味がありません。
右脳速読では、「見る=記憶する」ですので、これでもしっかり頭に入る
らしいのですが、左脳速読では「逆さにする=見る」と思っていいです。頭
の体操にはなりそうですが。
>>321
「音声化」という直接的な行為でなくても「理解しよう」という意識が視
野を思い切り狭めます。教室では、明瞭認識の測定でスピードが伸びない人
に、本を逆さまに持たせて測定させます。すると3割り増しから2倍程度ま
でスピードが上がります。つまり、見るだけのつもりが、なにかしら意識の
ブレーキがかかってしまっているんですね。同じように九九を唱えながらし
てもらっても、やはり1〜3割程度スピードが上がります。
この「理解しよう」という気持ちが視野を狭め、行に沿った、必要以上に
丁寧な目の動きを作ってしまい(ぎくしゃくします)、結果として「速読」
に到達する「広い視野とスムーズな視野の移動」を阻害することになるわけです。
>>322
フォトリーダーにはなれると思いますが、そうとう時間がかかります。ヤ
フー掲示板の「フォトリーディングってどうだい?」というスレに有益な情
報がたくさん書かれています。
ただし、高速リーディングはきちんとした速読トレーニングをしないとだめですね。
>>324
ただでさえ主観的・感覚的な言葉を、他団体の著作権を侵害しないよう
に注意しながら表現しようとするために、非常にわかりにくくなってしま
いますね。しかも日常的に使う言葉を特殊な用法で用いるため分かりづら
い。さらに同じ言葉をいろいろな場面で微妙にニュアンスを変えながら使
うために分かりづらい!!!
>>>文字に集中しつつ、読まない、という状態が必要
>>この「読まない」は「黙読しない」という意味ですね?
その通りです。
>>>「九九を唱えつつ、読む」
>>これも黙読をしないためと思われますが
>>「けっして理解しようとしてはいけない」のですね?
これは微妙です。九九を唱える場合、九九に意識の大部分がいってしま
うと本当に意味がなくなるため、九九を唱えながらも理解しようという気
持ちを持つことが必要になります。
ただし、明瞭認識測定で九九を唱えるのは「見る」に徹するためです。(理解を排除する)
>>>「後頭部に集中しつつ、読む」
この場合も微妙です。「後頭部に集中しつつ」という表現は本当に「読書
(味わって読む)」する時にしか使いません(私は)。ですから、この場合
「理解しようとする意欲満々」です。ただ、その理解しようという意識を分
散させるために行うわけですね。
伝わりました?
●●
0326322
NGNGありがとう、見に行ってくるぜーーーサンキュー
0327名無し生涯学習
NGNGこの単純な作業でも楽しく感じられます。
なぜって
一回一回やるたびに単語も一つ単位で増えてくんですから
勉強よりはっきりした「効果」が快感ですな。
0328名無し生涯学習
NGNG0330名無し生涯学習
NGNGとても残念です。
>マイナスイメージや疑いの目を持った人に対して、
>わかってもらおうと説明するっていうのは、
>ものすごく労力を要するものであると認識しました。
2チャンの他スレと比べたら、
ここはプラスイメージで、疑いの目は少ないと思うが…
みつるさんへのレスも疑いの目ではなく
上達のヒントをつかみたいという質問のレスばかりだったと思うが…
しょうがない…
今後は中級者会場に注目することにします。
0331名無し生涯学習
NGNG>マイナスイメージや疑いの目
2チャンを見ない人にとっては
このスレでさえ、そう感じるのだろう
がらみさんが来続けてくれていることに感謝
0332名無し生涯学習
NGNG速読本やSRRソフトのeyeballトレ
ですが、日常の景色の中で複数の
横線、縦線を見いだす事で、いつで
もどこでも、代用トレーニングできそうですが、そのようにしてトレー
ニングしてみた人いますか?
具体的には、電車で立っている時に
目の前の窓わくの外側の左右の角
内側の左右の角をballに見立てると
横二行のeyeballトレに、ファミレス
で1人の時、向かい側のイスの背も
たれの、木製の横棒3本の上側の
左右、と下の左右の角で6行以上、
縦棒なら縦書き用など。
他にもエスカレータの段の左右の角
、病室のベットのしきりのカーテン
の金具、床のタイルの目地、横断歩
道、中吊り広告の四隅の角、本棚。
理屈的には、補助トレーニングと
して、使えそうですがどうでしょ
うか?
0333名無し生涯学習
NGNGスタンダードな手法です
0334がらみ
NGNG2chになれていない人には微妙な世界でしょうね。私も
最初は(特にPart2)「???」という感じがありまし
た。
>>332 >>333
まさに。速読のための目作りと同時に視力回復の有力な
手法としては古典的な方法ですね。
●●
0335名無し生涯学習
NGNGpart2に?ですか
part3と4でなく?
0336名無し生涯学習 邪
NGNGなんだか調子が安定しません。8くらいまで行く時もあれば、
1まで落ちる時もあります。バージョン6まではこんなことは
なかったのですが・・・バージョン7(SRR)の色変化の少なさ
はきっと研究の成果なのでしょうね。頑張ります。
電車の中で窓ワクを使ってのトレーニングはすがや先生の本にも
ありましたが、実行するとなると、もし前に座ってる人に気づか
れたらと思うと尻込みしてしまいます。新聞とか広げて新聞の端
を使ってやるといいかも。
0337Karma ◆xBY/hgW2
NGNG一応生きてはおりまする・・・
なにぶん業務に忙殺されとりまして・・・
睡眠時間削りまくりの生活ですので、ここ読むだけで手一杯でござる。
ウツダシノウ
0338名無し生涯学習
NGNG| M ヽ
|从 リ)〉
|゚ ヮ゚ノ| ダレモイナイ…
⊂)} i ! オリョウリ ツクルナラ イマノウチ…
|_/ヽ|」
|'
0339名無し生涯学習
NGNG'´ M ヽ ( ))ノ
(! ! ノ从 リ)〉 ) ノ ランタタンタタンタラン
\|lゝ´ヮノ| (( )))
ノ⊂)l介つ亡!
く/⊂く._ノi」《 ̄ ̄
l.ノ |
( ノ
_ ( )ノ )
'´ M ヽ (゚Д゚ ) ))
! ノ从 リ)〉 ・ ( ゚Д゚) ランタランタラン
|lゝ´ヮノ| ( ゚Д゚) ●
ノ⊂)l介つ ̄ヽ二フ
く/_/_!L_ノつ
ヽ.)
0340名無し生涯学習
NGNG0341名無し生涯学習
NGNG0342名無し生涯学習
NGNGもっとこのスレ紹介したほうがいいと思われ。
まだまだ逸材が眠っていると思う。
0343123
NGNG人が習得できなかったそうですがなかにはキム式ができるようになった人も
いたんですか?
0344がらみ
NGNGPart3,4の盛り上がりは、かなりとまどいましたが、
「2ch的な世界」へのとまどいではなかったからね・・・。
>>336
ばー7のアイボールは15人のモニターさんからの意見を聞き
ながら、ぎりぎりの色遣いを調節しました。ばー6では周辺視力
でも見えることが判明していましたので、色の変化を厳しくして
います。
>>341
そうなんですか!すごいですね。ちなみに、そのうち5%程度の人が
SRRにジャンプしてきてくれています。
>>343
ごくまれにいたようですが、SRRの歴史上、1人しか
しりません。SRRユーザーさんの中に(教室に通ったわ
けではないらしいのですが、本とSRRで身につけたよう
です)30万文字という方がいらっしゃいました。まさに
1冊1分です。新聞は広げたら、さらっと全部が理解でき
るとおっしゃってました。
#「ひろば」にみつるさんと玉城さんのありがたいお話が
あります。ぜひ読みにいらしてください。
●●
速読資料室ってなんすか?
よかったらおしえて
0346名無し生涯学習
NGNGなんか、時々思うけれど、こういう人って一体なんなのでしょう?
逸材? 貴方の目的って速読の逸材を発見すること?スカウト?
本当にわけがわかりません。 凄い人見て、へぇ〜凄い。って思って
それで満足? 何なのでしょう。 私は自らが習得したわけでもないのに
速読の伝道師ぶることなどできません。
まずは自分の習得で精一杯ですし。
>>345
過去ログ探せとは言わないけど、せめて>>1ぐらい見たらどうです?
スレの雰囲気に甘んじないでほしいと思います。
0347がらみ
NGNGまぁまぁ。「逸材に来てもらって、体験談を聞く会」を開きたい、
と、そういうことですよ。きっと。実際、みつるさんがいらした時
は非常に勉強になりましたよね。スーパーソッカーの話はやはりた
めになります。特に、どこで苦労して、どうやって乗り越えたかと
いう話が聞ければ、力にもなります。
ヤフー掲示板では、ときどき「身につけた」という方が書き込み
をしていらっしゃるようですね。
●●
0349123
NGNGパク式が左脳速読ですね。視野を広げるのがポイントなのかもしれない
0350名無し生涯学習
NGNG夢が驚くほどリアルに見える様になってきました・・・・
こんな経験がある人って居ますかね?
0351名無し生涯学習
NGNGわたしも夢見がよくなりました。
起きた拍子に、見ていた夢を忘れてしまう、なんてことも
無くなってきました。
練習はじめて、2週間ぐらいです。
それと、考え方に広がりが出てきて、行動も前向きになって
きました。
ネット中毒は相変わらずですが、昼夜逆転の生活は改善され
つつあります(w
なんか、宗教みたいなこと言ってるな(苦笑)
まぁ、おそらく読んだ本の影響だと思います。
0352速読やったら
NGNG0353そいつは
NGNGけっこうなことで(笑)
0354名無し生涯学習
NGNG速読好きだけど、それはどうなんでしょうか(笑
0355名無し生涯学習
NGNG>351 です。
速読を駆使して、
ジョン・グレイ博士の恋愛本
金持ち父さんシリーズ
あたりを読んでみてはいかがでしょうか(w)
宝くじや馬券は、買うより売る方が金になると思います。
0356名無し生涯学習
NGNG様々な意見が様々な文体で書かれているからかもしれませんが、
僕の場合はすっごく速読しにくいです。(普通の本に比べて)
速読できる人が居たら、コツとか教えて貰いたいです。むむー
0357名無し生涯学習
NGNG飛び飛びのレスのつながりは把握しきれませんが、Webものは
横幅の変更とフォントサイズの最適化で、通常より読みやすいです。
文体の多様さも、速読だからこそ気になりません。
駄文、長文何でも来い。
( ゚д゚)カタカナダケハ カンベンシテホスィ・・・
0359356
NGNG自分でもよく考えてみたのですが、あまり何も考えずにさらっと
読めるような軽いレスと、長文で難解なことを書いてあるレスが
混在してるからかもしれません。>速読しにくい理由
全てのレスを同じリズムで読む必要はないわけで(敢えてそういう
読み方をする場合もあるでしょうが)、難しい事を書いてあるレスは
速度を落としてゆっくりと読もうかと思います。
後は単純にディスプレイが古いからかな。。。。鬱だ
0360名無し生涯学習
NGNG私は3冊しかない絵本で速読の練習してましたが
この頃上達が滞ってきましたよ・・・・・・
仕方ない、、ブックオフで絵本を大量に購入するしかないですね・・・
不審者扱いされるのかも知れません・・・(;-_-)
0361名無し生涯学習
NGNG過去ログを読んでみようと思ったりしませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています