トップページlifework
1001コメント466KB

速読ってどう? part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001くろのNGNG

速読を中心に、能力開発まで広く語る、速読統一スレッドです。
この「速読ってどう?」シリーズについてなど、詳しくは:
速読資料室 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/ (くろの)

part1 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/
part2 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/
part3 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/1011281978.htm
part4 http://school.2ch.net/lifework/kako/1012/10124/1012406138.html
part5 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1014191851/

速読訓練フリーソフトSRR http://www.office-srr.com/ (がらみさん)
速読訓練オンライン http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html (karmaさん)
速読の解説 http://dreamcity.gaiax.com/home/misomiso/ (みそさん)
速読・能力開発のリンク http://www.col.ne.jp/~nourin/ (tantさん)
0213名無し生涯学習NGNG
>みつるさん
いろいろとありがとうございます。
ほとんど読書をしたことがない方だとは以外でした。
訓練以前に読書量をこなしていないとハイレベルな速読習得は難しいと考えていたので。
「速読眼を修得すること自体が、速読脳のソフトをインストールすることになる」
というのは実際に何万字も読める方から言われると説得力がありますね。
でも、たいしたことないとは言えNBSは「速読脳」のための訓練方法を持っていたのですね。
正直そんなのないのじゃないかと疑っていました。
SRRでも同様の訓練をやっているとは一体でどれのことなのでしょう。
サイトをソフトを見直してみます。
0214名無し生涯学習NGNG
すごい書き込み量だ・・・
0215おいNGNG
これ、独学でもかのうか?
0216名無し生涯学習NGNG
創作板と育児板が寂れて行く中、本家はやはり違うなという感じです。
みつるさん 7万字 NBS、SRR流
Qさん   2万字 新日本流
スーパーな人が増えてきて今後が楽しみです。
ふたりの討論なんかも聞いてみたいです。
育児板の1.6万字のママさんも参加してほしいな。
0217名無し生涯学習NGNG
レベルアップ目指してみようかな。
5000ちょっとで満足してたけど。
0218名無し生涯学習NGNG
>216
育児板の方は、速読は役に立たないとか言ってるからなぁ
いまさら、速読有用不要の論議はメンドクサです。
せっかく技術を持っていても使えない場というものもあるし、
使えても本人がそれに意義を感じないこともある。
もったいないことです。
0219名無し生涯学習NGNG
>216
>218
育児板のズッコケ方には目を覆うものがありますね。
あそこの速読できる人は訓練で見につけたものではない。
ナチュラル速読者です。
だから技術というより能力です。
せっかく能力を持っていても役立たない場合もある。
という感じです。
0220名無し生涯学習NGNG
育児板天才速読ママさんは「小説を読んでいて早く次の展開を知りたい!」という
欲望だけでこんなになっちゃうものかと驚かされます。ママさんが子供の頃、本を
読むのがあまりにも早いため逆に苦労をしたあたりは面白かった。
0221名無し生涯学習NGNG
>>212
同じ本を、速読を使い読み込めば、内容も最終的には、理解するんだろうけど
氏は、通常、どれくらいで、内容が完璧にわかるようになるの?
速読には興味があるが、速読と内容の理解との同時進行が、最初から可能なんですか?
0222過去ログは読もうNGNG
どうして「完璧に」とか言うかなぁ
普通に何回読んだって「完璧に」理解することなどないだろうに…
みつるさんに聞いてるのか
0223過去ログ読むのめんどーNGNG
確かに完璧に読むのはあまり意味ないね。
過去ログ読め読めって言うけど、過去ログ読むの大変だよ。
0224名無し生涯学習NGNG
>みつるさん

凄い! としか言いようがないです。七万字レベルに到達した方の
速読ヒストリーをここまで細かく、なおかつ初心者向けに書いていただき
本当に感謝です。
みつるさんの話のあちこちに、非常にタメになることが含まれており、
とても感動です。

>>221
みつるさんの話を聞き、思ったのですが、
>速読と内容の理解との同時進行
を私もずっと求めてたんです。本を読む、という行為は字を読み、
意味を得る行為だ。という思いがあり、速読をしようと思いつつも、
意味が拾えない部分があると、そこで止まってしまい、おざなりに読む、
いいかげんに読む。ということができませんでした。
しかし、ここが速読ができるか、できないかの一線なのかもしれない。
という思いをみつるさんの書きこみを見て新たにしました。
みつるさんの助言を胸にこれから心機一転もう一度、速読の練習を
やってみようと思います。 本当にありがとうございました。
0225名無し生涯学習NGNG
>223
確かに・・
ワンレス当たり平均100文字として全部で100×1000=100000文字
200ページの文庫本1冊に相当するね、パート5全部見ると大変だ
そういゃ、2ちゃんの過去ログ5分でみちゃう速読erいたっけ。。
0226名無し生涯学習 邪NGNG
>>225
「速読er」って、おもしろいですね。
「ドッカー」なんてコトバを作ってみません?
ショッカーみたいだけど・・・(トシガバレル)。

0227名無し生涯学習 邪NGNG
「ソッカー」の方が「速」を含んでていいか…。
0228 NGNG
4000とか5000って感じの人ってどんな感じで本読んでるんですかー、教えてください
当方、初じめて見る新書で1000字がいっぱい、いっぱいなんですが...
0229 NGNG
>>228
あ、本読んでる時の感じです、わかりずらかったら、スマソ
0230みつるNGNG
>>208、212、213、221

今日は仕事量が少なくて、今、帰ってこれました。
今朝は、208さんの質問内容を取り違えて、
速読脳について長く語ってしまいましたが、要するに、
「理解を早くする」とは、「頭の回転を早くする」ということかと思い、
212に、コメントだけ残したのですが、じっくりコメントさせていただきます。

つまり、速読を訓練することで頭が良くなるのか?ということは、
私も速読を始めたきっかけとしては、大いに期待を持ってました。
結果から言いますと、私は yes とお答えしたいですね。
自分で自分のことを頭がよくなったなんて言うのはおかしいでしょうが、
やっぱり、頭の回転は早くなったと思います。
でもこれは、どんなことでも、何かを修得するということで得られるものだと思います。
たとえば、ダンスするのでも(私はやりませんが)極めれば、きっと
頭の回転が早くなければ、音楽に合わせて、
あんなにうまくあわせて踊れないのじゃないでしょうか?
そのほか、あんまりいい例えは思いつきませんが、
基本的には何でもそんなものではないでしょうか?
ただ、速読の場合は、読書という知識を吸収するための方法論に直結しているため、
一石二鳥という感じでしょうか。
あと付け加えると、自分の頭の回転が早くなったと実感できるには、
少なくとも、半年から1年ぐらい訓練しないと、わからないのでは?
私も、1年ぐらい前の自分を振り返ってみて、はじめて、
そういえばそうなのかな〜と思うぐらいで、
日毎に、目に見えて実感するものではないでしょうね。
それは、自分の、小学生のころからの成長を振り返っても、
「なんか別に成長してるとは思わないけど、知らないうちに、
  そういえばかけ算ができるようになり、わり算ができるようになり、、、、」
というような程度のものだと思います。。。

あと「完璧に理解」ということに関してですが、
私もずっとそれを悩んでいたのですが、
「完璧に理解」というのではなく、「完全に楽しんだ」というのを目指せば、
何かとプラスに進んでいくのではないのでしょうか?
詳しいことは、過去ログをご覧下さい。(またえらそうにして、すみません。。。)
私は、同じ本を繰り返す理由は、
1回読むだけでは、「完全に楽しんだ」に至らないからだということになるでしょうね。
繰り返すごとに、読書スピードが上がりますが、
7万字ぐらいまでアップして1読できるようになると、
「あ〜楽しかった。もうこの本はいいや」となってしまいます。
(もちろん、本の内容にもよりますよ。何度も言いますが、、、、)

あと、213さんで、「NBSに速読脳のための訓練方法がある」とのことですが、
やっぱりそこまで言わなくてはいけないですかって感じなのですが、、、
ありませんよ、そんなものは、、、、。
(あ〜、言っちゃいましたね。NBSの先生、すみません。。。。)
速読眼を鍛えることオンリーですよ。
じゃあなんで速読脳なんて言葉をパンフレットで言うんだとなりますよね。
(私も実は、怒っていたうちの1人です!)
訓練のやり方をちょっと変えるということで、(これがSRRにもあるということです)
それを速読脳修得のための訓練と言ってるだけで、
やってることは、「速読眼を安定させていく」、これに尽きるのです。
それだけで速読脳が得られるの? という疑問に対しては、
過去ログを参考にして下さい。
(たった1日ちょっとのくせに、えらそうにしてすみません。。。)
0231過去ログ読むのタイヘンな方はNGNG
>223 >225
速読をよく知らない方で
過去ログ読むのだタイヘンだと思う方は
とりあえずSRRの「What's 速読術?」「FAQ」を読むと
簡潔にまとまってて解り安いです。
あと、みそさんの速読王国の最初のほうですね。
1にリンクがあります。
0232名無し生涯学習NGNG
>230
やはりNBSにも速読脳のための訓練方法はなかったですか
そうではないかと思ってはいましたが
0233名無し生涯学習NGNG
>223 >225 >231
速読資料室に「速読ってどう?」の要約もありますよ
0234MX (訓練10週目)NGNG
しばらくこない間にすごいことになってる・・。
みつるさんはじめまして。いや〜ためになります。
1日5冊はすごいですね。買っていたらお金がなくなりそう。
0235名無し生涯学習NGNG
>234
ブックオフは庶民の味方
0236みつるNGNG
>>234
>>235
週に一度は、古本屋に出かけて、
少なくとも十冊は購入してます。。。
全部百円の本ですが、、、。
でも、ハードカバーの本の方が、速読モードにもっていきやすいので、、、。
今、私の部屋は、本だらけ状態です。。。
0237がらみNGNG
 お久しぶりです。ひろばのみつるさんの言葉に
誘われて(そそられて?)久しぶりに来ました。

 スーパーソッカーのお言葉だけに学ぶべきこと
がもりもりです。いろいろお聞かせ頂きたいもの
です。
●●
0238225NGNG
ボク的には「速読er」→ソクドキアと呼んでます、ハイ
0239名無し生涯学習NGNG
>238
(;‘ ∀‘)エッ?  ソクドッカーじゃなかったのか・・・
0240名無し生涯学習NGNG
ソッカーもしくはソクドッカ−でいいんじゃないですか。なんか言い易いですし。
目指せ広辞苑!!!
0241(・◇・)NGNG
「日本速読東京アカデミー」は上記の「新日」と同じものなんですか?

0242名無し生涯学習NGNG
それは知りませんが
「日本速読東京アカデミー」といえば台(うてな)さんが
 有名ですよね?

台さん、最近宇宙エネルギーに関わってるようじゃないですか
驚異のレイキ療法?なんていったかな

とにかくそんな感じです。


やはり脳を余すところ無く使うと
 超自然の力が使えるようになるんでしょうかのー?

武道で言えば合気道開祖の植芝森平とか。
0243名無し生涯学習NGNG
大きい文字の小説サイトが速読に有用かもしれない・・・・
 と最近思った。

やさしい方のご慈悲を求めたい。
0244名無し生涯学習NGNG
ひろばを見て来ました
玉城さんもみつるの速読度には驚いてますね
フォトリダーも驚かせるとは
さすが
0245(・◇・)NGNG
あのー・・・・・質問に答えてくれますでしょうか・・・・・・
0246名無し生涯学習NGNG
>245
言ってみなさい
0247(・◇・)NGNG
>>241に書いたと思います。
0248名無し生涯学習 邪NGNG
流行らそうという意図がミエミエなものは流行らないのが常ですが…。
「ソッカー」組織図、
・1000字級・黒戦闘員
・2000〜3000字級・赤戦闘員
・4000字級・怪人(ライダーと戦える)
・10000字級・幹部(死神博士とか)
・それ以上・首領

………いまの子は知らんな、赤戦闘員なんて……。

0249名無し生涯学習NGNG
>>230
これから、はじめようと思うのですが、まず、どの教材、あるいは教科書などを
りようすればいいのですか?
02503年前からSRSNGNG
>25さんへ
返事送れていすいません。
一般書籍とSRS通信教材の違いですが、明らかに違います(厚さも違う)
一般書籍のほうは私も読んだことありますが、
内容はノウハウを出し惜しみしまくりだと思います。
ちなみに、通信教材(ビデオを含まないテキストのみの話)は
初級〜上級(全30ステップ)を全て含んでいてかなりの厚さです。
そこに補助教材として、教室のライブビデオを
初級、中級、上級を選んで購入します。
つまり、
 テキスト(初級〜上級)+ビデオ(初級or中級or上級)

ちなみにテキスト購入者にはステップ毎に添削がついていて
わからない所、速読結果等を送ります。
SRSの肩を持つ気はさらさらありませんが
結構、親切なわかりやすい添削でした。
いちど、あほな質問を書いて出しましたが、
まじめに答えてくれたのには驚きました。

ざっとこんな感じです。
0251224NGNG
>みつるさん

みつるさんは、普段どのようなジャンルの本で速読訓練はしているんでしょうか?
2,3度は読むということですが、小説でしょうか?それとも
何かしらの新知識を会得するような本なのでしょうか?

みつるさんの話を聞き、がらみさんなども言う通信教育ではなかなか
成功者が出にくい。という話がわかるような気がしました。
いくらお金を払うとは言っても練習は一人の時間ですので、なかなか
読書に対する思いを捨てることができないのかなぁ。と。
つまり、教室などに行けばその時間は、完全に速読にくれてやる!と
思えるでしょうが、自宅でやるとなると、やはり意味がとれないなんて
辛かったり、どうしても理解しようと思う気持ちが働いてしまうのかなぁ。と
そこを我慢すれば独学速読でもなんとかある程度まではいけるのかも
しれませんね。
0252名無し生涯学習NGNG
>247
違います。
サイトを紹介しておきます。
ついでに本スレでよく話題になる他のサイトも紹介しておきます。
1のサイトのリンク集にも掲載されています。

新日本速読研究会(元祖パソコン速読)
http://www.imjapan.co.jp/imjap.html

日本速読速脳協会(新日の全国展開)
http://www.sokunousokudoku.net/

東京速読アカデミー(台さん、3分間速読)
http://www.tokyo-sokudoku.com/

NBS(SRR推薦、科学的速読法、NHKガッテンで紹介)
http://sokudoku.co.jp/

SP速読学院(SRR推薦、パソコン利用、関西拠点)
http://www.pc-sokudoku.co.jp/

SP速読セミナー(明光義塾、SPの東京展開)
http://www.ayumikai.com/

健康能率研究所(SRR推薦、セミナー形式)
http://village.infoweb.ne.jp/~saitou77/

SRS(栗田博士、指回し)
http://www.srs21.com/

クリエイト速読スクール(理解重視、司法試験対策)
http://www.cre-sokudoku.co.jp/

日本速読記憶法セミナー(記憶法に力)
http://www.sokudoku.gr.jp/index.cgi

七田教育研究所(波動速読、幼児教育)
http://www.shichida.co.jp/

RRC(通信教育)
http://www.rrc-sokudoku.com/

ユーキャン(通信教育)
http://www.u-can.co.jp/open/educate/course_temp/index.cgi?id=NEA00

ラーニングソリューション(フォトリーディング)
http://www.photoreading-japan.com/
0253NGNG
>>252
どれがおすすめ
0254名無し生涯学習NGNG
 をを!OLLの現在経過が更新されてるっ(w
0255赤戦闘員ANGNG
>254
前にも要望があったですが
普通の本で測定した場合は書籍名も書いてほしいです
赤川次郎と岩波新書では数値の意味も変わってくるし
0256(・◇・)NGNG
いやはや。どうもありがとうございました。
252のかた。
0257名無し生涯学習NGNG
>253
「SRR推薦」と書いてあるのが、SRRがおすすめしている所です。
0258視線の動きと理解の動きNGNG
>みつるさん
視線の動きと理解の動きは一致していないと思いますが
それぞれどんな動きをしているのでしょうか
これまでのNBSの情報から創造するに
視線の動きは、縦はほぼ1行をカバーし、横は複数行をカバー
多少上下に波を打たせながら横にスライドして行く
理解の動きは、なぞり読みのように文章順に動いて行く
と考えています。
一部の意見では、速読度が上がってくると
そこから発展し、ブロック読み的にいっぺんに文章を固まりで理解していく
読み方もするのではないかと推測しています。
如何でしょうか?
0259みつるNGNG
>>258 , その他の私への質問された方々へ
すみません。いろいろ書き込んだために、逆に混乱を招いているのかも知れません。
みそさんなど他の速読ers は、冷めた視線を送っておられるのではないかと、、、。
どうぞ、「もっと気楽に」というのを大事にしていただければと思います。
どんどん細かく分析していく方に、話が展開していくようで、
私もだんだん、コメントするのがしんどくなりそうです。
(ソッカーの話などは、非常に面白い内容でした。。。私もなんか考えてみます)
私にとっての、「速読モード」というのは、
あくまでも私が主観的に、「理解できてる」そして「楽しめる」ように
ページをめくっていってるだけです。
いいかげんなもんだと思いますよ。
でも、私自身がそれでいいと思ってるんだったら、別にいいんじゃないでしょうか?
そして必ずしも、私と同じ状態をつくることが、
他の方々の目標とすべき到達点であるとも思いません。
結局は、どこで満足するかです。。。。みんな一人一人の価値観がありますから、、、。
完璧に1度ですべてを理解するのが読書だと主張される方は、
どうぞ、その主義で自分なりの速読法を見いだしていかれればいいと思いますし、
たまたま私の場合は、
いいかげんな気持ちになれば、自分を納得させることができたというだけです。
(ちなみにNBSの目標に対して、これは大いに反することであるのです!
   でも、今の状態で私は楽しいんですから、、、、。
     ただ、今後、NBSに通っていくことで変わっていくかも知れませんけど)
速読モードの最中に、どんな風に視線が移ってるとか、考えてないし意識もしてません。
そんなことはNBSの場合で言うと、速読眼を会得する段階でやるべきことであって、
たぶん、そんなことどうでもいいやって思えたときに、
速読脳ソフトが動きだすんじゃないかと思います。
(速読眼を会得する段階では、「理解しようとしない」ことが絶対的な鉄則だと思います。
  これは、NBSでもSRRでも、です。)
SRRの「なめらかに視点移動」というのも、全部主観でいいと思います。
「これでいいんだろうか」なんて思い始めたら、解決方法なんて見いだせないと思います。

だから、私からの究極のアドバイスとしましては、
訓練としては、ひたすら「速読眼を鍛える」ことを目標にするようにして、
(理解しようとしてはダメですよ!! 何度も言いますが、、、)
ある程度、それが達成されれば、
あとは、何も考えずに、ページをめくっていくことだと思います。。。
(要するに、これが「速読脳」を修得するための訓練内容です。
   あ〜、ここまで言ってしまった。)

(すみません、ちょっと投げやりで、、、。 今日は仕事で疲れました。。。)
0260さそり怪人NGNG
とても有用なアドバイスでした。
覚悟が決まった気がします。
0261名無し生涯学習NGNG
>みつるさん
「速読眼」を鍛える時は理解しようとしてはダメで
「速読脳」の訓練は何も考えずに頁をめくるですか。。
ということは、訓練のどの段階でも理解しようとせず何も考えないと。
速く見れれば、速く理解することもついてくると
阪神半疑でしたが、ホントウにそうだったのですか。。

「速読脳」の訓練が何も考えずに頁をめくることで
SRRにも同じ訓練があるとすると
「高速頁めくり」「低速頁めくり」がそうなのかしら。
NBSでもそれをやってるとは知らなかった。。
違うかな。。

>速読モードの最中に、どんな風に視線が移ってるとか、考えてないし意識もしてません。
視線の動き、意識の動きは自動化されているので、今さらもう自分ではわからないということですか?。
一番知りたいところなので、もし思い出すなり分析できたら教えてください。
0262名無し生涯学習NGNG
その点については東アカがよく説明してますよよ。
0263名無し生涯学習NGNG
>262
3分間速読を読むとわかるのですか?
0264みつるNGNG
>>261
>視線の動き、意識の動きは自動化されているので、今さらもう自分ではわからないということですか?。

そのとおりです。それぐらいになるまで、つまり、縦書きの本のページをみれば、
勝手に、自分なりの速読眼の仕方で、意識せずに視点移動してしまうところまで、
速読眼を安定させる必要があるということです。
(ただ、全然わからないこともないのですが、それは以下参考に)

> 一番知りたいところなので、もし思い出すなり分析できたら教えてください。

分析しようとすれば、速読モードでなくなります。
これは、私に速読モードで本を読むなということを命令するかのようです。
せっかく、身につけつつある速読モードなので、
そんなことは、やりたくないです。
私だって、これでいいんかな〜としょっちゅう不安にかられますが、
そんなときは、SRRのアイボールをすることにしています。
そうすると、レベル10を簡単に達成されるので、
マイナス思考がプラス思考になってきて、
速読モードの感覚をとりもどせるのです。

要は、ごちゃごちゃ考えるなということですし、
潜在意識を信じるしかないのです。
これで、SRRのソフトを私が絶賛する理由が、おわかりいただけるでしょう?
私だって、主観が大事と主張してますが、客観的な評価も欲しいのです。
そのためには、
SRRのアイボールや、
分散把握のテストモードや、
能力開発訓練(すべて、素晴らしいと思います!)をすると、安心感があり、
プラス思考を取り戻すための、いいペースメーカーになると思います。

0265名無し生涯学習NGNG
>264
わかりました
それほどまでに眼を鍛えることが重要だったのですね。
いまさらですが、何というか眼から鱗ですか。
兎も角、余り考えずにアイボール訓練などに精進することにします。

みつるさんの練習量を教えてください。
0266名無し生涯学習NGNG
みつる氏
は習得までに、おおよそどれくら日数をようしたのですか?
0267名無し生涯学習NGNG
80分訓練を80回やって
 3万字が成人の最低ライン
「6〜80歳」
0268名無し生涯学習NGNG
>>257
無料のでいきます。
0269名無し生涯学習NGNG
>>みつるさん
上の方にあるのですが、私も同じ疑問を持ち、
たずねたいのですが、

みつるさんが今、速読で読んでいらっしゃる本のジャンルというのは
どういうものなんでしょうか?
小説ですか? 教養本のようなもの?
2回は読むということですと後者ですかね?
0270名無し生涯学習NGNG
波動速読やってる人いる?
本を買ってみたけどなんか怖かった。
できる人いますか?
0271名無し生涯学習NGNG
>>228
無理して4000字ですが
SRRサイト−のうはう−新着−視点の移動−第3段階
のような感じです。
0272名無し生涯学習 邪NGNG
実践速読(と、いうほど大したものではない、あいかわ
らずの邪道)再開しました。とにかく常に本を持って歩く。
以外とできそうでできない。そこで、もう、大切な本以外
(主に文庫本)なんかは、ブ厚いものは「訓練用」と割り切
って、本の真ん中から破いて薄い二冊にして携帯したりし
ています(これが以外とバラバラにならないんです)。
面白いことに簡単に読めるはずの「雑学の細かい知識が
一杯」の本はあまりスピードが上がりません。ページごと
にテーマが違うので「流れ」で理解できないからです。
以上、2〜3000程度限界の報告。
0273名無し生涯学習NGNG
>270
私は、やってません
0274名無し生涯学習NGNG
栗田式速読はどう思われ?
0275名無し生涯学習NGNG
  「サカナ サカナ サカナ〜♪」
   ∧_∧   ∧∞∧
  ( ・∀・)  ( *・∀・)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

  「サカナ〜を〜食べ〜ると〜♪」
   ∧_∧   ∧∞∧
  (・∀・ )  (・∀・* )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J

  「アタマ アタマ アタマ〜♪」
   ∧_∧   ∧∞∧
  ( ・∀・)  ( *・∀・)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

  「アタマ〜が〜なく〜なる〜♪」

 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J

0276みつるNGNG
>>265
>>266
>>269
>>270
私の訓練時間は、1日でおよそ60分ぐらいです。
この時間は、「楽しめるように、苦しみながらも楽しむ」という時間。
これ以外にも、「純粋に楽しんで読書する時間」もあります。
後者の時間は日によって違いますが、前者の時間は必ずとるようにしてます。
ちなみに後者の読書スピードは、いっさい測定などしてません。
自分の感覚としては、3000字のこともあれば、
思いっきり音声化して400字ぐらいのこともあり、
かと思えば5万字ぐらいになったりも
って感じです。 
このときは、読み返すのは、3日〜10日以上たってからが多いかも。。。
1回で放置されてる場合もありますね。気が向けばって感じ、、、。
(当然、訓練として読む場合は、すぐモードを変えて読み返すようにします)

読むジャンルの質問については、当然、後者の時間でのことですよね。
今は、とにかく何でもって感じです。
最近1ヶ月ぐらいで読んだ本では、
心の時代(さだまさし)、「少年A」この子を生んで(「少年 A」の母)、
研究的生活の方法(鷲田小や太)、ストレスに効くはなし(永井明)、
指回し体操(栗田昌裕)、菊次郎とさき(ビートたけし)、
命をくれたキス(鈴木ひとみ)、山月記(中島敦)、
太陽の季節(石原慎太郎)、プラトニックセックス(飯島愛)、
絶対温度(さだまさし)、学問のすすめ(福沢諭吉)、
海と毒薬(遠藤周作)、友情(武者小路実篤)、
57人の死刑囚(大塚公子)、ぼくはこんな本を読んできた(立花隆)、
ライ麦畑でつかまえて(サリンジャー)、車輪の下(ヘッセ)、
人間失格(太宰治)、、、などなど。。。
訓練本としては、十五少年漂流記、あしながおじさん、ロミオとジュリエット
淳(土師守)、坊っちゃん、海底二万マイル、銀河鉄道999。。。
そうそう、ヨガ関係の本を5冊ほど読みました。
この他、速読に関する本は、5冊ぐらい、自己啓発系10冊ぐらいですね。
シャーロック・ホームズは、寝る前にパラパラ読んだりも、、、。
そうそう、小林よしのりの戦争論の漫画も全部よみました!!

もちろん、私の専門とする分野の本は、これ以外に多数ありますが、
それは秘密です。。。
何らかの参考になりますでしょうか。。。。

それから、波動速読に関して、、、
私も、この本を読みましたが、
要するに、これって、
私のやってる速読モードとあまり変わりなしと思ってるのですが、、、、。
光がでるとか、人によっていろんな感じ方をすると思いますが、
要するに、見るになりきって、内容を感じ取っていくってことでしょう?
私のやってる速読モードは、NBS式でもないし、SRR式でもないようで、
いろんな要素を取り入れた、完全オリジナルって言えるかも。。。

そうそう、所要日数でしたね。。。
2年ってことにしておきましょう。
速読したい!!って思い始めたのは、20年以上前のことですけど。。。
加古さんの本で。
0277名無し生涯学習NGNG
東アカ式では練習初期に
大きい文字の入った絵本などを読んで訓練します。
他の所もそうかも知れませんが私は知りません。

そこでひとつ提案があります。
「大きい文字を使った小説サイトを紹介してくれませんか?」

そうすれば他の皆さんにも役立ちますし、私にとっても
 タダで訓練ができてお得です。
いちいち絵本を買うのは恥ずかしいし出費がおおくなります。
当方、学生の身分でありますゆえ出費があまりに多いと
 両親にお叱りを受けてしまいます。

・・・長文失礼いたしました。
0278名無し生涯学習NGNG
>>「大きい文字を使った小説サイトを紹介してくれませんか?」

 そんなのないっしょ。文字を大きくしたいなら、ブラウザで
設定すればいいし。でも横書きだし。さらに、小説なんかは
著作権があってサイトに公開されてないし。(素人さんの作品
ならあるか?)
 金がかかるなら図書館でいいっしょ。
0279MX (訓練11週目)NGNG
ちょっとしたコツ。
文字を大きくするには、CTRキーを押しながらマウスのホイールをころころ回して
みましょう。

なんかみつるさんのおかげでまたやる気がもどってきました。お願いですから
常連化してくださいな〜。
0280名無し生涯学習NGNG
>277
無料公開の小説等をテキストでダウンロードして、
テキスト読書用のソフトで読んでは?
文字の大きさ、行間等の指定ができるソフトもあるし。
0281名無し生涯学習NGNG
>277
もしかして、今の台さんのところに行っているのですか?
Part1で話題になった「東アカ」は「速読術でみるみる学力が上がった」の頃ので
今の「東アカ」は「3分間速読」のですね
指導方針とかスイブン変わったみたいですが
成果は上がってますか?
0282名無し生涯学習 邪NGNG
>>276
はじめまして。えっと、なんか試すみたいな質問で、不快でした
ら申し訳ありませんが……これは速読の問題というより別の問題
なのでアレですが……たとえば「車輪の下」とかはどのくらいの
速さで読んで、どんな場面が印象に残っているでしょう? それ
とも、なんとなく流れが残っているのでしょうか(私なんかそうな
ので)。戦闘員が首領クラスに失礼なのですが…内容「記憶」と
速読スピードの関係は最近の議論でわかっているつもりなので、
実感としてのところが聞きたいので…。
>>277
(1)「青空文庫」を検索エンジンで調べる
(2)好きな小説家の作品をダウンロード
(3)「編集」から「すべて選択」>「コピー」を選ぶ
(4)ワープロソフトにペーストして縦書きにする

文字の大きさはブラウザでも選択できますし、ワード
パットでも横書きなら好きな文字の大きさにできます。

0283123NGNG
277さん 僕は東京アカデミー通ってますが図書館で子供用の絵本をけっこう
借りてますよ。図書館いけばいくらでもあるんで利用すればいいと思います
0284名無し生涯学習NGNG
>123 >277
んっもーっ
東アカに通ってる使徒もいたのねーっ
言ってよーもー
教室レポートなどしてほしいです
よろしくお願いします
0285277ですNGNG
誤解がさらに深くならないために言っておきますが
 私は教室に入っていません。自己流です。
とはいえ3分速読になる以前の本で訓練をしてはいます・・・
誤解を招く言い方をしてすいません。

 たしかに自己流ではありますが 
基本訓練を三日で3回ほどやった後、絵本を1秒感覚で 
めくったら思いの外内容が理解できて驚きました
0286にょろにょろNGNG
質問。SRRでは複数読みをするようです。
NBSでは、複数よみをするのですか?
受講を考えているため、興味があります。
0287にょろにょろNGNG
NBSの受講について質問。予約は現在とれるのか
教えてください。新規枠はずっと満席のようです。
0288名無し生涯学習NGNG
>285
そのやり方で、小学校低学年向けの本までは何とかなるみたいだけど
小学校高学年向けの本で挫折するみたいだよ

part1
759 :昔々、東アカで
速読ブームの頃、東アカで台さんに習ってました。
だれでも100万字読めるキム式教室です。
60回レッスンのうちに58回行きました。
自宅訓練もバッチリしましたよ。
ひとめで、1頁どんどん見て写真のように読みこむのですね。
そのあと、5分かけて思い浮かんだことを書き出します。
20回目まで幼児用本を使い、これは結構なんとかできたのですが
小学生低学年本になってから、もうできない。
小学生高学年本になったらゼンゼーンさーぱっりできなーい。
しょうがないので幼児用本に戻る。
情けなかったですよ。てらさん。
ほとんどの大人は落ちこぼれてました。
みんなやる気あったんすけどね。
ところが、ガキがスイスイ書き出すのですよ。
ほんまに出来てんのか!このガキ!と思いましたよ。
あのガキは今頃どうしてるのでしょう。
今は、台さんも100万字とかは言ってないみたいすね(?)。

part3
345 :Nanashi_et_al. :02/01/23 23:47
私は10年前に台さんの本を読み速読を知りました。
「速読術でみるみる学力があがった」というタイトルです。
ただその時、中学生だった私はその本を読んでも
頭の中での音声化とかいう意味を読み取れず(理解できず)に
すこし巻末の視点移動訓練図版の訓練をやっただけで
やめました。あれから10年、本棚にあったその本を再び
手にとり、インターネットでSRRを知ったのです。
もし中学生の時、ちゃんとその本の意味を理解し
トレーニングを実行してたら、確実に今よりも効果はあったのに
と悔やみます。でも当時は当時で受験勉強に精一杯でした。
本のタイトルの「学力が上がった」というところに興味を
もって、本を買ったのだと思います。

348 :がらみ
>>345
私も買いました。高校生でしたが、ぜんぜんできるように
なりませんでした。
 あのころ、斉藤先生が「月50冊の速読術」を出版なさい
ましたが、当時は「そんなもん速読とは言わねぇ」と思って
いました。今は・・・・
●●
0289名無し生涯学習NGNG
>>286

 過去ログを読んだ方がいいですよ。SRRは複数行読みを
きっぱり否定していますし、NBSも同様です。
0290名無し生涯学習NGNG
>287
予約は、すぐに満員になり取りずらいですが、取れないことはないです。
0291123NGNG
東京速読アカデミーに通ってる者です。教室に行くのは週一回一時間半の授業です。
私は大学生ですが今のところ絵本を使ってトレーニングしてますね。速読術でみる
みる学力が上がったは読んだことあるんですが東京アカデミーになってから台さんは
だいぶ速読の方法を変えた感じです。別に教室に通わなくても通信講座もあるので利用
すればいいと思います。私は通信教育だとさぼってしまいそうなので教室に通うことに
したんですよ
0292平成帝京大学通信教育部(日本最凶)NGNG
>>288
うにゃ〜にゃ!
以前にもカキコしたけど、どこかの速読のせんせが
右脳方式とやらは幼少の脳味噌が柔らかいときじゃないと
モノにならないと批判してましたにゃあ。
0293名無し生涯学習NGNG
>292
新日本速読研究会の若桜木センセですか?
0294がらみNGNG
 ごぶさたしております。

>>291

 挫折者からのアドバイスを1つ。

 絵本の場合、「見る」と「読む」の区別が付きにくいところ
があります。つまり、「読む」といっても字が少ないので、一
瞬で「読め」てしまい、「見る」に近い状態が出来ます。
 しかし、小学校低学年向け以上の本になると、一気に字数が
増えて、「読も」うとしたとたんに、「見え」すらしなくなり
ます。ここで、気持ちを楽にして「ただ見るだけだ」と自分に
言い聞かせながら「見る」に徹してください。そして、絵本を
「見」ていたのと同じ視野の広さを保てるようにしてください。
 ここが一番の関所だと思います。がんばってくださいね。右
脳系の速読術修得者という方があまりいらっしゃらないので、
感覚がつかめたら、ぜひともここで披露して頂きたいものです。

>>289

 >>286 さんは「複数読み」とおっしゃっていますよ。「複数行」
とは書いていらっしゃらないですね。確かにSRRは複数行把握
とは言ってもそれは訓練場のことであって、「複数行は読めない」
と主張しています。しかし、トレーニングの中で「複数文書読み」
はします。ひょっとするとこっちの方かも知れません。

 にょろにょろさん、どっちでしょう?

●●
0295123NGNG
がらみさん アドバイスありあとうございます。私は気長にやっていくつもりです。

0296名無し生涯学習NGNG
>295
勇者だ
0297名無し生涯学習NGNG
>294
左脳速読の訓練書と一般書の関係も
それに近いものがあるのでは
0298旧東アカ方式NGNG
掲示板を使って自らのやる気を持続させようと
 ココに書き込むものです

訓練4日めの今日は
 「下手な合成写真のように文字が浮き上がって見えた。」
0299名無し生涯学習NGNG
アイボール訓練の10は動きを追うのではなく
識幅でとらえていくものかと思ってました。
がらみさんもそのつもりで設定してようなことを
レスしてませんでしたか?
それを楽勝で追える人がいるとは!
0300名無し生涯学習NGNG
>298
勇者だ
今後もレポート願います
0301がらみNGNG
>>297

 それは違います。文字の大きさが違うというのは、
純粋に視覚的なストレスの差になります。そして、
もちろん差があるのは確かですので、それを埋めるた
めに、非常に細かく、客観的な基準で本のグレードを
上げていきます。上げるといっても、せいぜい「文字
数にして5文字、行数にして2行」です。
 絵本と小学校低学年では、「文字数3倍行数2倍」
の差があります。

>>299

 スピード10を意識で追うのは「文字追跡」です。
アイボールは視野の中央でしっかりとらえてください。
スピード10でキープできる人は少ないですが、9〜10
でキープできる人は珍しくないと思います。
●●
0302がらみNGNG
>>297

 追加です。

 単純に文字の量(字数)だけでなく、上の段階に至る
アプローチの仕方(メソッド)もまったく違いますよ。
●●
0303名無し生涯学習NGNG
>301
>9〜10でキープできる人は珍しくないと思います。
つまり速読眼では、みつるさんと比べてもそれほどの差ではない
にもかかわらず、理解度では差が付きすぎな位付いている。
みつるさんもようするに速読眼だと主張しているのに…
みつるさんとの違いは何でしょうか?
0304名無し生涯学習NGNG
>303
単にスピードだけではないということでしょう
視野の広さとか、動きの正確さスムーズさ、自動化の程度など
熟練が必要なのでは?
どうでしょ?
>がらみさん >みつるさん
0305名無し生涯学習NGNG
>304
やはり、眼だけの話ではない
「けっして理解しようとしてはいけない」
というのが、みつるさんのコメント
つまり受動的集中ですよ

どうでしょ?
>がらみさん >みつるさん
0306がらみNGNG
>>304 >>305

 まったくその通りです。

 アイボールは、言ってみれば、野球の中では腕立て伏せや筋トレ
に相当するものだと思います。あるいは素振り?
 これをやるのが条件(つまり必要条件)だが、それができたから
といって十分なわけではない、ということですね。

 さらに別の必要条件が、>>305におっしゃる「受動的集中」だった
り、>>304におっしゃる視野の広さだったりするわけですね。
●●
0307がらみNGNG
 うっ、いかん。もうこんな時間か!
●●
0308名無し生涯学習 邪NGNG

今晩6時から、NHK教育放送で『ズッコケ三人組』の実写
版がはじまりますよ。
記憶術の理論では「マンガなどのイメージ」が増えるとイメージ
化が早くなるハズ。
ただ、NHKのは実写だからなあ……。でも、イメージ化の素材
が増えるから遅くなる、なんてことはないと思うけど。
ご報告まで。

0309名無し生涯学習NGNG
>305
「けっして理解しようとしてはいけない」=受動的集中
なのですかぁ?

>がらみさん >みつるさん
0310名無し生涯学習NGNG
その受動的集中という境地がどうも掴めないのです。
ただ何も考えずにボーとしてるのじゃないですね?
他の事を考えながら、目だけ速読運動するのとかも得意ですが
それだと全然意味が入ってこない。
その状態を続けていれば
ある日突然「おぉ、読めるじゃねぇか!」と驚きました。
「速読眼が達成されれば、ある日突然、速読を実感できる日が訪れます。」
となるのでしょうか?

どうでしょ?
>がらみさん >みつるさん
0311怪人見習いNGNG
>310
自分もその「受動的集中」というのがどのような状態なのか不明です。
理解しようとして、理解するのはできるのですが。
速く読むと理解が薄くなるのは「受動的集中」の境地でないからでしょうか?
どうでしょ?
>がらみさん >みつるさん

うっ、いかん。もうこんな時間か!
0312ムカデタイガーNGNG
自己評価では、速読眼も受動的集中も出来ています。
赤川次郎とかのやさしい本なら6000字くらいで読めます。
(理解度低いですが)
ところが、ちょっと小難しい本になるとサーパリ。
単語認識の自動化ってのが出来てないのでしょうか。
どうでしょ?
>がらみさん >みつるさん

はぁ〜、お茶がおいしい…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています