速読ってどう? part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001くろの
NGNG速読を中心に、能力開発まで広く語る、速読統一スレッドです。
この「速読ってどう?」シリーズについてなど、詳しくは:
速読資料室 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/ (くろの)
part1 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/
part2 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/
part3 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/1011281978.htm
part4 http://school.2ch.net/lifework/kako/1012/10124/1012406138.html
part5 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1014191851/
速読訓練フリーソフトSRR http://www.office-srr.com/ (がらみさん)
速読訓練オンライン http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html (karmaさん)
速読の解説 http://dreamcity.gaiax.com/home/misomiso/ (みそさん)
速読・能力開発のリンク http://www.col.ne.jp/~nourin/ (tantさん)
0158名無し生涯学習
NGNGSPの売りというか、目的はそこにあるように思っていました。
精読の早さも上げるという。
0160こ
NGNG0161名無し生涯学習
NGNG10倍の本を読むことはできません。
一冊読むことによる脳の疲労は変わらないし、
そんなに本を買う金もない。
0162名無し生涯学習
NGNG目の筋肉の動きがおかしいと言われたけど…。
やめる時(色々あって途中でやめさせられた)に訓練ソフトはもらえたんだけどね。
まだ頑張る意味はあるのかなあ。私若いのに。
0163名無し生涯学習
NGNG0164名無し生涯学習
NGNG0165名無し生涯学習
NGNGそうかあ、SPが合わないってこともあるんですね。
自分がすんなり飲み込めそうなので、人のことはよくわからないものです。
でもあのソフト、見栄えはしないけど、SRRの数倍は使いよいと思います。
パソコン式が人によって合わないってこともあるんでしょうか・・・。
0166名無し生涯学習
NGNGくわしく教えて
0167名無し生涯学習
NGNG>159
フォトリーディングでは?
0168名無し生涯学習
NGNG0169162
NGNG最初の方から少しは記録が伸びたけど、実際の読書の精読で効果が実感できるレベル
(大雑把な理解で1分に5000字以上くらい?)にはどうしても届かず、
ずっと記録が横ばいしていたのです。
あと、私はまだ20歳ですよ。しかし目の動きがおかしいらしい…。
0170名無し生涯学習
NGNG学校の勉強には使えない、専門書を理解するのにも、けっきょくは
じっくりと考える必要があるため、使えない。
新聞、雑誌を読む時間を短縮する事以外に、なにかメリットが
あるのだろうか・・・?
0171名無し生涯学習
NGNG0172名無し生涯学習
NGNG1くらい読めよ。
しかしこの板面白いな。
厨房じゃなくて老人扱いで煽るのか。
0173名無し生涯学習
NGNGでも、SP側は、その動きについて、直してくれたり、何か教えてくれるという
ことは無かったんですか? それでも直らなかったってことかな?
20なら十分にらくらくマスター圏内ですよね…
>>171
このスレはあまり読む必要ないと思います。
興味持ったらやってみな。って感じ。
ここに来てる人は結構普段から速読に接して自分のモチベーション等を
維持していたい人が集まってるような気がする。
0174162、169
NGNG講師も不思議がってましたよ…(泣笑)
やめさせられた直接の理由は他にあるんだけど、母が電話で聞いたところによると
「ずっと続けて効果がなくても可哀想だから」というのもあるらしい…。
ああ、返らない時間とお金が…速読習得の夢が…。ソフト、どうしようかなあ。
0175名無し生涯学習 邪
NGNG意欲がありません。「知っているトイレのイメージ」も、何も知っている具
体的なトイレが浮かばなくても理解可能なのはわかります。私の場合は、
「理解する」ことそのものを「イメージ化」と「誤用」していたものと
していただければよろしいかと。
で、そういう話は御破算にして(いや、しなくてもいいけど)学習と速読の
話。あくまで体験談ですが、受験生を三年やった(つまり二浪だな)私とし
ては、現役時代はずいぶん記憶術や暗記術にこりました。「語呂合わせで
覚える英単語」がちょっと役にたった以外は、「術」やっている間参考書
読んでた方がぜったい効果があった、というのが実感です。「術」には、あ
る程度「本質をスッとばして効率をあげる」というニュアンスがあることを
忘れず、受験生はあくまで気分転換程度にした方が、というのが私見です。
なんべん繰り返してんのかと思われそうですが、私の速読開眼は、フツー
の読書家も速読術的なテクを自然に使っていた、というあたりです。つま
り私は「読書家」というものになりたかった。なってみて、それがどう
実生活の役に立てるかは「術」の範囲ではないでしいょう。でも、読書家
になりかけて、確実に人生が豊かになった気はします。テレビもいいけど、
本は多くの情報を厳選して与えてくれます(ナンカ、高校のセンセミタイ)。
0176名無し生涯学習
NGNGそうなの
モチベーションを保つためにカキコしてるの
速読独学してるの寂しいのだもの
0177名無し生涯学習
NGNG0179名無し生涯学習
NGNG「音にして読むのはヤメロ」とだけは言っておく
0180名無し生涯学習
NGNG速い人を見るとやる気になったり
苦しんでる人がいると同情したり
刺激になりますわ
ひろばでは話題にしずらいこともあるし
0181174
NGNG私もわかんないですよ。
0182>177
NGNG0183名無し生涯学習
NGNG>>113の単語は名詞だけなのですか?
形容詞なんかはイラストにしにくいと思うけど
たとえば「きれい」なんかイラストにしようとすると
個別具体的になってしまいそう
汎用性のあるイラストにはしにくいそう
0184名無し生涯学習
NGNGそれほど難しい単語ではないので、
絵など見せられなくてもすでに自分なりのイメージがある。
下手に覚えさせられると、脳の容量を無駄に使っている気がする。
「勇気」と言われてイメージ涌かない人には有効かもしれないけど・・・
0185名無し生涯学習
NGNGどうもSP経験者が3〜4人いる感じ
0186名無し生涯学習
NGNGです
0187名無し生涯学習
NGNG専門外の本やけど。どうおしえろ。
0188名無し生涯学習
NGNG私174ですが、184さんとは別人です。
0190名無し生涯学習
NGNGおもろない、怪盗じゃ、こらぁ。
0191名無し生涯学習
NGNG0192名無し生涯学習
NGNG少なくとも、5人いるとみた
0194名無し生涯学習
NGNGおめえ、むなしいで。
0196名無し生涯学習
NGNG黒丸を見続けて集中力を高めるトレもあったのでやってみました。
しばらく見つめていると、黒丸の一部からコロナが出始めました。
もっと見つめつづけていると、黒丸の回り中からコロナが出てきました。
同じような感じで字を見たら、コロナが出ました。
これが、言われるところの「字が光る」という状態なのでしょうか?。
あと、「字が立体的に見える」という表現もありますね。
字面がレリーフみたいにデコボコに見える時はあるのですが、
これが、立体的に見えるということなのですかね?。
「字が目に飛び込んで来る」という感じはちょっと解りません。
0197みつる
NGNGなんだか、「読書」「記憶」「理解」というようなことが、
いろいろ述べられているみたいなので、
私の意見を述べさせていただきます。
例えば、むっちゃ難しい哲学書や、自分の専門外の専門書などでも、
ふりがなさえふってあれば、自分の限界の速度で声をだして読んでいけますが、
(これだと、一度は、頭の中を通過しているので、
とばし読みしていないということは、賛同いただけると思います)
でも、やっぱりそれを読むと同時に「理解」できるかどうかというのは、
その分野に全く精通していなければ、絶対理解できないし、
記憶できるかどうかも、その人の別の能力って感じのように思います。
(全然意味不明の言葉やお経や円周率などでも、すぐに記憶できる人っていますものね。)
確かに、速読ができるようになると、頭の回転も速くなるので、
また、たくさんの本を読むことで、裾野が広がるために、
理解力・記憶力は向上していくものと思います。
もし立ち止まってじっくり考えれば、また理解しながら読み進めていけるのだとしたら、
(物理や化学の教科書のような、、、ちなみに私も2浪しました。。。)
やっぱり、速読モードでも、同じことだと思います。
だからこそ、「繰り返し読む」という作業が必要だと思います。
「速読モード」を中断してじっくり考え込んでしまうと、
なんというか、リズムに乗らないと言うか、
不快感を感じてしまいます。
(ただ、本当に必要なときは、私は時々立ち止まるようにはしてますが、、、、)
私は、「速読モード」で読書する行為自体に、楽しみというか、
心地よい感じを受けるので、
わからない部分があっても、「まあいいか」って読み流すようにしてます。
繰り返し読みのときに、わかることが多いし、
ダメならダメで、今はその程度の頭しかないんだから、
もっと本をたくさん読まなきゃって、自分に言い聞かせるようにします。
(別に1冊の本を与えられて、全部完璧に暗記する必要などないと思います。
私も大学時代は、一夜漬けが得意で、そんなこともやりましたけど、、、)
もちろん、「まあいいか」が1ページ内にいくつもでてくれば、
その読書自体が心地よいものでなくなるので、速読モードを維持することもできないし、
別の本を選択してしまいますね。
そんなわけで、私の今の訓練は、「読書量を増やす」ということに尽きます。
やっぱり、全く知らない分野の本を最初に読むのは困難でも、
(繰り返し読むことで、安定した速読モードを維持できるところまでにしておけば)
別の関連分野や、同じ作家の本などは、すみやかに速読モードにもっていけるようです。
何らかの参考になればと、、、。 では。
0198名無し生涯学習
NGNG長文ありがとうございます。
会場でも毎回長文を書けるのは速読の成果?
それとももともとなのでしょうか?
0199名無し生涯学習
NGNGpart5の586、589の質問を貴方に
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1014191851/586-
0200みつる
NGNGすいません、だらだらと要点を絞らずに話が長くなるのが、
私の悪いところです。。。
ちなみに、速聴のところにも、書き込みを初めてしてみましたので、
ちょっと速読のことも触れてますので、よろしかったら併せてご覧下さい。
(ページの張り付けの仕方がわからないので、すみません。。。。)
私は速音聴は、最近になってはまってるのですが、
やっぱり速読の方が、恍惚感っていうか、
「いいな〜」って感じがします。
でも、速読で本を読むのには、体力が必要です(ホント痛感してます)ので、
疲れたときは、速音聴にしてます。
どちらも、
「リラックスして潜在意識で感じ取る」っていう意味では同じなのですが、
受動的か能動的かの差があるため、
NBSの講師は、
「速読の方が、能力開発には、はるか上!」と言ってました。
(速音聴をされている方の脳波を測定された実験結果もあるそうです)
でも、「リラックスして集中する」環境にもっていくためには、
速音聴は効果的だし、何よりも、労力を使わないって感じがしますね。
まあ、これ以上、この場で速音聴の話はやめときますが、、、。
ちょっと今後は、ここに顔を出そうかな〜と思ってます。
よろしくお願いします。。。。
0201みつる
NGNG私も、そういうことって、ずっと疑問に思ってました。
でも、今は、「自分は速読できている!」って実感もあり、
どんな人が私を非難しようとも、私は自分は速読できてると断言できます。
私の場合を、ずばり言いますが、
見方が変わるという感覚は少ないですね。
光がでるとか、文字が浮き上がるとか、とんでもないですね。
(NBSの講師も、文字が浮き上がるような感覚がでないように、
自分の気を下げて訓練するように指導されました。
実はNBSの受講しているときに、文字が浮き上がりそうになったことがあるのですが、
あれは、フォーカスを違えて文字を見ればそうなります。
そうですね。疲れてるときに速読モードで見ると、浮き上がりますかね。
でも、文字が浮き上がると、速読モードで読んでいるという実感はなくなりますね。
だって、フォーカスがずれていれば、文字を認識できませんから!
ただし、あくまでも、私の場合です。
結局は、速読って読書の方法論であって、あくまでもその人の主観でいいんですから)
しいて言うなら、
「まあいいや」って思えるかどうかだと思います。
私の場合は、SRRで、寺田さんからアドバイスを受けて、
そのことにひらめきを覚えた瞬間から、速読モードが開花しました。
ひとつひとつの細かいことにこだわっていたら、いつまでも速読できないように思います。
そして、私は「まあいいや」で読み流していくと、
勝手にどんどんスピードがアップしていって、
気がついたら7万字になっていくって感じです。
(早く、10万字に達したい!!)
この7万字で読んでいるときも、
「これ以上速くすると、情報処理できない」
というのも実感できます。
でも、絶対に音声化してません。(あたりまえ)
要するに、普通に読んでいて、アバウトにしていくんですが、
その落としどころを自分で基準を設けておくって感じです。
うーん、でも、こんな風に言ってても、
最低限のマスターすべき見方はあるようにも思いますので、
簡単に言いますと、、、
SRRでは、アイボールで、レベル9ぐらいは楽勝にならないと1万字は苦しいのでは?
(あくまでも、必要条件であって、十分条件ではないと思います。)
NBSでは、今のBクラスを卒業できるぐらいにならないと、でしょうかね。
どっちの教室がいいのかって聞かれると、
4000ぐらいまでをマスターするのなら、SRRの方が断然有利です!!
(NBSの先生、すみません。。。)
でも、1万字を超えるには、?????です。。。。
(これは、私自身がSRRの教室レッスンを受けていないので、評価不可のため。。。
ちなみに、通信教育だけで1万字を超えるのは、私は不可能だと考えてます。)
でも、やっぱり、NBSは、1万字からが強いと思います。
(最初からそれを目指しているため、挫折者もSRRより多くなるのでは????)
何らかの参考になりましたでしょうか?
0202名無し生涯学習
NGNGこちらこそよろしくお願いします。
どんどん来てくださいね。
>>198と、半角の「>」を2個つけると色が変わり、
クリックすることで、その番号にジャンプできます。
速聴のは、これですね。
「速聴ってどうよ?」の105番という意味です。
同じくクリックするとジャンプできます。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1014129392/105
0203名無し生涯学習
NGNG7万字読める方の生の声が聞けて嬉しいです。
字は光ったり、浮き出たりしないのですか。
NBSのメソッド改訂と「速読脳」の訓練方法について
差し支えのない範囲で教えてください。
0204>198
NGNG0205みつる
NGNGこれで、色が変わるんでしょうか?
(変わってなかったら、また、教えて下さい。
ちなみに、202さんも、変わってないように思うのですが、、、。)
別のページにジャンプするのも、ジャンプできることはわかってるのですが、
どうやって、張り付けるのでしょう? すんません、しょうもないことで、、、。
ちなみに、速聴の94番も、私の書き込みです。 ご参考までに、、、。
0206みつる
NGNGあっとんでもないですよ!!
私は、1年に1冊ぐらいしか読書量がなくて、
NBSの講師を泣かせてきたのですから。。。
だから、「十五少年漂流記」や「ロミオとジュリエット」レベルから
なかなか抜け出せなかったわけです。
最近、芸能人が書いたようなイージーな本や、自己啓発系の本なんかを速読してます。
早く、もっと難しい本を速読モードで読み流したいと思ってるのですが、
(できない理由は、上記を参考にして下さい)
数ヶ月前ぐらいから、読書量が急激に増えて、
多くて1日に5冊程度ですね。目標は1日に1冊を必ず!
(結構こなせてます。ちなみに、同じ本を2回は繰り返して読むようにしてます。
その代わり、つまらないと思えば、遠慮なく途中で読むのをやめてしまいます。
楽しくなければ、どんなに有名な本でも、です!!)
(これを見ても、速読をすることで、私の人生が大きく変わったと言えるでしょう?)
読めば読む程、早くなってくるので、面白くてたまらないのですが、
やっぱり体力が続かないのが情けない、、、、。
>>203
NBSのメソッド云々に関しては、どうぞパンフレットを無料で取り寄せて下さい。
私がとやかく宣伝して、間違ってたりすると、おこられてしまいますから、、、、。
ちなみに、私は、まだまだNBS現役受講生ですし、SRRレッスン中の身です。。。)
0208名無し生涯学習
NGNGという方法論に物足りないものを感じて
何か理解自体を速めるメソッドがないものかと探しているのです。
NBSは「速読脳」と看板する以上
眼を鍛える以外の理解を鍛えるノウハウを持っているのでないか
そう目をつけているのです。
パンフレットでも「速読の科学」でも
「速読脳」のメソッドについてはまったく触れられていないのです。
その辺差し支えない範囲で、みつるさんに教えてもらえたら
ということなのです。
0209みつる
NGNG2回に分けて送らせていただきます。
(これがルール違反であるとすれば、すみません。。。私は話が長くなるのが、、、、)
>>208
すいません、今起床したところです。
では、私なりに、「速読脳」に関して、お答えします。
私も、NBSに通って1年以上になります。
(あまり具体的な期間を書くと、正体がばれてしまうので、、、、。
でも、たぶんNBS受講生は、私の正体をご存じとは思いますが、、、)
私も早々に速読眼の修得できた後、なかなか速読脳というのがわからなくて、
ずいぶんNBSに通いました。
私自身は、NBSの教室の雰囲気などが非常に好きで、
行くだけで、いい気分になって帰ってこれたので、
一種のストレス解消みたいな気分で通うことができたため、
継続できたって感じです。
おそらく、お金に余裕がなく、教室にもなじめなければ、
すぐに挫折してしまってたでしょうね。
ちなみに速読眼を達成するのにかかった時間と、
速読脳とはどういうことかを理解できた時間では、
私の場合、後者の方が圧倒的に長い時間を要しています。
でも、他の受講生をみると、
ほとんどの人は、私とは逆で、
速読眼が達成されれば、すみやかに速読脳が達成されているようです。
(変な表現ですみません。意味は伝わると思います)
その差は、ずばり、「いい加減になれるか」だと私は思います。
NBSの講師に言わせると、「見るになりきること」です。
「見るになりきる」という表現は、聞こえはいいですが、
要するに、理解しようと欲を出さないことだと、
今では、納得できるのです。
(何度も言いますが、これを私に教えてくれたのがSRRの寺田さんのコメントです。)
NBSに通っているとき、講師に以下の質問をしたことがあります。
「いつになったら、私は速読できるようになるのでしょうか?」
すると、講師は言いました。
「あなたは、十分に速読をマスターしていますよ。」
それで私は質問しました。
「えっ?私にはできてるように思えませんが?」
すると講師は、
「あとは精神的に、一線を超えられるかどうかで、その実感が感じられることでしょう。」
とのこと。
今は、NBSの講師の言っていた意味を十分に理解できてますが。
そのときは、私はちんぷんかんぷんで、NBSに対して、
ちょっと不信感も持つに至ったのですが、
思うに、速読眼をつくるところまでは、
コンピューターでいうところの、ハードをそろえるという感じですかね。
NBSでは、速読眼が達成されていても、
やっぱりさらに速読眼を鍛えることに重点をおいて、時間をかけます。
これは、コンピューターでいうと、
「もっとメモリを増やして、ソフトが快適に動くようにする」
ということになるでしょうか。
そして、肝心の速読脳というハードですが、
これは、個人のもつCPU の能力もそうですが、
他に入っているソフトとのコンフリクトが一番の要素でしょうね。
私の場合は、
「読書というものは、一度読んで、すべてを理解するもの」
という固定観念から、なかなか抜け出せなかったことが、
速読脳のソフトを動かせなかった理由だと思います。
0210みつる
NGNG(本当ですね、色が変わりました。教えて下さいまして、ありがとうございました。)
さあ、それで、その速読脳というソフトのインストールはどうするのかってことですよね。
これは、私にもわからないのです。すいません。。。。
私自身は、ほとんど読書もしてなかった人間ですし、
決して、速読をするための才能にめぐまれていたとも思いませんが、
私の感じることを直感的に言わせてもらうと、
たぶん、
「速読眼を修得すること自体が、速読脳のソフトをインストールすることになる」
のではないかと思います。
そして、私の場合、速読眼が達成されていて、ソフトはコンピュータに入っていても、
「それをうまく動かすことができなかった」あるいは、
「ソフトが勝手に動いていて、
その中身のプルダウンメニューなんかを自在に操作してなかった」
ような状態が続いていたのだと思います。
だから、NBSの講師も、
「速読眼が達成されれば、ある日突然、速読を実感できる日が訪れます。
それを楽しみに訓練を続けましょう」
などという表現になるのだと思います。
私の場合は、何度も言いますが、すべてを一気に理解しようとしたことが、
障壁になっていたものと思いますが、
何が障壁になるかは、各個人個人の生活習慣や育ってきた環境など、
まさしくその人の CPU と、今までにインストールされてきたソフトによると思います。
ご参考になりましたでしょうか?
あっそうそう、、
具体的な訓練方法でしたよね。
NBSの速読脳に関する訓練方法は、たいしたことないと思います。
(でもやっぱり、具体的な方法は、書くのを差し控えようと思います。
訓練の意義などが間違ってたら、恥ずかしいので、、、、。
まだまだ私は、訓練途上の身ですので。。。。。)
でも、講師の先生のお話を聞く事自体が、
「自分にもきっとそのうちできるようになる」という気にさせてくれるようで、
速読訓練を続けるための意欲向上には、大いに役立つというぐらいです。
私もいまだにNBSに通いたいと思う理由は、
講師の先生の人格などが、みなさん尊敬できる人ばかりで、
行くといい気分にさせられて、(終わったあとの陶酔感はたまりません!)
速読以外のことも含めて、
自己啓発に火をつけてくれるって感じですね。
(これを、洗脳と呼ぶのなら、別にそれでもかまいません。
私も、「これって、洗脳されてるな〜」と思いますもんね。
そういう意味では、どの教室、どんな講座を受講するかって大事ですね。
相手もプロなので、必ず洗脳されてしまいますし、
逆に洗脳されるぐらいに信じられるぐらいにならないと、
身につけていけないでしょうからね。)
でも、同じようなことは、SRRでは、
メルマガを配信してますので、それを読むことでもいいのかもしれませんね。
ただ、文章を読むのと、身振り手振りを交えた話を聞くのとでは、
沸き起こってくる鼻息の量は、後者の方が多いものと思いますが、、、。
(ちょっと今回は、NBS寄りなコメントを書きましたが、
SRRも、NBSと同じくらいに重きを置いてますので、、あしからず。。。)
でもやっぱり不親切と感じたので、NBSの速読脳の方法論について、ひとことだけ。。。
「SRRも同じ事やってます。すべてを含有できてます。」
これで勘弁して下さい。
0211みつる
NGNG下から7行目、「速読脳というハード」の部分で、「ハード」は「ソフト」の誤りです。
訂正いたします。
0212みつる
NGNG私の回答は、的外れでしたね。
またコメントさせていただきますが、
出勤の時間が迫ってますので、
後日ということで、、、、。
0213名無し生涯学習
NGNGいろいろとありがとうございます。
ほとんど読書をしたことがない方だとは以外でした。
訓練以前に読書量をこなしていないとハイレベルな速読習得は難しいと考えていたので。
「速読眼を修得すること自体が、速読脳のソフトをインストールすることになる」
というのは実際に何万字も読める方から言われると説得力がありますね。
でも、たいしたことないとは言えNBSは「速読脳」のための訓練方法を持っていたのですね。
正直そんなのないのじゃないかと疑っていました。
SRRでも同様の訓練をやっているとは一体でどれのことなのでしょう。
サイトをソフトを見直してみます。
0214名無し生涯学習
NGNG0215おい
NGNG0216名無し生涯学習
NGNGみつるさん 7万字 NBS、SRR流
Qさん 2万字 新日本流
スーパーな人が増えてきて今後が楽しみです。
ふたりの討論なんかも聞いてみたいです。
育児板の1.6万字のママさんも参加してほしいな。
0217名無し生涯学習
NGNG5000ちょっとで満足してたけど。
0218名無し生涯学習
NGNG育児板の方は、速読は役に立たないとか言ってるからなぁ
いまさら、速読有用不要の論議はメンドクサです。
せっかく技術を持っていても使えない場というものもあるし、
使えても本人がそれに意義を感じないこともある。
もったいないことです。
0219名無し生涯学習
NGNG>218
育児板のズッコケ方には目を覆うものがありますね。
あそこの速読できる人は訓練で見につけたものではない。
ナチュラル速読者です。
だから技術というより能力です。
せっかく能力を持っていても役立たない場合もある。
という感じです。
0220名無し生涯学習
NGNG欲望だけでこんなになっちゃうものかと驚かされます。ママさんが子供の頃、本を
読むのがあまりにも早いため逆に苦労をしたあたりは面白かった。
0221名無し生涯学習
NGNG同じ本を、速読を使い読み込めば、内容も最終的には、理解するんだろうけど
氏は、通常、どれくらいで、内容が完璧にわかるようになるの?
速読には興味があるが、速読と内容の理解との同時進行が、最初から可能なんですか?
0222過去ログは読もう
NGNG普通に何回読んだって「完璧に」理解することなどないだろうに…
みつるさんに聞いてるのか
0223過去ログ読むのめんどー
NGNG過去ログ読め読めって言うけど、過去ログ読むの大変だよ。
0224名無し生涯学習
NGNG凄い! としか言いようがないです。七万字レベルに到達した方の
速読ヒストリーをここまで細かく、なおかつ初心者向けに書いていただき
本当に感謝です。
みつるさんの話のあちこちに、非常にタメになることが含まれており、
とても感動です。
>>221
みつるさんの話を聞き、思ったのですが、
>速読と内容の理解との同時進行
を私もずっと求めてたんです。本を読む、という行為は字を読み、
意味を得る行為だ。という思いがあり、速読をしようと思いつつも、
意味が拾えない部分があると、そこで止まってしまい、おざなりに読む、
いいかげんに読む。ということができませんでした。
しかし、ここが速読ができるか、できないかの一線なのかもしれない。
という思いをみつるさんの書きこみを見て新たにしました。
みつるさんの助言を胸にこれから心機一転もう一度、速読の練習を
やってみようと思います。 本当にありがとうございました。
0225名無し生涯学習
NGNG確かに・・
ワンレス当たり平均100文字として全部で100×1000=100000文字
200ページの文庫本1冊に相当するね、パート5全部見ると大変だ
そういゃ、2ちゃんの過去ログ5分でみちゃう速読erいたっけ。。
0227名無し生涯学習 邪
NGNG0228
NGNG当方、初じめて見る新書で1000字がいっぱい、いっぱいなんですが...
0229
NGNGあ、本読んでる時の感じです、わかりずらかったら、スマソ
0230みつる
NGNG今日は仕事量が少なくて、今、帰ってこれました。
今朝は、208さんの質問内容を取り違えて、
速読脳について長く語ってしまいましたが、要するに、
「理解を早くする」とは、「頭の回転を早くする」ということかと思い、
212に、コメントだけ残したのですが、じっくりコメントさせていただきます。
つまり、速読を訓練することで頭が良くなるのか?ということは、
私も速読を始めたきっかけとしては、大いに期待を持ってました。
結果から言いますと、私は yes とお答えしたいですね。
自分で自分のことを頭がよくなったなんて言うのはおかしいでしょうが、
やっぱり、頭の回転は早くなったと思います。
でもこれは、どんなことでも、何かを修得するということで得られるものだと思います。
たとえば、ダンスするのでも(私はやりませんが)極めれば、きっと
頭の回転が早くなければ、音楽に合わせて、
あんなにうまくあわせて踊れないのじゃないでしょうか?
そのほか、あんまりいい例えは思いつきませんが、
基本的には何でもそんなものではないでしょうか?
ただ、速読の場合は、読書という知識を吸収するための方法論に直結しているため、
一石二鳥という感じでしょうか。
あと付け加えると、自分の頭の回転が早くなったと実感できるには、
少なくとも、半年から1年ぐらい訓練しないと、わからないのでは?
私も、1年ぐらい前の自分を振り返ってみて、はじめて、
そういえばそうなのかな〜と思うぐらいで、
日毎に、目に見えて実感するものではないでしょうね。
それは、自分の、小学生のころからの成長を振り返っても、
「なんか別に成長してるとは思わないけど、知らないうちに、
そういえばかけ算ができるようになり、わり算ができるようになり、、、、」
というような程度のものだと思います。。。
あと「完璧に理解」ということに関してですが、
私もずっとそれを悩んでいたのですが、
「完璧に理解」というのではなく、「完全に楽しんだ」というのを目指せば、
何かとプラスに進んでいくのではないのでしょうか?
詳しいことは、過去ログをご覧下さい。(またえらそうにして、すみません。。。)
私は、同じ本を繰り返す理由は、
1回読むだけでは、「完全に楽しんだ」に至らないからだということになるでしょうね。
繰り返すごとに、読書スピードが上がりますが、
7万字ぐらいまでアップして1読できるようになると、
「あ〜楽しかった。もうこの本はいいや」となってしまいます。
(もちろん、本の内容にもよりますよ。何度も言いますが、、、、)
あと、213さんで、「NBSに速読脳のための訓練方法がある」とのことですが、
やっぱりそこまで言わなくてはいけないですかって感じなのですが、、、
ありませんよ、そんなものは、、、、。
(あ〜、言っちゃいましたね。NBSの先生、すみません。。。。)
速読眼を鍛えることオンリーですよ。
じゃあなんで速読脳なんて言葉をパンフレットで言うんだとなりますよね。
(私も実は、怒っていたうちの1人です!)
訓練のやり方をちょっと変えるということで、(これがSRRにもあるということです)
それを速読脳修得のための訓練と言ってるだけで、
やってることは、「速読眼を安定させていく」、これに尽きるのです。
それだけで速読脳が得られるの? という疑問に対しては、
過去ログを参考にして下さい。
(たった1日ちょっとのくせに、えらそうにしてすみません。。。)
0231過去ログ読むのタイヘンな方は
NGNG速読をよく知らない方で
過去ログ読むのだタイヘンだと思う方は
とりあえずSRRの「What's 速読術?」「FAQ」を読むと
簡潔にまとまってて解り安いです。
あと、みそさんの速読王国の最初のほうですね。
1にリンクがあります。
0232名無し生涯学習
NGNGやはりNBSにも速読脳のための訓練方法はなかったですか
そうではないかと思ってはいましたが
0233名無し生涯学習
NGNG速読資料室に「速読ってどう?」の要約もありますよ
0234MX (訓練10週目)
NGNGみつるさんはじめまして。いや〜ためになります。
1日5冊はすごいですね。買っていたらお金がなくなりそう。
0235名無し生涯学習
NGNGブックオフは庶民の味方
0236みつる
NGNG>>235
週に一度は、古本屋に出かけて、
少なくとも十冊は購入してます。。。
全部百円の本ですが、、、。
でも、ハードカバーの本の方が、速読モードにもっていきやすいので、、、。
今、私の部屋は、本だらけ状態です。。。
0237がらみ
NGNG誘われて(そそられて?)久しぶりに来ました。
スーパーソッカーのお言葉だけに学ぶべきこと
がもりもりです。いろいろお聞かせ頂きたいもの
です。
●●
0238225
NGNG0239名無し生涯学習
NGNG(;‘ ∀‘)エッ? ソクドッカーじゃなかったのか・・・
0240名無し生涯学習
NGNG目指せ広辞苑!!!
0241(・◇・)
NGNG0242名無し生涯学習
NGNG「日本速読東京アカデミー」といえば台(うてな)さんが
有名ですよね?
台さん、最近宇宙エネルギーに関わってるようじゃないですか
驚異のレイキ療法?なんていったかな
とにかくそんな感じです。
やはり脳を余すところ無く使うと
超自然の力が使えるようになるんでしょうかのー?
武道で言えば合気道開祖の植芝森平とか。
0243名無し生涯学習
NGNGと最近思った。
やさしい方のご慈悲を求めたい。
0244名無し生涯学習
NGNG玉城さんもみつるの速読度には驚いてますね
フォトリダーも驚かせるとは
さすが
0245(・◇・)
NGNG0246名無し生涯学習
NGNG言ってみなさい
0248名無し生涯学習 邪
NGNG「ソッカー」組織図、
・1000字級・黒戦闘員
・2000〜3000字級・赤戦闘員
・4000字級・怪人(ライダーと戦える)
・10000字級・幹部(死神博士とか)
・それ以上・首領
………いまの子は知らんな、赤戦闘員なんて……。
0249名無し生涯学習
NGNGこれから、はじめようと思うのですが、まず、どの教材、あるいは教科書などを
りようすればいいのですか?
02503年前からSRS
NGNG返事送れていすいません。
一般書籍とSRS通信教材の違いですが、明らかに違います(厚さも違う)
一般書籍のほうは私も読んだことありますが、
内容はノウハウを出し惜しみしまくりだと思います。
ちなみに、通信教材(ビデオを含まないテキストのみの話)は
初級〜上級(全30ステップ)を全て含んでいてかなりの厚さです。
そこに補助教材として、教室のライブビデオを
初級、中級、上級を選んで購入します。
つまり、
テキスト(初級〜上級)+ビデオ(初級or中級or上級)
ちなみにテキスト購入者にはステップ毎に添削がついていて
わからない所、速読結果等を送ります。
SRSの肩を持つ気はさらさらありませんが
結構、親切なわかりやすい添削でした。
いちど、あほな質問を書いて出しましたが、
まじめに答えてくれたのには驚きました。
ざっとこんな感じです。
0251224
NGNGみつるさんは、普段どのようなジャンルの本で速読訓練はしているんでしょうか?
2,3度は読むということですが、小説でしょうか?それとも
何かしらの新知識を会得するような本なのでしょうか?
みつるさんの話を聞き、がらみさんなども言う通信教育ではなかなか
成功者が出にくい。という話がわかるような気がしました。
いくらお金を払うとは言っても練習は一人の時間ですので、なかなか
読書に対する思いを捨てることができないのかなぁ。と。
つまり、教室などに行けばその時間は、完全に速読にくれてやる!と
思えるでしょうが、自宅でやるとなると、やはり意味がとれないなんて
辛かったり、どうしても理解しようと思う気持ちが働いてしまうのかなぁ。と
そこを我慢すれば独学速読でもなんとかある程度まではいけるのかも
しれませんね。
0252名無し生涯学習
NGNG違います。
サイトを紹介しておきます。
ついでに本スレでよく話題になる他のサイトも紹介しておきます。
1のサイトのリンク集にも掲載されています。
新日本速読研究会(元祖パソコン速読)
http://www.imjapan.co.jp/imjap.html
日本速読速脳協会(新日の全国展開)
http://www.sokunousokudoku.net/
東京速読アカデミー(台さん、3分間速読)
http://www.tokyo-sokudoku.com/
NBS(SRR推薦、科学的速読法、NHKガッテンで紹介)
http://sokudoku.co.jp/
SP速読学院(SRR推薦、パソコン利用、関西拠点)
http://www.pc-sokudoku.co.jp/
SP速読セミナー(明光義塾、SPの東京展開)
http://www.ayumikai.com/
健康能率研究所(SRR推薦、セミナー形式)
http://village.infoweb.ne.jp/~saitou77/
SRS(栗田博士、指回し)
http://www.srs21.com/
クリエイト速読スクール(理解重視、司法試験対策)
http://www.cre-sokudoku.co.jp/
日本速読記憶法セミナー(記憶法に力)
http://www.sokudoku.gr.jp/index.cgi
七田教育研究所(波動速読、幼児教育)
http://www.shichida.co.jp/
RRC(通信教育)
http://www.rrc-sokudoku.com/
ユーキャン(通信教育)
http://www.u-can.co.jp/open/educate/course_temp/index.cgi?id=NEA00
ラーニングソリューション(フォトリーディング)
http://www.photoreading-japan.com/
0253で
NGNGどれがおすすめ
0254名無し生涯学習
NGNG0255赤戦闘員A
NGNG前にも要望があったですが
普通の本で測定した場合は書籍名も書いてほしいです
赤川次郎と岩波新書では数値の意味も変わってくるし
0256(・◇・)
NGNG252のかた。
0257名無し生涯学習
NGNG「SRR推薦」と書いてあるのが、SRRがおすすめしている所です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています