MEGA-NET生涯学習ガイド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001中葉
NGNG( http://www.mega-net.org/ )
での生涯学習に関係する万人のための万人による万人のスレッドです。
さあ、始まり始まり。
0281中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2005/06/15(水) 13:20:19ところが、現実の世界はそうなんですよねえ。
ttp://www.unu.edu/hq/japanese/globalization-j/2005/outline.html
ttp://www.eac-w.com/UNESCO/pages/topics/030917DESD.html
0282中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2005/07/14(木) 00:24:54UNESCO(岡山ユネスコ協会による仮訳):国連持続可能な開発のための教育の十年
http://www.eac-w.com/UNESCO/pages/topics/030917DESD.html
United Nations Decade of Education for Sustainable Development (2005-2014)
http://portal.unesco.org/education/admin/file_download.php/draftFinal+IIS.pdf?URL_ID=36026&filename=11104520073draftFinal_IIS.pdf&filetype=application%2Fpdf&filesize=854010&name=draftFinal+IIS.pdf&location=user-S/
0283中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2005/07/29(金) 21:44:07芽が出そうで出ないね。
0284中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2005/08/18(木) 10:05:02国連持続可能な開発のための教育の十年
が始まったからね。勉強するのはこの板しかないだろう。
0285中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2005/08/18(木) 22:07:16温暖化、どーすんの? http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/990506729/l50
地球環境を守るために何が出来るか考える http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1062641432/l50
【あと何年?】石油枯渇問題2【依存しすぎ】 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119861400/l50
環境についての会議 今地球が危ない http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1065086897/l50
これだけ庶民の意識が進んでいる日本は、やはり凄ーい!
もっと生涯学習で取り上げるようになれば、もっと凄ーくなることは疑いないのだが。
0286中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2005/09/07(水) 15:19:45ユビキタス(やおよろず)時代の組織論パート2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1102559950/l50
負けないようにこちらもガンバローッ!
0287中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2005/09/24(土) 09:17:01「中葉先生の総回診が始まります♪白い巨乳」
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1127436008/l50
は出だし快調!
こちらもガンバローッ!
0288中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2005/10/29(土) 04:31:34http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1129784088/l50
が活況!
0289中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2005/12/20(火) 09:33:52中心とする活性化の計画も進んでおり、市民の積極的な参加が望まれている。
以下は、これまでの記録だが、中々のものになりそうだ!
俺も岡崎市民になりたい!
http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka5070/pdf/ws01.pdf
http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka5070/pdf/ws02.pdf
http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka5070/pdf/ws03.pdf
http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka5070/pdf/ws04.pdf
http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka5070/pdf/ws05.pdf
http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka5070/pdf/ws06.pdf
http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka5070/pdf/ws07.pdf
http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka5070/pdf/ws08.pdf
http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka5070/pdf/ws09.pdf
これまで良く頑張ってきたが、本当に世界の市民が実力を発揮するのはこれからだと思う。
0290中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2005/12/20(火) 16:31:260291名無し生涯学習
2005/12/21(水) 07:03:20がっ
0292中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2005/12/24(土) 19:54:240293中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2006/01/01(日) 15:01:150294中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2006/01/20(金) 11:20:43もできたよ。
0295中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2006/02/09(木) 08:33:260296中葉 ◆Uq4tWGbn2I
2006/02/26(日) 10:15:44岡崎も本物になる気配が見えてきたが、日本国も全世界も同様の動きが見えてきた。
祝着至極!
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=6797
に以下のアナウンスがありました。
私は意見を申し上げましたが、皆さんも注目して下さい。
平成18年2月3日
わが国における「国連持続可能な開発のための教育の10年」実施計画案に対する意見の募集について
「国連持続可能な開発のための教育の10年」関係省庁連絡会議では、わが国における「国連持続可能な開発のための教育の10年」実施計画案に対する国民の皆様のご意見を募集いたします。
同実施計画案に対してご意見をお持ちの方は、平成18年2月23日(木)までに、電子メール、郵送、FAXのいずれかの方法によりご意見をお寄せ下さい。 1 趣旨
わが国の「国連持続可能な開発のための教育の10年」実施計画については、関係省庁の緊密な連携を図り、
総合的かつ効果的な施策の推進を図るため、昨年12月、関係省庁連絡会議を内閣に設置し、政府外の関係者(教育関係者・産業界・NPO・自治体等)との円卓会議等を通じ、
検討を行ってまいりました。
同実施計画案に対する国民の皆様のご意見を募集いたします。
2 意見募集の対象
わが国における「国連持続可能な開発のための教育の10年」実施計画案(別添)
3 参考資料
参考1わが国における「国連持続可能な開発のための教育の10年」実施計画案(概要)
参考2国連持続可能な開発のための教育の10年について
参考3国連持続可能な開発のための教育の10年に係る経緯
4 意見提出締切日
2月23日(木)(消印有効)
今回は期限切れですが、次回は遅れないように、皆さんにお知らせします。
0297名無し生涯学習
2006/03/13(月) 12:37:110298名無し生涯学習
2006/03/14(火) 18:00:400299名無し生涯学習
2006/04/03(月) 01:21:17その通りw
0300名無し生涯学習
2006/04/04(火) 15:21:520301名無し生涯学習
2006/04/05(水) 10:44:110302名無し生涯学習
2006/04/05(水) 19:17:310303中葉 ◆22bKXenR5Q
2006/04/12(水) 23:38:16「持続可能な開発のための教育の10年」とは、
競争に勝つための勉強ではなく、「持続可能」な(=ずっと続けられるような)
社会という人類共通の課題を実現するための教育の役割が世界的に注目されています。
日本は、2005年からの10年間を「持続可能な開発のための教育の10年」と
しようと世界に提案し、認められました。ここで言う「開発」(development)とは、
自然を破壊して住宅地を「開発」する、というような意味ではなく、人間の生活や
文化をよりよいものにしていくことです。この番組が、持続可能な社会をつくる
きっかけになればと願っています。
0304中葉 ◆22bKXenR5Q
2006/05/19(金) 06:22:40その後ようやくここまで来たよ。
http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka5070/pdf/ws10.pdf
http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka5070/pdf/ws11.pdf
http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka5070/pdf/ws12.pdf
いよいよ胸突き八丁!正念場だな!
そう言えば八丁味噌のキララ、桜子もガンバットルなあ!
0305中葉 ◆22bKXenR5Q
2006/07/18(火) 15:54:410306中葉 ◆22bKXenR5Q
2006/10/07(土) 04:33:48教育改革Q&A 〜教育改革に関する様々な疑問にお答えします〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/kaikaku/main4_a1.htm
0307名無し生涯学習
2006/11/29(水) 03:53:410308名無し生涯学習
2006/12/11(月) 17:24:290309名無し生涯学習
2006/12/13(水) 22:21:18QBKも知らないけどね
0310名無し生涯学習
2006/12/14(木) 12:08:08B=ブログが
E=炎上
0311名無し生涯学習
2006/12/15(金) 18:11:00B=ボールが
K=きたので
ワールドカップの名台詞
0312名無し生涯学習
2006/12/22(金) 19:39:27S=セックスが
Y=やりたくなった
0313名無し生涯学習
2006/12/28(木) 22:39:500314中葉 ◆22bKXenR5Q
2006/12/30(土) 15:05:310315名無し生涯学習
2007/01/01(月) 05:12:250316中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/01/05(金) 07:04:14>>26 :中葉:02/01/22 06:25
今日、新幹線で「2ちゃんねる宣言(文芸春秋刊)」を読みました。あの中で圧巻は、
山形浩生との対談、その中でもp.265以降。ここでは、あそこでひろゆきがやりたがっていた
事をやっちゃおうと思う。
と別スレの「政策系大学・大学院について」
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1010392539/
に書いたら、以下のようなレスをもらいました。
>94 :平田俊哉 :02/01/21 23:39
> 私がいま考えているのは、2ちゃんねるのような「共有地」において、共有地の悲劇とならない
> ための秩序というのはどのようにすればよいのかという問題です。
> これについて有意義な示唆をいただけますとうれしいです。
私は、ひろゆきさんや山形浩生さんや平田俊哉さんが興味を持っていらっしゃることを
このスレで実践、実験しようと思っています。
そのためにこのスレ「MEGA-NET生涯学習ガイド」を立てたのです。今になって思えば。
よろしくお願いします。
0317名無し生涯学習
2007/01/05(金) 22:33:00MEGA-NETって何?
0318名無し生涯学習
2007/01/05(金) 23:15:420319中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/01/06(土) 15:01:50NETWORKのNETWORK=META-NETWORK=META-NET
META-NETのNETWORK=META-META-NETWORK=MEGA-NETWORK=MEGA-NET
0320名無し生涯学習
2007/01/07(日) 18:22:240321中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/01/07(日) 20:08:19「めた・めた」で第二次上位、つまり高位ネットワークということだね。
ネットワークも複雑化が進むと、階層化してくるのだ!
人間の位と同じだね!征夷大将軍ってとこかな?
0322名無し生涯学習
2007/01/08(月) 17:00:020323名無し生涯学習
2007/01/08(月) 19:18:320324名無し生涯学習
2007/01/09(火) 18:38:160325名無し生涯学習
2007/01/10(水) 12:26:360326中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/01/13(土) 08:24:46何しろ、10年計画だからなあ。
0327名無し生涯学習
2007/02/11(日) 18:54:135年経過してもまだ無名なのはなぜだwww
0328中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/02/11(日) 21:01:550329中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/02/17(土) 22:20:090330名無し生涯学習
2007/02/18(日) 02:22:020331中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/02/18(日) 10:59:43まあ、価値観・人生観の違いに過ぎないかもしれないが、、、
0332中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/02/18(日) 11:06:38http://expo.ecoaction.info/dmarket/blog/peaceforum/article/atc00000001
http://expo.ecoaction.info/dmarket/blog/peaceforum/article/atc00000002
http://expo.ecoaction.info/dmarket/blog/peaceforum/article/atc00000003
0333名無し生涯学習
2007/02/20(火) 00:40:490334中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/02/20(火) 11:27:560335名無し生涯学習
2007/03/02(金) 02:16:27事例を見たが>>330氏と同じく俺もこの時代は来ないと思う
0336中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/03/04(日) 10:30:04しかし、歴史を振り返れば、そういう奇跡が何回か起こっている。
詳しくは、マンフォード「人間―過去・現在・未来(下巻pp.101-102)」を見て下さい。
図書館で見つからなかったら、私がその場所を引用しても結構です。
0337名無し生涯学習
2007/03/04(日) 23:00:390338名無し生涯学習
2007/03/05(月) 00:29:160339中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/03/05(月) 08:18:09「ないない」「絶対来ない」と言い張りたいのですね。
私はマンフォードと同意権です。即ち、
マックスウェルの学説は、現在の状況を見るのに必要な状況をまさに提供している。
彼の指摘によれば、もっとも単純な物質系においてさえ、彼が特異点と呼ぶ瞬間が
ごく稀に出てくる。この特異点においては、無限小的に小さな力が、
出来事の全体的配置の中でのその特徴と位置によって、ちょうど一つの小石が
地すべりの始まりとなるように、ほとんど信じがたいほどのマグニチュードの変化を
ひきおこすことができる。この教説は、歴史における人間の個性の直接的衝撃というものを
考慮する余地を認めている。たんに大衆運動による衝撃だけではなく、適時、適所に身をおいて、
適切な目的を実現するために介入しようと目をみはっている個人や小集団による衝撃である。
(あと、次回に続きます。)
0340中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/03/05(月) 08:30:31そのような瞬間――それは明らかに仏陀、イエス、マホメットの実例を説明してはいないだろうか――
には、たった一人の人間の人格が、抵抗できないかのように見える諸制度の慣性にうちかつ場合が
生じうる。幸いにも、マックスウェルの指摘によれば、系(システム)が高級、かつ複雑であればあるほど、
得意点の生じる頻度は高くなる。物質系よりも生物系におけるほうが特異点は多く生じ、
蟻の生活より人間の生活のほうが多い。従って、いまなにが可能であるかについての
われわれの感知力は、既知のもの、典型的なもの、予見できるものにもとづけば、
まず絶対に不可能としか思えないものについても正当な考慮を払っていなければ、
本当は健全だとはいえないのである。
(引用終わり)
0341名無し生涯学習
2007/03/06(火) 12:00:220342名無し生涯学習
2007/03/06(火) 12:12:480343名無し生涯学習
2007/03/07(水) 03:53:060344中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/03/07(水) 20:48:07自分でやるのが基本だ。
0345名無し生涯学習
2007/03/08(木) 10:16:370346名無し生涯学習
2007/03/08(木) 14:21:040347中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/03/08(木) 22:03:350348名無し生涯学習
2007/03/09(金) 02:43:170349名無し生涯学習
2007/03/11(日) 16:04:040350名無し生涯学習
2007/03/11(日) 18:26:100351名無し生涯学習
2007/03/11(日) 20:35:260352名無し生涯学習
2007/03/11(日) 21:23:410353無駄スレ埋め隊
2007/03/11(日) 23:08:290354名無し生涯学習
2007/03/11(日) 23:12:260355名無し生涯学習
2007/03/12(月) 09:31:360356名無し生涯学習
2007/03/13(火) 04:58:560357名無し生涯学習
2007/03/13(火) 11:31:080358名無し生涯学習
2007/03/14(水) 02:04:220359名無し生涯学習
2007/03/16(金) 20:04:380360名無し生涯学習
2007/03/16(金) 23:32:090361名無し生涯学習
2007/03/18(日) 18:12:540362中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/03/19(月) 23:07:10本当に必要な、そして理想的な生涯学習拠点の仕組みは、
「誰が生徒か先生かわからない」めだかの学校だ!
0363名無し生涯学習
2007/03/20(火) 13:26:460364名無し生涯学習
2007/03/21(水) 14:48:15362は生涯学習の意味を勘違いしているねぇ
0365名無し生涯学習
2007/03/23(金) 15:46:24生涯学習を勘違いって言うより理解してないwwwww
0366中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/03/25(日) 05:59:05教えて下さい。
0367中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/03/25(日) 06:02:03>>2 :中葉:02/01/12 20:28
あるスレにこういう問答がありました。
「質問」生涯学習てなんの役に立つの? それとも生きがいさがしか?
「回答」自発的な「学習」だから目標目的は人それぞれ。
皆さん、どう思いますか?
0368中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/03/25(日) 08:37:33生涯学習って何? http://manabi.pref.hokkaido.jp/shogainani/index.html
■フランス人のポール・ラングラン(Paul Lengrand)が、1965年に、パリで開かれたユネスコ(国連教育科学文化機構)の成人教育推進委員会において提出したワーキングペーパーの最初に「教育は、児童期、青年期で停止するものではない。
それは、人間が生きている限りつづけられるべきである。」と述べました。
■日本では、1981年6月に中央教育審議会が「生涯教育について」の答申を出し、「生涯教育とは、国民の一人一人が充実した人生を送ることを目ざして、生涯にわたって行う学習を助けるために、
教育制度全体がその上に打ち立てられるべき基本的な理念である」と記しています。
■生涯学習と生涯教育の違いについては、同じ1981年6月の中央教育審議会答申「生涯教育について」で
初めて生涯学習という言葉を公にしました。この意味としては、「人々は、自己の充実・啓発や生活の向上のため、適切かつ豊かな学習の機会を求めている。
これらの学習は、各人が自発的意思に基づいて行うことを基本とするものであり、必要に応じ、自己に適した手段・方法は、これを自ら選んで、生涯を通じて行うものである。
その意味では、これを生涯学習と呼ぶのがふさわしい。」と記しており、この中教審では、学習者の立場から生涯学習、そしてこの学習者に対して学習環境を整備していく、
そういう立場から生涯教育というような使い方をしています。
0369中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/03/25(日) 08:42:16これらの学習は、各人が自発的意思に基づいて行うことを基本とするものであり、
必要に応じ、自己に適した手段・方法は、これを自ら選んで、生涯を通じて行うものである。
0370名無し生涯学習
2007/03/25(日) 10:25:210371中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/03/25(日) 10:51:36豚もおだてりゃ木に登る。
私は住んでいる地方都市に生涯学習拠点を作り、「必要に応じ、自己に適した手段・方法は、
これを自ら選んで、生涯を通じて」学習できるシステムを市役所や市民の有志と協働して、
準備しているところです。
平成20年にオープン予定ですから、結構忙しいです。
0372名無し生涯学習
2007/03/30(金) 17:36:200373中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/03/31(土) 15:10:06そこを間違えないように気をつけましょうね。
0374名無し生涯学習
2007/04/03(火) 13:12:440375名無し生涯学習
2007/04/04(水) 10:38:000376名無し生涯学習
2007/04/05(木) 10:36:480377名無し生涯学習
2007/04/06(金) 12:08:310378名無し生涯学習
2007/04/06(金) 15:08:150379中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/04/16(月) 07:10:48そうおっしゃるあなたは、生涯学習の本質をどう考えていらっしゃいますか?
それをお聞きした上で、私も考え直して見たいです。
0380中葉 ◆22bKXenR5Q
2007/04/18(水) 12:29:50反論を歓迎します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています