MEGA-NET生涯学習ガイド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
002212
NGNG元々トップダウンでない「生涯学習」を、ゆるやかに包括し、そ
こから再び社会に広がっていく枠組み、というもの。
おぼろげながら、おっしゃるイメージは見えてきたように思いま
す。が、その先に行くには私は>>13さんとの共通言語に乏しいらし
いので、まずは文献を一読して出直します。気長に…。
マンハイム、R.N.ベラーという名前は、昔教養でユートピア文学
を取った時にアプローチの1つとしてチェックリストに入れていた
名前ですが、全く別の専攻に進んだため、つきあう機会を逸してい
ました。20世紀が何だったかというのは非常に今日的な問題のよう
に思います。社会学・経営学等プロパーの方の議論を期待します。
ところで、私は仕事上「習い事」の情報誌に関わっています。改
めて考えると不思議なことに、この雑誌は事実上女性誌のような作
りになっています。行儀作法やらダンスやら建築士やら、雑多なス
クールを扱っていますが、大学通教は出てきません。
スクールの多様さもさることながら、そこで学ぶ人々の「語り」
や表情が主役になっています。「以前の私はこうだった。思いきっ
て◎◎を学んだ。今ではこうだ」という「サクセス・ストーリー」
に満ちています。雑誌(本質的には広告)が流行を作るのと同じよ
うに「学習」のモチベーションを作っているのだとしたら、いかに
もこの国らしいという気がします。この項、余談でした。(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています