トップページlifework
414コメント267KB

MEGA-NET生涯学習ガイド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001中葉NGNG
社会再構築のためのプラットフォーム MEGA-NET
http://www.mega-net.org/ )
での生涯学習に関係する万人のための万人による万人のスレッドです。

さあ、始まり始まり。
0002中葉NGNG
あるスレにこういう問答がありました。

「質問」生涯学習てなんの役に立つの? それとも生きがいさがしか?

「回答」自発的な「学習」だから目標目的は人それぞれ。

皆さん、どう思いますか?
0003CMMNGNG
 中葉さん、ついにここまで着ちゃったんですね(笑)
僕は、ただの通信過程の生徒です。うちの学校からは中葉さんの
学校の院に入学している人は多いようです。ですから、虫葉さんは
内の学校の通信過程の事も良く知っていると思いますし、本来だっ
たら僕は、さん、と呼ぶよりも中葉様と呼ぶのが当然になります。
 システム論の創発性が、ただのパラダイムで終わらなければ、
マトリックやプロジェクトの分析に役立つのだと思いました。
0004 ◆x44YgycE NGNG
*******************トリップ練習スレッド************
                  (sageで練習すること)
0005CMMNGNG
名古屋外国語大だったんすか。
うちの学校からは入ってないです。
0006名無し生涯学習NGNG
これは一体何のスレ?
わけわからんもの立てるな!
0007 ◆FYnDKCi. NGNG
@p@ad,:.
0008中葉NGNG
>3  中葉さん、ついにここまで着ちゃったんですね(笑)

ここでCMMさんにお目にかかれるなんて嬉しいですね。よろしくお願いします。

>6さん、お怒りはもっともです。申し訳ありません。

私としては、万人のための生涯学習ナビゲータを意図して立てたのですが、
それがどんなものになるかは、今のところ皆目見当がつきません。

多様な書き込みの中から自己組織的に方向が決まってくれば、
最高にありがたいことだと思っています。
だから、どんどん苦情や提案を書き込んでくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。皆様。
0009中葉NGNG
>2 生涯学習てなんの役に立つの? それとも生きがいさがしか?

生きがいってなんでしょう?
生きがい探しの方法をご存知の方いらっしゃいますか?
0010名無し生涯学習NGNG
ほんとだ。中葉先生ここにも出没してるんだ。知らなかった。
ご自身は2の問答についてどう思います?
ちなみに2の回答者は俺だけど。
0011名無し生涯学習NGNG
ここまで読んでも1がこのスレで何を目的としてるのかわかりません。
まず
>社会再構築のためのプラットフォーム MEGA-NET
>( http://www.mega-net.org/ )
>での生涯学習に関係する万人のための万人による万人のスレッドです。
これはなんですか?

>私としては、万人のための生涯学習ナビゲータを意図して立てたのですが
このスレがナビゲータになるのですか?
0012名無し生涯学習NGNG
> 「質問」生涯学習てなんの役に立つの? それとも生きがいさがしか?
> 「回答」自発的な「学習」だから目標目的は人それぞれ。

 質問の後半部分をとりあえず考慮から外すことにしますが、上記の答え方
を直観的に支持します。(直観的とは、>>1さんのリンク先を熟読した結果
として、ではないという意味。)
 生涯学習従事者に何らか共通の効用を見い出すことができれば、それを一
般的な「目的」と見なしていいと思いますが、そもそも「生涯学習」という
言葉のさすものが明確でない(少なくとも一つの定まった「制度」ではない)
ために、効用や目的について一般的なことが言えないからです。
 質問者にもっと実のある答え方をするには、「生涯学習」という現にある
学習のあらゆる形にはまる「枠」が必要ということになります。しかしこれ
は可能でしょうか。
 学習者として自覚的・経験的に「生涯学習」を特徴づけるものをさがすと、
回答者が言う「自発性」、これ以外に何も見当たりません。
 「個々の生涯学習」を特徴づけることは可能です。大学通教とか資格スクー
ルなど、メジャーな形態についてはある程度のことが言えます。しかし、そ
うでない「極私的」な形態が無数にあります。つまり、制度や受け皿は各種
あれど、無数の目的と効用を発見するのは生涯学習者自身であり、あたかも
ウィルスのごとく(笑)、被害、もとい、効用が発見された時、受け皿や前
例があろうとなかろうと、それは生涯学習である。
 「個人的自発的にその都度発見される学習の形」ということしか言えない。
 とすれば、上記の問答は本質を衝いているんじゃないでしょうか。
0013中葉NGNG
>12
レスありがとうございました。

>  生涯学習従事者に何らか共通の効用を見い出すことができれば、それを一
> 般的な「目的」と見なしていいと思いますが、そもそも「生涯学習」という
> 言葉のさすものが明確でない(少なくとも一つの定まった「制度」ではない)
> ために、効用や目的について一般的なことが言えないからです。

ごもっとも、同感です。しかし、一般的なことが求められているようにも思います。

>  質問者にもっと実のある答え方をするには、「生涯学習」という現にある
> 学習のあらゆる形にはまる「枠」が必要ということになります。しかしこれ
> は可能でしょうか。

枠を、言葉だけ替えれば、フレームワークになります。可能かもしれませんが、
危険性もあると思います。

またまた言葉だけですが、私は「ガイダンス・システム」ならば可能だし、危険性も
少ないと思いたい、というところです。このスレの名称も、 >>1 の文言も、
そういうニュアンスを表現したかったのです。

> 制度や受け皿は各種
> あれど、無数の目的と効用を発見するのは生涯学習者自身であり、あたかも
> ウィルスのごとく(笑)、被害、もとい、効用が発見された時、受け皿や前
> 例があろうとなかろうと、それは生涯学習である。
>  「個人的自発的にその都度発見される学習の形」ということしか言えない。
> とすれば、上記の問答は本質を衝いているんじゃないでしょうか。

これは至言です。付け加えることはありません。

しかしながら、これで終ったのでは十分ではありませんん。

>11 さん、
上記のように、ご疑問に直接のお答えはまだできません。しばらくお待ちください。

私自身の一つの拠り所は「カール・マンハイムについて」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sociology/998226330
に多少書いているように、カール・マンハイム著「自由・権力・民主的計画(未来社)」
であり、その講義録版は http://www.mega-net.org/plan1.htm
にあります。

また、ロバート・N・ベラー著「善い社会(みすず書房)」も、現代社会の基本的な
問題の「構造的な側面」を如実に表現しております。これは、言い方を変えると
>>1 社会再構築の
課題であり、生涯学習の根本課題としての「社会再構築」のデザインのベースです。

このデザインについては、John Friedmann が Retracking America
(1973, Anchor Press/Doubleday)で基本的なアイデアを書き、
Planning in the Public Domain: From Knowledge to Action
(1987, Princeton University Press)で詳細を論じています。

もっと実践的なフレームワークは、1995年にコペンハーゲンで開催された
社会開発サミットの最終宣言 http://www.kokuren.org/centre/pdf/summit.pdf
をご覧ください。

すべて、これからの生涯学習、広い意味の社会教育の基盤となる重要なガイダンスだと
確信しています。
0014名無し生涯学習NGNG
要は「生涯学習って何?」というスレなのか?
0015名無し生涯学習NGNG
>ごもっとも、同感です。しかし、一般的なことが求められているようにも思います。

>しかしながら、これで終ったのでは十分ではありませんん。

なぜでしょう?生涯学習という概念をしっかりと定義づけしたいのですか?
0016中葉NGNG
私としては、あまりはっきりした意図はありません。

自然に固まればいいなと思っています。
0017名無し生涯学習NGNG
このスレはなんのために立てたのか聞きたいんだけど。
0018中葉NGNG
>>1に書いたつもりですが、何か判らないことがありますか?
0019中葉NGNG
上の答だけでは不親切かもしれませんので、蛇足ですが、詳しくご説明します。

今までの進み具合はとてもスムーズに進んでいるように思います。ほぼ、私の期待通りでした。

私は定年後大学の教師をしているのですが、半ばボランティア活動のつもりでやっています。
最初はある大学の工学部、その後はある大学の経営学部で教えています。
そこで一番面白いのは、工学部では専門ゼミと称する時間に「自然科学方法論」を教えたことと、
経営学部では「社会科学学習方法論」を教えていることです。

工学は応用自然科学ですし、経営学は応用社会科学です。更に、大学は自習が中心ですから
学習方法や研究方法を身につけていなければ、大学の時間を無駄に過ごすことになるわけです。
実際、経験した結果でも、これらのゼミ形式での訓練がきわめて重要であることがよく解りました。
効果的であったかどうかは、ここでは問いませんが。

大学の学習と比べると、生涯学習のオリエンテーションとして学習方法論や研究方法論を事前に
マスターしておく必要は遥かに大きいと思います。従って、この生涯学習掲示板でアピールすれば、
相当数の賛同者が現れるのではないか?そういう自発的な参加者と共に議論すれば、私にとっても
得るものが多いのではないか?というのが私の期待です。

>1でご紹介したプラットフォームは、この議論に役立てるために提供するものです。
今のところ、必要かどうか、役に立つかどうか、具体的な見通しはたっていません。

以上を総括すると、以下の二つのご質問の答えはイエスになりますね。今ごろ気がつきました。
でも、ちょっとレベルが違う、というニュアンスの違いは残ります。

>14 要は「生涯学習って何?」というスレなのか?

>15 なぜでしょう?生涯学習という概念をしっかりと定義づけしたいのですか?
0020名無し生涯学習NGNG
14の説明で趣旨がようやくわかりました。
0021名無し生涯学習NGNG
14じゃない19だ。失礼。
002212NGNG
>>13
 元々トップダウンでない「生涯学習」を、ゆるやかに包括し、そ
こから再び社会に広がっていく枠組み、というもの。
 おぼろげながら、おっしゃるイメージは見えてきたように思いま
す。が、その先に行くには私は>>13さんとの共通言語に乏しいらし
いので、まずは文献を一読して出直します。気長に…。
 マンハイム、R.N.ベラーという名前は、昔教養でユートピア文学
を取った時にアプローチの1つとしてチェックリストに入れていた
名前ですが、全く別の専攻に進んだため、つきあう機会を逸してい
ました。20世紀が何だったかというのは非常に今日的な問題のよう
に思います。社会学・経営学等プロパーの方の議論を期待します。

 ところで、私は仕事上「習い事」の情報誌に関わっています。改
めて考えると不思議なことに、この雑誌は事実上女性誌のような作
りになっています。行儀作法やらダンスやら建築士やら、雑多なス
クールを扱っていますが、大学通教は出てきません。
 スクールの多様さもさることながら、そこで学ぶ人々の「語り」
や表情が主役になっています。「以前の私はこうだった。思いきっ
て◎◎を学んだ。今ではこうだ」という「サクセス・ストーリー」
に満ちています。雑誌(本質的には広告)が流行を作るのと同じよ
うに「学習」のモチベーションを作っているのだとしたら、いかに
もこの国らしいという気がします。この項、余談でした。(笑)
0023中葉NGNG
>>22 雑誌(本質的には広告)が流行を作るのと同じように「学習」のモチベーションを
>  作っているのだとしたら、いかにもこの国らしいという気がします。この項、余談でした。(笑)

いや、余談でなく本質のように思います。
21世紀は、こういうところから形ができていくのではないでしょうか?
0024中葉NGNG
>19 大学の学習と比べると、生涯学習のオリエンテーションとして学習方法論や研究方法論を
>  事前にマスターしておく必要は遥かに大きいと思います。

この文章の続きです。ここで主張しているオリエンテーションの必要性がもっとも高いのは
最近開設された「放送大学 文化科学研究科 文化科学専攻(修士課程)」のように思われます。
http://www.u-air.ac.jp/hp/master/11-1.html

「プログラムの概要」は以下のように説明されています。
=======================================
総合文化プログラム
・文化情報科学群
・環境システム科学群
  人文・社会科学と自然科学(ソフトサイエンス)とにまたがる領域横断的な発想と
  思考を身につけて、情報・環境などの学際・複合領域で新たな知のパラダイムを
  創造し、その成果の社会への発信・受容を担う人材の養成

政策経営プログラム
  公共機関、NPO・NGO、企業などで、グローバルスタンダード(国際標準)
  のマネジメント能力や政策立案能力をそなえた指導的人材の養成

教育開発プログラム
  的確な分析力と優れた実践的指導力、あるいは教育組織の十分な管理運営能力を
  身につけ、現代の学校や地域社会が直面する教育課題に積極的に取り組み、
  多様な生涯学習ニーズに対応していくことのできる指導的人材の養成

臨床心理プログラム
  様々な分野で深刻さを増す心理的な問題に、対応できる心理臨床家の養成
  (財)日本臨床心理士資格認定協会に第2種大学院指定校の申請予定。
=======================================

どうしてかというと、美辞麗句が並んでいるだけで、具体的な内容や、学習方法論や
研究方法論がさっぱりわからないからです。その点では、このスレでも、あちこちでも
議論されている総合政策系学部(例えば「政策系大学・大学院について」
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1010392539/ )と非常に似ています。

予想通り、「生涯学習ガイダンス」に対するニードは非常に高くなりそうです。
0025中葉NGNG
>24 その点では、このスレでも、あちこちでも議論されている総合政策系学部と非常に似ています。

例えば、経営学板の「放送大学大学院」スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1009631601/
では以下のような書き込みがあります。

>24 (放送大学大学院は)あんまりKBSや一橋のようにはなってほしくないな。
> 何故なら生涯学習の中核的センターなのだから・・・・・・
> 純粋に学びたい人が気軽に学ぶ大学院が日本には一つくらいあってもいいんじゃないの?

放送大学大学院が生涯学習の中核的センターになるべきか、或いはなり得るか、という議論は
別として、生涯学習のガイドライン、ないし、ガイダンス・システムが必要という意味では、
上記引用文に全く同感です。
0026中葉NGNG
今日、新幹線で「2ちゃんねる宣言(文芸春秋刊)」を読みました。あの中で圧巻は、
山形浩生との対談、その中でもp.265以降。ここでは、あそこでひろゆきがやりたがっていた
事をやっちゃおうと思う。

と別スレの「政策系大学・大学院について」
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1010392539/
に書いたら、以下のようなレスをもらいました。

>94 :平田俊哉 :02/01/21 23:39
> 私がいま考えているのは、2ちゃんねるのような「共有地」において、共有地の悲劇とならない
> ための秩序というのはどのようにすればよいのかという問題です。
> これについて有意義な示唆をいただけますとうれしいです。

私は、ひろゆきさんや山形浩生さんや平田俊哉さんが興味を持っていらっしゃることを
このスレで実践、実験しようと思っています。

そのためにこのスレ「MEGA-NET生涯学習ガイド」を立てたのです。今になって思えば。
よろしくお願いします。
0027中葉NGNG
26に引き続き、これから社会が要求する職能、および2チャンネルが提供できるサービス機能
について考えます。

ロバート・B・ライシュは「ザ・ワーク・オブ・ネーションズ(ダイヤモンド社)」で次のように
言っています。「シンボリック・アナリストが彼らの創造的な力を正しい方向で発揮するための
適切な対応策は、彼らを人類全体の役に立つ手だての発見に向かわせると同時に、その弊害を
最小限に抑制するような市場を創造し、作り上げることである。(p.256)」

「2ちゃんねる宣言」の中で田原総一郎とひろゆきは以下のような対話をしています。(p.234)
田原:既存メディアというのは、強いものにはからっきし弱くて、弱いものにはやたらに
威張りくさっている。それに対して、この「2ちゃんねる」が監視の役割を果たすというのは、
とてもいいと思うよ。
西村:メディアは、特定の企業なり有名人なりをバッシングしたりするけれど、でもその
メディアを見張る権力ってないんですよ。そういうオンブズマンみたいな機関に
「2ちゃんねる」がなればおもしろいかと思うんです。

続いて山形浩生との対談から重要な箇所をご紹介します。(p.275-p.281、編集済み)
西村:ユーザー・グループ、必要だと思います?そういう圧力団体。
山形:あれば面白いが、逆にいえばそのユーザー・リレーションっていうものをどう作るかって
いう話になる。
西村:ユーザー・リレーションを作って、そのユーザーを囲い込んで、それでそこでちゃんと
製品を生むっていう、うまい流れができればいいんだけれども。インターネット・コミュニティ
の将来像としては、一つの要素として面白いかなっていうのはあるんですけど。
山形:日本でどういう活動が足りないかという発想の方が、いいかなという気がしてる。
インターネットを合わせ技でどう利用していくかというのが一番、解決策としては近いかな
っていうのがある。
西村:告発サイトはそれに近かったと思うんだけどね。
山形:うん、近かった。
西村:あの時は告発サイト自体が胡散臭いというレッテルを貼られてしまったのが弱かった。
そこをきちんと、個人でなくて、団体で清廉潔白にできるかたちで成果をあげていくことが
できれば、うまくいくかもしれない。

このスレッドでは、2ちゃんねるに参加する人の中の有志が、こういうサービスを
提供できるようになるための、生涯学習の支援をしようと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています