トップページlifework
553コメント166KB

会社辞めて大学社会人入学

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その後の夢を語ってください。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やだよ
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やだねったらやだね♪
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社辞めて大学社会人入学した人はこの板にはいない?
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いねえったら、い ね え
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社辞めて大学院いこうと思ってます。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社辞めたら社会人入学じゃないよ。
ただの入学。
>>1
逝ってよし
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
社会人入学してから会社を辞めるんでしょ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえの脳みそ狂牛病?
「会社辞めて大学社会人入学」
>>8
アホ
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
もっとアホ
ププ
0011ゴァ!NGNG
このレスアホ・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社辞めて大学社会人入学
   ↓
社会人入学してから会社を辞める←曲解
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社やめてから社会人入試枠で入学してる奴
なんて現実にいっぱいいるぞ
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっぱいってどのくらいだよ。
現実にってどこで確認したんだよ。
何となくそう思うというだけのことを断定的に言うなよ。
一般論で語れって。
0015縞栗鼠(シマリス)の親方NGNG
早稲田大学卒 中央高等学院 学院長 斉藤守
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一般論≠個別論
原則≠例外
0017名無し生涯学習NGNG
いません。
0018名無し生涯学習NGNG
主婦だって社会人入試枠で受験できるよね。
いや、主婦が働いていないとか言うつもりはない、そういう話じゃなくて。
0019名無し生涯学習NGNG
いません
0020あぼーんNGNG
あぼーん
0021名無し生涯学習NGNG
どんな職業で雇ってもらえるの?
新卒の若者でも厳しいこの時代に。
0022名無し生涯学習NGNG
>>14
俺の知り合いに2人居る。
ちなみに俺は13じゃない。
0023名無し生涯学習NGNG
>>23
詳しくおしえてください。
0024名無し生涯学習NGNG
結局のところ一般企業行ってリストラされてあえいでる人も多いんだから
この際自分の夢にかけてみるのもいい気もする。
後で後悔するくらいだったらね。
0025名無@社会人入試NGNG
>>24
現実問題、会社辞めて大学行っても評価されるのは20代まででは?
医学部や薬学部などの専門資格取れるところなら別だろうけどリストラされるようなドキュソは入れない。
経済学部とか普通の学部に入ってもまるで意味なし。
しっかりした目標を持って結果を出してこないと、再就職時に社会的にはマイナス評価だと思われ。
特に卒業時の年齢が30を越えそうなヤツは、安易に仕事やめて大学に行くことを考えるのはヤメロ。
0026名無し生涯学習NGNG
>>25
そう、それが現実だと思う。
世の中学歴社会っていうけど、年齢差別のほうがひどいし、
より取り返しがつかない。
0027名無し生涯学習NGNG
>>25、26
年齢差別は確かにひどすぎる。
最近馬鹿に社員の平均年齢が若い会社が多いけど
年よりはリストラされた後なんだろうね。
高齢化社会だってのに考えてみれば異常だな。
0028名無し生涯学習NGNG
>>25
日本は高卒で社会に出た時点で、すでに負け組みだからね。
取り返しはつかない。

>>26
年齢差別の問題は、院生の就職にも影響している。
0029名無し生涯学習NGNG
学歴差別があるのはたしかだけど、東大のオーバードクターで
仕事あふれちゃってる人がたくさん出てきてるんだからね。
一方、医学部出たって、卒業したのが35歳とか、医師国家試験
試験通ったのが40歳とかでは、そうそう仕事はないのでは?
いずれもアルバイトという意味ではなく。
0030名無し生涯学習NGNG
>>25
医者も何だかんだで、これからは大変よ。
物作り(特定分野のハードとか)を学ぶ方法を学べる所に
入った方がベターでは?
0031名無し生涯学習 NGNG
弁護士もロースクールで増加する
0032あぼーんNGNG
あぼーん
0033帝京様NGNG
彡⌒ミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
('Θ`,, )  < おれ、医学部入れたけど東大法にしたよ。
(  U)    \________
(__(_)    
0034名無si@社会人入試NGNG
25です。レス遅くなりました。(ハンドル少し変更しました)

>>26
同感。30過ぎで未経験者可なんていう仕事あんまりないし、
あったとしても給料が激安。新卒入社組みに比べて10年近
いハンデはフツーに仕事してたら取り返せない。

>>27
今でも若さは活力だなんて思っている経営者が多いんでしょう。
たしかに使えないドキュソ窓際族が高額な給料もらっているのも
納得いかないが、若いの入れればいずれ会社の戦力として育って
いくという時代は終わってると思う。

>>28
やっぱりそうだよね。その時点で競争に負けてるし。

>>29
私宛のレスかどうかわからないけど、一応レスします。
医者もやっぱり学歴っていうか、ブランドがあるでしょうから
歳をとってからは、高給取りにはなれないし、最先端の高度医療を
研究したりすることは無理でしょうね。せいぜい取れても過疎地域
や高齢者の医療を地道にやるしかないのかも。

>>30
医者になるのも大変だろうし、医者になってからもストレスとかい
ろいろ大変でしょう。顔色悪くてアル中みたいな人たまに見るし。(w
もの作りっていうか、手に職がつきそうな学部ってありますかね?
大学って基礎理論中心であんまり社会に出ても役立つこと教えてくれ
ないって感じてるし、自分が在籍している大学(某ドキュソ国立)の
他学部のシラバスとか見てもあんまり魅力的ではない。
なにかいい学部があったらレスをキボンヌ。
0035名無し生涯学習NGNG
やだなあ「負け組」っていう言い方。
0036名無し生涯学習NGNG
>>27
社員の平均年齢が若い会社って、成長企業とか若い活力とか
いいイメージを持ちがちだけど、実際のところ、
社員が居着かない=人を大事にしないって側面もありそう。
仕事きつすぎるとか、給料あがらないとか。
003729NGNG
>>34
特に特定の方向けのカキコっていうつもりは
なかったのですが、レスをありがとうございました。
よく結構歳いってから医学部出て、過疎地の医者に
なった、ってたしかにありますね。これはこれで
もちろん立派だし、それこを目指していた道ならば
問題ないけれど、なかには、こんなはずじゃなかったって
ところから開きなおってる人もいるのが実態では?って
思います。

就職ないのがわかっていて、或いは就職の事を考えずに
会社を辞めて大学へ行くというのは、教養としてなら
いいだろうけれど、それ以外に目的があるとしたら、
勤め先から行くように言われるとか?だけど、その場合は、
退職して行くわけではないし・・。

主婦が行く、っていうのは最近多いみたいだけど、それも
よくわからないし。
芸能人では木元教子が大学行きましたが、何か役に立ってる
のかな?
ただ、彼女の場合、芸能人としての基盤やお金があったから
今も仕事をしていられるのだろうけれど、普通はなかなか
難しいのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています