>>561
>>563
 英語のクラス分け方法については、要項に明記されているわけではないけれど、
 スク申込時の用紙にわざわざ成績を全部書かされ(563さん、書きませんでした?)
 受講してみて無理のないクラスでしたので、かってにそう判断したのですが…。
 でも、英語スククラスには基礎力養成クラスというのもあったし、
 成績で判断されると考えてよいのではないでしょうか。

>>562
 英語Uのレポート問題から。
 次の文を If を用いた文に書きかえなさい。
 Without air, nothing could live. 
 こんな感じなので、テキストは平気じゃないでしょうか?

 わたしの場合、スク英語<リーディング>では、授業でやっていない問題が出ました。
 といいますか、 授業で扱っていた文章を使って、
 授業ではやらなかった「品詞分けしなさい」という問題がいくつか出ました。
 先生は、「授業で文法はやっていないけれど、読むときにはそこまで考えながら
 読んで欲しいから。」とおっしゃいました。しくしく。

>>564
 卒論指導を受けられる要件を満たすまでにどれくらいの期間を要するのか、
 が、卒業までの期間を左右すると思います。
 わたしは文学部ですが、卒論指導は2年と見るように言われた記憶があります。
 2年半で卒業するためには、半年で指導の要件を満たしていればいいわけですが、
 学士だと40単位認定されるので、英語6単位さえ早く押さえれば
 手の届くところにあると思います。
 卒論指導の2年というのはたぶん一般論で、中には初めての指導時に
 あまりに立派な下書きを持っていったため、一回の指導で済んだ人がいるとも聞きます。
 やる気次第で不可能ではないようです。