トップページlic
1002コメント400KB

【マン管】マンション管理士 218団地目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (アウアウウー Sa37-uxNz)2019/09/01(日) 15:24:56.42ID:hcW3gJXDa
ワッチョイは、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
のように記載してスレッドを立てる

マンション管理士試験およびマンション管理士資格について語り合うスレです。
健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。

公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
https://www.nikkanren.org/

前スレ
【マン管】マンション管理士 217団地目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562656640/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0038名無し検定1級さん (ドコグロ MMca-47aJ)2019/09/19(木) 00:41:24.15ID:wBdm1HKRM
>>37
自演がバレないように用意周到ですねw
0039名無し検定1級さん (ワッチョイ adf1-JE5y)2019/09/20(金) 01:05:56.24ID:2ukOvn0B0
>>38
自演て何のことじゃ? さっぱり意味が分からん。
37はワシの書き込みじゃよ。
0040名無し検定1級さん (ワッチョイ 5170-Ms+D)2019/09/20(金) 09:33:44.87ID:BbcuY+g60
39 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ adf1-JE5y)
37 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f96-B34Y)


>>39
じゃ、何で、
>>37>>39のワッチョイが違ってるん?
0041笑い猫 ◆eWlLwV6KtEm7 (ワッチョイ 5170-Ms+D)2019/09/21(土) 12:50:38.02ID:u3s5tuCg0
35 名前:名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-j7/x)[sage] 投稿日:2019/09/17(火) 22:33:13.53 ID:uMTNR4BLa [1/2]
いや、
共有者全員の同意 or 建替え承認決議
ではなく、
その棟の建替え決議+建替え承認決議
が必要

「その棟の建替え決議」は、具体的には以下になる。
1.区分所有建物の場合...その棟の建替え決議(区分所有者の数及び議決権の数4/5以上の賛成) 又は全員の合意があること
2.非区分所有建物...その所有者の合意があること


 ァ   ∧_∧ ァ,、  
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  法律の議論も大切だけど、一番大切なのはどうやって建替えするかだろ?
  '`   ( ⊃ ⊂)     お前らマン管がやってることは机上の空論ばかりなんだよ
0042名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-McVF)2019/09/21(土) 13:20:30.58ID:Vskh39Bua
理事長を理事会で解任できちゃった判例ってどうなんだろう?
こういう特例って試験じゃ出しづらいよね
0043名無し検定1級さん (ワッチョイ 1101-jLMG)2019/09/22(日) 13:34:43.41ID:QZuutEJv0
段々マン管の講座とかテキストとかなくなってきてないか?
0044名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-McVF)2019/09/22(日) 13:41:51.34ID:klPWIbTsa
>>43
年々受験者減ってるしね
フォーサイトでおーしまんかんとかやってたときが一番輝いてた気がするw
今後この試験がなくならないか、行く末は不安ではある
0045名無し検定1級さん (ワッチョイ 1101-jLMG)2019/09/22(日) 14:53:56.37ID:QZuutEJv0
マン管、名称な上に難易度上、知名度下、でスレにアレな人もいる。
そんななかチン管が国家資格化か?と注目されてきて専門学校もチン管にシフトしてる雰囲気。
0046名無し検定1級さん (ワッチョイ 1101-jLMG)2019/09/22(日) 14:54:59.97ID:QZuutEJv0
業者側からしたら宅建管業チン管セットのほうがまともな人間に思われるんだろうな。
0047名無し検定1級さん (オッペケ Sr51-pPHL)2019/09/22(日) 14:55:03.31ID:e9mWfsL9r
ていうかマン管の求人ってどこ探せばあるの?
0048名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-McVF)2019/09/22(日) 15:04:16.61ID:klPWIbTsa
マン管が変態マニアの世界だとすれば、チン冠は若い女性も受けるしより大衆的なまともな試験て感じ
0049名無し検定1級さん (アウアウカー Sac9-alEC)2019/09/22(日) 15:13:01.48ID:zK1LUhUpa
変態マニアの試験だからガチが多くて難易度高いよね。
0050名無し検定1級さん (ワッチョイ b1c4-nJaK)2019/09/23(月) 22:30:06.26ID:RTogzVeW0
過去問で多少知識をインプット
0051名無し検定1級さん (アウアウカー Sac9-PFoa)2019/09/24(火) 15:22:44.55ID:YwJanSd/a
合格したら念願のチ?ポバッチつけれるからね。笑っ
0052名無し検定1級さん (ワッチョイ a2eb-Koqa)2019/09/24(火) 19:40:17.71ID:xVQI+K4+0
>>47
ハローワークで検索したらあるべ
0053名無し検定1級さん (ワッチョイ a575-Ms+D)2019/09/25(水) 18:52:41.24ID:jc7BNlbc0
ワッチョイ入れたら静かになった。すげーなワッチョイ。
0054名無し検定1級さん (ワッチョイ a575-Ms+D)2019/09/25(水) 19:46:49.52ID:jc7BNlbc0
区分所有法が認める「団地」で、「団地内の建物を建て替える」とき

建替承認決議は、土地の所有者が「我々の土地の上で建物を建替えてもいいよ」っていう決議。

土地の共有関係における変更・処分行為は、民法上、共有者(土地所有者)全員合意が必要なところ、区分所有法で3/4に減じた
だから、69条の「議決権の四分の三以上」の時の「議決権」の持ち主は、当然団地敷地の所有権を持つ者を指す。

特定建物の建替決議は「うちらの建物を建て替えてもいいよ」って決議。

建物の共有関係における変更・処分行為は、民法上、共有者(建物所有者)全員合意が必要なところ、区分所有法で4/5に減じた。
だから、(特定)建物における「議決権の五分の四以上」の時の「議決権」の持ち主は、当然建物の所有権を持つ者(区分所有者)を指す。

で、わざわざ区分所有法に頼らなくても、民法に立ち返って土地の所有者「全員の合意」+建物の所有者「全員の合意」でもいいわけ。

特定「建物」の建替について特定建物の区分所有者「全員の合意」が取れれば、区分所有法を離れるから「区分所有法上の建替決議」とは呼ばない。
なので、わざわざ69条の1で「その建替え決議/又は/その区分所有者の全員の合意」って書き分けている。
特定建物で建替えについて「全員の合意」があると本来区分所有法を外れてしまうけど、団地建替えではそれも区分所有法上有効に扱うよって、わざわざ書いたわけです。

「土地」も同じで、特定建物の建替えを受け容れることについて「土地の所有者全員の合意」があれば、区分所有法から離れるわけで、それは「区分所有法上の建替承認決議」とは呼ばない。
69条で「土地所有者全員の合意」って書かないのは、民法に立ち返るなら当然全員合意が必要で、合意形成の過程は土地所有者全員が分かり得ることだから。
0055名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-McVF)2019/09/25(水) 22:58:38.43ID:Q/p2WTmfa
>>54
サンクスコ
例えば民法と建築基準法では後者が優先されるけど、区分所有法ではそういった扱いは特にないのかね(´・ω・)?
0056名無し検定1級さん (ワッチョイ 2775-S/NQ)2019/09/26(木) 13:12:03.01ID:/mgdytvy0
>>54
ちょっと書き足すと、

「全員の合意」ってのは、

建替えをするにあたって区分所有法上建替え決議に必要な要件(説明会・総会開催・決議)を満たさないで「全員の合意」を取った場合のことを指しているから
建替え決議のための手続きを経て、結果として全員賛成した、ということとは違うよ。

どの法理をたどってたどり着いたかは本当に重要。
0057名無し検定1級さん (ワッチョイ 2775-S/NQ)2019/09/26(木) 13:13:26.08ID:/mgdytvy0
>>42
こういうのわかりにくいから出やすいのよ?
0058名無し検定1級さん (スップ Sd7f-+MBy)2019/09/26(木) 17:58:40.20ID:HiavVX6Od
規約72-3がややこしくてようわからん
1・現に有効な規約
2・相違ないこと
3・理事長の署名押印
が一つの書面にあるってこと?
署名押印は1、2両方に?それとも2だけ?

ホント規約書いた奴文章下手っていうか実物の文書見ないとイメージつかないわこんなん
0059名無し検定1級さん (スプッッ Sdff-EPTG)2019/09/26(木) 18:54:16.31ID:kGt0WBoed
「規約が規約原本の内容から総会決議により変更されているときは、
→総会決議で規約改正があったとき
理事長は、1通の書面に、
→理事長が1通の書面に
(1通の書面なので一枚の紙に限らず綴りの場合もあり)
現に有効な規約の内容と、
→総会決議で改正された規約
その内容が規約原本及び規約変更を決議した総会の議事録の内容と相違ないことを記載し、
→規約原本に書いてある改正された規約は総会で決議したことであると議事録を証拠とすること(議事録の内容)を書いて
署名押印した上で、この書面を保管する。」
→理事長が署名押印してその証拠とする書面を保管する

ざっくり、いつ改正されたか証拠を残しとけってこと
0060名無し検定1級さん (スプッッ Sdff-EPTG)2019/09/26(木) 18:58:10.19ID:kGt0WBoed
つか、3年も悩んでるのか?
https://q.hatena.ne.jp/touch/1479866375
0061名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbc-8Cre)2019/09/26(木) 21:27:49.62ID:ArXof+oN0
マンカン持ってるし、マンカン士カードまで作ったけど、役に立ったことは、一度もない。
0062名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-HmT3)2019/09/26(木) 21:51:04.19ID:AwS7ynsca
>>59
こんな感じ?

1通の書面
├現に有効な規約(変更後、最新です!)
└議事録で決議したことがちゃんと反映され、相違ないことを誓います!
  └2019/09/26 理事長X(署名捺印)より(どーん
0063名無し検定1級さん (スプッッ Sdff-EPTG)2019/09/26(木) 23:27:16.99ID:fZi+eu50d
そんなイメージでええんちゃう?
標準規約なんで法に触れない程度で適時改編はおk

いつ
どこで
なぜ変えたか

が、わかるようにしとくってことでしょ
0064名無し検定1級さん (ワッチョイ 87cb-C0+4)2019/09/27(金) 03:26:33.08ID:6WGgPZt70
>>55
どっちの法律が「優先」ということじゃなくて

どっちが「特別法」かってことじゃないの?

特別扱いがあるなら、もっと普遍的な法律があるはずなんで。。。

区分所有法はざっくり言うと民法の共有関係に関する特別法なんで、

わざわざ区分所有法に頼らなくても民法の内側で収まるならそれで良し。

でも何十人も共有者がいて意見を一つにまとめる事は中々出来ないから

第三条団体という強制参加団体をつくり、その中で集会を開かせ規約を作らせ、きちんと手続きを守るなら、

全員合意までたどり着けなくても、団体全体の意志として扱えますよってことだと思うよ。

そうじゃないと共有資産の運営管理が成し遂げにくくなっちゃうもんね。
0065名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-HmT3)2019/09/27(金) 10:13:41.15ID:Bi5lZ9sMa
議決権行使で、委任状で代理人に委ねる場合でも、反対でお願いしますね、みたいなお願いってできるん?
それともあくまで代理人の意志に任せないと駄目?
0066名無し検定1級さん (スプッッ Sdff-EPTG)2019/09/27(金) 12:10:59.10ID:/+DRH9CJd
委任状に意思表示したものを代理人に渡す

代理人が本人と反対の意思表示したらダメやろ
0067名無し検定1級さん (ワッチョイ 2775-S/NQ)2019/09/27(金) 12:54:14.86ID:Y/lfVKOj0
>>65
委任状っていうのは「●●に関する一切の権限を委任します」って書いてあるのが通常だから、

うっかりそんな文言で俺に委任して、俺がお前の思いと裏腹のことに票を入れても直ちに無効には出来ないでしょ。

だから「何号議案については賛成、何号議案については反対」って明記するんだけど、

それはもうお前が他人に任ねてるんじゃなくて、お前が権利を書面で行使しているわけでしょ。

だから議決権行使書なのよ。

書面のタイトルの問題じゃなくて、中身の具体性の問題。
0068名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-HmT3)2019/09/27(金) 13:15:16.24ID:Bi5lZ9sMa
サンクスコ
なんか要はめんどくせーしよーわからんからとりあえず任せるわって若干投げやりな感じなのね
欠席も多いみたいだし、みんな基本やる気ないってスタンスだもんね
0069名無し検定1級さん (ワッチョイ e770-S/NQ)2019/09/27(金) 15:20:48.79ID:iDhdu7jy0
管理組合のことなら

みんなの管理組合へどうぞ!
https://みんなの管理組合.com/

例えば、委任状のことを知りたいなら、総会委任状で一発検索

無料登録すれば、弁護士、司法書士等の専門家ののアドバイスも無料で閲覧できますよ!
登録に必要なのは、ニックネームとメールアドレスとパスワードだけです
0070名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f70-+BGV)2019/09/27(金) 22:43:44.73ID:uiEQODIl0
https://みんなの管理組合.com/

みんなの管理組合なら、本物のマンション管理士もいるし弁護士も司法書士も税理士だっているよ
質問だってできるよ!
まじめに勉強したい方、みんなの管理組合でやれば良いと思うな
0071名無し検定1級さん (ワッチョイ 6743-oghk)2019/09/28(土) 11:53:48.60ID:Lrg9DY0w0
>>65
委任契約なので、反対票を投じるように委任することもできます。
0072名無し検定1級さん (ワッチョイ 4770-+BGV)2019/09/28(土) 20:04:13.53ID:lggp0ZTc0
委任状のことなら、みんなの管理組合で、弁護士をはじめとする専門家が回答してるよ
それに、なんと無料で質問もできちゃいます
https://みんなの管理組合.com/
0073名無し検定1級さん (ワッチョイ c716-Yj7W)2019/09/28(土) 21:09:02.48ID:NKN7YRvn0
昨年のマンション管理士合格から登録したけど結局非正規派遣社員して食いつないでるなー
どうするかなー、なんかマン管は想定された仕事以外に使った方が稼げる気がする。
例えば、マンション建替士という新設民間資格のように、「マンション診断士」といった新たな民間資格を創設して商標登録をし、
ぎその試験実施団体の理事長としてマンション管理士という肩書を生かして就任、
受験料と更新料と試験の数点免除講習料で資格ビジネスをする。
「マンション管理員検定」なんて、まさにその実例ですよね。
理事長はマンション管理士です。
0074名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-aTPZ)2019/10/03(木) 01:46:40.78ID:oNgfPvyha
団地独特の団地建物所有者ってのがいまいちよくわからない
これってその棟自体丸ごと全体の所有者ってこと?区分所有者とはまた別なの?
団地じゃない普通のマンションでも建物所有者っているの?
0075名無し検定1級さん (ワッチョイ 5de6-hDTT)2019/10/03(木) 13:10:28.63ID:q7UVgjWP0
【65条】一団地内に数棟の建物があって、の意味。

団地とは一団の土地のこと。
ひとまとまりの土地のこと。
ひとまとまりの土地の上に建っている建物の所有者が団地建物所有者。
その建物が一戸建ての場合もあるし、マンションの場合もある。
一戸建てならその所有者が団地建物所有者。
マンションを持っている人が1人ならその人が団地建物所有者。
専有部分がある場合には区分所有者が団地建物所有者。

団地建物所有者は土地又は附属施設を共有している。

附属施設とは集会所などのこと。
0076名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-aTPZ)2019/10/03(木) 15:40:29.20ID:4c24pVGpa
>>75
サンクスコ!
団地建物所有者っていうから建物自体所有してるような誤解を受けやすいが、
要は従来の区分所有者など色々な〜所有者を含めた団地での総称って感じやね(´・∀・)ノ
0077名無し検定1級さん (ワッチョイ f175-G1PU)2019/10/03(木) 16:57:33.68ID:9LzS+OZN0
>>74
区第65条

@ 一団地内に数棟の建物があって
→建物数棟が1つの土地を共有しているなら、区分所有法上、それを一つの団地とするって宣言。
→建物は一軒家でもなんでもいいけど、最低1棟は区分所有建物があること。

「一般的な団地」は「区分所有法上で定められた団地」は違うことに気づけよ。

その団地内の

A 土地
→ 一団地が共有している土地のこと。

B 又は附属施設
→専有部分に属しない建物の付属物(街灯・配管・平地駐車場等)や規約で共用と定められた付属の建物(例えば屋根付きの駐車場、集会場等)のこと。

C が、それらの建物の所有者の
→「それらの建物の所有者」は@の建物の所有者を指す。

D 共有に属する場合
→ 例えば管理人室・屋根付き駐車場(規約で定められた共用の建物)や平地のゴミ置き場(建物の付属物)が、@建物所有者の共用である場合ってこと。

この関係性を保持する者を「団地建物所有者」と呼ぶ

って定義されているんだよ。

だから、

>その棟自体丸ごと全体の所有者ってこと?
って質問が出ること自体、区分所有法が何なのか分かっていない証拠。

その棟自体まるごと全体の所有者って、区分所有法上の誰を指すの?
区分所有者は専有部分毎の所有者で、建物全体の所有者なんて一人もいない。

団地よりまず先に、区1条〜5条の条文を読んで、文言を絵に描いて、理解し直した方がいいよ。

 
0078名無し検定1級さん (ワッチョイ 5de6-hDTT)2019/10/03(木) 18:19:36.53ID:q7UVgjWP0
>>76
団地の意味、ちゃんとわかってる?
ひとまとまりの土地という意味ですよ。
ひとまとまりの土地の上に建っている建物の所有者が団地建物所有者です。
0079名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-aTPZ)2019/10/03(木) 20:09:00.10ID:4c24pVGpa
すまんかった…_| ̄|〇
0080名無し検定1級さん (ワッチョイ fa70-G1PU)2019/10/03(木) 21:59:14.33ID:BrmbH5ub0
テスト
0081名無し検定1級さん (ワッチョイ a670-G1PU)2019/10/04(金) 11:45:14.51ID:pAq4AZTn0
てすと
0082名無し検定1級さん (ワッチョイ ad21-pTrw)2019/10/04(金) 13:09:30.63ID:7xPGZZkQ0
うめ
0083名無し検定1級さん (ワッチョイ a570-G1PU)2019/10/04(金) 15:46:49.79ID:uxrsYwpw0
てすと
0084名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-xv0I)2019/10/04(金) 18:25:32.41ID:IL8Uc3hv0
過疎
0085名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a66-2rUB)2019/10/06(日) 13:48:52.52ID:WYxPQCFP0
アホ猫が方針を変えてスレの流れを変えてきてる
向こうのスレをキッチリ潰しておかないと、また乗っ取られるぞ
0086名無し検定1級さん (ワッチョイ fa70-G1PU)2019/10/08(火) 23:38:14.32ID:7xICiljc0
頑張れ!自称本スレwwwwwwwwwwwwwww
0087名無し検定1級さん (ワッチョイ 667d-2rUB)2019/10/09(水) 01:47:08.31ID:6u86e4O90
楽学マンション管理士・管理業務主任者 要点整理

うってねぇよ。
0088名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-PqvS)2019/10/09(水) 07:31:26.59ID:RjcRLliA0
宅建の知識流用していけば楽勝だろ
0089名無し検定1級さん (ワッチョイ f175-G1PU)2019/10/09(水) 09:28:31.86ID:+JrjEb4R0
>88

そう思って何人が底なし沼にハマっていったか。。。。
0090名無し検定1級さん (ワッチョイ 79e1-xd23)2019/10/09(水) 12:49:37.59ID:YNbrtHeR0
>>88
宅建と管業の知識に加え、さらに応用の深い知識が必要です。マン管クラスはね
0091名無し検定1級さん (ワッチョイ fa70-G1PU)2019/10/09(水) 14:49:55.41ID:8mfLFGv+0
テスト
0092名無し検定1級さん (ワッチョイ fa70-2rUB)2019/10/09(水) 14:57:27.03ID:E3feAs5d0
テスト
0093名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-aTPZ)2019/10/09(水) 19:43:07.85ID:zlJYdau8a
古い過去問の解説をWebで探すときあるけど、香川は条文改正とか全く反映してないし、当時の時代遅れの解説のまんまで全く使えんな
被災マンション法の条文番号とか全然ずれてんじゃんよ
そういう意味じゃまだ宅建通信学院てのが全然使える
みんなはどこのWeb解説使ってる?
0094名無し検定1級さん (ワッチョイ fa70-G1PU)2019/10/09(水) 19:54:57.23ID:CO0uuHC10
テスト
0095名無し検定1級さん (スププ Sd0a-Xc9n)2019/10/09(水) 20:37:45.29ID:QDCND4R8d
実務10年42歳
今年は真面目にやります
0096名無し検定1級さん (ワッチョイ 77bc-19C2)2019/10/10(木) 04:12:17.04ID:XbkIJt0/0
テスト用スレ
0097名無し検定1級さん (ワッチョイ f764-d6eQ)2019/10/10(木) 12:38:47.81ID:RVsosZfp0
ウェブ解説は責任編集されてないからアテにならん。

ちゃんと本買え。
0098名無し検定1級さん (ワッチョイ f764-d6eQ)2019/10/10(木) 12:39:32.68ID:RVsosZfp0
>>95
ガンガレ、死ぬ気でガンガレ。
0099名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-P7q6)2019/10/10(木) 12:51:02.33ID:ZAmhdOXEa
>>97
いや本は買ってんだよ。ただ中古でH13の問題とか当時の条文で解説されてるしな
本当は過去すべての過去問をちゃんと最新の改正条文を反映した解説・改題で載せてくれる過去問集があれば最強なんだが
0100名無し検定1級さん (ワッチョイ d7b0-sIy3)2019/10/10(木) 16:06:59.56ID:TlJjy8sD0
最低賃金の引き上げて、コンビニのオーナーたちが悲鳴をあげているそうだ。
コンビニをはじめとする小売業は、AIによる完全自動化を目指すしかないだろう。
これは、労働集約的な他の産業でも同じだ。
トラック運転手、工場作業員、農作業などなど。
不動産鑑定業などの労働集約的な資格業も同じだ。
政府が最低賃金を上げなくても少子化で若い労働力が不足しており、いずれにしろ時給を上げなければ人は集まらない。
徹底的な機械化で自動化、無人化を実現しないと、どこの企業も生き残れない。
資格が必要な仕事については、TPPによる資格の相互認証を認めることによる、外国人の有資格者の活用も必要。
また、ヒューマンパワーに頼らざるを得ない仕事は、社会全体として切り捨てることも必要になってくる。
地価公示など役所の仕事は、利益率、収益性、労働生産性という発想がまるでないため、無駄な仕事を作り出し
日本経済全体の足を引っ張る存在になってきている。
小さな政府実現のため、行財政改革による役所や役所の仕事のリストラも必要。

人口減少や増税等による総需要の減少、人手不足による人件費という固定費の上昇で、自動化、無人化を
進めないと日本経済は崩壊だ。
消費増税とインボイス式の導入で、中小零細自営業者の倒産や廃業が相次いでいる。
ただでさえ、日本のサラリーマンの仕事に対するやる気は、世界最低レベル。
おまけに、アホな政治家や役所が「働き方改革」と称して労働時間の削減を推奨している。
生産年齢人口の減少 × 労働時間の減少 × サラリーマンのやる気の無さ = 後進国への転落
正社員の解雇規制の緩和という構造改革が必要。
これまで、金融緩和でごまかしてきたが、だぶついたカネの投資先が無いので、ろくに収益性の
見込めない企業などの投資先に投資し、それが破裂しようとしている。
ソフトバンクの倒産に端を発するであろう日本発の金融恐慌勃発だな。

まったく、アホな政治家とアホな役所には付き合えない。
直接民主主義政治をやった方がマシ。
0101名無し検定1級さん (ワッチョイ 1770-NJTS)2019/10/10(木) 20:32:24.09ID:uHrj6hro0
マンション
0102名無し検定1級さん (ワッチョイ 1770-NJTS)2019/10/10(木) 20:36:11.47ID:ctgrfRIX0
管理
0103名無し検定1級さん (ワッチョイ 1770-la4p)2019/10/10(木) 20:49:42.69ID:OBh4Zg0y0
テスト
0104名無し検定1級さん (ワッチョイ f764-d6eQ)2019/10/10(木) 20:54:28.21ID:RVsosZfp0
>>99
過去8年より前に遡る意味が分からん。
戦略間違ってない?
0105名無し検定1級さん (ワッチョイ ffbc-CqJN)2019/10/10(木) 23:57:30.82ID:kfVEaP6T0
マンカンなんか、簡単だろ
自分でも1発で受かったのに。
登録してマンカンカードまで作ったけど、使ったことも見せたことも1度もないけど
0106名無し検定1級さん (ワッチョイ d7b0-sIy3)2019/10/11(金) 06:32:25.68ID:UFqJOgCC0
最低賃金の引き上げて、コンビニのオーナーたちが悲鳴をあげているそうだ。
コンビニをはじめとする小売業は、AIによる完全自動化を目指すしかないだろう。
これは、労働集約的な他の産業でも同じだ。
トラック運転手、工場作業員、農作業などなど。
労働集約的な産業である士業も同じだ。
政府が最低賃金を上げなくても少子化で若い労働力が不足しており、いずれにしろ時給を上げなければ人は集まらない。
徹底的な機械化で自動化、無人化を実現しないと、どこの企業も生き残れない。
資格が必要な仕事については、TPPによる資格の相互認証を認めることによる外国人の有資格者の活用も必要。
また、ヒューマンパワーに頼らざるを得ない仕事は、社会全体として切り捨てることも必要になってくる。
地価公示など役所の仕事は、利益率、収益性、労働生産性という発想がまるでないため、無駄な仕事を作り出し
日本経済全体の足を引っ張る存在になってきている。
小さな政府実現のため、行財政改革による役所や役所の仕事のリストラも必要。

人口減少や増税による総需要の減少、人手不足による人件費という固定費の上昇で、自動化や無人化を
進めないと日本経済は崩壊だ。
消費増税とインボイス式の導入で、中小零細自営業者の倒産や廃業が相次いでいる。
ただでさえ、日本のサラリーマンの仕事に対するやる気は、世界最低レベル。
おまけに、アホな政治家や役所が「働き方改革」と称して労働時間の削減を推奨している。
生産年齢人口の減少 × 労働時間の減少 × サラリーマンのやる気の無さ = 後進国への転落
正社員の解雇規制の緩和という構造改革が必要。
これまで、金融緩和でごまかしてきたが、だぶついたカネの投資先が無いので、ろくに収益性の
見込めない企業などの投資先に投資し、それが破裂しようとしている。
ソフトバンクの倒産に端を発するであろうリーマンショックの100倍規模の、日本発の金融恐慌勃発だな。
安倍クロのコンビには、私財をもって償わせるしかない。
公認会計士試験合格者の就職先も文字通りゼロとなる。

まったく、アホな政治家とアホな役所には付き合えない。
直接民主主義政治をやった方がマシ。
0107名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-nEMm)2019/10/11(金) 06:51:41.27ID:FoA9BiGCd
この仕事もまあ色々キツいからな、客に一目置かせるには資格見せるのも大事だわ
0108名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f70-la4p)2019/10/11(金) 16:13:00.96ID:iTUtej750
過去問
0109名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f70-la4p)2019/10/11(金) 16:16:48.21ID:Ca8G5ar/0
テスト
0110名無し検定1級さん (アウアウクー MMcb-Ucb5)2019/10/12(土) 07:23:53.25ID:9V1BBnZHM
答練
0111名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-P7q6)2019/10/14(月) 03:20:51.68ID:7ZSJmC4Xa
再来週のLEC模試受ける人〜(´・∀・)ノシ
0112名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-P7q6)2019/10/14(月) 03:21:57.09ID:7ZSJmC4Xa
自動火災報知設備を設置したマンション等では、非常用警報設備の設置を省略できる。
○ or ×?
0113名無し検定1級さん (スップ Sdbf-j9L7)2019/10/14(月) 15:06:28.62ID:LJL8bvDPd
去年の官業37/50だった
官業自体去年は35で合格だが、マン管合格レベルはどのくらいだろうか
0114名無し検定1級さん (アウアウイー Sacb-gpKY)2019/10/14(月) 17:46:51.58ID:A6HJOIYCa
>>58
かなり今更ですが、規約の解説書によれば、当該条項の趣旨としては、
同条二項で規約原本を保管することとされているが、「規約原本」とは同条一項記載のとおり「区分所有者全員が記名押印した規約」(当初の規約)であり、
改正がある場合には規約原本をみても最新の規約の内容がわからず、(議事録を追っていかなければならないので)わかりにくいので、最新の規約の内容を記載した書面を作成し保管する、
ということのようです。
理事長の署名押印の部分は、
ただ最新の規約を記載しただけの書面だとWordで作成したものを打ち出した紙ぺらなので、奥書をしろ
ってことかと。
「その内容が規約原本及び規約変更を決議した総会の議事録の内容と相違ないこと」の部分は「現に効力がある内容と相違ないこと」とかの方が分かりやすいですが、厳格な記載をするとこうなるんですかね。
0115名無し検定1級さん (スプッッ Sd3f-GakI)2019/10/14(月) 18:00:06.40ID:e/EyZDG6d
奥書おくがき
https://kotobank.jp/word/%E5%A5%A5%E6%9B%B8-39976
0116名無し検定1級さん (ワッチョイ d7cb-d6eQ)2019/10/14(月) 19:15:35.49ID:jQCmbvjO0
>>114
今更!?
0117名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-P7q6)2019/10/15(火) 10:23:08.64ID:N8Dfa/7Ra
>>114
大サンクスこヽ(`Д´)ノ
0118名無し検定1級さん (ワッチョイ f770-NJTS)2019/10/15(火) 15:17:48.72ID:jvvzL7Ov0
大サンクスこヽ(`Д´)ノ
0119名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-NJTS)2019/10/15(火) 15:43:49.95ID:zKe+dsv00
中サンクスこヽ(`Д´)ノ
0120名無し検定1級さん (ワッチョイ 17bc-NJTS)2019/10/15(火) 16:11:02.05ID:CKv8grNx0
小サンクスこヽ(`Д´)ノ

テステステス  ワレワレハウチュージンダ
0121名無し検定1級さん (スップ Sd3f-j9L7)2019/10/15(火) 19:16:36.57ID:+tIvWjFSd
標準貫入試験:土地の硬性、締まり具合を判定するための基準値(地耐力)を測る試験

ここまであからさまなのも珍しいw
0122名無し検定1級さん (ワッチョイ 7743-j2dg)2019/10/16(水) 09:18:09.97ID:SxeGBtCK0
フォーサイトの模試が届いた。
設問は過去問中心だった
0123名無し検定1級さん (ワッチョイ d7cb-d6eQ)2019/10/16(水) 23:12:25.90ID:JsnLo49J0
すぐそこサンクスこ\(^o^)/
0124名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-V8qe)2019/10/18(金) 10:50:13.39ID:xyuJgWX3a
2015-16をいつも間違える。。これ難しすぎじゃね?
LECの解説いまいちだし
0125名無し検定1級さん (ワッチョイ f343-GDtP)2019/10/18(金) 11:39:55.18ID:WkUl8vo20
可分・不可分債権と遺産分割、共有物分割の問題ですな。難問
ただ可分不可分をわかっていれば肢1〜3が正しいことを導ける

肢1 死亡前の滞納管理費支払債務は可分債務。相続財産として確定するから
肢2 死亡前の滞納家賃請求権も可分債権。相続財産だから
肢3 死亡後の管理費請求権は不可分債権。すべての共有者に全額請求できる
肢4 死亡後、遺産分割までの債権は相続人の共有物。共有物分割請求してね

特に肢4は遺産分割で所有権が遡るから債権債務も遡って遺産分割後の所有者の物と
考えられるが、判例で共有物になります。
遺産分割まで何年もかかる時、共有している人で遺産分割前の家賃を法定相続分で分けても
返還する必要がなくなる、という話。
ただ、遺産分割による所有権の遡及効だけを知ってると肢4も正しく思えちゃうのよね。
0126名無し検定1級さん (ワッチョイ f343-GDtP)2019/10/18(金) 11:48:11.27ID:WkUl8vo20
肢4は貸主側の家賃請求権は可分債権で
借主側が賃借権を共有してるときの家賃支払い債務は不可分債務

借主側は家を分けて借りることができないので家賃は不可分債務
貸主側は持ち分に応じてしか家を使えないから可分債権
管理費は不可分債務、死んだ人の滞納管理費は可分債務
死亡後、遺産分割までの間は共有物
0127名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-V8qe)2019/10/18(金) 12:25:10.06ID:xyuJgWX3a
>>126
> 管理費は不可分債務、死んだ人の滞納管理費は可分債務

そこら辺がどうしてもよくわからず、2011問16-2は同じ管理費等の支払い債務なのにこっちは可分で、
2015問16-3は不可分とか言ってるのがどうしてもわからなかった

2011問16-2→死んだ人の滞納管理費
2015問16-3→死亡後遺産分割までの滞納管理費

A生存⇒@⇒A死亡⇒A⇒遺産分割
要は@は可分なんだけどAは不可分ってこと?
0128名無し検定一級さん (ドコグロ MM17-mtjz)2019/10/18(金) 12:54:06.57ID:0j7p/8UGM
>>127
0129名無し検定1級さん (ワッチョイ f343-GDtP)2019/10/18(金) 13:01:55.34ID:WkUl8vo20
>>127
A生存⇒@⇒A死亡⇒A⇒遺産分割
要は@は可分なんだけどAは不可分ってこと?

そのとおり
A死亡時に相続財産を確定させないといけない。
@の部分は金額が確定したので可分、法定相続分に応じて請求
Aの部分は法定相続人による共有関係、共有しているときの管理費は不可分

@は遺産分割協議で特定の人に負担させることはできます。
Aは共有物分割で特定の人が負担できます。
これが肢中の「合意がない時」につながります。

相続財産と共有物の違いです。
0130名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-V8qe)2019/10/18(金) 13:05:30.62ID:xyuJgWX3a
大サンクスコヽ(`Д´)ノ
0131名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-V8qe)2019/10/18(金) 15:31:33.46ID:xyuJgWX3a
出るなこれ
マンション管理組合、機能不全 外国人増え言葉の壁
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51104330X11C19A0MM8000/?n_cid=NMAIL007
0132名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM33-Swg3)2019/10/19(土) 09:13:46.29ID:W8eTbix5M
あと被相続人の債権と債務について
債権については相続人間の遺産分割で法定相続分とは違う割合にできるけど
債務については遺産分割しても、それは当事者間(相続人間)だけ有効なだけで
債権者は法定相続分に応じて各相続人に請求できるから
0133名無し検定1級さん (スップ Sd32-3UQk)2019/10/19(土) 15:41:40.84ID:7PF+nJtzd
議決権の行使と決議って微妙に違うんだっけ?
前者は規約や決議で電子的方法に変えられるのに、後者は全員の同意が必要だし
0134名無し検定1級さん (スプッッ Sd32-9BFQ)2019/10/19(土) 16:03:31.90ID:4j+2mF0bd
決議方法をどうするか?
に、みんなの同意でしょ?
0135名無し検定1級さん (スップ Sd52-3UQk)2019/10/19(土) 17:31:51.37ID:j1gqDA/+d
>>134
サンクスこ(´・∀・)ノ
0136名無し検定1級さん (スップ Sd52-3UQk)2019/10/20(日) 13:48:21.89ID:j7sveMFsd
高置水槽って圧力が最上階だと高くて低層だと低いって圧力一定じゃない気はしても、圧力「変動」は一定って言い方するのね…
0137名無し検定1級さん (スプッッ Sd32-9BFQ)2019/10/20(日) 13:54:34.02ID:fWnDZFkhd
階ごとに違う圧力ではあるけれど
その階では一定の圧力で水は出るからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています