【マン管】マンション管理士 218団地目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (アウアウウー Sa37-uxNz)
2019/09/01(日) 15:24:56.42ID:hcW3gJXDa!extend:checked:vvvvv:1000:512
のように記載してスレッドを立てる
マンション管理士試験およびマンション管理士資格について語り合うスレです。
健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。
公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
https://www.nikkanren.org/
前スレ
【マン管】マンション管理士 217団地目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562656640/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0138名無し検定1級さん (スップ Sd52-3UQk)
2019/10/20(日) 14:18:30.29ID:j7sveMFsd>>137
サンクスこ(´・∀・)ノ
0139名無し検定1級さん (スップ Sd52-3UQk)
2019/10/20(日) 15:56:22.76ID:j7sveMFsd第一回得点目標38(易)
33点
オタワ…_| ̄|〇
0140名無し検定1級さん (ワッチョイ 17cb-FARc)
2019/10/21(月) 08:20:32.44ID:ucVDQKux0マン管の過去問で押さえろ
今更手を広げる必要はないよ
0141名無し検定1級さん (ワッチョイ f343-GDtP)
2019/10/21(月) 11:28:43.45ID:6HEdnxMq0けど、解いてみた
問2は錯誤無効が出てるが、民法改正で錯誤の無効は取消しになるから
錯誤無効は問題に出てこないと思ってたが、出してきたね。
マン管でも改正で無くなる項目が出てくるかな?
問10は抵当権の順位の譲渡、そんなん知らねーよ
問15の都市計画法は、マン管の過去問とほぼ同じ
マン管受験者向けに言及するなら、この程度
0143名無し検定1級さん (ワッチョイ 9266-pTuN)
2019/10/21(月) 19:53:54.78ID:bjfTRXUz0参考までに(追い打ちw)
H30早稲田模試本(本試験日の約10日前)
易45(38) 標準43(36) 難43(36)
H30マン管本試験 41(38)
ちなみに区分所有法と標準管理規約は(自慢)
易満点 標準満点 難満点 本試験満点(登記以外全肢ほぼブレなし)
by 香河氏
0144名無し検定1級さん (ワッチョイ 9266-pTuN)
2019/10/21(月) 19:55:03.71ID:bjfTRXUz00145名無し検定1級さん (ワッチョイ 9266-pTuN)
2019/10/23(水) 10:35:22.74ID:5Ueey48p0時はH12年冬。宅建試験を36(32)で突破したその当時、国会で適正化法が制定される。
5月あたりに第一回試験の噂が広まり、受験を決意。当時の話題の焦点は「マン管は宅建より上か下か。
管業?何それ」といった感じで、自身の予想格付けは
FP3級=管業<FP2級=マン管<宅建
結果は・・・マン管32(38)管業48(36)。採点して32だった時、正直、受かったと思った。
宅建36(32)なんだからマン管32は合格だろうと。しかしボーダーは驚愕の38!!???
最大の敗因は、宅建が業法16、法令10、権利関係15他、ゆえにマン管の予想配点を
適正化法15、区分所有法10、標準管理規約5、法令5、権利関係5、設備10
適正化法15・・・アホすぎるOrz
感想は「マンション管理員検定のくせに難しすぎる。管業(FP3級)は恥ずかしくて
履歴書や名刺に書けない」といった感じ。もちろんリベンジなし。
時はH29年冬。電気設備が素人すぎる理由で2種電工を受験決意。Bookoffの資格本でマン管と再会。
管業の埃まみれの合格証を部屋に飾り、リベンジを誓う。H29の過去問は20〜23くらい。
H30マン管41(38)でリベンジ。おしまい。
0146名無し検定1級さん (ワッチョイ ff3d-S3Tg)
2019/10/23(水) 14:12:47.07ID:0xnkmAXS00147名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-S3Tg)
2019/10/23(水) 14:15:18.19ID:H0TtMsrf00148名無し検定1級さん (ワッチョイ b364-omNk)
2019/10/25(金) 18:21:13.71ID:UJNmiYHe0うるせーよジジイ
創設早々の試験だなんて、今よりずっと内容ガバガバで今どき役になんか立たねーんだよ
0149名無し検定1級さん (ワッチョイ ff66-vu2g)
2019/10/26(土) 00:05:51.62ID:OMIVCBx30しつけーぞクソ猫
野良猫がワッチョイでビビッてうろつきやがって
自分で立てた猫小屋に帰って日記書いてろ
0151名無し検定1級さん (ワントンキン MM9f-JCir)
2019/10/26(土) 13:20:58.15ID:Ai5dQpwiM0152名無し検定1級さん (ワッチョイ ff66-vu2g)
2019/10/26(土) 14:03:08.52ID:OMIVCBx30いい加減そろそろ宅建の1つでも取っておとなしくしろよ
0153名無し検定1級さん (スッップ Sd1f-9Slj)
2019/10/26(土) 14:35:16.41ID:kvsVizUKdTACにすりゃよかった…_| ̄|〇
0154名無し検定1級さん (スッップ Sd1f-9Slj)
2019/10/26(土) 17:36:40.48ID:kvsVizUKd0155名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cb-omNk)
2019/10/27(日) 21:35:05.20ID:k7Zz1zMk0圧力変動っていうのは、系にぶら下がる配管や器具かかる圧力の変化が「短時間」で変わることを指すんです。
0156名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-A/Xe)
2019/10/28(月) 00:22:32.64ID:v0z7wKVRa土地のみ、建物のみを目的・・
所有権、担保権
敷地権の登記の前(後)に登記(これが前だったり後だったり
登記原因がその敷地権の登記の前
色々複雑なんだけど、とりあえず何がNGで何がOKなのかどっちかのパターンだけ把握したいんだが
0157名無し検定1級さん (ワッチョイ cf25-p8gm)
2019/10/28(月) 00:33:42.16ID:rhHA7k1C0たぶん合格ってしまうな、おれ。
0158名無し検定1級さん (ワッチョイ e316-mjLV)
2019/10/28(月) 18:46:30.99ID:RQpqkKwp00159名無し検定1級さん (ワッチョイ cf61-mjLV)
2019/10/28(月) 18:50:07.85ID:Wyj0A5xG00160名無し検定1級さん (オッペケ Sr47-i560)
2019/10/30(水) 19:23:36.45ID:RHq0RoPtr宅建、行政書士は表裏一体なのにどうしてマンション管理士、管理業務主任者は見開きなんだろう?
0161名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fbc-sekx)
2019/10/30(水) 21:40:08.40ID:jsBc0NKW0https://m.youtube.com/watch?v=cFtE7Llvx2I
0162名無し検定1級さん (ワッチョイ 0775-qV4/)
2019/10/31(木) 09:36:04.69ID:UfQUmQ7x0区分建物とその土地は一体利用で分離処分出来ないという法律になり、一棟区分建物の表題登記がされると職権でその土地に敷地権の登記がされてしまうのだから、
通常は上物についた所有権や担保権が土地の敷地権についてなされた登記として効力を有しますよってのが原則。
土地の登記に影響しないパターン3つ
@原因発生→上物へ登記→敷地権登記
原因と上物への登記が 所有権・一般の先取特権・質権・抵当権の登記の場合で敷地権より前に登記されたもの
A原因発生→敷地権登記→上物へ登記
原因が所有権の仮登記・質権・抵当権の場合で、敷地権登記の前に原因が発生し、敷地権の登記の後に上物へ登記されたもの
B敷地権登記→原因発生→上物へ登記
分離処分が可能な場合に、敷地権登記の後に原因が発生し、敷地権の登記の後に上物へ登記されたもの
@は敷地権の概念が無い時代に建った区分建物について対象にしている。法律が後追いなので。
Aは新築マンションではちょっと想像できないけど(上物という現物なしに権利登記出来ないと思う)、例えば敷地権の法律施行前後のことを考えれば、上物が出来たら登記する約束があって、登記するまえに敷地権が施行さrたみたいな場面かな??
Bは敷地権が分離処分出来ないことを前提にしているのに、分離処分可能な登記をしたら意味がない。
じゃないかな。
0163名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-fRYr)
2019/10/31(木) 11:15:56.23ID:Bccf70E/aサンクスコ(´・∀・)ノ
ただ上物って(´・ω・)?
0164名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-fRYr)
2019/10/31(木) 11:17:12.09ID:Bccf70E/a0165名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-fRYr)
2019/10/31(木) 11:22:32.75ID:Bccf70E/aAって上物へ登記も所有権の仮登記・質権・抵当権の場合ってことでおk?
0166名無し検定1級さん (ワッチョイ 0352-qV4/)
2019/10/31(木) 15:01:41.85ID:3D8Q98vc00167名無し検定1級さん (ワッチョイ 0352-qV4/)
2019/10/31(木) 15:04:02.14ID:3D8Q98vc00168名無し検定1級さん (ワッチョイ 0352-qV4/)
2019/10/31(木) 15:10:10.60ID:3D8Q98vc00169名無し検定1級さん (ワッチョイ 0352-qV4/)
2019/10/31(木) 15:13:00.56ID:3D8Q98vc00170名無し検定1級さん (ワッチョイ 0352-qV4/)
2019/10/31(木) 15:13:16.93ID:3D8Q98vc00171名無し検定1級さん (JP 0H56-XN2R)
2019/10/31(木) 16:40:31.18ID:JaFekRxDH0172名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be6-0B+f)
2019/10/31(木) 16:52:01.61ID:lK4ykPCC073条本文の場合
令和元年5月1日敷地権(5月1日登記)
令和元年5月2日所有権保存(5月2日登記)
令和元年5月3日抵当権設定(5月3日登記)
※5月3日の抵当権の効力は建物及び敷地権に及ぶ。
例外1
令和元年5月2日所有権保(5月2日登記)
令和元年5月3日抵当権設定(5月3日登記)
令和元年5月4日敷地権(5月4日登記)
※抵当権の効力は敷地権におよばない。
例外2
令和元年5月1日所有権保存(5月1日登記)
令和元年5月3日敷地権(5月3日登記)
令和元年5月2日所有権移転仮登記(5月4日登記)
※所有権移転仮登記の効力は敷地権におよばない。
例外3
令和元年5月1日所有権保存(5月1日登記)
令和元年5月3日敷地権(5月3日登記)
令和元年5月2日抵当権設定(5月4日登記)
※抵当権の効力は敷地権におよばない。
例外4
令和元年5月1日敷地権
令和元年5月2日所有権保存
令和元年5月3日抵当権設定
※73条本文と同じケースだが、規約により専有部分と敷地権を分離して処分できる場合は抵当権の効力が敷地権におよばない。
0173名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be6-gq4O)
2019/10/31(木) 17:23:39.49ID:lK4ykPCC0なぜなら敷地権の登記は公示のための表示登記であり、権利の登記のように対抗力がありません。
したがって権利の登記のように先に登記したほうが勝つということにはなりません。
0174名無し検定1級さん (スッップ Sdea-R9C6)
2019/10/31(木) 18:58:59.55ID:OBtqpt4Pd>>172
結局抵当権が敷地権の前後どちらかでも効力がないってこと?
抵当権と敷地権は相性悪いと覚えときゃいいのか
0175名無し検定1級さん (ワッチョイ c6d3-qV4/)
2019/10/31(木) 19:15:50.34ID:UV644BWL00176名無し検定1級さん (スッップ Sdea-R9C6)
2019/10/31(木) 19:30:32.50ID:OBtqpt4Pd0177名無し検定1級さん (オッペケ Sr03-Ag9r)
2019/10/31(木) 19:44:21.96ID:tL6w4vVYr登記の原因日付と登記された日付をきちんと見て下さい。
条文を具体例に起こしてみましたが、これで理解できなければ、これ以上この条文は勉強しないほうがいいです。
原則だけ覚えておいて下さい。
0178名無し検定1級さん (ワッチョイ 63cc-qp9g)
2019/10/31(木) 20:41:12.67ID:mrXnkF2X01回目(易)48点
2回目(普通)48点
3回目(難)45点
早稲田経営出版Wマスターシリーズ 直前予想模試
1回目(易)44点
2回目(普通)41点
3回目(難)34点
※早稲田の3回目難解だった
区分所有法、標準管理規約、民法、建築関連全て
TAC簡単すぎじゃね?
ベテランの先輩方アドバイスよろしくお願いします
当方、宅建、賃管、管業持ちの免除有りで初受験です
0179名無し検定1級さん (ワッチョイ 63cc-qp9g)
2019/10/31(木) 20:42:38.60ID:mrXnkF2X0U-CAN模試は自己採点44点でした
0180名無し検定1級さん (スプッッ Sd8a-Ag5I)
2019/10/31(木) 20:43:20.06ID:Ptd8G15Tdざっくりこんな話だべか?
0181名無し検定1級さん (ワッチョイ db70-t+NY)
2019/10/31(木) 20:57:51.32ID:XTLIzFj600182名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-fRYr)
2019/10/31(木) 21:01:01.02ID:RD4H/Hrxaえー、それなら例外3は抵当権生じるじゃん!ひでーわ
0183名無し検定1級さん (スプッッ Sd8a-Ag5I)
2019/10/31(木) 21:07:36.88ID:Ptd8G15Td0184名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-fRYr)
2019/10/31(木) 21:09:49.99ID:RD4H/Hrxa令和元年5月2日抵当権設定(5月4日登記)
は、5/2に登記申請⇒5/4登記って意味?
5/2って登記原因が生じたひだと思ったわ。だってそれが73条のテーマでもあるし
ここで申請日持ち出すのはねーわ(ノ∀`)
0185名無し検定1級さん (ワッチョイ b316-qQ6b)
2019/10/31(木) 21:37:56.34ID:aNl1BwYL0やっていて難しいし、不正解ばっかりだったから
合格基準点をみたら納得したわ
今年はこんな感じなんだろうな
0186名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be6-gq4O)
2019/10/31(木) 21:41:36.84ID:lK4ykPCC05月2日に抵当権設定契約成立、
登記されたのが5月4日
その前日に敷地権の登記がされているけど、抵当権の効力は敷地権におよばない、ってこと。
債務者が債務不履行で抵当権を実行されても、抵当権者が配当を受けられるのは建物のみの代金から。
敷地権(所有権、地上権)からも配当を受けたかったら後から、例えば5月5日に抵当権追加設定すればよい。
抵当権設定契約の時点では建物しかなかったわけだから、敷地権にまで抵当権の効力をおよぼすのはおかしいでしょ?
0187名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be6-gq4O)
2019/10/31(木) 21:50:10.26ID:lK4ykPCC0銀行は融資したら即座に抵当権をつける。
抵当権も1番じゃないと意味ないからね。
0188名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-2vDf)
2019/10/31(木) 22:16:22.22ID:/HW8ZZ1Ta5/2 専有部分の抵当権設定契約をしたけれど、敷地権の登記がない。なので、専有部分のみが抵当権の対象だと思った抵当権者に対抗できない。
5/3に敷地権の登記をしてるので、5/4に申請するのであれば専有部分と土地両方対象にするのが原則。
ただし、専有部分のみが対象となっていると主張するなら建物のみを対象とした抵当権の登記もできる。
こんな感じですかね。
0189名無し検定1級さん (ワッチョイ 06b8-0B+f)
2019/10/31(木) 22:22:47.83ID:mMGO0m8H00190名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bed-0B+f)
2019/10/31(木) 22:31:08.95ID:EnGVonGB00191名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-fRYr)
2019/10/31(木) 22:46:35.08ID:RD4H/Hrxa73条で重要な日付は
・登記日付
・登記原因が生じた日
なのでこの二つ以外の日付を持ち出すのは混乱の元なんだが、もしかしてその5月2日に抵当権設定契約成立=登記原因が生じた日 という意味?
0192名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-2vDf)
2019/10/31(木) 23:01:54.08ID:/HW8ZZ1Ta0193名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be6-gq4O)
2019/10/31(木) 23:02:37.63ID:lK4ykPCC0そのとおり。
登記の原因日付
例えば、売買契約をした日や抵当権設定契約をした日
権利の登記は対抗要件ということはわかるよね?
実務では契約の日に即司法書士に登記を依頼するけれど、民法では契約と登記は別物。
この例外の条文は契約と登記の日付がズレたときの話。
0194名無し検定1級さん (ワッチョイ caed-0B+f)
2019/10/31(木) 23:11:20.36ID:iZGnrPus0/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 宅建士は「士業」です!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) かまってお
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // かまってお
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0195名無し検定1級さん (ワッチョイ caed-0B+f)
2019/10/31(木) 23:12:59.76ID:iZGnrPus0_,、r=====、、,,_ ,r!' ...::;il!
,r!'゙゙´ `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
,i{゙‐'_,,_ :l}..::;r!゙
. ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:.... :;l!:;r゙
,rジ `~''=;;:;il!::'li
. ill゙ .... .:;ll:::: ゙li
..il' ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!:: ,il!
..ll `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l! . . . . . . ::l}::;rll(, 今日も、
'i, ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、 宅建士資格ごときで一発逆転できるとか
゙i、 ::li:il:: ゙'\ ァ ァ,、 勘違いしてる
゙li、 ..........,,ノ;i!:.... `' 、,、'`∧__∧。 。,、'` 宅建士&宅建士受験生の夢をぶっ壊す
`'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `。( ゚^∀^゚)゚ '`
`~''''===''"゙´ ~`''ー ( ))
u~u
0196名無し検定1級さん (スッップ Sdea-XJr4)
2019/10/31(木) 23:27:49.42ID:53HDJlqmd初学にしては優秀やね。
でも、マン管は貴殿が持ってる資格とは違う。
模試は受験者の7割はそのくらい。
それでも一点、二点の差で落ちる資格
最後まで全力で見直しな。
私も初年度二点差、次年度一点プラスの合格
0197名無し検定1級さん (スッップ Sdea-XJr4)
2019/10/31(木) 23:34:09.76ID:53HDJlqmd初学にしては優秀やね。
でも、マン管は貴殿が持ってる資格とは違う。
模試は受験者の7割はそのくらい。
それでも一点、二点の差で落ちる資格
最後まで全力で見直しな。
私も初年度二点差、次年度一点プラスの合格
0198名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-Ag5I)
2019/11/01(金) 00:09:08.77ID:f1aciNVUd0199名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-fRYr)
2019/11/01(金) 11:31:08.21ID:gs9x+Y8ka去年でTACは簡単すぎるってのがわかったんで、今年は予想本はおろか公開模試も受けんわ
0200名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMdf-IZm4)
2019/11/01(金) 13:59:30.95ID:lLqs0Aj1Mテキスト読むのがしんどすぎて辛い
0201名無し検定1級さん (ワッチョイ af43-QPqB)
2019/11/01(金) 17:58:52.27ID:26RMLzF00例外4なんだけど
敷地利用権は規約によらない限り分離処分できない(第22条)
分離処分できない敷地利用権の登記後は善意であっても無効を主張できない(第23条)
だから、敷地利用権を分離処分できるという規約がない時に限り敷地権の登記ができるんじゃないの?
んで登記後は善意でも無効を主張できない
敷地権ってのは分離処分をできないもので登記したものを指すし
表題部だから抵当権を書くところない
0202名無し検定1級さん (オッペケ Sr03-+O67)
2019/11/01(金) 19:43:21.15ID:OIDjOpcur実体法である民法、区分所有法と手続法である不動産登記法とでは考え方が少し異なります。
区分所有法では、
区分建物に敷地権が登記されていたら分離処分できない。(原則)
ただし規約で別段の定めができる(例外)
不動産登記法では敷地権付区分建物と敷地権を分離して処分することはできません。
では規約に別段の定めがあって、実体法上分離処分がなされたらどうするのか?
答えは敷地権の登記を抹消してから建物だけ所有権移転登記する、建物だけに抵当権を設定するということになります。
仮登記の本登記をする場合も同様です。
0203名無し検定1級さん (スプッッ Sd8a-Ag5I)
2019/11/01(金) 20:04:16.02ID:QeD85pGid0204名無し検定1級さん (アウアウイー Sa43-bSv5)
2019/11/01(金) 20:45:20.40ID:2y/UTR3Naたぶん、>>201の方は、敷地権と敷地利用権の使い分けのことを指摘したかったのではないでしょうか。
例外4
令和元年5月1日敷地権
→「敷地権」=敷地利用権であって分離処分できないもの(不動産登記法44条1項9号)だから、分離処分可能規約はないはず
※73条本文と同じケースだが、規約により専有部分と敷地権を分離して処分できる場合は…
→規約がないから「敷地権」なんじゃないの??
というのを伝えたかったのではないでしょうか。
ちなみに、
区分所有法では〜の部分は、正確には
区分建物の敷地利用権は分離処分できない。(原則、区分所有法22条本文)
規約で定めれば分離処分できる。(例外1、同条但書)
分離処分ができると思っている人相手だと分離処分されちゃう。(例外2、同法23条本文)
分離処分ができると思っている人相手でも登記していれば「分離処分できないよ!」と言える。(例外2の例外、同条但書)
って感じかと。
これも厳密には正確ではないですが。
0205名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be6-gq4O)
2019/11/01(金) 21:09:48.87ID:MlIxPmyf0実体法である民法の契約や区分所有法の規定と不動産登記法の登記手続きは別物です。
そして、実体法にあわせて手続きはなされます。
実体法上の原因日付と登記された日付に注意して問題を解きましょう。
0206名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a89-T4bx)
2019/11/01(金) 21:34:15.96ID:QnDFiyk40手続法の不備で、実体法の解釈を
歪めることは許されないと言ってたな。
0207名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a89-T4bx)
2019/11/01(金) 21:40:31.83ID:QnDFiyk40十代が倍になってるのが気になる。
学生が本気で挑んできたら、中高年んは太刀打ち出来ないかも。
早めに合格するに限る。
0208名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a89-T4bx)
2019/11/01(金) 21:46:09.67ID:QnDFiyk40マンション管理士に合格してるという事は、そう言う事。
合格者は、かなり勉強しているぞ。
頑張りや!
0209名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be6-gq4O)
2019/11/01(金) 22:10:23.65ID:MlIxPmyf0我妻先生のダットサン民法を学生のとき読んでました。
簡潔な文章でありながら、中身の濃い本でしたね。
0210名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f27-qV4/)
2019/11/01(金) 23:29:10.14ID:drThjJ0n0https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567319096/
193 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be6-gq4O)[] 投稿日:2019/10/31(木) 23:02:37.63 ID:lK4ykPCC0 [5/5]
>>実務では契約の日に即司法書士に登記を依頼するけれど、民法では契約と登記は別物。
http://iup.2ch-library.com/i/i2023448-1572618238.jpg
0211名無し検定1級さん (スフッ Sdea-MN4V)
2019/11/02(土) 05:22:11.38ID:y2lybLDNdよくみてるね 十代が倍以上になってる
なんだろう?
0212名無し検定1級さん (スフッ Sdea-MN4V)
2019/11/02(土) 05:31:57.49ID:y2lybLDNd自分も去年受けたよ。自信のないのは3問位
たぶん8割は取れてたと思う。
国家資格になるからに煽られて
まあ来年から50問、2時間になるから受けて損はなかったかも
今年は受験生、大幅増のようだし
0213名無し検定1級さん (ワッチョイ 67f3-qV4/)
2019/11/02(土) 09:13:47.39ID:lqXWVbFK0https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567319096/
193 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6be6-gq4O)[] 投稿日:2019/10/31(木) 23:02:37.63 ID:lK4ykPCC0 [5/5]
>>実務では契約の日に即司法書士に登記を依頼するけれど、民法では契約と登記は別物。
http://iup.2ch-library.com/i/i2023448-1572618238.jpg
0214名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp03-IZm4)
2019/11/02(土) 15:03:08.92ID:nYiA2Z0gp0215名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-VQQW)
2019/11/02(土) 15:53:56.27ID:Hte4+BZia施工管理も欲しいがそこまでは必要ない。
これ等の資格が実務で生きる。
ビル管の独占業務をそのまま共同住宅の管理用件にして欲しいと願うからだ。ビル管とマンション管理士の違いを既存のマンション管理士に知って欲しい。
共同住宅管理のビジネスチャンス広がるから
0216名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fb9-gq4O)
2019/11/02(土) 17:07:31.49ID:qUDdSJrW0行政書士やファイナルプランナーもそれだけで食っていける人もいる。
他の資格と組み合わせることばかり考えなきゃならないとかザコ資格すぎるだろ。
0217名無し検定1級さん (スフッ Sdea-vLU5)
2019/11/02(土) 18:05:03.87ID:sNgFBI5nd0218名無し検定1級さん (スフッ Sdea-vLU5)
2019/11/02(土) 18:25:14.75ID:sNgFBI5ndビル管はブルーカラーだけどホワイト職種
給料はサビ残含めて考えた時給なら多分ビル管の方がマシ
0219名無し検定1級さん (オッペケ Sr03-OEvz)
2019/11/02(土) 18:55:27.77ID:kNbwnxUtr0220名無し検定1級さん (ワッチョイ 0668-KmZf)
2019/11/02(土) 18:57:00.80ID:vP1rumjj00221名無し検定1級さん (スッップ Sdea-R9C6)
2019/11/02(土) 19:21:30.13ID:75hJU/wSdありゃ過去問マンには無理だし、自分が落ちた理由もわかた
先生サンクスこヽ(`Д´)ノ
0222名無し検定1級さん (スフッ Sdea-vLU5)
2019/11/02(土) 19:50:08.38ID:sNgFBI5ndマジレスするとCADの職業訓練か電気工事士二種で設備に入る方が良い
0223名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-VQQW)
2019/11/02(土) 21:34:40.25ID:Hte4+BZia0224名無し検定1級さん (ワッチョイ 63cb-vLU5)
2019/11/02(土) 21:36:54.17ID:rNU6ufdB0フロントマンに建築や設備の仕事やらせる管理会社は地雷ブラックだろ。
0225名無し検定1級さん (ワッチョイ 63cb-vLU5)
2019/11/02(土) 21:40:59.33ID:rNU6ufdB0ビル管て設備管理の実務経験証明書が必要だよ?フロントマン実務じゃ条件満たさないよ?
0226名無し検定1級さん (ワッチョイ 63cb-vLU5)
2019/11/02(土) 21:56:05.03ID:rNU6ufdB0組合運営とはつまり管理費積立金会計の適切な運用だし、それで簿記が分かってないフロントマンやまして管理士とか、何を管理して提案するつもりなんですか?
というのが個人的な意見。
0227名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f27-qV4/)
2019/11/02(土) 22:07:03.20ID:47TyZnCH0http://iup.2ch-library.com/i/i2023614-1572699205.jpg
https://youtu.be/_ZHz4rMdxaI?t=276
0228名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-VQQW)
2019/11/02(土) 22:12:08.36ID:Hte4+BZia実際とても密接だと思うのだが。
0229名無し検定1級さん (ワッチョイ 63cb-vLU5)
2019/11/02(土) 22:16:17.02ID:rNU6ufdB0建築士とか維持修繕技術者ならまあ分かるが。
0230名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f25-/O58)
2019/11/02(土) 23:03:13.16ID:hvOgSHWo0【団地ともお】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全8曲)まとめ
https://japan-anime-song.com/wp/2019/11/02/danchitomoo-songs/
アニメ『団地ともお』とは
アニメ『団地ともお 』の歴代主題歌まとめ
オープニングテーマ編
OP1. 怒髪天 feat. キヨサク(MONGOL800)『 団地でDAN! RAN! 』
エンディングテーマ編
EN1. ソナーポケット『 スタートライン! 』
EN2. LIFriends『 スーパスマイラー 』
EN3. a flood of circle『 アカネ 』
EN4. Rico『 フレンズ!フレンズ! 』
EN5. 山崎あおい『 ふたりで歩けば 』
サントラ(挿入曲)編
挿1. 怒髪天『 スポーツ大佐のテーマ 』
挿2. 木下ともお『 ともお絵描き歌 』
アニメ『団地ともお』の人気曲ランキング
あcs
0231名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b68-Pxt3)
2019/11/03(日) 10:51:11.23ID:fDtIv0yd0社労士や土地家屋調査士の補助資格やで
0232名無し検定1級さん (スッップ Sdea-G2IX)
2019/11/03(日) 12:39:14.41ID:lnOfMb8Wd介護士でも取っとけよ。
宅建士でやっとの奴らに
マン管の価値などわかるはずもない。
0233名無し検定1級さん (ワッチョイ cab9-gq4O)
2019/11/03(日) 16:14:45.75ID:oRBYAAbc0行書一本でもくえるけどな。
行書のメインは許認可行政だから。
本当に儲かる話はこんなところでしない。
行政書士を叩いているのは行書落ちか、合格しても実務能力もなく稼げない奴だろう。
0234名無し検定1級さん (ワッチョイ cab9-gq4O)
2019/11/03(日) 16:19:03.46ID:oRBYAAbc0介護福祉士はもう簡単に取れないぞ。
6ヶ月の介護福祉士実務者研修を受けること、及び2年以上介護施設で勤務することが受験の要件だ。
0236名無し検定1級さん (ワッチョイ cab9-gq4O)
2019/11/03(日) 16:25:37.36ID:oRBYAAbc0管理業務主任者、34点合格
マンション管理士、36で不合格だった。
受けてみた感想として、問題自体は難しくない。
ただ合格率を低く抑えて難関に見せているだけだな。
0237名無し検定1級さん (スフッ Sdea-vLU5)
2019/11/03(日) 17:24:10.72ID:6Zelpx+Hd■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています