トップページlic
1002コメント294KB

【令和元年】社労士試験救済希望スレ Part.2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/08/29(木) 08:58:49.41ID:g4k5ltbb
※前スレ
【令和元年】社労士試験救済希望スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1566710259/
0818名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:07:15.17ID:SwXmaP7t
>>815
じゃあ発表の日まで黙って待っとけや
うざ過ぎ
キメー
0819名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:08:02.97ID:xIp/nSBt
この空白改行ってガラケー特有なんだよなw
本人は気付いてないんだよ
0820名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:08:21.17ID:UCY2s/Nt
>>817
すまぬ、問6だった
(問6も正解している…)
0821名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:18:51.75ID:pGQnz53M
公表されている基準以外で補正なんかしたら、恐ろしい事が起きそうだな。
0822名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:25:03.41ID:q0EYcFdE
解答肢なしだと過去には全員正解扱いにぬるようですね。そうなるとどのくらい平気点が上がるのか気になりますね。
0823名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:25:57.89ID:PszbMImR
>>811
45取れるなんてすごい!
1年しかたってないのに全然できない。
まあ、集中力が持たなかったけど・・・。
0824名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:34:59.45ID:4gVfeFZ/
>>822
最大で1点ですが、そんなことはあり得ないんで0.2から0.4点程度?

でも合格基準決める端数の処理によっては合格基準点が1点あがるかもですね。43点だったのに44点になったりとか。
0825名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:36:00.28ID:DExSZbuy
>>758
TACも一応正確じゃないことを記載してるね
0826名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:38:56.59ID:DExSZbuy
>>781
TACは『設問のみなし賃金日額は、支給対象月に支払われる賃金日額のことを
みなし賃金日額を表現しているものと思われる』と
0827名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:40:06.39ID:q0EYcFdE
>>824
その分は平均点から除いてほしいですよね。あちらの不手際ですし。
0828名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:43:08.37ID:qZps+Rsk
全部〇とかは没問扱いじゃなかったっけ?
0829名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:43:57.73ID:DExSZbuy
ん?
どちみち×じゃないの??
0830名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:44:27.33ID:fmlbO8iW
例えばその雇用の問題が全員正解になったとしても受験生にとっては不利になるだけやん。
0831名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:47:54.43ID:DExSZbuy
>>830
俺は1点上がって50点になる
0832名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:47:54.78ID:6AYDiVP8
無かったことにして69点満点にするのと、全員正解扱いにするのって結果的に同じことかな?
0833名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:49:17.60ID:j+yiv1YB
仮に没問になったら択一ラインあがるの?
0834名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:50:19.61ID:uvE/gjXU
アゲアゲ
0835名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:53:21.74ID:6AYDiVP8
間違えた全ての受験者の点数が1点あがるからその問いの正解率によっては最大で1点上がる事になるな
0836名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:54:13.10ID:fmlbO8iW
>>833
どれだけその問題を間違えた人がいるかによるけど、上がる可能性は大。
仮に上がらなかったとしても、合格率が上がったら調整かけに来る可能性もあるんじゃない?
0837名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:56:23.36ID:kWm20bsd
おいおい問題6没とかはやめてくれよ!
0838名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:56:31.22ID:fmlbO8iW
あ、ごめん。全員正解にしたらの話な。
0839名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:57:58.72ID:3ZGTb23K
>>836
TACの正解率が44パーセントだったと思うので

TACの正解率をベースにすると平均点が0.56点
0840名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:58:11.80ID:fmlbO8iW
没問だろうが、全員正解だろうが、受験生にとってメリットあるか?
0841名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:59:25.06ID:fmlbO8iW
>>839
タックでそれだぜ。
むべん層合わせたらどーなるよ?
ほぼ確実に上がるじゃん。
0842名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:00:01.36ID:UCY2s/Nt
TACの正答率が44.6%。
無勉層の正答率はもっと低いだろうから、平均点は結構上がるかも
0843名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:01:19.45ID:j+yiv1YB
>>836
それはやばいね
例えば択一42の人が没問正解で43になっても同時に択一ライン43→44以上になる可能性高いってこと?
0844名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:01:20.68ID:WJBRdocB
TACの択一平均がどんどん下がってるな
42点前後にも可能性があると分かってどんどん登録しているから?
0845名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:03:04.56ID:6AYDiVP8
>>840
問6を間違えてた人にとってみれば1点アップなのでメリットはある
でも本来正解していた人が不利になる処置はちょっと納得がいかない
0846名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:04:41.55ID:Hi6g8GK8
>>815
返信ありがとうございます。

基準が全て公開されていないというのは、適正に公開されていることにならないのでは。
情報公開請求があって、そんなことがあり得るか疑問です。

また、ご主張の通りですと合格率2%代の年はどうなのでしょうか?説明がつかないと思いますが。

公開されている以外の基準があるかもしれないことを意地でも否定するものではないですが、あなたの主張は受験者を愚弄する部分があることはお伝えしておきます。
0847名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:07:01.25ID:WJBRdocB
問6を正解していた人でボーダー(予想だと43点か?)の人には何らかの救済がほしいね。

さすがに問6の正解者に+1点・・・はやりすぎだろうけど
0848名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:08:51.43ID:bmmtvV70
>>840
今間違いで計算している点数が1点あがり、かつ、合格基準点に変化がなければギリギリアウトの人はギリギリで合格するんじゃないですか。
逆に今正解で計算している人は得点が変わらず、合格基準点が1点もしあがったら、ギリギリで合格予定だったのにギリギリでアウトになるのはないでしょうか。
0849名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:10:39.12ID:HbFgrhSf
61条で"みなし賃金日額"は定義付けされてるから>>826の説明はかなり苦しい
解なし全員正答扱いで地獄を見るのは正解していたボーダー上の人、逆に不正解でボーダー上の人や不正解で雇用足切りだった人は望みが繋がる
0850名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:10:57.88ID:jUH8RCFO
だから没になんかならねえってw
井手のバカが言ってるだけ
0851名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:13:53.85ID:3ZGTb23K
>>847
元々、そこには正解はなかったんです。

全ての人に公平に1点を加点するだけです。

Cと回答した人が正解だったわけではないと思います。

回答のない問題(誤植)を出すこと自体に問題はありますが

どんな試験でも同じような対応なので、それが決まりだと思うしかないと思います
0852名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:15:10.67ID:6AYDiVP8
結局雇用問6の選択肢Cはそのまま読めば正しい内容になるのか否か
そこが重要だ
0853名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:20:10.62ID:jUH8RCFO
空白改行ガラケーキチガイがいつの間にか1つのキャラに統合されてるな
クソきもちわりい
0854名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:24:52.25ID:HbFgrhSf
>>852
>>773
0855名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:25:52.75ID:fmlbO8iW
ごめん、俺頭悪いから憶測で言ってるんだけど、仮に本来の基準点が43で間違った人に1点加算されたとして、44になった場合、

43で正解者→死
その他→影響なし

仮に基準点が変わらなかった場合
42で不正解者→ラッキー
その他→影響なし

になるってことだよな?
没問の場合も然り。
平均点が上がることの方が可能性は高いから、
相対的に見て不利益としか思えない。
俺は余計なことしてくれたなと思ってる。
考え方間違ってる?
0856名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:42:15.60ID:y8mCAJ1o
天に愛されし者だけが合格する。
ただそれだけだ。








際どいバカはいまから勉強しろ。
0857名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:50:25.88ID:fmQMJkOP
>>856
はい、わかりましたー
0858名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:55:14.65ID:uvE/gjXU
>>855
合ってる。間違ったやつは一点アップ。正解者はそのまま。基準点はアップ。つまり、正解してたやつだけが落ちる可能性アゲアゲ!
0859名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:58:39.47ID:6AYDiVP8
>>854
正しいとは言えないレベルに留まりそう
0860名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:04:35.50ID:bmmtvV70
>>855
相対的にはそうですね。でも喜ぶ人がでた場合、その人にとっては良かったということ。
要は自分にとっていいかどうかってこと
0861名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:07:07.65ID:tKupI9a6
昨年受けた人で、昨年のTACの集計数何人くらいだったか知ってる人いません?
0862名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:13:39.51ID:uvE/gjXU
基準点46がありえるようになっちまったな。なんだこのシーソーゲーム
0863名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:18:54.73ID:PHtoYf23
>>855
まさにそれで択一44から45で、2015年に合格した。ありがたかった
0864名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:19:12.54ID:6z5MMpTt
>>861
最終的には約1800人でした。
詳しくはひかる人財さんのブログをご覧ください。
0865名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:23:13.55ID:fZg6+0bV
>>861
http://www.hikarujinzai.com/entry/2018/08/27/045613
0866名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:28:06.92ID:x6vp+9pc
救済批判は大いに結構。
考え方の問題だから。

ほとんどの受験者は概ね7割以上得点、選択各科目3点以上、択一各科目4点以上を目標にしている。
無論、最初から救済は期待していない。(当たり前である。)
しかし、いざ自己採点の結果次第でどうしても救済期待になる。
甘いことは誰でも百も承知である。しかし、プライベートな付き合いや家族サービスを犠牲にし、場合によっては会社に頭を下げて直前の休暇や残業セーブ。
とりわけ、税理士・診断士1次・会計士論文が8月の中旬までに終了するのに対し、社労士は8月下旬。一夏を犠牲にする。
それだけに合格したいに決まっている。

自分も3年前に労一救済で合格。救済濃厚と言われつつ、救済可能性の低い労一だけに、発表まで大変だった。
0867名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:33:12.08ID:uGhcOmyM
没問になったところで択一50超えてたら少しも痛くない
誤差の範囲
0868名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:34:42.76ID:uvE/gjXU
>>867
そこに数百人がひしめいてるのは確か。
0869名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:37:08.88ID:X+kdacwp
>>868
みんなで幸せになろうよ
0870名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:45:11.78ID:p373OdtX
労一2点ワイ、職場で同僚と部下に労一の問題やらせてみる
30代半ばの同僚は応用情報処理の勉強が労務的な話題出してくることもあってか興味あって
ちょくちょく情報集めてるようで3点取ってきた
専門卒の新人は1点だった、たまたま就活中に35歳までの制度という案内があったのを覚えてたらしい
慶応卒の若衆は0点だった、全く見当もつかないと言っていた


無勉でもたまたま見た情報覚えてたってケースで点取ってくるよなあ
という事で流石に無理かなと諦めて1日1時間勉強は再開した
0871名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:45:30.74ID:Ed8U1fQC
没問1個出たら基準点2点アップ
受験生に舐められる連合会であってはならない名誉に掛けて
0872名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:46:16.46ID:hDvzN52z
受給資格者ということは
すでにみなし賃金日額は算定
されている。
0873名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:46:24.37ID:uvE/gjXU
>>869
完全に同意してます。できるだけ多くの人が受かればいいと祈ってます。
0874名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:46:43.19ID:Ed8U1fQC
慶応の最下層レベル採用してて草
0875名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:48:29.01ID:KvlPAiVw
>>873
ただ現実問題としてボーダーにいてその問題が「本来であれば正解していた連中」は
群れなす亡者に引きずりおろされる展開

芥川の世界だ
0876名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:49:18.05ID:X+kdacwp
>>870
一日一時間って小学生の宿題レベルだぞ
0877名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:49:44.29ID:3ZGTb23K
>>871
そのような基準があるんですか?
0878名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:51:16.80ID:uvE/gjXU
>>875
まさしく。しかしながら、羅生門のようにそれは輪廻転生するものですので。没問になれば悲惨ですね。500人くらいがそっくり入れ替わります
0879名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:55:15.79ID:3HDOEBex
試験中に「あれ、これ没問じゃね?」と気づいた奴ら以外は
亡者の群れの重みで糸が切れて地獄に落ちてもいい気がする
0880名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:56:24.71ID:p373OdtX
>>876
平日1時間、休日2時間ぐらいを1年2ヶ月合計500時間ちょっとで択一47、選択32の労一2点だったが平日の勉強時間はそんなもんじゃない?
1000時間勉強してようがフォーサイトには技能士しか乗ってなかったから無理w
0881名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:56:35.39ID:yQ5cDPRA
選択31(社一2)択一43で
雇用問6◯でした。
そもそもは自分の実力不足でボーダーライン上にいることは重々承知の上なのですが、、やっぱり出題者側のミスの1点で落ちたとなればあまりに悔しいです。
誤植と判断されたとしても×は×じゃないのかなぁ。
神様お願いします。。
0882名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:57:15.35ID:DehPuekg
カイジみたいな展開で死にたい
労一3点 やった!
が、社一2点 ダメッ
社一救済ありそう→生き残った!かろうじて
択一は43点ヤバイ→予備校の予想43点
いけるいけるぞ
雇用問題不備?→問6は合ってる正答しているなぜどうして
基準点上がったら死っっ!!!
0883名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:59:17.45ID:uvE/gjXU
>>881
あなたが救われますように。
0884名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:04:30.97ID:mi8D6WLq
>>882
受験生が恐れおののきながら不安定な救済を語っていく・・・
泣きながら語っていくんだ

こうした安定した場所で見ていると もうそれだけで・・・
しみじみ幸せを感じられる・・・
普段感じることのできぬ「セーフティ」という名の悦楽・・・
「安全」であることの愉悦・・・・!
・・・これが思いもかけず美味でな・・・・・・
0885名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:06:26.28ID:16qMYMS0
さあ盛り上がって参りました!
0886名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:10:16.06ID:Ed8U1fQC
没門で基準点が上がるのは嫌いだな
馬鹿もかしこも全て1点だろ、何のための問題だよ。
基準点2点アップ、今年の択一は46
昨年よりもハード
0887名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:10:23.13ID:RRtxxKIT
ちょっとごめん。
なんで誤植があると基準が上がるの?
もっと簡単に説明してくれ。
0888名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:10:33.26ID:fmlbO8iW
俺は択一充分余裕があるから関係ないけどさ、
本来なら受かる人が受かるべきであり、本当は落ちてたけどラッキーな人を受からせるべきではないよな。
本当イデはアホ。もしそれで落ちた人がいたらどう落とし前をつけるんだろうね。
人生かかってる人もいるだろうに。
0889名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:10:37.75ID:ZvJ71Nlw
キューサイの〜♪
0890名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:14:07.43ID:uvE/gjXU
>>887
その問題がなかったことになり、全員正解になる。つまり、間違ってた奴らの点数が全員あがる。ムベンも含めだから1点はほぼ確実。
正解してたやつらはなんの影響もないから、相対的に正解してた奴らだけに落ちる奴が500人ほど出る。
0891名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:18:49.00ID:fZg6+0bV
>>887
今の択一の合格予想総合得点は、誤植の問題で間違ったことになってる人も含めた平均点をもとに予想している。
誤植であれば、全員正解したことになるから予想額は引き上げられる
0892名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:18:51.23ID:iHumbiUo
仮に択一40点が合格点だったとして、没問認定後41点にあがったとする(仮にだぞ)

没問正解していて択一40点だった奴は没問正解扱いでも40点のまま
没問不正解で択一40点だった奴は没問正解扱いで41点になる

ふむ、悲喜こもごも
0893名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:20:50.69ID:Ed8U1fQC
TACスレ見たけどやっぱこいつらが社労士試験の上位層の数割占めてるな。50超ばかりやで。
0894名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:21:45.88ID:6AYDiVP8
まあ明らかにおかしければもっと早い段階で指摘されると思うし試験後にここで議論されてると思う
予備校各校が今のところ大騒ぎしてない時点でお察し
0895名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:24:22.20ID:uvE/gjXU
没問まちがいないんじゃない?
0896名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:25:51.12ID:yhNYFmyj
>>874
慶応卒なんて馬鹿ばっかじゃん
しょせん私大だぞ?
0897名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:26:14.45ID:0TJ1Xf31
疑義の残る表現になっているけど明確な誤文ではない上に
他の4肢の正誤が明確であるため没問にはならない
0898名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:30:30.89ID:uvE/gjXU
>>897
そうはおもいません。仮にこれくらいの間違いを今後残すとすれば、試験のプライドの瑕疵がつく。連合会周辺はそこら辺の可能性を残すとは思えません。
0899名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:31:29.34ID:FqZZmAkC
選択:社一1点、健保2点
択一:44点
0900名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:33:29.66ID:uvE/gjXU
今の段階でいうならば。択一43-44点。むしろ44点。社一があるかないか。これ以外は希望的観測としかいいようがありません。
0901名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:36:07.07ID:tIZ+HavM
仮に問題6が没になったとしてそれで何で択一の基準点があがるわけ??
意味不明
0902名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:37:39.24ID:H/M4moDj
>>897
他の4肢が明確に間違ってたとしても、問題Cに間違いがあれば、誤植になってしまい、その問題は全員、正解として扱われてしまいますよ。
0903名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:37:53.03ID:dTKDHqb7
丸になったら基準が上がるから、択一43〜45あたりでドキドキしてる人の中で涙を飲む人が出てくるかもってこと?
0904名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:40:07.39ID:6AYDiVP8
>>902
問6は誤っているものを選択する問題だったので文章がおかしいものが正解
誤植扱いされるような選択肢であればそれが正解という事になる
0905名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:44:29.34ID:DExSZbuy
直近で没門があったのは何年前ですか?
0906名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:45:57.77ID:Ed8U1fQC
何で基準点が上がる可能性が分からないのか俺には理解出来ん。。
択一基準点は全体平均との相関関係があるのだから。
0907名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:48:56.51ID:hDvzN52z
受給資格者ということは
みなし賃金日額の算定は済んでいる。
私事で欠勤減額があったので
みなし賃金日額を算定しなおすという
意味なら誤り。しないので。
0908名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:51:47.32ID:Ed8U1fQC
基準点の理解不足してる奴が数人いるから関連サイトで勉強して来いや
まるで一昨年の俺を見ているようで笑えんわ。。
0909名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:56:22.45ID:dTKDHqb7
ってかさ、みなし賃金日額とみなし賃金額の違いを教えておくれよ。
0910名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:01:52.51ID:hDvzN52z
>>909
みなし賃金日額は賃金日額と同じ
算定方法で実際支払われた賃金により
算定される。みなしとは60歳到達日を
離職の日とみなすという意味。
みなし賃金額は受給資格者の賃金が
病気などで減額されても減額がなかったと
みなすという意味。つまり実際
支払われた賃金額とは異なる。
0911名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:08:28.29ID:M0VuE5b8
例のiDE解答解説会に参加したものですが、
択一雇用問6の部分書き起こし。

問の6…これがちょっとわかりにくいんですけど、これ誤植があるんです、この問題。
まあ誤りは誤りなんで訂正はしなかったと思うんですけれど、
みなし賃金日額、って書いてあるでしょ、
これ、みなし賃金額、なんです。
(以降解説、>>909のない酔いを板書しながら説明)
この文章おかしいんです。
多分問題を作られた先生が誤植をしたんでしょうが、
誤りは誤りなんで、そのまま押し通してしまったんじゃないかなあと思うんです。
0912名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:11:29.92ID:Kawk4LE0
で、結局択一は何点以上でセーフなの?
0913名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:12:28.89ID:p373OdtX
過去問見てても誤植というか書き間違いなんていくつかあったけど本当に無効問題になったのって
派遣社員が派遣先の職場に転職した時に有給日数通算できるかが、出来ないという解答と見せかけて通達ではやっていいとなってて無効になったとかがなかったっけ
0914名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:23:52.29ID:u1RrJD5+
なんだかんだ言って、社労士試験は問題が雑な感じがする。
何年か前もものすごく古い言葉使ってたし。
救済が毎年のように話題になるのも問題が雑というのもある。
0915名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:24:30.91ID:jUH8RCFO
旧制度の文言使った回があったけど
なーんにも起きなかったな
0916名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:24:55.76ID:fZg6+0bV
>>906
おそらく下を混同していると思う
連合会が発表する足きりの基準点
連合会が発表する総得点の基準点
予備校が予想する総得点の基準点
0917名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:32:38.83ID:KS5iFzY7
TACの社一の平均は変動あったのかな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。