建築設備士 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:45:34.17ID:K8FTpkkO関連サイト
建築技術教育普及センター|建築設備士
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/
設備系の建築士みたいな資格
情報が少ないのが難点だが、設備設計一級建築士になるためには必須とも言える
前スレ
建築設備士 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1534862885/
建築設備士 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546252643/
0481名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 08:18:08.39ID:tE7+qHsU0482名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 08:25:32.78ID:tE7+qHsU0483名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 08:51:55.17ID:wBpkXmAUOrz 来年また頑張る笑
0484名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 09:01:20.91ID:Q6/CZpnH0485名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 09:22:08.95ID:N7twi3lT0486名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 09:51:22.76ID:tE7+qHsU0487名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 10:12:38.12ID:HKZ8ek5y違う意味で終わったという意味かな。。
0488名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 18:07:18.24ID:N7twi3lT0489名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 18:48:50.19ID:tE7+qHsU0490名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 18:56:14.51ID:nYGVUhDF0491名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 20:14:12.58ID:xF/zTk9/私ゼネコン施工と設計経験者の設備一級なので空調が専門ではなくど、どちらも専門です。
0492名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 20:20:08.61ID:xF/zTk9/騒音値は40なんぼじゃないですか?
20log10(40/2)?=20✖(log10(2)➕log10(10))=20✖(0.3➕1)=26だから
0493名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 20:36:42.36ID:Q6/CZpnH発注側
0494名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 21:31:23.16ID:Q7LQmPK60495名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 21:33:43.06ID:Q7LQmPK60496名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 06:41:38.46ID:1vJnx2Dj0497名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 08:08:52.55ID:78AK+6Rn0498中卒最凶!【11h】
2019/09/07(土) 09:57:13.03ID:KzEew+bO目指せ健畜師!!
0499名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 23:20:50.67ID:5XJUPwyHこれって経験年数とか所属事務所とか甘味して受からせて貰えないのか?
0500名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 23:37:57.40ID:VVL6hBrzそんな試験あるか馬鹿
0501名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 00:28:46.78ID:Newz+FoC0502名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 08:04:39.04ID:Kj6XfbjS建築設備士が創設された当時はそうだったらしいね。試験なしで登録した人は登録番号の前にアルファベットだかなんだか付いてるらしい
0503名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:35:23.28ID:8IK1Avig0504名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 12:50:46.60ID:hrBRXNlL半分受かるんだしさ
0505名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 15:36:49.32ID:DpxJ2Rsxそもそも採点の基準不透明だからどうにもならない
0506爆走中卒最凶伝説!!【12h】
2019/09/08(日) 18:54:35.03ID:iOGWtw7o1番先に電気の解答晒したん俺っちだぜ!
来年建築士行くから4649!
0507名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 18:58:20.52ID:00izec6oお前落ちたよ
0508名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 19:09:10.92ID:DpxJ2Rsx0509爆走中卒最凶伝説!!【12h】
2019/09/08(日) 19:15:34.37ID:iOGWtw7oあ?る???る?るる???喧嘩????なめてんの?????
0511名無し検定1級さん
2019/09/09(月) 09:34:08.43ID:oGCkPq920512爆走中卒最凶伝説!!【12h】
2019/09/09(月) 11:04:40.85ID:B1ZZtAwI0513名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 08:03:54.27ID:s13CnM11建築設備士受かってたら来年受けてやろうと思ってたんだが無理そうだね
0514名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 08:40:44.36ID:w9EnuINjどこ情報?
0516名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 11:08:39.35ID:xC5u5XzV0517名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 14:16:44.81ID:XT89tKLfとにかく図面を書くスピードをあげて添削してもらいたいです。
自力で受かる気がしないです。
総合資格は高すぎて。
0518名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 15:12:26.93ID:0QTxPpGS日建に行くのはもったいない。
25000円の講習会に行って過去問やるだけで受かる。終わったら翌年6月くらいに30000円以上でテキストをヤフオクかメルカリで売る。そこまでが建築設備士の取得の流れ。
0519名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 16:14:53.77ID:se6JV8m6講習会で対応できるのかね?
0520名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 17:53:23.74ID:s13CnM11やっぱ没ったか、、、
来年は二級建築士受けてみっかな
0521名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 17:56:01.76ID:s13CnM11資格学校行く必要ない
25000円の講習参加で十分
あとは何度も解いて覚えるだけだよ
何度も書くとスピードも早くなるよ
俺も受かったか分からんけどね笑笑
0522名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 17:58:28.29ID:s13CnM11学科の受験票もらう時点で二次試験の課題建物はわかるから、建物種別に沿った対策を取るべき。覚えること、準備する内容が違うから。
0523名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 21:30:49.68ID:w9EnuINj適用外って話が出たのでさっきSに直接行って話聞いてきたけど、明日公布だかなのではっきりするけど
おそらく大丈夫とのこと。
どっちなんだろね
0524名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 21:41:26.84ID:J4m/GZ+c明日正式発表なのだね
情報ありがとう!
0525名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 21:54:49.82ID:w9EnuINj明日電話貰うことになってるので結果書き込みますね!
0526名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 21:55:28.71ID:w9EnuINj0527名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 22:03:26.65ID:iz88abUY学科は何とかなっても、製図は無理だ。
0528名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 22:05:40.63ID:w9EnuINj0529名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 23:48:37.61ID:PDen9sxs0530名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 00:31:44.97ID:KZ9eYxum0531名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 11:20:59.72ID:/fyQflV+https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000799.html
0532名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 12:07:35.57ID:MC06Jqg80533名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 12:37:46.25ID:jS8wMhqvまだその告示は決まってないだろ
今回は手数料と施行日の政令だ
建築設備士が即、来年の一級建築士受けられるかどうかはまだわからない
0535名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 14:43:50.57ID:/fyQflV+に聞けば教えてくれるが
建築設備士の受験資格は無いとのこと
0536名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 17:00:10.49ID:GqjmmcUN残念
0537名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 19:38:21.14ID:KZ9eYxum0538名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 19:43:26.47ID:GqjmmcUN0539名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 19:43:27.04ID:GqjmmcUN0540名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 19:48:07.87ID:KZ9eYxum0541名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 20:09:01.79ID:gnBQX1Kx0542名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 20:14:45.99ID:KZ9eYxumで行くしかないか
0543名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 20:33:54.09ID:Lk/VgdQh4年の実務経験で受験資格としては十分と思いますが
0544名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 21:03:09.87ID:KZ9eYxumもう俺には実務経験を回避したルートしか残されていない
0545名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 23:57:27.00ID:lswRWLhS0546名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 10:55:16.27ID:eepqYPZF総合資格より建築設備士も受験資格の要件に入るとの連絡あり。
今までの書き込みは全部デマ。
0547名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 12:11:38.46ID:2/ykZawN0548名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 12:15:18.05ID:eepqYPZF0549名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 12:17:26.41ID:eepqYPZF0550名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 12:31:24.78ID:2/ykZawN0551名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 12:33:37.98ID:kXxCNFh+0552名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 14:26:16.10ID:SdfoVlUS0553名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 15:07:40.78ID:eepqYPZF建築設備士大丈夫だって。
デマって言ってるやつ直接電話してみろ
0362613310
0554名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 17:55:11.60ID:iPFUETE9国土交通省住宅局 建築指導課 田伏、星川
TEL:03-5253-8111 (内線39520、39539)
0555名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 18:16:39.92ID:eepqYPZF明日そっち電話するわ
意味わからん
0556名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 18:21:02.85ID:/ViTqbEBここに建築設備士は分類されてくると思われます。
0557名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 18:46:23.07ID:L75NhM9eもしそうであれば政令や省令を出さないといけない。
なんらかの公的な通達がない限り、勝手な解釈で国家資格の受験要件が変わるわけがない
0558名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 19:01:11.23ID:/ViTqbEBそうなんです。
今まで、二級建築士と同等とみなされて受験要件に入っていたのが、突然省かれる根拠が公的に無いと言うことだと思います。
0559名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 19:22:24.35ID:2/ykZawN0560名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 20:46:33.04ID:L75NhM9e一級建築士試験において、建築設備士が二級建築士と同等以上の知識及び技能を有すると判断されるのは、資格取得後に四年以上の実務経験がある場合。
実務経験によらず建築設備資格士を保有しているだけで一級建築士試験の受験資格を与えるようにするには省令の改正が必要なはず。
http://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201703/00006650.pdf
0561名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 21:10:38.44ID:DXd5CO9M理由は二級建築士と建築設備士は同等と定義されていたため、二級建築士だけを実務経験なしで受験可能にするには道理が合わないから
0562名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 21:32:17.68ID:/ViTqbEB0564名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 22:10:50.56ID:gFU2wncChttps://www.jaeic.or.jp/other_info/2018kaisei.files/kenchikushilaw-newandold.pdf
■建築士法施行令(政令)の改正 関係資料
・令和2年から建築士試験の受験要件が変わります!
〜「建築士法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」及び「建築士法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」の閣議決定〜
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000799.html
・建築士法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案に関する意見募集について
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155190715&Mode=0
・建築士法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案に関する意見募集の結果について
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155190715&Mode=2
■建築士法施行規則(省令)・関係告示の改正 関係資料
・建築士法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令・告示の改正案に関する意見募集について
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155190714&Mode=1
・建築士法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令・告示の改正案について(概要)
https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000190275
■建築士資格に係る実務経験の見直し方針について
http://www.mlit.go.jp/common/001300079.pdf
■建築士試験の受験資格が変わります!
https://www.jaeic.or.jp/smph/other_info/2018kaisei.html
0565名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 22:12:21.45ID:DYuL8nT30566名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 22:22:25.15ID:gFU2wncC一番上のURLで、『例えば、大学卒業後すぐに試験に合格し、その後実務経験を経て免許登録する
といったことも可能になります。』という記載があるが、
告示改正のパブコメでは、
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(8)一級建築士試験の受験資格の見直し(法第 14 条第1号及び第3号関係)(新設)告示
一級建築士試験の受験資格のうち法第 14 条第1号及び第3号に係る受験資格について、改正
前の建築士法第 14 条第3号に定める学歴要件(高等専門学校等卒業者等相当)と同水準である、
国土交通大臣の指定する建築に関する科目の履修 40 単位等に定める。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
という文言がある。
すなわち、改正前の建築士法第14条第3号:
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
学校教育法による短期大学(同法による専門職大学の前期課程を含む。)若しくは高等専門学校
又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校において、国土交通大臣の
指定する建築に関する科目を修めて卒業した者であつて、その卒業後建築実務の経験を四年以上
有する者(前号に掲げる者を除く。)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
に記載されている学歴要件である『高等専門学校卒業者』、『短大卒業者』については、
いきなり受験資格にすると言っている。
そして、今回の法改正が規制緩和であることを考えれば、『建築設備士』資格者についても、緩和があると考えるのが妥当なので、
『建築設備士取得者』か、最悪でも『建築設備士取得後2年』くらいの受験資格が制定されると思われる。
0568名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 06:36:14.23ID:+7s/h15D0569名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 07:53:21.53ID:+IbtWkfD自分なりに説明されてもらいます。
以前の一級建築士の受験資格で設備士が入っている根拠は、士法第14条五号(新では三号)の同等以上の知識及び技能を有すると認める者に該当してますので、今回の改正では変更ありません。
なので設備士は取得後すぐ受験でき、四年後登録できます。
参考に、同等以上の知識及び技能を有すると認める者は、平成20国交告745に設備士が明記されております。
0570名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 08:16:41.81ID:V9DFtuNs0571名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 08:31:40.39ID:V9DFtuNs0572名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 08:46:33.79ID:V9DFtuNs0573名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 08:47:19.88ID:bdgAuwFt0574名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 09:52:26.82ID:vIX91a75まったく同じ説明を
建築技術教育普及センターと総合資格に言われた。
0575名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 09:53:19.03ID:vIX91a750577名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 19:31:37.39ID:IcaFg2B3今年まではね
0578名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:34:25.48ID:V9DFtuNs0580名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:47:49.60ID:GBdErCtk■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています