建築設備士 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:45:34.17ID:K8FTpkkO関連サイト
建築技術教育普及センター|建築設備士
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/
設備系の建築士みたいな資格
情報が少ないのが難点だが、設備設計一級建築士になるためには必須とも言える
前スレ
建築設備士 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1534862885/
建築設備士 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546252643/
0196名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 00:57:43.98ID:bt2yXxi98割以上取らないと話になんないみたいだよ
受験資格来たら受けたいけど、ガチ勢多いから独学で対抗できるか不安。少なくとも資格学校の過去問や参考書は中古で入手しなきゃとは思ってる
0197名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 01:00:21.91ID:bt2yXxi9やべえ、プール濾過の省エネをプール濾過の留意事項を書いてしまった事に今気づいたorz
問題最初に見たときは気づいてたのに、、、
0198名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 01:00:31.74ID:RuMTl+1y0199名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 06:45:36.64ID:+3K7t6PN0200名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 07:20:20.89ID:MgiYr6Pn0201名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 07:24:40.64ID:vC0R9edoあ、自分も忘れてた
0202名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 08:02:31.02ID:ltM1ROCx0203名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 08:08:54.57ID:Y7dI2kUk昨年?から、計画条件の内容を書いても採点外とあったのですが、講習会の内容はほとんど採点外にならないのでしょうか。
0204名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 08:14:16.92ID:5L35gNPO0205名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 08:17:05.56ID:Y7dI2kUk0206名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 08:20:00.58ID:Y7dI2kUk個人的には、講習会の回答内容については、空調や衛生系は暗記だけでは難しいと考えまして、自身の知識から書きました。
皆様も丸暗記の方は少ないのでしょうか。
0208名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 08:33:42.48ID:zQJ1xbih試験なんぞは受かってなんぼ
効率最重視
0209名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 08:36:00.49ID:5L35gNPO丸暗記で対応できない問題が出てきたときどうするって話なわけで
0210名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 08:39:39.32ID:Y7dI2kUkご返信ありがとうございます。
水槽類の設置場所、熱源や空調設備の方式や台数です。
電気だとLED照明や非常照明の電源別置先などです。
これ自身は、過去も記載されているのですが、「計画条件の記載内容は対象外」というのは昨年からの様子で・・
私も、回答内容の暗記をベースに構築してきたのですが、ふと30年度の回答が気になり、拝読しますと回答文の構成が変わっておりました。
0212名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 08:47:22.08ID:Kq/FDwzS時間効率いいしね
でも、丸暗記で受かるなら問題作る側に問題あると思うな。もっと技術者の地力を測るような問題を出すべきと個人的には思う
記述式の試験では採点者の採点のバラツキが出るのが心配。辛い点数をつける採点者に俺の問題が当たらないことを切に願って合格発表を待つ
0213名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 09:07:14.43ID:nDCZyFHL条件にLED照明器具とかいてあるからといっても、「保守と省エネを考慮して、防湿防滴、耐塩素ガス対応のLED器具を採用する」みたいな感じで書くから問題ないでしょう。
「省エネを考慮してLED器具を採用する」ではダメかもしれんけど。
0214名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 09:52:25.93ID:fP+y1Jxhしばらくこのスレも用無しになるな
精神衛生的にも離れておくに越したことはない
0216名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 12:34:05.39ID:iUmkQhIeどうせ他の奴も正解をきちんと書けないし、少しでも有利になるよう、
丸暗記した回答をそれらしく改変して書く。
0217名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 12:36:34.09ID:iUmkQhIe建築設備士は丸暗記で何とかなる試験だよ。
一級建築士や設備設計一級建築士も丸暗記で何とかなる、というか大半は丸暗記組だと思う。
0218名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 12:37:55.64ID:MgiYr6Pnその講習会が高過ぎで希望者全員は参加できない
という時点で国家資格として何か間違ってる
0219名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 12:40:21.77ID:MgiYr6Pn0220名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 12:45:39.91ID:KioOaCEe0221名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 12:53:53.61ID:iUmkQhIeそれは医師国家試験や司法試験でも一緒。
国家試験では、必要最低限の知識がある事がわかる試験の方が大切なのよ。
0223名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 12:57:38.85ID:jzkCe5GSまさか1人の解答用紙に対して複数の人でやるとは思えないし、、、
0224名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 13:42:49.45ID:KioOaCEeありがとうございます。
誰でも見られる訳ではないのですね…11がつまでやきもきしながら過ごします。
0225名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 14:01:52.19ID:jzkCe5GS解答例て、
空調、衛生、電気の系統図だけなのね、、、
それなら調べたらみんなわかるでしょ、、、
問1.3.4がないと意味がないよね
0226名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 16:48:54.79ID:fP+y1Jxhだから恐らくその懸念は問題ないはず
>>225公表はされないけど、ある程度は講習会資料とかで類推出来るんじゃないでしょうか?
0227名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 16:48:55.66ID:Yp3T9/Ug0228名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 16:51:29.75ID:fP+y1Jxh0230名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 18:29:22.11ID:fP+y1Jxh1.プール用の余熱槽の排熱利用を想定してなかった
2.コジェネポンプそれぞれ配置
たぶん認識してないだけで
他にもあるのだろうという感じだからです
問題に記載がなかったと思うけど...
0231名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 18:38:34.43ID:gLAbs4wO0232名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 18:42:04.52ID:Y7dI2kUk0233名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 19:09:21.62ID:EqNafe4H0234名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 19:19:17.32ID:7ISm41870235名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:18:48.36ID:jzkCe5GS0236名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:20:55.14ID:Y7QFstUs自分も40何メーターだか、50何メーターだか
負荷の力率で電流を出して効率は無視して出した
0237名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:26:27.13ID:jzkCe5GS電圧効果V=ルート3×I×(R×0.8+X×0.6)×Lより
L=V/{ルート3×I×(R×0.8+X×0.6)}=40何メーター 正確な数字は忘れた
0238名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:27:54.80ID:jzkCe5GS0239名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:31:23.89ID:jzkCe5GS電験みたいに意味のない数字出して引っかける試験ではないだろうしとも思った!
0240名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:36:21.29ID:Y7QFstUs0241名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:37:38.93ID:jzkCe5GS0242名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:42:26.35ID:vC0R9edoポンプの出力は電力から効率の損失分抜いたあとの値だってさ
全電力から25パーセントロスで、その上でモーター力率80パーセントならそれが定格出力
0243名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:42:34.67ID:Rpaenaw9入力÷ルート3÷6600÷力率=電流 じゃないの?
0244名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:44:52.25ID:vC0R9edoベアリングの滑らかさや抵抗の少なさで変化するのが効率
0245名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:45:56.26ID:vC0R9edo0246名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:46:40.98ID:vC0R9edo0247名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:47:36.94ID:jzkCe5GS6600は間違い!
0248名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:53:12.63ID:EqNafe4H0249名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:53:57.80ID:fjuDPAuy線間の電圧降下は200×2%ではないのか?オレも自信はない。
答えは、40何メートルになった。
0250名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:55:56.62ID:fjuDPAuyダミーを入れるような試験ではないから、素直に使った。
0251名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:01:17.08ID:jzkCe5GS間違い!200×電圧降下率
今問題ないから間違えた!
0252名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:02:36.60ID:vC0R9edo電流値I=15kw/(√3×200×0.8×0.9)=60.21A
代入して計算
4v↓ = 96.43 × ケーブル長
ケーブル長=41.4……だと、馬鹿な!!?
0253名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:03:37.67ID:vC0R9edo0254名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:05:13.49ID:fjuDPAuy0255名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:06:18.53ID:vC0R9edo電験持ちの俺が間違えた問題を正解した祟りを受けろ
0256名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:07:13.59ID:vC0R9edo0257名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:19:48.70ID:EqNafe4Hちな電験持ち、電験持ってて間違えるとか死んだほうがいいと思う
0258名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:22:18.88ID:vC0R9edoあ!?お前死んだぞコラ
家どこや首洗って待っとけやっぱ洗うなその方が興奮する
0259名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:28:17.85ID:w+qxdTcg2%端子電圧が下がれば、2%電流UP?
0260名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:33:08.91ID:nDCZyFHL0261名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:35:47.27ID:jzkCe5GS自分は遮断電流を1.5倍して
定格一次電流を1.5倍しなかった、、、
最悪。
テレビは損失dBまでは出して、後からごちゃごちゃしようと思ったけど戻ってこれなかったよ
0262名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:37:58.52ID:vC0R9edo0263名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:37:59.43ID:EqNafe4H0264名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:39:31.26ID:vC0R9edoそれより上位のVCBとか知らん
0265名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:41:57.16ID:vC0R9edo0267名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:47:37.18ID:jzkCe5GS16kAにした、、、
0268名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:01:13.12ID:FmhC+zng0269名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:06:21.58ID:7ISm41870270名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:10:35.91ID:DdSH0Efe0271名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:11:25.61ID:vC0R9edo0272名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:11:54.77ID:xbBMFQIV衛生でよかっね。
0273名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:25:32.56ID:zQJ1xbih0274名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:37:14.82ID:vC0R9edoあ?俺様が落ちるって馬鹿にしてんのか?
受かってたらシバくぞボケが
落ちてたらお前のせいやからシバくぞコラ
0275名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:40:03.59ID:ltM1ROCx君は落ちたと思う
0276名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:42:36.72ID:vC0R9edo何故じゃゴラァ!!!!!!てめえ20万くらい建築設備士にお布施しとんやぞ落としたら承知せんぞボケェ!!!!!あ???、????舐めてんのか????
0277名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:46:59.51ID:ltM1ROCxだって頭悪そうだし。
0278名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:47:32.75ID:ltM1ROCx何回受けてんの?
0279名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:48:29.79ID:vC0R9edo10回目やぞ10回目!!倍やぞ倍!先輩を敬えやぁッ!????
0280名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:49:58.37ID:yfbBFjw40281名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:52:29.07ID:vC0R9edo0282名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:53:04.52ID:ltM1ROCxやっぱバカじゃん
0283名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:53:56.14ID:zQJ1xbihちょっと計算すると
試験 (手数料等諸々込み) 4万弱
二次試験 講習会 2万五千
二次試験 高速バス代 7千
二次試験 宿代 7千
なんだかんだで10万近くにはなるよね
0284名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:54:19.55ID:xbBMFQIV0285名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:57:06.49ID:jzkCe5GS空欄が多い、
なのか、未完成がありでもなのか、、、
単結が致命的なミスとか、、、
それとも点数で下側なだけだとか、、、
0286名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:58:41.91ID:jzkCe5GS自分はB判定に入りそうだわ。
衛生配管が未完成、、、他はそこそこでも
やっぱり致命的なのかなぁ、、、
0287名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 23:00:28.50ID:ssmdfpcg受験者全体的に出来が良さそうなので逆に心配です。
0288名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 23:02:53.22ID:IXMvNaru空調選んだんだが差がつくような問題無かった気がする。
9割ぐらい取れてないと受からないんじゃ無いかと思ってる。
0289名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 23:03:53.76ID:jzkCe5GS一次で設備の点数下がって次点上がりの人たちが200人くらいふえたみたいだから
講習受けれない人のために難易度下げたのかな?て思った。
0290名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 23:16:31.89ID:zQJ1xbih俺は講習受けれたし合格してると思うけど、
講習受けらんない人出すのはマジで考えて欲しいわ
0291名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 23:20:23.66ID:ltM1ROCx0292名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 23:23:21.25ID:zQJ1xbih0293名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 23:24:28.45ID:jUw3OHZM総合資格の出している系統図はどう考えますか?
プールの余熱とか読み取りにくいと思いますが
0294名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 01:56:11.40ID:C5V1lxxa過去の合格率とかを見て、ほぼ一定なことを考えると、推測だが各選択分野別に受験者を順位付けし上から50%ちょいを合格としてると見てる。
1次合格者の選択別割合と2次合格者の同割合を比べて、あまり変わらない事を考えてもそう考えることが出来る。
だから、空調•衛生•電気のうち、難易度見て選べる人とかでは無い限り、関係ないだろう。
仮にだけど、衛生が簡単で受験者平均8割取れたと仮定しても、空調•電気の合格ラインが上がるとは考えにくい。
0295名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 07:15:19.28ID:EyJM+Aruシンプルだからこそ皆高得点で差がつきにくいですよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています